PRを含みます

英検準一級ライティング予想問題と解答例:環境、経済、教育、インターネットなどのよくでるトピック

英作文の勉強中のノート 英検対策
Pocket

「英検準1級ライティングの練習をたくさんしたい!」

このような思いを抱えている人は多いのではないでしょうか。

そこで、過去問を元に、英検準1級ライティングの練習問題を18問作成しました。

解答もYes/ Noの2パターンずつ用意しています。

ぜひ、ライティングの練習に役立ててください。

※関連記事:英検準1級ライティングの対策

  1. 英検準1級ライティング解答の書く順番
  2. 英検準1級ライティングの練習問題
    1. 練習問題(1)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(1)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(1)の解答:反対意見
    2. 練習問題(2)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(2)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(2)の解答:反対意見
    3. 練習問題(3)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(3)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(3)の解答:反対意見
    4. 練習問題(4)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(4)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(4)の解答:反対意見
    5. 練習問題(5)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(5)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(5)の解答:反対意見
    6. 練習問題(6)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(6)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(6)の解答:反対意見
    7. 練習問題(7)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(7)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(7)の解答:反対意見
    8. 練習問題(8)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(8)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(8)の解答:反対意見
    9. 練習問題(9)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(9)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(9)の解答:反対意見
    10. 練習問題(10)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(10)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(10)の解答:反対意見
    11. 練習問題(11)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(11)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(11)の解答:反対意見
    12. 練習問題(12)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(12)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(12)の解答:反対意見
    13. 練習問題(13)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(13)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(13)の解答:反対意見
    14. 練習問題(14)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(14)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(14)の解答:反対意見
    15. 練習問題(15)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(15)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(15)の解答:反対意見
    16. 練習問題(16)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(16)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(16)の解答:反対意見
    17. 練習問題(17)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(17)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(17)の解答:反対意見
    18. 練習問題(18)
      1. TOPICの和訳
      2. 練習問題(18)の解答:賛成意見
      3. 練習問題(18)の解答:反対意見
  3. 英検準1級ライティングの環境問題で使える表現
  4. 英検準1級のライティングの出題内容
    1. 準1級ライティングのテーマ
    2. 準1級ライティングの問題形式
    3. 準1級ライティングの単語数
    4. 準1級ライティングの配点
    5. 簡単な単語や文法を使って書く
    6. 理由から結論を考える
    7. 本当の意見を書かなくても良い
    8. ライティングの採点基準を意識して解答を書く
      1. 内容
      2. 構成
      3. 語彙
      4. 文法
  5. ライティングで書く内容が思い浮かばないときの対策
    1. 問題用紙のPOINTSにある単語を使う
    2. 6つの視点で考える
  6. 英検準1級ライティングのおすすめ問題集
    1. 『英検準1級ライティング大特訓』
    2. 『英検分野別ターゲット英検準1級』
    3. 『最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇』
  7. まとめ

英検準1級ライティング解答の書く順番

練習問題を解く前に解答の構成を知っておきましょう。

準1級は120~150語で解答を書きます。書き方は決まっており、定型文(テンプレート)どおり書くのが合格点を取るための第一歩です。

下記の順番で解答を書きます。

序論(意見)→本論(理由①→根拠①→理由②→根拠②)→結論(再度結論)

この順に沿って練習しましょう。

英検準1級ライティングの練習問題

英検準1級のライティングは下記の注意事項が書かれています。

● Write an essay on the given TOPIC.
● Use TWO of the POINTS below to support your answer.
● Structure: Introduction, main body, and conclusion
● Suggested length: 120–150 words
●Write your essay in the space provided on Side B of your answer sheet. Any writing outside the space will not be graded.

和訳すると下記のような内容です。

●以下のTOPICについて、エッセイを書きなさい。
●以下のPOITNSのうち2つを使って答えを書きなさい。
●文構造:序論、本論、結論
●語数の目安は120~150語です。
●解答は、解答用紙のB面にあるライティング解答欄に書きなさい。なお、解答欄の外に書かれたものは採点されません。

上記の内容はどの問題にも共通しているので、以下の練習問題では割愛します。

練習問題(1)

TOPIC
Should the government implement policies that promote renewable energy?

POINTS
●fossil fuel
●greenhouse gas emission
●budget
●overreliance

TOPICの和訳

政府は再生可能エネルギーを促進する政策を実施すべきか?

練習問題(1)の解答:賛成意見

Yes, I think that the government should implement policies that promote renewable energy for several compelling reasons.
First, the adoption of renewable energy sources, such as solar and wind power, is crucial to addressing climate change. These sources produce significantly fewer greenhouse gas emissions compared to traditional fossil fuels, contributing to a more sustainable and environmentally friendly energy landscape.
Additionally, investing in renewable energy technologies fosters innovation and economic growth, creating new job opportunities in a rapidly expanding industry. By prioritizing renewable energy policies, governments can not only reduce greenhouse gasses but also promote economic development and job creation.
In conclusion, from the two perspectives of global environmental sustainability and domestic economic development, the government should implement policies that promote renewable energy. (122語)
(私は、政府が再生可能エネルギーを促進する政策を実施すべきであると考える。
第一に、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの導入は、気候変動に対処する上で極めて重要である。これらのエネルギー源は、従来の化石燃料に比べて温室効果ガスの排出量が大幅に少なく、より持続可能で環境に優しいエネルギー環境に貢献する。
さらに、再生可能エネルギー技術への投資は、技術革新と経済成長を促進し、急速に拡大する業界に新たな雇用機会を創出する。再生可能エネルギー政策を優先することで、政府は温室効果ガスを削減するだけでなく、経済発展と雇用創出を促進することができる。
結論として、地球環境の持続可能性と国内経済の発展という2つの観点から、政府は再生可能エネルギーを促進する政策を実施すべきである。)

