中学入試情報

中学入試情報

【英検3級の問題】リーディング・ライティング(文法・会話文・長文・英作文)を無料で練習できる問題

英検3級の一次試験対策用に、無料の練習問題を作成しました。下記のように、英検2-3回分の演習量があります。 ・リーディング第1問の穴埋め対策用に文法問題50問 ・リーディング第2問の会話文対策用に25問 ・リーディング第3問の長文対策用に3題10問 ・ライティングの対策用に3問
中学入試情報

【中学入試】理科の計算問題のコツとおすすめ問題集:苦手克服できる対策方法

中学入試の理科でよく出る計算問題の対策方法とおすすめの問題集をお伝えしました。計算問題は実験・観察問題で出題されることが多く、「問題条件の箇条書き」「基準の数字」などのコツを使うと解きやすくなります。計算問題を得意にして、志望校合格にむけて理科で貯金をつくっておきましょう!
中学入試情報

中学入試の社会でよく出る記述問題(地理・歴史・公民)とおすすめ問題集

中学入試の社会では記述問題が出てきます。そのなかでも頻出の記述問題をまとめました。地理・歴史・公民それぞれでまとめています。「日本の排他的経済水域が広い理由」「元寇での元軍と日本軍の戦い方の違い」など、間違いやすい問題をそろえました。1問でも取りこぼさないように、がんばりましょう!
中学入試情報

中学受験によく出る漢字・慣用句・ことわざ・熟語の問題とおすすめ問題集

中学入試の国語で出題される漢字・慣用句・ことわざ・四字熟語を問題形式にまとめました。「ハクネツしている」「物事のゼヒ」身のケッパク」などの書きの問題、「彼岸」「湯気」「矢面」などの読みの問題、「街頭」と「該当」の区別など、間違いやすいものばかり集めています。漢字の覚え方やおすすめの問題集・参考書も紹介します。
中学入試情報

中学入試の理科でよく出る計算問題の公式一覧とおすすめの計算問題集

中学入試の理科は計算問題がよく出ます。物理や化学だけでなく生物や地学でも出るようになっており、計算問題を得意にすると高得点を取りやすいです。公式が多いので一覧にして、気づいたときにチェックできるようにしました。理科で高得点を取って、志望校合格に向けてステップアップしていきましょう!
中学入試情報

中学受験の理科でよく出る記述問題(生物・地学・物理・化学)とおすすめ問題集

中学入試の理科でよく出る記述問題を集めました。だ液を100℃に熱してから体温位に戻しても機能が戻らない理由や星の動きなど、「なぜそうなるのか?」を理解しておく必要があります。生物・地学・物理・化学と分野別にわけていますので、「これから受験勉強する人」にも「最終チェックをしたい人」にもおすすめです。
中学入試情報

中学受験の理科でよく出る問題の一問一答(生物・物理・化学・地学)とおすすめの問題集

中学入試によく出る理科の一問一答問題をまとめました。生物分野の基本問題、物理分野の基本問題、化学分野の基本問題、地学分野の基本問題の4つにわけています。理科の勉強スケジュールはゆっくりがおすすめです。低学年では図鑑などで興味を持たせ、4・5年生から「一問一答問題集」や「でる順」などのおすすめ問題集を使うと効率良いです。
中学入試情報

【中学受験社会】よく出る問題の一問一答(地理・歴史・公民)とおすすめ問題集の紹介

中学入試によく出る社会の問題を一問一答形式でまとめました。地理・歴史・公民それぞれでまとめています。 ・社会の勉強スタート ・入試前のチェック どちらにも活用いただけます。社会は中学入試で「大きな得点源」にしたい教科ですから、1問でも取りこぼしがないように計画的に勉強しましょう!
中学入試情報

【2023年度】中学入試で英検®が使える神奈川、埼玉、千葉の私立中学一覧:英語入試のレベルや対策方法

私立中学で英語利用入試を導入している学校が急増しています。英検®などの英語資格を所持していると、さまざまな優遇を受けられます。利用するには英検®3級以上が必要です。対象の中学は首都圏では東京が1番多いです。東京以外の首都圏でも多数の中学が導入しており、一覧化しました。ご家庭の教育方針に合う中学校をぜひお探しください!
中学入試情報

【2023年度】中学入試で英検®が使える関西の私立中学一覧:英語に力を入れている私立中学

関西で英検®を利用して受験できる私立中学をまとめました。同志社香里など英語を話せるようになる私立中学ばかりです。英語利用入試には出願資格・加点・試験免除といった優遇制度があります。英検5級から利用できますが、3級以上の取得がおすすめです。中学から過去問を取り寄せ、英単語を覚え、問題集で文法の実力を上げましょう。