大学入試において「語彙力」は、現代文や英語だけでなく、小論文や面接までを支える重要な基礎力です。
しかし、多くの高校生が「何を覚えればいいのか」「どうやって語彙を定着させればいいのか」でつまずいてしまいます。
この記事では、現役講師が、偏差値別のおすすめ語彙問題集と学習法、そして毎日15分で語彙力を確実に伸ばす習慣化のコツまでを徹底解説します。
語彙に悩む受験生はもちろん、さらに得点力を高めたい人にも役立つ保存版の内容です。
※なお、語彙力とは何か、どうすれば伸びるかのかを以下の記事でくわしく解説しています。
語彙力とは?小・中・高校生別にわかる重要性と伸ばし方|親子で学べる語彙力アップ完全ガイド
大学入試に語彙力が必要な理由とは?
大学入試では、単なる知識や暗記だけではなく、「言葉の力=語彙力」が問われます。語彙力とは、言葉の意味を理解し、正しく使いこなす力のこと。
現代文や英語などの言語科目はもちろん、数学や理科、社会でも問題文の意味を正確に読み解くためには語彙力が欠かせません。
語彙力がある受験生は、読解力・表現力・論理的思考力の3つが自然と鍛えられ、結果的に全教科の得点力が上がります。
参考:第4回 現代人の語彙に関する調査 – Literas 論理言語力検定(ベネッセ)
語彙力が得点力に直結する2つの理由
現代文の読解力を底上げする
現代文の問題で「選択肢が全部それっぽく見える」「筆者の言いたいことがわからない」という経験はありませんか?
これは語彙力の不足=文章の核心語を理解できていないことが原因かもしれません。
たとえば、「相対化」「仮象」「概念」などの抽象語を理解していないと、評論文の主張を正確に読み取れません。
また、筆者の立場を把握する際には、接続語(しかし・つまり・ゆえに など)や表現の微妙なニュアンスの差(たとえば「批判」と「否定」)も読み分ける必要があります。
現代文では「語彙力=読解の武器」です。語彙を増やせば、文章の構造がクリアに見えるようになり、正答率が上がります。
英語長文・和訳・自由英作文にも効果的
英語でも語彙力は極めて重要です。ただし、ここで言う語彙力は「英単語力」だけではありません。
英単語と対応する日本語の意味を正しく理解する、日本語語彙の力も問われます。
たとえば、長文読解の設問で “What is the implication of this sentence?” のように「文の含意」を問われた場合、「含意」という語の意味を知らなければ日本語訳もおぼつきません。
また、和訳問題では、難しい英単語だけでなく、日本語の表現力も評価されます。語彙力がなければ「訳せたけど減点される」ことも。
さらに自由英作文では、自分の意見を論理的に述べる力=言語のアウトプット力が試されます。日本語語彙が豊かであれば、自分の考えを英語でも適切に表現しやすくなります。
語彙が豊富な受験生が有利になる試験形式とは?