練習問題(1)の解答:反対意見

I don’t think that the government should implement policies that promote renewable energy. There are reasons to be cautious about overly aggressive government policies in this direction.
First, the transition to renewable energy sources often requires substantial financial investments, which could burden taxpayers and strain the economy. Implementing extensive policies without careful consideration of economic feasibility may lead to budgetary challenges and hinder other essential public services.
Second, some argue that governments should refrain from heavy intervention in the energy market, as market forces can drive innovation and efficiency. Overreliance on government mandates and subsidies may distort the natural progression of the energy sector.
In conclusion, from the perspective of striking a balance between promoting renewable energy and allowing market dynamics to play a role, I don’t agree that the government should implement policies that promote renewable energy. (138語)
(私は、政府が再生可能エネルギーを促進する政策を実施すべきだとは思わない。政府が過度に積極的な政策をとることには慎重であるべき理由がある。
第一に、再生可能エネルギーへの移行には多額の財政投資が必要な場合が多く、納税者の負担や経済の圧迫を招きかねない。経済的な実現可能性を慎重に検討することなく、大規模な政策を実施することは、予算上の問題につながり、他の必要不可欠な公共サービスに支障をきたす可能性がある。
第二に、市場原理は技術革新と効率化を促進することができるため、政府はエネルギー市場への大きな介入を控えるべきだという意見もある。政府の命令や補助金に過度に依存すると、エネルギー部門の自然な発展を歪める可能性がある。
結論として、自然エネルギーの促進と市場原理の役割のバランスを取るという観点から、政府が自然エネルギーを促進する政策を実施することには賛成できない。)

練習問題(2)

TOPIC
Should we reduce our use of plastic products to reduce marine pollution?

POINTS
●sea animal
●microplastic
●affordability
●alternative

TOPICの和訳

海洋汚染軽減のため、私たちはプラスチック製品の使用を減らすべきか?

練習問題(2)の解答:賛成意見

Reducing the use of plastic is really important to keep our oceans clean and protect marine life.
First, plastics are harmful to sea animals. They can mistake plastic for food, and this can be deadly for them. If we use less plastic, we can keep the oceans cleaner and help sea animals stay safe.
Second, plastic can also affect human health when we eat seafood. Tiny pieces of plastic, called microplastics, can get into the fish we eat. Using less plastic not only helps sea creatures but also keeps us healthier. It’s important for us to find better ways to use things that are not harmful to our oceans and ourselves.
For these two reasons, we should reduce our use of plastic products to reduce marine pollution. (127語)
(プラスチックの使用を減らすことは、海を清潔に保ち、海洋生物を保護するために本当に重要だ。
まず、プラスチックは海洋生物にとって有害だ。海獣はプラスチックを餌と間違えて食べてしまい、命にかかわることもある。もし私たちがプラスチックの使用量を減らせば、海をより清潔に保ち、海の動物たちが安全に過ごせるようになる。
第二に、プラスチックは魚介類を食べる人間の健康にも影響を及ぼす。マイクロプラスチックと呼ばれる小さなプラスチックの破片が、私たちが食べる魚に入り込む可能性があるのだ。プラスチックの使用を減らすことは、海の生き物を助けるだけでなく、私たちの健康を保つことにもつながる。海にも私たち自身にも害のない、より良い使い方を見つけることが重要である
この2つの理由から、私たちは海洋汚染を減らすためにプラスチック製品の使用を減らすべきだ。)

練習問題(2)の解答:反対意見

Some people may think that reducing our use of plastic products is necessary, but I believe there are reasons to consider.
First, plastic has made our lives more convenient, and it’s difficult to replace it completely. I think the benefits of using plastic, like affordability and versatility, outweigh the environmental concerns.
Second, rather than reducing the use of plastic, we need to find better ways of disposing of it. Plastic leads to marine pollution because it is dumped in the ocean. More convenient and cheaper disposal methods would help to stop the pollution of the oceans by plastics.
There is no alternative to plastic, and the problem can be solved by finding ways to dispose of plastic. For these two reasons, I think there is no need to reduce the use of plastic products for two reasons. (137語)
(プラスチック製品の使用を減らすことが必要だと考える人もいるかもしれないが、私は考えるべき理由があると思う。
まず、プラスチックは私たちの生活をより便利にしてきたものであり、完全に置き換えることは難しい。手頃な価格や汎用性など、プラスチックを使うことの利点は、環境への懸念を上回るだろう。
第二に、プラスチックの使用を減らすのではなく、より良い処分方法を考案する必要がある。プラスチックは海に捨てられるため、海洋汚染につながる。より便利で安価な廃棄方法があれば、プラスチックによる海洋汚染を食い止めることができるだろう。
プラスチックに代わるものはなく、プラスチックの処理方法を工夫することで問題は解決できる。以上の2つの理由から、プラスチック製品の使用を減らす必要はないと思う。)

練習問題(3)

TOPIC
Should we do running stock to reduce food loss?

POINTS
●food waste
●sustainable
●expiration date
●afford

TOPICの和訳

食品ロスを減らすため、私たちはローリングストックをすべきだろうか?

