「プレート」は中学理科の重要なテーマです。特に日本のプレートについては定期テストにもよく出題されます。
この記事では、プレートの基本をわかりやすく解説し、簡単に覚えられるコツや覚え方を紹介します。
プレートとは
参考:中学理科 定期テスト対策【火山、地震、地層】 プレートについて(ベネッセ教育情報)
地球の表面を覆う硬い岩盤
プレートとは、地球の表面を覆う「岩盤」のことです。
プレートは一枚の巨大な岩盤ではなく、複数のプレートに分かれており、それぞれが相互に影響を及ぼしながら動いています。地球全体を覆っており、それぞれが少しずつ動いています。
プレートは非常に硬い層であり、厚さは約100kmほどあります。プレートの下には、より柔らかい層が存在します。
プレートの動きと大地の変化
プレートは地球の内部のマントル対流によって動いており、これが地球表面の地形や地震、火山活動に直接影響を与えます。プレートの動きには以下の3つのパターンがあります:
- 収束型境界
プレート同士がぶつかり合うことで、山脈や海溝が形成されます。例:ヒマラヤ山脈。 - 発散型境界
プレートが引き離され、新しいプレートが形成されます。例:大西洋中央海嶺。 - 横ずれ型境界
プレートが横に擦れ合い、地震を引き起こします。例:サンアンドレアス断層(アメリカ)。

海溝と海嶺の特徴
海溝:プレートの沈み込みによる深い溝
海溝は、プレート同士がぶつかる収束型境界で形成されます。
特に、海洋プレートが大陸プレートや他の海洋プレートの下に沈み込むことで発生します。
海溝は地球上で最も深い地形であり、有名な例として「マリアナ海溝」が挙げられます。こうした場所では巨大地震や津波が起こりやすいです。

海嶺:新しいプレートが生まれる海底の大山脈
海嶺は、発散型境界に位置し、マントルから上昇した溶岩が冷えて固まることで形成されます。これにより、新しいプレートが作られます。
代表例として「大西洋中央海嶺」が挙げられます。海嶺付近では、プレートの成長が起こるとともに火山活動も活発です。
日本付近の4つのプレート
日本は4つのプレートがぶつかり合う場所に位置しており、そのため地震や火山活動が非常に活発です。
- ユーラシアプレート
ユーラシア大陸を含む大きなプレートで、日本の西側に位置します。 - 北アメリカプレート
日本海溝付近から日本の北部を覆っています。 - 太平洋プレート
海洋プレートの一つで、日本海溝の東側に位置し、沈み込みによって地震を引き起こします。 - フィリピン海プレート
日本列島の南部に接する海洋プレートで、南海トラフ地震の原因ともなります。

プレートの動きと地震の関係
プレート境界での地震発生メカニズム
プレート同士がぶつかり合う境界や、沈み込む場所で摩擦や圧力が蓄積され、限界を超えたときに岩盤が急激にずれることで地震が発生します。このような地震を「海溝型地震(プレート境界型地震)」といいます。

震源の深さと地震の規模
- 浅い震源(0~70km):震源が浅い地震は大きな揺れを引き起こしやすく、被害が広範囲に及ぶことがあります。
- 深い震源(70km以上):震源が深い場合、揺れが減衰しやすいため、被害は比較的少ないことが多いです。
日本列島周辺の4つのプレートの覚え方(語呂合わせ)
日本列島は北アメリカプレート、フィリピン海プレート、太平洋プレート、ユーラシアプレートの4つのプレート上にあります。
以下の語呂合わせで覚えましょう!
北米から来たフィリピン人、太平洋でゆーらゆら
(北アメリカ、フィリピン海、太平洋、ユーラシア)
テストによく出る問題
参考:「ちばのやる気学習ガイド」理科1年生 – 千葉県教育委員会
(1)日本列島付近にある4つのプレートの名称をすべて答えてください。
(2)以下の図のように、両側に引っ張られて一方がずり下がった断層を何というか。

(3)日本で発生する地震は、(海洋プレートが大陸プレートの下/ 大陸プレートが海洋プレートの下)に沈み込むことが起こる。どちらか。
解答
(1)ユーラシアプレート、北アメリカプレート、太平洋プレート、フィリピンプレート
(2)逆断層
(3)海洋プレートが大陸プレートの下
なお、以下の記事ではもっと多くの一問一答を紹介しています。
【中1理科の問題】大地の揺れ:日本列島の4つのプレートの覚え方、地震の計算問題など
Q&A
Q1: プレートとは何ですか?
A: プレートは地球の表面を覆う硬い岩盤(リソスフェア)のことです。複数のプレートが動き、地震や火山活動を引き起こします。
Q2: 海溝とは何ですか?
A: 海溝は、プレートが沈み込む境界で形成される深い溝です。代表例は「マリアナ海溝」で、地震や津波が発生しやすい場所です。
Q3: 海嶺とは何ですか?
A: 海嶺は、プレートが離れる発散型境界で形成される海底の大山脈です。「大西洋中央海嶺」などが例として挙げられます。
Q4: 日本付近のプレートは何がありますか?
A: 日本は「ユーラシアプレート」「北アメリカプレート」「太平洋プレート」「フィリピン海プレート」の4つが関係しています。
Q5: プレートの動きと地震の関係は?
A: プレート境界で摩擦や圧力が蓄積されると、岩盤が急にずれて地震が発生します。震源の深さによって揺れ方が異なります。
Q6: 海溝と海嶺の違いは何ですか?
A: 海溝はプレートの沈み込みによって形成される深い溝で、海嶺は新しいプレートが生まれる発散型境界にできる海底山脈です。
まとめ
中学生向けに、「地震」や「地層」の範囲でよく出る「プレート」について解説しました。
日本列島付近にあるプレートの場所と名称を覚えておきましょう。
プレートに強くなって、理科の定期テスト対策で高得点をねらいましょう!
コメント