satoru

大学入試

指定校推薦は欠席日数何日まで大丈夫?面接で聞かれたときの回答例を紹介

指定校推薦を考えている人向けに、欠席日数や遅刻回数の条件を説明します。大学や高校によって基準が異なりますが、高3の1学期までで「10日以内」を目安にしておきましょう。高校の校内選考で推薦をもらえない場合もあります。また、欠席や遅刻・早退について面接で聞かれたら正直に答えるようにしましょう。
中学生

【中学英語の問題】助動詞:will、can、may、mustなどの使い分け

中学で習う助動詞の問題をまとめました。will、can、may、mustなどのメジャーな助動詞をはじめ、used toやhad betterなどのちょっとマイナーなものまですべて解説し、練習問題として穴埋め問題、並び替え問題、英訳問題を掲載しています。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
大学入試

生物基礎の一問一答問題と生物基礎の勉強法・おすすめ問題集を紹介(高校の定期テスト・大学受験勉強向け)

高校の定期テストと大学入試対策用に生物基礎の一問一答問題を載せました。「生物の特徴」「遺伝子」「生物の体内環境の維持」「植生の多様性と生態系」の4単元に分けています。高1の定期テストでよく出る問題ばかりです。生物基礎のおすすめ問題集と勉強法も紹介しています。
高校生勉強方法

【大学受験】高校生の偏差値60越えに必要な勉強時間:上位16%が実施している勉強法とは?

偏差値60以上は上位16%という高い到達点です。そこに達するのに必要十分な勉強時間は一概に言えませんが、やっておくべき勉強方法はあります。入試から逆算して学習計画を立て、平日は2時間、休日は6時間勉強するようにしましょう。模試を活用すれば、学習計画の振り返りをして効率よく学習効果をアップさせることができます。
中学生

前置詞の問題:時間・場所・乗り物の順番や使い分け、in・on・atの使い分けfromとofの違い

中学で習う英語の前置詞の問題をまとめました。特に定期テストで間違いやすい、「時間・場所・乗り物の順番(in・on・atの使い分け)」「fromとofの違い(材料/原料、直接的原因/間接的原因)」は重点的に解説と練習問題を載せています。違いを理解できたらすぐに練習問題を解いて、定着させていきましょう!
高校生勉強方法

指定校推薦で落ちるのはどんなとき?合格するためにできる対策と気をつける行動の例

指定校推薦で落ちる例や理由を紹介します。指定校推薦はほぼ100%合格する制度です。それでも、書類の不備や面接での暴言、刑事事件、留年などで合格できない場合もあります。確実に合格・入学を取れるように、志望理由書の添削や面接練習をしておきましょう。また、指定校推薦を得るには定期テストなどで評定平均を上げておきましょう。
高校生勉強方法

高校数学のおすすめ問題集・参考書:問題集の選び方と使い方も紹介します(大学受験・定期テスト)

大学受験、定期テスト用の高校数学のおすすめの問題集・参考書を9冊紹介します。「これでわかる」「ひとつひとつわかりやすく」から、「黄チャート/青チャート」や「上級問題精講」「大学への数学」まで難易度別に分けています。自身の現在の学力や目標とする学力に合うものを選び、2.5周以上は解くようにしましょう。
大学入試

指定校推薦とは?校内選考の仕組みとライバルに勝つための評定の上げ方を解説します

指定校推薦について、その校内選考の仕組みやスケジュール、評定平均の上げ方を解説しました。指定校推薦はほぼ100%合格できる推薦です。高1から評定を上げておく必要があります。定期テスト90点を目指して日ごろから予習・復習をし、部活など課外活動も積極的に取り組むようにしましょう。生徒会もおすすめです。
中学生

不定詞の問題take人to,it for to,tell人to,it takes,enough to

中3で習う不定詞の問題をまとめました。不定詞・動名詞の使い分け、It for to、It takes、tell人to do、enough to、seem to、toの使い方、使役動詞、知覚動詞など、定期テストや高校入試で間違いやすい範囲を「穴埋め問題」「並び替え問題」「英訳問題」の3つにわけて掲載しています。
高校生勉強方法

予備校と塾の違い:部活と勉強、推薦と一般入試の両立にはどちらがいいか

予備校と塾をさまざまな角度から比べてその違いを説明しました。授業の目的・カリキュラム・受験情報の網羅性・講師と生徒の距離感・費用・受講時間・細かなフォローなどで違いがみられます。大学受験には推薦入試と一般入試があります。学校の定期テストを活用してどちらの入試形態にも対応できるようにしておきましょう。