中学生【中1理科:音の伝わり方】音の計算問題と音の大小や高低の解説(モノコードの弦やHzヘルツ) 中学理科の「音の伝わり方」について解説し、一問一答問題や音の速さの計算問題を用意しました。音は振動で伝わり、振動数が多いと高い音になり、振動の揺れ幅(振幅)が多いと大きい音になります。音の伝わる速さを求める問題は公式に当てはめると解きやすいです。 問題集などで繰り返し解いて練習しましょう! 2024.07.08中学生
中学生【中1理科】光の屈折:入射角・反射角や屈折の仕方などの解説と一問一答問題 中学生向けに光の屈折の仕方(入射角・反射角、全反射、ガラス板の向こうの物体の見え方など)を解説し、練習用に一問一答問題を用意しました。入射角=反射角で、入射角がある程度以上大きくなると全反射します。ガラス板や水中の物の見え方は何度か問題を解いて、「図」を覚えるようにすると正解しやすくなります。 2024.07.01中学生
中学生【中1理科の一問一答問題】物質の状態変化(固体・液体・気体):体積・質量・密度の問題など 中1理科の「物質の状態変化」(固体・液体・気体)でテストによく出る問題をまとめました。融点・沸点とは、体積や質量の変化の仕方、粒子の動きの変化、状態変化の実験の問題などを一問一答や表にまとめています。化学は用語の意味や実験結果を覚えて問題演習をすれば高得点を取りやすくなります。問題集を解いて90点を目指しましょう! 2024.06.24中学生
中学生【中1理科の一問一答問題】水溶液の性質(溶質・溶媒・質量とは、濃度や質量の計算問題など) 中学理科の水溶液の性質の問題をまとめました。溶質、溶媒、質量の意味や結晶と再結晶の違い、混合物と純物質の違いなどを一問一答にしています。また、この範囲は水溶液の濃度や取り出す結晶の重さなどを求める計算問題が良く出てきます。水溶液の計算問題も載せているので、何度か練習して得意にしておきましょう! 2024.06.17中学生
中学生【中1理科の一問一答問題】気体の性質(酸素などの発生の仕方・集め方、酸性・アルカリ性の見分け方など) 中学理科の気体の性質の問題をまとめました。酸素、二酸化炭素、水素、アンモニア、窒素など気体の水のとけやすさ、空気より重いか、集め方(水上置換法など)、リトマス紙・フェノールフタレイン溶液・BTB溶液の色の変化など。気体の性質や酸性・アルカリ性の見分け方は覚えておけば高得点を取れます。問題集を何度も練習しましょう! 2024.06.10中学生
中学生【中1理科の一問一答問題】物質の性質(てんびん、質量と密度の計算など)とテストによく出るポイント 中学理科のてんびんの使い方、メスシリンダーの目盛りの読み方、質量や密度、体積を求める計算問題をまとめました。いずれもテストによく出る問題です。密度を求める公式をベースに、質量や体積を求める問題もよく出てきます。理科のなかでも計算して解くものが多い範囲です。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう! 2024.06.03中学生
中学生【中1理科】ガスバーナー、有機物・無機物などの一問一答問題といろいろな物質の解説 中学理科のガスバーナー、有機物・無機物、金属の範囲でテストによく出る問題をまとめています。ガスバーナーを使う手順、有機物の性質(炭素を含む、二酸化炭素を発生させる)、金属の5つの性質などを一問一答にして、テストによく出るポイントをまとめています。繰り返し勉強して90点を目指しましょう! 2024.05.27中学生
中学生【中1理科の一問一答問題】地層と化石(堆積岩の種類、示相化石・示準化石)とテストによく出るポイント 中1理科の「地層と化石」でテストによく出るポイント(風化・浸食・運搬・堆積、堆積岩の種類、示相化石と示準化石の違いなど)を一問一答問題にしてまとめています。地学のなかでも覚えるものが多い範囲です。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう! 2024.05.20中学生
中学生【中1理科の一問一答問題】火山の噴火やマグマ(火山の形、火成岩の種類、含まれる鉱物など) 中1理科の「火山」でテストによく出る問題をまとめます。火山噴出物の種類や火山の形3つ、火成岩の種類(火山岩、深成岩)と特徴(斑晶組織と等粒状組織、含まれている有色・無色の鉱物の割合)、鉱物の種類を一問一答と表でまとめています。地学のなかでも覚えるものが多い範囲です。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう! 2024.05.13中学生
中学生【中1理科の問題】大地の揺れ:日本列島の4つのプレートの覚え方、地震の計算問題など 中1理科の「大地の揺れ」の範囲(プレート、地震の種類、地震の計算、震源・震央・初期微動継続時間など)でテストによく出る問題をまとめました。日本列島付近の4つのプレートの場所と名前、震源・震央の違い、P波・S波の速さや初期微動継続時間を求める計算などはテストによく出てきます。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう! 2024.05.06中学生