練習問題(3)の解答:賛成意見

Using running stock to reduce food waste is a really good idea.
Firstly, it reduces the amount of food that is thrown away when it becomes old and inedible. Older food can be eaten first, so it does not go to waste after it has become stale. This is important to eliminate unnecessary food waste.
Also, keeping food in the house at all times can also help when there is a sudden need for food. For example, it can be a valuable food source when an earthquake occurs and food is not readily available.
For these two reasons, running stock helps us to reduce food loss. It is a smart way to use food sustainably and is good for the environment. It means choosing food responsibly. (126語)
(食品廃棄を減らすためにローリングストックを使うのは本当にいいアイデアだと思う。
まず、食品が古くなって食べられなくなって捨てるということが減る。古い食品を先に食べることができるので、古くなってから無駄にすることがない。これは無駄な食品廃棄をなくすために重要なことだ。
また、家に食料を常備しておけば、急に食料が必要になったときに役立つ。例えば地震が起きて食料がすぐ手に入らないときに、貴重な食べ物になる。
ローリングストックは食料を持続的に利用する賢い方法であり、環境にも良い。責任を持って食品を選ぶということだ。)

練習問題(3)の解答:反対意見

While running stock helps some people reduce food waste, I don’t think we should do running stock to reduce food loss. I will explain in terms of whether it is possible for anyone to do it.
First, it needs careful planning with expiration dates and eating habits. If we have a changing schedule or different likes, it might not work well, and food could still be wasted.
Second, not everyone can store a lot of food or afford to do running stock right. To store extra food, there has to be enough money and enough space in the house to do so. Some people don’t have enough money or space in their houses to store extra food regularly.
In conclusion, I don’t agree that we should do running stock to reduce food loss. While running stock is good, not everyone can do it. (143語)
(ローリングストックが食品ロスを減らすのに役立っている人もいるが、私は食品ロスを減らすためにローリングストックをやるべきではないと思う。誰にでも可能かどうかという観点から説明する。
まず、賞味期限と食習慣を考慮した慎重な計画が必要だ。予定が変わったり、好き嫌いが分かれたりすると、うまくいかないかもしれないし、食品が無駄になる可能性もある。
第二に、誰もがたくさんの食品を保存できるわけではないし、ローリングストックをする余裕もない。余分な食品を保存するためには、十分な資金と十分なスペースが家になければならない。余分な食料を定期的に保管するだけの十分な資金やスペースが家にない人もいる。
結論として、食品ロスを減らすためにローリングストックを行うことには賛成できない。ローリングストックは良いことだが、誰にでもできることではない。

練習問題(4)

TOPIC
Should we take sustainable farming methods to protect the global environment?

POINTS
●ecosystem
●productivity
●biodiversity
●cost

TOPICの和訳

地球環境を守るため、持続可能な農業手法にすべきだろうか?

練習問題(4)の解答:賛成意見

Absolutely, I think that adopting sustainable farming methods is crucial for protecting the global environment. I will explain it from the perspective of sustaining the global environment and productivity.
Firstly, sustainable farming promotes soil health and fertility by avoiding the excessive use of chemicals and pesticides. This helps preserve the natural balance of ecosystems, ensuring long-term agricultural productivity.
Secondly, it reduces the environmental impact by minimizing water usage and preventing soil erosion. Sustainable farming practices contribute to biodiversity conservation, providing a healthier environment for both wildlife and humans. Productivity can be maintained over the long term.
In summary, I believe that, by prioritizing sustainable methods, we can contribute to a more resilient and eco-friendly agricultural system, securing the future of our food supply and protecting the Earth’s delicate ecosystems. (124語)
(もちろん、持続可能な農法を採用することは、地球環境を守るために極めて重要だと思う。地球環境維持と生産性の観点から説明する。
まず、持続可能な農業では、化学肥料や農薬の過剰な使用を避けることで、土壌の健康と肥沃度が促進される。これにより生態系の自然なバランスが保たれ、長期的な農業生産性が確保される。
第二に、水の使用量を最小限に抑え、土壌浸食を防ぐことで環境への影響が軽減される。持続可能な農法によって生物多様性が保たれ、野生生物と人間の双方にとって健全な環境を確保できる。生産性は長期にわたって維持できる。
まとめると、持続可能な農法を優先することで、私たちはより強靭で環境に優しい農業システムに貢献し、食糧供給の未来を確保し、地球のデリケートな生態系を守ることができると私は信じている。)

練習問題(4)の解答:反対意見

I do not think it is necessary to use sustainable farming methods. I will explain this from a cost and productivity perspective.
First, introducing these farming practices may increase costs for farmers. Not every farmer will be able to adopt the methods. For small farmers, it may be more difficult to grow vegetables.
Secondly, using chemicals and pesticides may not be good for the environment, but they can grow more food faster. Food shortages are occurring all over the world. It is necessary to provide enough food for everyone.
In summary, while sustainable agriculture is good for nature, it will be difficult to achieve in terms of productivity and cost, and will generate people who will have difficulty maintaining their livelihoods. So, I don’t think that we should take sustainable farming methods to protect the global environment. (137語)
(持続可能な農法を使う必要はないと思う。コストと生産性の観点から説明する。
第一に、これらの農法を導入することは、農家のコストを増加させる可能性がある。すべての農家がこの農法を導入できるわけではない。小規模農家にとっては、野菜栽培が難しくなるかもしれない。
第二に、化学薬品や農薬を使用することは環境に良くないかもしれないが、より多くの食料をより早く育てることができる。食糧不足は世界中で起こっている。すべての人に十分な食料を供給する必要がある。
まとめると、持続可能な農業は自然には良いが、生産性やコストの面で実現が難しく、生計を維持するのが困難な人々を生み出すことになる。だから、地球環境を守るために持続可能な農法をとるべきだとは思わない。)

練習問題(5)

TOPIC
Should public transport be used to reduce car use for the environment?

