大学入試

化学基礎の一問一答と勉強法:高校生の定期テスト対策・大学受験勉強向け

化学基礎でよく出る問題の一問一答と、化学基礎の勉強法と参考書・問題集を紹介しました。一問一答は「物質の構成」「物質の変化」と単元ごとに問題を分けています。定期テスト対策、大学入試対策のどちらにも活用できます。理解しながら暗記し計算問題に慣れれば、定期テスト80-90点を取れる科目です。推薦も取りやすくなります。
中学生

【中学社会】地理の一問一答問題(世界の地形・気候):タイガ、ツンドラ、ポンチョ、造山帯など

中学地理の「世界の地形・世界の気候」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「世界の気候帯の特徴」「永久凍土、タイガ、ツンドラ」「各気候帯の住居の特徴」「流域面積が世界最大の河川」「高山地域栽培される農産物」など、テストで差がつく問題45問です。定期テスト対策や高校入試対策にどうぞ!
中学生

【中学社会】歴史の一問一答問題(日本の成り立ち):縄文、弥生、古墳など

中学歴史の「日本の成り立ち」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「縄文土器と弥生土器の特徴の違い」「土偶と埴輪の違い」「旧石器時代・岩宿遺跡」「弥生時代・登呂遺跡」「弥生時代・吉野ケ里遺跡」など、テストで差がつく問題36問です。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
中学生

高校入試の数学でよく出る問題とおすすめの問題集:計算、関数、確率、図形で点が取れる勉強法とは

高校入試の数学でよく出る問題をまとめました。二次方程式などの計算問題、比例・反比例と関数の問題、確率の問題、図形の問題です。いずれも必ず正解しておきたい問題ばかりです。また、条件や性質を覚える、問題のパターン演習をするなどして入試に対応できる学力を養いましょう。
中学生

中学歴史問題の一問一答(古代文明):四大文明の場所・文字、三大宗教、儒教など

中1歴史で定期テストによく出てくる文明の問題を一問一答形式でまとめました。「中国文明やエジプト文明などの四大文明の場所と特徴」「三大宗教の開祖と特徴」「パルテノン神殿がある丘の名前」「孔子の思想を何というか」など定期テストで差がつく問題72問です。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
中学受験の勉強法

【中学英語の問題】一般動詞:現在・過去・現在完了の活用形の問題:例文付きの解説あり

一般動詞は主語と時制によって形が変わります。「海外留学をすることに決めました」と「海外留学をすることに決めています」の違いなど、間違いやすい問題をまとめました。また、原形-過去形-現在分詞形の表を載せていますので、活用形をしっかり覚えておきましょう。定期テスト・高校入試対策、英検対策・英語入試対策に役立ちます。
中学生

【中学英語の問題】be動詞(am,is,are,was,were)の活用と現在形・過去形の使い分け

be動詞の活用形を解説し、練習問題を用意しました。be動詞は「主語=補語」になる動詞です。現在形ではam、is、are、過去形ではwas、wereがあり、それぞれ主語によって形が変わります。活用の仕方を表にまとめています。穴埋め問題→並び替え問題→和文英訳問題を解いて、ステップアップしていけるようにしています。
大学入試

【大学受験】英語の勉強方法とおすすめの参考書を紹介:高校生向けの英文法勉強のコツ

高校生向けに、大学入試の英語勉強方法とおすすめの参考書・問題集を紹介します。英語が苦手な人はまず単語・文法の知識補充を集中的に行いましょう。市販の問題集を使って最短3か月で偏差値をアップさせられます。高2からは英文解釈の練習を並行して進めつつ、高3春までには単語・文法の勉強をひととおり終えておきましょう。
中学生

【中学社会】地理の一問一答問題(日本のすがた):緯度経度、日本の端の島など

中1や中2の定期テストでよく出てくる地理の問題を一問一答形式でまとめました。「緯度と経度」、「日本の北端・南端・東端・西端の島」「日本と同緯度のヨーロッパの国」「中部地方のうち太平洋に面している地域」など定期テストで差がつく問題50問です。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
大学入試

【高校生】大学の選び方を解説:行きたい大学がない人向けの志望大学・学部の探し方

高校生向けに大学や学部の選び方を紹介します。合同説明会に行く、資料請求をする、オープンキャンパスに行くなどして「聞いて、見て、楽しい」と思えるものを探すようにしましょう。文理選択も、大学で勉強する内容も、将来の仕事も自分に合うものを選ぶようにすると受験勉強もがんばりやすくなります。