satoru

中学生

【中学生・高校生向け】化学反応式の作り方を完全解説!元素記号や分子の書き方、原子の数の合わせ方を解説

中学生向けに化学反応式のつくり方を解説しました。化学反応式は、物質名を元素記号で表し、分子に書きかえ、原子の数をそろえると完成です。練習用に酸化銅、酸化マグネシウム、硫化銅、硫化鉄の化学反応式の練習問題も用意しています。また、化学反応式は丸覚えするより、先に現象を理解しておくと覚えやすいです。
高校生勉強方法

鎌倉幕府の執権とは?歴代執権一覧と役割、北条氏の権力をわかりやすく解説【高校生テスト対策】

鎌倉幕府の執権について順番に年表で紹介しました。鎌倉将軍も年表にのせています。執権は将軍を補佐して幕府の政務を担います。初代北条時政から5代北条時頼までと8代北条時宗、9代北条貞時は機能しましたが、それ以降は内管領や得宗外戚に実権をにぎられました。執権の動きを見返すと、鎌倉幕府滅亡までの流れを把握しやすくなります。
高校生勉強方法

高校日本史対策|室町時代の文化をわかりやすく解説!重要ポイントと頻出問題(北山文化と東山文化)

室町時代の文化について、南北朝文化・北山文化・東山文化それぞれの特徴と覚えておくべく芸術作品をまとめ、覚えやすいように練習問題を用意しました。文化史はテストにもよく出る範囲で、どの作品がどの時代なのかも覚える必要があります。複数の文化史を「特徴の違い」を意識しながら勉強すると記憶に残りやすくなります。
高校生勉強方法

鎌倉幕府の将軍9名をわかりやすく解説!【高校生の日本史テスト対策】

9人の鎌倉将軍をまとめて紹介します。1~3代目は源氏将軍、4~5代目は摂家将軍、6~9代目は皇族将軍でした。初代源頼朝の死後は、北条氏など有力御家人の傀儡となり、政務に関わっていなくても謀反の疑いをかけられて追放あるいは退位させられています。在位期間が最も長いのは最後の将軍・守邦親王、最も短いのは2代将軍・源頼家です。
高校生勉強方法

室町幕府の将軍と出来事:高校生向けにわかりやすく解説【日本史テスト対策】

室町幕府の将軍を一覧で紹介します。将軍は全部で15名いました。1338年の初代将軍足利尊氏にはじまり、3代将軍足利義満が最盛期で、8代将軍足利義政の応仁の乱以降は将軍権力はかなり弱くなったとされています。最後の将軍足利義昭は1573年に織田信長によって京都から追放され幕府は消滅。ただし1588年まで征夷大将軍でした。
高校生勉強方法

【室町時代 年表】高校生の日本史テスト対策に使える!重要な出来事とポイント解説

室町時代(1336年~1573年)の重要な出来事や年表を高校生向けにわかりやすく解説!足利尊氏の幕府成立から足利義満の南北朝統一、足利義政の時代の応仁の乱、足利義昭追放後の戦国時代への流れまで、テストに頻出するポイントをしっかり整理。これで日本史のテスト対策は万全!
中学生

中学生・高校生が覚えておくべき化学反応式の一覧(分解、酸化、還元、化合、沈殿、中和)

化学反応式を一覧で紹介し、化学反応式の覚え方を説明しました。分解、酸化、還元、化合、沈殿、中和、気体発生と化学反応の種類別にしています。化学反応式は定期テストや入試によく出てきますが、丸暗記だけで点を取るのが難しい内容です。化学反応の内容を理解すると覚えやすく、テストで問題に答えやすくなります。
高校生勉強方法

【日本史 一問一答:南北朝時代】高校生のテスト対策に役立つ重要ポイントを徹底解説!

高校生の日本史の勉強用に、南北朝時代を一問一答にまとめました。建武政権に設置された機関(記録所、雑訴決断所、鎌倉将軍府、陸奥将軍府など)、南北朝の動乱(観応の擾乱、南朝と北朝の戦い、征西将軍・懐良親王と九州探題・今川貞世)、南北朝の文化などです。定期テストや共通テスト対策にご活用ください。
高校生勉強方法

【鎌倉幕府滅亡】日本史一問一答でスッキリ理解!高校生テスト対策の重要ポイント

高校生の日本史の勉強用に、鎌倉幕府滅亡の流れを一問一答にまとめました。両統迭立(大覚寺統と持明院統)にはじまり、後醍醐天皇による2度の討幕計画(1324年の正中の変と1331年の元弘の変)、得宗専制政治への反発、六波羅探題と鎌倉を攻め落とした人物(足利尊氏、新田義貞)など。定期テストや共通テスト対策にご活用ください。
高校生勉強方法

【鎌倉時代 文化史】高校生必見!日本史テストでよく出る文化の特徴とポイントを解説(鎌倉新仏教など)

高校生の日本史の勉強用に、鎌倉時代の文化史を一問一答にまとめました。鎌倉新仏教6つ(開祖、教え、著書、寺院)、蘭渓道隆や無学祖元を招いた執権、和歌集や随筆、軍記物などの著作物と作者名、建築様式や運慶・快慶の彫刻など。鎌倉時代の文化史は覚えることが多いですが、上流階級向けと庶民向けに分けると印象に残りやすくなります。