POINTS
●harmful gas
●energy efficient
●traffic jam
●flexible schedule

TOPICの和訳

環境のために自家用車の利用を減らして公共交通機関を利用すべき?

練習問題(5)の解答:賛成意見

Using public transport is a fantastic way to reduce car usage and benefit the environment. I have two reasons.
Firstly, it helps decrease air pollution. While private vehicles can only carry a few people, buses and trains can carry many passengers at once. Public transports reduce the number of individual cars that emit harmful gases. This contributes to cleaner air and healthier communities.
Secondly, public transport is more energy efficient and reduces traffic jam. Fewer people use public roads when travelling by train. Buses also allow more people to travel at the same time, so there is less congestion on the roads.
In summary, public transport not only saves energy but also makes commuting smoother for everyone. I believe that we should use public transport more than private cars to protect the environment. (133語)
(公共交通機関を利用することは、車の使用を減らし、環境に貢献する素晴らしい方法だ。理由は2つある。
まず、大気汚染を減らすことができる。自家用車は数人しか乗れないが、バスや電車は一度に多くの乗客を乗せることができる。公共交通機関は、有害なガスを排出する個々の車の数を減らす。これは、よりきれいな空気とより健康的な地域社会に貢献する。
第二に、公共交通機関はエネルギー効率が高く、交通渋滞を減らすことができる。電車で移動する場合、公道を利用する人は少なくなる。また、バスはより多くの人が同時に移動できるため、道路の混雑が緩和される。
まとめると、公共交通機関はエネルギーを節約するだけでなく、誰にとっても通勤がスムーズになる。環境を守るためにも、自家用車よりも公共交通機関をもっと利用すべきだと私は思う。)

練習問題(5)の解答:反対意見

I don’t’ agree with the idea of relying on public transport more than private cars to protect the environment.
Firstly, public transport schedules are not always flexible. Trains and buses have fixed operating times. They are not convenient for people with varying schedules or specific travel needs. This lack of flexibility could discourage people from choosing public transport as their primary means of commuting.
Secondly, some researchers claim that people feel a lot of stress in moving vehicles when using public transport. Public transport may have a small environmental impact, but it can harm people’s mental health.
In summary, while public transport may be better for the environment, from the perspective of flexible schedules and psychological health, I don’t think we should use more public transport. (126語)
(環境保護のために自家用車よりも公共交通機関に頼ろうという考えには賛成できない。
まず、公共交通機関のダイヤは必ずしもフレキシブルではない。電車やバスは運行時間が決まっている。スケジュールがバラバラだったり、特定の移動ニーズがある人には不便だ。この柔軟性の欠如は、通勤手段として公共交通機関を選択する意欲を失わせる可能性がある。
第二に、公共交通機関を利用する場合、移動に大きなストレスを感じるという研究者もいる。公共交通機関が環境に与える影響は小さいかもしれないが、人々の心理的健康に害を与える可能性がある。
まとめると、公共交通機関は環境にはよいかもしれないが、フレキシブルなスケジュールと心理的健康の観点からは、私は公共交通機関をもっと利用すべきではないと思う。)

練習問題(6)

TOPIC
Should we reduce using paper to protect forests?

POINTS
●biodiversity
●carbon dioxide
●local economy
●paper industry

TOPICの和訳

森林保護のために紙の使用を減らすべき?

練習問題(6)の解答:賛成意見

I think that reducing the use of paper is crucial to protecting our forests.
Firstly, forests are essential for maintaining biodiversity and supporting various ecosystems. If we use too much paper, forests are being lost and countless plant and animal species lose their lives. By reducing the usage of paper, we can preserve these diverse ecosystems and the creatures that depend on forests.
Secondly, reducing paper usage contributes to mitigating climate change. Trees absorb carbon dioxide, a major greenhouse gas, and play a key role in regulating the Earth’s climate. If we reduce the number of trees which we cut down for producing paper, forests will be able to absorb more carbon dioxide and thus halt global warming.
In conclusion, the use of paper should be reduced because it protects the diverse ecosystems of the forest and reduces carbon dioxide emissions. (141語)
(森林を守るためには、紙の使用を減らすことが重要だと思う。
まず、森林は生物多様性を維持し、さまざまな生態系を支えるために不可欠だ。紙を使いすぎると、森林が失われ、数え切れないほどの動植物が命を落としてしまう。紙の使用量を減らすことで、こうした多様な生態系と森林に依存する生き物を守ることができる。
第二に、紙の使用量を減らすことは気候変動の緩和に貢献する。樹木は主要な温室効果ガスである二酸化炭素を吸収し、地球の気候を調整する上で重要な役割を果たしている。紙を生産するために伐採する木の本数を減らせば、森林はより多くの二酸化炭素を吸収できるようになり、地球温暖化を食い止めることができる。
結論として、森林の多様な生態系を保護し、二酸化炭素の排出を減らすことにつながるので、紙の使用を減らすべきだ。)