大学入試の出題形式を見ていくと、語彙力の有無が得点差を生むポイントがいくつも存在します。
ここでは、特に語彙力が結果に直結しやすい試験形式を2つ紹介します。
共通テストの設問形式と語彙力の関係
共通テストでは、読解力と思考力を問う複雑な設問形式が増加しています。文章は会話体・図表・複数資料の比較など多様で、表現の微妙な違いや語句の正確な意味を理解する必要があります。
たとえば現代文の設問で「Aの記述と比べてBの立場はどう異なるか」と問われたとき、選択肢の中に「相違」「対照」「転換」などの語が並ぶと、その違いを正しく理解していないと迷ってしまいます。
また、英語の長文問題でも語彙の意味を知らないと文の流れがつかめず、時間ロスや読み違えにつながります。
つまり、語彙力はスピードと精度の両方を支える基礎体力なのです。
国公立・難関私立の記述問題で差が出る場面
難関校では、記述式の問題が多く出題されます。たとえば「筆者の主張を100字以内で要約せよ」「次の語句を使って意見を述べよ」といった形式です。
こうした問題では、限られた字数で的確に表現する力=語彙力+表現力が求められます。
語彙力が乏しいと、「なんとなくわかっているけれど、うまく言語化できない」という状態になり、部分点しか取れないことも。
特に難関私立(早慶・上智・GMARCHなど)の国語や英語では、語彙の精度や使い方で合否が決まる場面も多く、語彙力の差がそのまま合格可能性の差に直結します。
高校生が語彙力を効率よく伸ばす3つのステップ
語彙力は「一気に伸びる」ものではなく、計画的なステップで積み重ねることが重要です。
以下の3ステップで語彙学習を進めることで、無理なく、そして効率的に語彙力を高めることができます。
ステップ①:現状の語彙レベルを把握する
語彙力を伸ばすには、まず自分の現在地=語彙レベルを知ることが出発点です。
レベルを把握すれば、「何が足りないのか」「どの分野に弱点があるのか」が明確になり、対策の優先順位がつけやすくなります。
おすすめの語彙診断テスト・無料サイト
以下のような信頼性の高い語彙診断ツールを活用しましょう。
- 大学入試の語彙力診断テスト(Weblio)
自分の英単語力を判定できます。 - 読解力の測定・読み解く力をテスト|読解問題よみとくん(日本速読解力協会)
10歳~大人向けの現代文語彙(抽象語、評論語句など)を測ることができ、模試対策にも直結。 - 語彙力.com
高校生向けの四字熟語・慣用句・漢字語彙などをジャンル別にテストでき、短時間で自分のレベルを知ることができます。
これらを使えば、定量的に語彙力を把握し、どのレベルから学習を始めればよいかの判断材料になります。
ステップ②:日常の学習に語彙トレーニングを組み込む
語彙力は「単語帳を開いたときだけ覚えるもの」ではありません。
日々の学習の中に語彙トレーニングを自然に組み込むことで、負担を減らしながら力を伸ばせます。
学校の教科書・模試解説を活用した語彙習得法
- 教科書・資料集の太字語句をメモする習慣
現代文や英語だけでなく、地理・歴史・生物などの教科でも、頻出語句や専門用語は試験で狙われやすいです。
見慣れない語や説明語をメモして、語彙ノートを作ると、定期テスト対策にもなります。 - 模試の解説を「語彙の辞書」として使う
模試の解説に出てくる「○○という語には、××という意味もある」などの情報は、語彙力アップに直結します。
特にZ会や河合塾、駿台などの模試では、語彙に関する注釈が丁寧に書かれているので、解説を精読するだけでも十分に勉強になります。
スマホやスキマ時間でできる語彙学習アプリ
移動時間や休み時間などのスキマ時間を活用して語彙を鍛えるなら、語彙学習アプリがおすすめです。以下は特に評価が高いものです。
- mikan(英単語)
ゲーム感覚で高速暗記が可能。ターゲット・システム英単語など、教材連携も豊富。 - コトバンク(国語語彙)
調べた語をその場で辞書形式で確認可能。国語語彙や漢字の知識を深めたい人におすすめ。 - Anki / Quizlet(自作カード)
自分だけの語彙カードを作れるので、教科書や模試から拾った語を登録しておけば、効率よく復習できます。
スマホ学習は「毎日少しずつ」でも続けることで記憶に定着しやすくなるというメリットがあります。
ステップ③:問題集・語彙帳で知識を定着させる
語彙力を「使える知識」として定着させるには、繰り返しの反復と文脈での理解が欠かせません。
記憶定着に有効な反復学習法
- エビングハウスの忘却曲線を意識
学習した語は、1日後・3日後・1週間後・1か月後と、間隔を空けて繰り返し復習すると記憶が定着しやすくなります。
単語帳やアプリに復習スケジュール機能があるものを選ぶと効果的です。 - 音読・書き取りで五感を使う
語を見て、声に出し、手を動かすことで脳が活性化され、記憶の定着率が上がります。 - 「使って覚える」アウトプット中心の学習
書いて覚えるだけでなく、「この語を使って例文を作る」「テストで出た語を再利用する」など、実際に使う経験があると語彙は強固になります。
「例文ごと覚える」語彙暗記のコツ
語彙を単独で覚えるだけでは応用力がつきません。例文ごと覚えることで、語の意味・使い方・ニュアンスを一度に習得できます。
たとえば:
- 【抽象語】「概念」→「民主主義という概念は、時代や文化によって異なる解釈を持つ。」
- 【英単語】”mitigate” → “The government took steps to mitigate climate change.”
