2024-07

高校生勉強方法

水酸化ナトリウムの電気分解:陽極陰極での反応や用語の解説(練習問題付き)

水酸化ナトリウムの電気分解の仕組みを解説しました。水酸化ナトリウムに水を加えて電気分解すると、陰極で水素H2、陽極で酸素O2が発生します。また、苦手な人向けに電解質、電解質溶液、電気分解といった用語の意味も解説しています。用語をしっかり覚えたうえで仕組みを読み、練習問題を解いてみてください。
高校生勉強方法

奈良時代の税:租・庸・調・雑徭・防人・出挙・義倉などの解説と練習問題

中学生・高校生向けに奈良時代の税をまとめて紹介しました。祖は口分田からの収穫物の約3%、調は布などの特産物、庸は10日間の労役か特産物を納める税です。税の名称と内容の組み合わせは定期テストや入試でもよく出てきます。何をする税なのかを正確に覚えておくと得点源になります。また、高校生は口分田の計算も練習しておきましょう。
高校生勉強方法

奈良時代の人物と出来事のまとめ:奈良時代は誰が何をしてどんな時代だったのかを解説

高校生向けに奈良時代の人物と出来事をまとめて紹介しました。奈良時代は天皇・皇族・貴族が権力争いをしながら政務を行っていました。政治の中心人物が藤原氏→長屋王→橘氏→藤原氏→道鏡→藤原氏とめまぐるしく変化するので、いつ・どの天皇・出来事は何かを順に勉強すると覚えやすくなります。日本史探求のテストや大学入試に強くなります。
小学生勉強情報

おみやげ算とは?基本の解き方とコツを分かりやすく解説|おみやげ算が使える条件や練習問題も紹介

小学生や保護者の方向けに、おみやげ算のやり方を説明しました。練習問題も載せています。おみやげ算は2ケタや3ケタのかけ算も10秒以内で解ける、速くて便利な計算方法です。中学受験でも使えます。ただし、ケタ数や各位の数が同じときに使える解き方です。裏ワザや時短テクニックは使える問題を間違えないように気を付けましょう!
高校生勉強方法

奈良時代の天皇:各天皇の事績とその時代の出来事や中心人物を解説します

奈良時代の天皇を一覧にしました。奈良時代は710年~794年までの間(元明天皇による平城京遷都から桓武天皇による平安京遷都)で、7名の天皇がいました。奈良時代は律令制が崩壊しはじめ、道鏡に代表されるように僧の政治介入もあった時代です。各天皇の事績を振り返りながら奈良時代の流れを説明しました。
中学生

化学反応式の作り方:元素記号や分子の書き方、原子の数の合わせ方の解説と練習問題

中学生向けに化学反応式のつくり方を解説しました。化学反応式は、物質名を元素記号で表し、分子に書きかえ、原子の数をそろえると完成です。練習用に酸化銅、酸化マグネシウム、硫化銅、硫化鉄の化学反応式の練習問題も用意しています。また、化学反応式は丸覚えするより、先に現象を理解しておくと覚えやすいです。
高校生勉強方法

鎌倉幕府の執権:17人の執権北条氏の業績や出来事をまとめて紹介(元寇、承久の乱など)

鎌倉幕府の執権について順番に年表で紹介しました。鎌倉将軍も年表にのせています。執権は将軍を補佐して幕府の政務を担います。初代北条時政から5代北条時頼までと8代北条時宗、9代北条貞時は機能しましたが、それ以降は内管領や得宗外戚に実権をにぎられました。執権の動きを見返すと、鎌倉幕府滅亡までの流れを把握しやすくなります。
高校生勉強方法

室町時代の文化の特徴と練習問題:南北朝文化、北山文化、東山文化

室町時代の文化について、南北朝文化・北山文化・東山文化それぞれの特徴と覚えておくべく芸術作品をまとめ、覚えやすいように練習問題を用意しました。文化史はテストにもよく出る範囲で、どの作品がどの時代なのかも覚える必要があります。複数の文化史を「特徴の違い」を意識しながら勉強すると記憶に残りやすくなります。
高校生勉強方法

鎌倉幕府の将軍一覧:鎌倉幕府を開いた将軍から摂家将軍、皇族将軍まで9名の事績の紹介

9人の鎌倉将軍をまとめて紹介します。1~3代目は源氏将軍、4~5代目は摂家将軍、6~9代目は皇族将軍でした。初代源頼朝の死後は、北条氏など有力御家人の傀儡となり、政務に関わっていなくても謀反の疑いをかけられて追放あるいは退位させられています。在位期間が最も長いのは最後の将軍・守邦親王、最も短いのは2代将軍・源頼家です。
高校生勉強方法

室町幕府の将軍一覧:足利尊氏から足利義昭までどの将軍のときに何が起こったか

室町幕府の将軍を一覧で紹介します。将軍は全部で15名いました。1338年の初代将軍足利尊氏にはじまり、3代将軍足利義満が最盛期で、8代将軍足利義政の応仁の乱以降は将軍権力はかなり弱くなったとされています。最後の将軍足利義昭は1573年に織田信長によって京都から追放され幕府は消滅。ただし1588年まで征夷大将軍でした。