練習問題(6)の解答:反対意見

I don’t agree with the idea that we should reduce using paper to protect forests.
Firstly, paper production contributes to local economies by providing jobs and supporting communities. In some areas, cutting and transporting trees supports the economy. If we decrease the usage of paper, it could potentially lead to job losses in the paper industry, influencing the livelihoods of those dependent on it.
Secondly, many companies are attempting to manage forests sustainably. For example, they make a careful plan of cutting down trees and maintain the ecosystems in the forests. Wit these efforts, the companies have minimized environmental impact these days.
In summary, from the perspective of maintaining the local economy and corporate efforts, I do not believe that the use of paper should be reduced unnecessarily. (128語)
(森林保護のために紙の使用を減らすべきだという考えには賛成できない。
まず、紙の生産は雇用を提供し、地域社会を支えることで地域経済に貢献している。木の伐採や運搬が経済を支えている地域もある。紙の使用量を減らせば、製紙業界の雇用が失われ、製紙業界に依存している人々の生活に影響を与える可能性がある。
第二に、多くの企業が持続可能な森林管理を試みている。例えば、木を伐採し、森林の生態系を維持するための綿密な計画を立てている。こうした努力により、企業は環境への影響を最小限に抑えている。
まとめると、地域経済の維持や企業努力の観点から、私は紙の使用をむやみに減らすべきだとは思わない。)

練習問題(7)

TOPIC
Should each company make its products environmentally friendly?

POINTS
●pollution
●customer loyalty
●local economy
●paper industry

TOPICの和訳

各企業は環境に配慮した製品づくりを行うべき?

練習問題(7)の解答:賛成意見

I think that every company should prioritize making its products environmentally friendly.
Firstly, eco-friendly products contribute to reducing the overall environmental impact by minimizing pollution and resource depletion. We humans have learned that from what we did in the past. Making environmentally friendly products helps in preserving our planet for future generations.
Secondly, companies adopting sustainable practices often attract environmentally conscious consumers. Those companies can create a positive brand image and enhance customer loyalty. On the contrary, if a company’s reputation for making products that are bad for the environment is spread, its products will not sell well.
Thus, from the perspective of minimizing pollution and improving customer loyalty, I believe that every company should prioritize making its products environmentally friendly. (121語)
(私は、どの企業も自社製品を環境に配慮したものにすることを優先すべきだと思う。
第一に、環境に優しい製品は、汚染や資源の枯渇を最小限に抑えることで、全体的な環境負荷の低減に貢献する。私たち人類は、過去の経験からそれを学んできた。環境に配慮した製品を作ることは、未来の世代のために地球を守ることにつながる。
第二に、持続可能な慣行を採用している企業は、環境意識の高い消費者を惹きつけることが多い。そのような企業は、ポジティブなブランドイメージを作り出し、顧客ロイヤルティを高めることができる。逆に、環境に悪い製品を作っているという評判が広まれば、その企業の製品は売れなくなる。
したがって、環境汚染を最小限に抑え、顧客ロイヤルティを向上させるという観点から、どの企業も自社製品を環境に配慮したものにすることを優先すべきだと私は考える。)

練習問題(7)の解答:反対意見

I don’t agree with the idea that every company should make its products environmentally friendly. I have two reasons.
Firstly, it might be too costly for changing from current production methods to environmentally friendly production methods. The location of production and the way materials are sourced will also need to change. The costs associated with adopting sustainable materials and production methods may lead to higher product prices. If prices go up, consumers may not buy them.
Secondly, not all consumers consider whether something is environmentally friendly when they decide what to buy. Different people value different things, and not all companies need to adapt to consumers with specific preferences.
For these two reasons, I don’t think that every company should produce eco-friendly products. (123語)
(すべての企業が環境に配慮した製品を作るべきだという考えには賛成できない。理由は2つある。
第一に、現在の生産方式を環境に配慮した生産方式に変えるにはコストがかかりすぎるかもしれない。生産場所や素材の調達方法も変える必要がある。持続可能な素材や生産方法を採用するためのコストは、製品価格の上昇につながるかもしれない。価格が上がれば、消費者は買わないかもしれない。
第二に、すべての消費者が何を買うかを決める際に、環境に優しいかどうかを考慮するとは限らない。人によって価値観は異なるし、すべての企業が特定の好みを持つ消費者に合わせる必要はない。
これら2つの理由から、私はすべての企業が環境に配慮した製品を作るべきだとは思わない。)

練習問題(8)

TOPIC
Should governments invest more in research and development of innovative technologies to address environmental challenges?

POINTS
●sustainable
●climate change
●economic growth
●priority

TOPICの和訳

環境問題に対処するために、政府は革新的技術の研究開発にもっと投資すべきか?