このように例文を通じて語彙の文脈・使いどころを学ぶと、実際の試験でも使いやすくなります。
特に英語では、熟語やコロケーション(語の結びつき)を意識すると表現力もアップします。
大学入試に役立つおすすめ語彙問題集【難易度別】
大学入試では、単なる読解力だけでなく、語彙の知識と運用力が大きな差を生みます。
ここでは、難易度別に現代文・英語の語彙力を鍛えるための厳選問題集を紹介し、それぞれの活用法まで解説します。
入門〜基礎レベル(偏差値50前後)
『高校の漢字・語彙が1冊でしっかり身につく本』の使い方と効果
- 対象レベル:中堅私立〜共通テスト対策向け
- 特徴:中堅私立大入試~共通テストレベルの語彙(漢字・熟語・類義語など)を網羅。意味だけでなく例文や派生語も充実。
使い方のコツ
- 1日20語ずつ進め、1周を約2カ月で完了。
- 各単語にある例文を音読・暗記することで記憶定着。
- 自作の「語彙テスト」を作るとアウトプット練習にもなり効果的。
効果
- 漢字語・熟語の意味把握力が高まり、評論や説明文の読解で引っかかる語が減る。
- 模試や入試現代文の「語彙問題」で高得点が狙える。

高校の漢文読解が1冊でしっかりわかる本
基礎レベル英単語帳でも語彙力は鍛えられる?
はい、英単語帳は英語だけでなく現代文読解にも通じる“抽象語感覚”を養うことができます。
たとえば:
- “concept”(概念)
- “impact”(影響)
- “phenomenon”(現象)
などの単語は、英語長文だけでなく、現代文や小論文でもキーワードになります。
おすすめの基礎レベル英単語帳
- 『ターゲット1400』
- 『システム英単語Basic』
これらは語彙の基礎体力づくりに最適。例文暗記を並行することで語感が育ちます。

英単語ターゲット1400 5訂版 実戦問題集 (大学JUKEN新書)

システム英単語Basic〈5訂版〉 (システム英単語シリーズ)
標準〜応用レベル(偏差値60前後)
『入試頻出漢字+現代文重要語彙 TOP2500』の特徴
- 対象:MARCH・国公立・早慶志望者
- 特徴:現代文に特化した「評論語彙」や「抽象語」を例文ベースで解説。
特徴的なポイント
- 語彙の背景や語源にも触れており、語の「本質的な意味」を理解できる。
- 知識として覚えるだけでなく、「どう読解に活かせるか」まで踏み込んだ説明。
活用法
- 語彙ごとに1行要約練習を取り入れると、記述力も同時に向上。
- 同シリーズの問題集版『語彙トレ』と併用すればアウトプット練習も可能。
使い方のコツ
- 1単語につき、英語→日本語→英語の順に確認して記憶を強化。
- 和訳付き例文を音読することで、現代文の「論理的語彙感覚」も身につく。

入試頻出漢字+現代文重要語彙 TOP2500 四訂版
上級・難関大対策(偏差値65以上)
『現代文キーワード読解』を使いこなす方法
- 対象:早慶・旧帝大・医学部などの超難関受験者
- 特徴:評論文でよく使われる語彙を「使える言葉」として学べる。
活用法
- ページごとにキーワードの意味と入試(例文)での使われ方を確認。
- 例文を自分で要約してみると、記述問題にも強くなる。
効果
- 現代文の設問で「この言葉の意味に最も近いものは?」などの語彙問題に確実に対応。
- 小論文・面接対策でも表現力が大幅アップ。
新聞・評論・古典から語彙を拾うトレーニング
難関大学の現代文対策として有効なのが、「語彙を実際の文脈から拾う」トレーニングです。
おすすめ素材
- 朝日新聞・日経新聞の社説や天声人語
- 現代思想(雑誌)・新書(岩波・講談社現代新書)
- 古典の解説や注釈文から語彙を抽出
方法
- 気になった語を「語彙ノート」に記録。
- 辞書で意味確認→例文作成→数日後に復習。
このように、自分で語彙のデータベースを作ることが、思考力・表現力アップにもつながります。
語彙力を伸ばす学習習慣とは?【毎日15分の積み重ね】
語彙力は一夜にして身につくものではありません。短時間でも毎日続けることがカギです。
語彙を「覚える」から「使う」へ変えるには?
