予備校

大学入試

2025年度からの大学入学共通テストのポイントと対策方法を解説します(高校生向け)

2025年度共通テストの変更点やポイントを紹介します。 ・数学、国語の試験時間が10分長くなる ・文系は数学の統計的な推測がほぼ必須になる ・現代文に実用的な文章が追加される ・地歴公民の科目編成が変わる ・情報Ⅰが必須化される これらの変更点を踏まえて共通テスト対策もお伝えしています。
高校生勉強方法

予備校と塾の違い:部活と勉強、推薦と一般入試の両立にはどちらがいいか

予備校と塾をさまざまな角度から比べてその違いを説明しました。授業の目的・カリキュラム・受験情報の網羅性・講師と生徒の距離感・費用・受講時間・細かなフォローなどで違いがみられます。大学受験には推薦入試と一般入試があります。学校の定期テストを活用してどちらの入試形態にも対応できるようにしておきましょう。
大学入試

大学受験で塾なしの割合はどれくらいか:塾・予備校に行かずに大学受験をする勉強方法を紹介します

塾・予備校に行かずに大学受験をする人は大学受験生の6割ほどいます。推薦入試・一般入試両方に対応できるようにするため、学校の定期テスト対策にも力を入れるようにしましょう。評定平均が4.0以上あれば合格の可能性を広げることができます。また、定期テスト対策も受験対策も計画的に、目的意識を持って取り組むようにしましょう。
大学入試

予備校(集団塾)の費用はいくらかかるか:集団授業・個別指導の費用と比較します

大学入試での塾・予備校の料金や、塾なしでの大学受験対策の方法を紹介します。個別塾・集団塾/予備校によっても異なりますが、実質的に公立高校生で68万円、私立高校生で100万円ほどかかっています。塾・予備校を利用せずに大学受験対策をするならZ会などの通信教育や学習アプリも上手に活用しましょう。
中学生

中高一貫生はいつから塾に通うべき?大学受験に向けて塾の費用や選び方を解説します

中高一貫生の2人に1人は塾や予備校に通っています。中高一貫校は希望のコースに入れないと、希望の大学への進学はかなり厳しくなります。高1にあがるまでの3年間でほぼ大学受験の行方は決まります。塾・通信教育・スタサプなどを使って「自主的な勉強」をする習慣をつくり、中高一貫校のメリットを活かせる体制をつくりましょう。