練習問題(8)の解答:賛成意見

I think that governments should increase their investment in researching and developing innovative technologies to cope with environmental problems.
Firstly, investing money in green technologies can make lots of new jobs and help the economy grow. When companies start using more sustainable ways, they need skilled workers for things like renewable energy, saving energy, and handling waste. So, by putting money into green technologies, governments can create jobs.
Secondly, using eco-friendly technologies is very important for changing to cleaner energy. Putting money into studying this is really key because we need to find and use energy sources that work well and don’t hurt the environment. So, by researching and figuring out new ways to get energy, we can slow down climate change.
In conclusion, I believe governments should invest more money into researching and developing innovative technologies to cope with environmental problems. (142語)
(政府は、環境問題に対処するための革新的な技術の研究開発への投資を増やすべきだと思う。
第一に、環境に優しい技術に資金を投じることで、多くの新しい雇用を生み出し、経済成長を助けることができる。企業がより持続可能な方法を使い始めると、再生可能エネルギーや省エネルギー、廃棄物の処理などに熟練した労働者が必要になる。そのため、政府はグリーン技術に資金を投入することで、雇用を創出することができる。
第二に、環境に優しい技術を使うことは、よりクリーンなエネルギーに変えていくために非常に重要である。環境を破壊せず、うまく機能するエネルギー源を見つけ、使用する必要があるからだ。つまり、エネルギーを得るための新しい方法を研究し、見つけ出すことで、気候変動を遅らせることができる。
結論として、政府は環境問題に対処するための革新的な技術の研究開発にもっと資金を投じるべきだと思う。)

練習問題(8)の解答:反対意見

I don’t think governments should invest more in researching new technologies for the environment. I have two reasons.
Firstly, it costs a lot of money. Governments need to decide what to prioritize spending money on. They have other problems to deal with, such as education and healthcare. They can’t focus on environmental problems.
Secondly, sometimes new technologies have their own problems, and we don’t know the long-term effects. Instead, governments could focus on simpler, proven solutions like better recycling or using less energy. It’s important to be careful with spending and not rely on new ideas that have not been tested.
So, from a cost-benefit perspective, I don’t think governments should be investing more in research into new technologies for the environment. (122語)
(私は、政府が環境に関する新技術の研究にもっと投資すべきだとは思わない。理由は2つある。
第一に、それには多額の費用がかかる。政府は何に優先的にお金を使うかを決める必要がある。教育や医療など、他の問題に対処しなければならない。環境問題に集中することはできない。
第二に、新しい技術にはそれなりの問題があり、長期的な影響がわからないことがある。それよりも、リサイクルの改善やエネルギー使用量の削減など、よりシンプルで実績のある解決策に焦点を当てるべきだろう。支出には慎重を期すことが重要であり、常にテストされていない新しいアイデアに頼る必要はない。
したがって、コストと効果の観点から、政府が環境に関する新技術の研究にもっと投資すべきだという意見には賛成できない。)

練習問題(9)

TOPIC
Should urban planning prioritize green spaces and sustainable infrastructure to create environmentally friendly cities?

POINTS
●energy efficiency
●sustainable infrastructure
●cost
●space

TOPICの和訳

環境に優しい都市を作るために、都市計画は緑地や持続可能なインフラを優先させるべきか?

練習問題(9)の解答:賛成意見

I believe urban planning should definitely prioritize green spaces and sustainable infrastructure to make cities better for the environment.
Firstly, having more green areas like parks and gardens makes cities look nice and helps nature thrive. It gives people to relax, socialize, and engage in recreational activities. This not only improves the overall quality of life for urban residents, but also promotes healthier, more connected communities.
Secondly, using sustainable infrastructure, like energy-efficient buildings and public transport, can make cities cleaner and healthier. It reduces pollution and makes sure we use resources wisely. For example, energy-efficient buildings use renewable energy sources and employ technologies that minimize waste.
Therefore, I think that urban planning should prioritize green spaces and sustainable infrastructure to create environmentally friendly cities. (124語)
(私は、都市計画では環境にとってより良い都市にするために、緑地や持続可能なインフラを優先すべきだと思う。
まず、公園や庭園のような緑地が多いと都市が美しく、自然豊かにみえる。人々がリラックスしたり、社交的になったり、レクリエーション活動をしたりすることができる。これにより都市住民の生活の質が全体的に向上するだけでなく、より健康的でつながりの強いコミュニティが促進される。
第二に、エネルギー効率の高い建物や公共交通機関のような持続可能なインフラを利用することで、都市をよりクリーンで健康的なものにすることができる。公害を減らし、資源を賢く使うようにするのだ。例えば、エネルギー効率の良い建物は再生可能エネルギーを使用し、廃棄物を最小限に抑える技術を採用している。
それゆえ、都市計画は環境にやさしい都市をつくるために、緑地や持続可能なインフラを優先すべきだと考えている。)

練習問題(9)の解答:反対意見

I don’t think urban planning should put too much emphasis on green spaces and sustainable infrastructure.
Firstly, it costs a lot of money to build and maintain parks and eco-friendly buildings. This money could be used for other important things like schools and hospitals. If we focus too much on green projects, we might not have enough money left for essential services that everyone needs.
Secondly, not every city has the space for a lot of green areas, and forcing it might reduce the living space of the people who live there. Some cities need more practical solutions, like fixing roads and providing better housing. Different cities have different ways of spending the money they need.
In short, I don’t think urban planning should prioritize green spaces and sustainable infrastructure too much. (132語)
(私は、都市計画が緑地や持続可能なインフラに重点を置きすぎてはいけないと思う。
第一に、公園や環境に優しい建物を建設し、維持するには多額の費用がかかる。このお金は、学校や病院など他の重要なことに使うことができる。緑のプロジェクトに集中しすぎると、誰もが必要とする必要不可欠なサービスに十分な資金が回らなくなるかもしれない。
第二に、すべての都市に多くの緑地を確保できるスペースがあるわけではないし、無理に緑地を確保すると、そこに住む人々の生活スペースが狭くなってしまうかもしれない。道路を整備したり、より良い住宅を提供したりといった、より現実的な解決策が必要な都市もある。都市によって、必要なお金の使い方は異なる。
要するに、都市計画はあまり緑地や持続可能なインフラを優先すべきではないと思う。)

練習問題(10)

TOPIC
Do you think world leaders should unite to protect diverse ecosystems?