日記・要約・英作文で語彙のアウトプット訓練
- 日記:新しく覚えた語彙を使って3行日記を書く。
- 要約:評論や小説の要点を100字でまとめる練習をする。
- 英作文:新出英単語を含む英文を3文作成。
アウトプットによって「使える語彙」になり、模試や入試本番での実用力が高まります。
SNSやYouTubeを活用した語彙アウトプット法
- X(旧Twitter)で語彙学習アカウントを作り、覚えた語をポスト
- InstagramやYouTube Shortsで英単語チャレンジ動画を見る&コメントする
楽しみながら語彙を使うことで、学習のハードルが下がり、自然と語彙が記憶に定着します。
継続できる語彙学習ルーティンの作り方
朝・通学中・寝る前にできる語彙学習プラン
- 朝(10分):前日の語彙を軽く復習(記憶の定着に最適)
- 通学中(10〜15分):アプリで単語チェック or 音声再生
- 寝る前(10分):新出語彙3語+例文を確認→ノートに記録
この3ステップを回すだけで、1日約30語のインプット&アウトプットが可能になります。
暗記におすすめのアプリ・ツール3選
- mikan(英単語)
ターゲットシリーズ完全対応、ゲーム感覚で復習しやすい。 - Quizlet(自作語彙カード)
自分だけの語彙リストを作って、フラッシュカード形式で反復学習。 - 日本語ボキャブラリービルダー(現代文語彙)
評論語・抽象語を中心にトレーニング可能。大学受験向けの語彙に特化。
語彙ノートの作り方テンプレート(見開き1ページの例)
左ページ(インプット) | 右ページ(アウトプット) |
---|---|
【語彙】ex.「顕著」 【意味】目立ってはっきりしていること 【類義語】明白・著しい 【対義語】曖昧・不明瞭 【使い方】彼の成績の伸びは顕著だった。 【出典】全国模試2023 第4問 | 【自分の例文】 例1:彼のプレゼンは他の人と比べて顕著に優れていた。 例2:(英作文でも応用)His improvement in writing was remarkable. 【イメージ・メモ】「顕=表れる、著=あらわす」→目に見えて分かる |
ポイント
- 1語ずつ丁寧に記録する
- 類義語・対義語を入れて語彙ネットワークを広げる
- 英語の語彙ともつなげて記憶に残りやすくする
- 自分なりの例文をつけることでアウトプット練習になる
語彙暗記スケジュール表(1週間・反復型)
日付 | 学習内容 | 復習内容(5分ずつ) | メモ・感想 |
---|---|---|---|
月曜 | 新語彙10語(Lesson 1) | ー | 理解度○△× |
火曜 | 新語彙10語(Lesson 2) | Lesson 1 | 書いて覚えると◎ |
水曜 | 新語彙10語(Lesson 3) | Lesson 1, 2 | 類義語で比較 |
木曜 | 新語彙10語(Lesson 4) | Lesson 2, 3 | スマホで例文録音 |
金曜 | 新語彙10語(Lesson 5) | Lesson 3, 4 | ○×で色分け |
土曜 | 1〜5の復習テスト | なし | 苦手語をまとめる |
日曜 | 弱点語再確認 + 休息 | Lesson 1〜5全体復習 | 目標達成度チェック |
活用アドバイス
- 1日10語×週5日 = 週50語ペースで進行
- 復習は「2日前」「3日前」の語を毎日少しずつ
- 土日は総まとめと暗記の定着チェックに使う
- 「○=完璧」「△=やや不安」「×=未定着」など色分けすると管理が楽
語彙力を伸ばす学習習慣とは?【毎日15分の積み重ね】
語彙力を高めるには、短時間でも「毎日継続」することが最も大切です。一日15分の積み重ねが半年後、大きな差になります。
重要なのは「インプット」だけでなく「アウトプット」も組み込む学習習慣です。
語彙を「覚える」から「使う」へ変えるには?
