2022-12

中学受験の勉強法

【中学受験】理科の便利な覚え方と語呂合わせの一覧:ロゼット、冬越し、子葉、単性花、完全変態の昆虫など

中学入試の理科の語呂合わせを分野別にまとめました。植物・昆虫の冬越し、単性花、茎/根に養分を蓄える植物、アブラナ科、完全変態・不完全変態の昆虫、深成岩や火山岩の種類、春・夏・冬の大三角、酸性・アルカリ性溶液で水素が発生しない金属など22種類あります。頭に残りやすい語呂合わせを使って暗記しやすくしましょう。
中学入試情報

中学受験の理科でよく出る問題の一問一答(生物・物理・化学・地学)とおすすめの問題集

中学入試によく出る理科の一問一答問題をまとめました。生物分野の基本問題、物理分野の基本問題、化学分野の基本問題、地学分野の基本問題の4つにわけています。理科の勉強スケジュールはゆっくりがおすすめです。低学年では図鑑などで興味を持たせ、4・5年生から「一問一答問題集」や「でる順」などのおすすめ問題集を使うと効率良いです。
中学入試情報

【中学受験社会】よく出る問題の一問一答(地理・歴史・公民)とおすすめ問題集の紹介

中学入試によく出る社会の問題を一問一答形式でまとめました。地理・歴史・公民それぞれでまとめています。 ・社会の勉強スタート ・入試前のチェック どちらにも活用いただけます。社会は中学入試で「大きな得点源」にしたい教科ですから、1問でも取りこぼしがないように計画的に勉強しましょう!
大学入試

【共通テスト 倫政の対策】9割を取る勉強方法とおすすめ参考書・問題集:最短1か月で逆転

倫理・政経は勉強する順番ややり方を間違えなければ「誰でも得意科目」にできます。 ・共通テスト倫理・政経の出題傾向と対策ポイント ・共通テスト倫理・政経の対策方法 ・共通テスト倫理・政経対策のおすすめ参考書・問題集 をお伝えします。9割以上を目指す人向けの勉強方法も紹介しています。
大学入試

共通テスト現代社会対策におすすめの参考書・問題集:9割を取れる勉強方法も紹介

共通テストの現代社会の対策におすすめの参考書と勉強方法を紹介します。資料の読み取り問題、読解力・思考力を問う問題が出題される傾向があります。9割以上を目指すには、暗記をはじめる前に参考書や教科書で大まかにポイントや流れを把握しておき、それから一問一答などで網羅的に暗記し、過去問演習に入りましょう。
大学入試

【共通テスト地理の勉強法】おすすめの問題集・参考書と9割以上を取れる対策方法

地理共通テストの勉強法と共通テスト対策のおすすめの問題集・参考書を紹介します。①系統地理から地誌の順に勉強、②地図・資料に慣れる、③一問一答を繰り返す、④過去問を10年分解く、④GDP・GNIを丸暗記する。また、『面白いほど取れる本』や『実戦問題集』などの参考書・問題集も使えば共通テストで9割以上を取ることも可能です。
大学入試

共通テスト世界史の問題集と対策方法:9割を取れる参考書とおすすめの勉強法

共通テスト世界史の勉強に必要な情報をまとめました。 ・共通テスト世界史の出題傾向と対策ポイント ・共通テスト世界史の対策方法(学習スケジュール) ・共通テスト世界史対策のおすすめ参考書・問題集 以上の3点です。9割以上や満点を目指す人向けの勉強方法も紹介しています。
大学入試

共通テスト日本史の対策を紹介:おすすめの参考書と9割を取れる勉強法

共通テスト日本史対策の勉強方法とおすすめの参考書を紹介します。 「資料が良く出る」「全時代万遍なく出る」といった出題傾向があります。教科書で通史をインプットし、問題集でアウトプットを繰り返しましょう。高1・2では定期テスト対策中心に勉強して評定をあげ、高3から受験対策に切り替えると効率よく9割以上を目指せます。
高校入試情報

高校入試の数学でよく出る文章問題と文章問題を解くコツ:「3つの連続する整数~」など

高校入試の数学によく出る文章問題と、解くためのコツをまとめました。「3つの連続する整数」「ある数xを2倍するところ~」「十の位と一の位の数の和~」などの頻出問題をまとめています。難関高校を目指すには数学の文章題で高得点を取ることが必要です。繰り返し練習して得意にしておきましょう。
高校入試情報

高校入試の理科によく出る記述問題(生物・地学・物理・化学)と記述対策のおすすめ問題集

中学理科でよく出る記述問題を集めました。定期テストや高校受験では記述問題が多くなってきており、記述問題を取れるかどうかが平均前後と高得点のわかれめにもなっています。生物・地学・物理・化学と分野別にわけていますので、「これから受験勉強する人」にも「最終チェックをしたい人」にもおすすめです。