POINTS
●extinction
●national border
●priority
●cost

TOPICの和訳

世界の指導者たちは、多様な生態系を守るために団結すべきだと思いますか?

練習問題(10)の解答:賛成意見

I believe world leaders should come together to protect diverse ecosystems.
Firstly, different ecosystems are home to many unique plants and animals, and if we don’t take care of them, some species may become extinction. Creatures that travel long distances, such as birds, migrate across national borders. By working together, leaders can create global agreements to ensure the conservation of biodiversity.
Secondly, ecosystems provide important services like clean air, water, and climate regulation. If we protect these areas, we’re also safeguarding our own well-being. Collaborative efforts can lead to better conservation strategies, promoting a healthier planet for everyone.
So, it’s important for world leaders to unite and take action to preserve diverse ecosystems for the benefit of both nature and humanity. (121語)
(私は、世界の指導者たちが一丸となって多様な生態系を守るべきだと考えている。
第一に、異なる生態系には多くのユニークな動植物が生息しており、もし私たちがそれらを保護しなければ、いくつかの種は絶滅してしまうかもしれない。鳥のように長距離を移動する生き物は、国境を越えて移動する。指導者たちが協力し合うことで、生物多様性の保全を確保するための世界的な合意を形成することができる。
第二に、生態系はきれいな空気や水、気候の調整といった重要なサービスを提供している。これらの地域を保護することは、私たち自身の幸福を守ることでもある。協力的な努力は、より良い保全戦略につながり、誰にとってもより健全な地球を促進することができる。
だからこそ、世界の指導者たちが団結し、自然と人類双方の利益のために多様な生態系を保全するための行動を起こすことが重要なのだ。)

練習問題(10)の解答:反対意見

I don’t think world leaders need to unite to protect diverse ecosystems.
Firstly, every country has its own unique problems and priorities to solve. Some countries might have financial problems, and other countries might have racial problems. What works for one country might not be suitable for another. So, forcing everyone to follow the same rules might not be fair or effective.
Secondly, it may be difficult to share ecosystem information among nations. Different countries have different ways of understanding ecosystems. The types of data collected and the methods of data storage and analysis differ. Creating a new system for storing and sharing data is expensive.
For these two reasons, I don’t think world leaders need to unite to protect diverse ecosystems. (122語)
(多様な生態系を保護するために、世界の指導者たちが団結する必要はないと思う。
第一に、どの国にもその国独自の問題や解決すべき優先事項がある。ある国は財政的な問題を抱えているかもしれないし、ある国は人種的な問題を抱えているかもしれない。ある国ではうまくいっても、別の国では適さないこともある。だから、すべての人に同じルールを強制するのは公平でも効果的でもないかもしれない。
第二に、生態系の情報を国家間で共有するのは難しいかもしれない。国によって生態系を理解する方法は異なる。収集するデータの種類も、データの保存や分析の方法も異なる。データを保存し共有するための新しいシステムを作るには、コストがかかる。
これら2つの理由から、私は世界のリーダーが多様な生態系を守るために団結する必要はないと思う。)

練習問題(11)

TOPIC
Should we do sports on a daily basis for health?

POINTS
●well-being
●lifestyle
●relieve stress
●injury

TOPICの和訳

健康のために日常的にスポーツすべき?

練習問題(11)の解答:賛成意見

I think that we should engage in sports on a daily basis for our health. I have two reasons.
Firstly, regular physical activity helps keep our bodies in good shape. It strengthens muscles, improves flexibility, and make the whole body healthier. This not only enhances our physical well-being but also contributes to a more active and energized lifestyle.
Secondly, participating in sports promotes mental well-being by reducing stress and boosting mood. Exercise makes you feel relaxed and relieves stress. We often feel stressed on a daily basis, so it is good to exercise and relieve stress on a daily basis.
So, by making sports a daily habit, we not only take care of our bodies but we also maintain a positive and balanced mental state, contributing to a healthier and happier life overall. (132語)
(私は、健康のために日常的にスポーツに取り組むべきだと思う。理由は2つある。
第一に、定期的な運動は体を良い状態に保つのに役立つ。筋肉を鍛え、柔軟性を高め、全身をより健康にする。これは身体的な健康を高めるだけでなく、より活動的で活力に満ちたライフスタイルにもつながる。
第二に、スポーツに参加することでストレスを軽減して気分を高められ、精神的な幸福を促進できる。運動は気分をリラックスさせ、ストレスを和らげる。私たちは日常的にストレスを感じることが多いので、日常的に運動をしてストレスを解消するのは良いことだ。
つまり、スポーツを毎日の習慣にすることで、体をケアするだけでなく、前向きでバランスのとれた精神状態を育み、人生全体をより健康で幸せなものにすることにつながる。)