語彙は「意味を知る」だけでは実力になりません。実際の文脈で「使える」ようになって、初めて自分の武器になります。
日記・要約・英作文で語彙のアウトプット訓練
たとえば、新しく覚えた語彙を使って日記を書く、読んだ文章を要約する、英作文に取り入れるといった方法が効果的です。以下のような実践をおすすめします:
- 日記:1日1語、新出語を使って自分の出来事を記録
- 要約:新聞記事や評論文を150字程度に要約(語彙を自然に選ぶ訓練になる)
- 英作文:新出英単語を含む例文を自作する
SNSやYouTubeを活用した語彙アウトプット法
SNSやYouTubeでも語彙力は鍛えられます。たとえば:
- X(旧Twitter):1語1投稿で短い例文を書いて投稿
- YouTubeコメント欄:英語や日本語の語彙を使って意見を書く
- 自作解説動画:自分の言葉で語彙を説明することで記憶が定着
継続できる語彙学習ルーティンの作り方
続けられる語彙学習には、「時間と場所の固定」がカギです。
朝・通学中・寝る前にできる語彙学習プラン
- 朝(起床後5分):前日に覚えた単語を音読復習
- 通学中(15分):単語アプリでクイズ形式の復習
- 寝る前(5分):その日に出会った新出語彙を3つ書き出して振り返り
暗記におすすめのアプリ・ツール3選
- mikan(英単語):スワイプで直感的に記憶確認
- Anki(英語・日本語共通):忘却曲線に沿った反復学習
- Studyplus:学習時間の可視化と目標管理でモチベーション維持
語彙力は「武器」になる!今からでも間に合う語彙強化
語彙力は、国語・英語だけでなく、面接・小論文でも圧倒的なアドバンテージになります。苦手を克服し、短期間で結果を出した事例も多数あります。
伸び悩んだ現役高校生が偏差値UPした体験談
【体験談①】語彙力を強化して現代文の偏差値15アップ
ある高校生は、語彙問題集を1冊繰り返し、読書後の要約トレーニングを週2回実施。難解な評論文も読み解けるようになり、現代文の偏差値が45→60に。模試での得点源になったことで、他科目にも余裕が生まれました。
【体験談②】英作文が得意になって志望校に合格
別の生徒は、英検準1級レベルの語彙を覚えることで、英作文の表現が格段に向上。添削指導と語彙アウトプット訓練を組み合わせた結果、志望大の英語記述問題でも減点が減り、最終的に合格を勝ち取りました。
専門家からのアドバイス(講師・予備校教師)
現代文講師が語る「語彙と論理思考の関係」
「語彙が豊か=思考の枠組みが広い」というのは受験現場でも実感されています。評論文では筆者の主張を正確に捉える語彙力が不可欠で、語彙があれば選択肢の正誤判断の精度も上がります。語彙は論理思考力の土台となるのです。
英語講師がすすめる「日本語語彙×英語語彙」の学習法
英単語だけでなく、その日本語訳の語彙も一緒に鍛えることで、語彙間のつながりを理解できます。たとえば、“significant”を覚える際、「重要な」という抽象的語彙を日本語でも使えるようにすると、現代文や小論文にも強くなれます。
まとめ
語彙力は、入試に直結する「実力」であり、地道に積み重ねれば確実に成果が出ます。今日から始められる語彙学習ルーティン、偏差値別の語彙問題集、そして「使える語彙」に変えるアウトプット法を取り入れることで、あなたの文章読解力・表現力は飛躍的に伸びるはずです。
「語彙は苦手だから…」とあきらめず、まずは毎日15分の継続から始めてみましょう。受験本番で“差がつく”語彙力を、今からしっかり育てていきましょう。
コメント