中学生【中1歴史の一問一答問題】飛鳥時代、奈良時代:国司と郡司、三世一身と墾田永年の違いなど 中学歴史の古代(飛鳥時代、飛鳥文化、天平文化、奈良時代)の範囲で定期テストによく出るポイントを一問一答問題と記述問題にまとめました。飛鳥時代と奈良時代の流れ、飛鳥文化の特徴、天平文化の特徴、冠位十二階と十七条憲法の違い、国司と郡司の違い、租庸調の内容、古今和歌集の撰者、世界最古の木造建築物・法隆寺を建立したのは誰など。 2023.05.26中学生高校入試情報
中学生【中1歴史の一問一答問題】日本の成り立ち:縄文時代、弥生時代、古墳時代の問題 中学歴史の「日本の成り立ち」の範囲(縄文時代・弥生時代・古墳時代)で、定期テストや高校入試によく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「縄文土器と弥生土器の特徴の違い」「卑弥呼・吉野ケ里遺跡・魏志倭人伝」「奴国の金印・後漢書東夷伝」「朝鮮半島:高句麗・百済・新羅」など。おすすめの問題集を紹介しています。 2023.05.15中学生高校入試情報