練習問題(11)の解答:反対意見

I don’t think we need to do sports every day for our health. I have two reasons.
Firstly, some people may have busy schedules with school, work, or other responsibilities. This makes it difficult to find time for daily sports. Pressuring individuals to exercise daily can lead to stress and feelings of guilt which cause negatively impacting mental well-being.
Secondly, our bodies also need rest to recover. If we do sports after coming home tired from school or work, our body will be even more tired. Excessive physical activity without adequate rest can lead to fatigue, injuries, and burnout. It’s essential to strike a balance and allow for variation in our exercise routines, incorporating activities that individuals genuinely enjoy.
In summary, I don’t think we need to do sports every day for our health. (134語)
(健康のために毎日スポーツをする必要はないと思う。理由は2つある。
まず、学校や仕事、その他の責任で忙しいスケジュールを抱えている人もいるだろう。そのため、毎日スポーツをする時間を確保するのは難しい。毎日運動することを強いることは、ストレスや罪悪感を招き、精神的な健康に悪影響を及ぼす。
第二に、体を回復させるには休息も必要だ。学校や仕事で疲れて帰宅した後にスポーツをすれば、体はさらに疲れてしまう。十分な休息をとらずに過度な身体活動をすれば、疲労や怪我、燃え尽き症候群を引き起こす可能性がある。バランスを取りながら、運動習慣にバリエーションを持たせ、個人が純粋に楽しめる活動を取り入れることが不可欠なのだ。
まとめると、私は健康のために毎日スポーツをする必要はないと思う。)

練習問題(12)

TOPIC
Should we change our system so that we have more doctors?

POINTS
●Quality of medical care
●workload
●medical error
●training period

TOPICの和訳

私たちは医師の数をもっと増やすように制度を変えるべき?

練習問題(12)の解答:賛成意見

I believe we should change our system to have more doctors.
Firstly, increasing the number of doctors would improve the quality of medical care. Today, with a shortage of doctors, patients have to wait long to see a doctor or receive treatment. With more healthcare professionals, they can receive medical attention more quickly and it leads to faster diagnosis and treatment. This is crucial for preventing the escalation of health issues.
Secondly, having more doctors can reduce the workload on doctors. They usually have to work too long because of a shortage of the number of doctors which also causes medical errors to occur. With more doctors, each of them can keep healthy and be less likely to make medical errors.
For these two reasons, I believe we should change our system to have more doctors. (136語)
(私は、医師を増やすように制度を変えるべきだと思う。
まず、医師の数が増えれば、医療の質が向上します。現在、医師が不足しているため、患者は診察を受けたり治療を受けたりするのに長い時間待たなければならない。医療従事者が増えれば、患者はより迅速に診察を受けることができ、より迅速な診断と治療につながる。これは健康問題の深刻化を防ぐために極めて重要である。
第二に、医師の数が増えれば、医師の仕事量を減らすことができる。通常、医師の数が不足しているため、医師は長時間働かなければならず、それが医療ミスの原因にもなっている。医師が増えれば、一人一人が健康を維持でき、医療ミスも少なくなる。
この2つの理由から、私は医師を増やすシステムに変えるべきだと考えている。)

練習問題(12)の解答:反対意見

I don’t think we need to change our system to have more doctors.
Firstly, training more doctors requires a significant training period. It might take years to see an increase in the number of qualified healthcare professionals.
Second, increasing the number of physicians does not necessarily solve the problem of the shortage of doctors. The large number of people who get sick leads to a shortage of doctors, and there might be medical examinations and tests that are not always necessary. It is important to make the health care system more efficient and to educate people to live in such a way that they do not get sick.
Therefore, I don’t agree with the idea of changing the system to have more doctors. (123語)
(医師を増やすためにシステムを変える必要はないと思う。
第一に、より多くの医師を養成するにはかなりの研修期間が必要だ。資格を持った医療従事者の数が増えるには、何年もかかるかもしれない。
第二に、医師数を増やせば医師不足の問題が解決するとは限らない。病気になる人が多いことが医師不足につながり、必ずしも必要でない診察や検査もあるだろう。医療制度を効率化し、病気にならないような生活をするよう教育することが重要である。
それゆえ、医師を増やすために制度を変えるという考えには賛成できない。)

練習問題(13)

TOPIC
Do you think the age of adulthood should be raised in Japan?

POINTS
●establish a carrier
●responsibility
●maturity
●contribution to society

TOPICの和訳

日本では成人年齢を上げるべきだと思う?

練習問題(13)の解答:賛成意見

Yes, I believe the age of adulthood should be raised in Japan. I have two reasons.
Firstly, people have to consider many options before completing their education and establishing a career. Since there are more life choices today, it is natural that the age of adulthood should change accordingly. Individuals need time to become fully informed about their lives and to decide what kind of life they want to lead.
Secondly, the current adulthood age might not reflect the level of maturity required for certain responsibilities. In today’s society, various rights and obligations exist, including the protection of personal information. It takes more time than in the past to be able to act responsibly in an increasingly diverse society.
For these two reasons, I think the age of adulthood should be raised in Japan. (134語)
(はい、日本では成人年齢を引き上げるべきだと思う。理由は2つある。
第一に、人々は教育を終え、キャリアを確立するまでにたくさんの選択肢を検討しなければならない。人生の選択肢が増えたのだから、成人年齢もそれに合わせて変えるのが自然だろう。自分の人生について十分に知り、どのような人生を送りたいかを決めるには時間が必要なのだ。
第二に、現在の成人年齢は、特定の責任を果たすために必要な成熟度を反映していない可能性がある。現代社会には、個人情報の保護をはじめ、さまざまな権利と義務が存在する。多様化する社会で責任ある行動がとれるようになるには、昔よりも時間がかかる。
この2つの理由から、日本では成人年齢を引き上げるべきだと思う。)

練習問題(13)の解答:反対意見

No, I don’t think the age of adulthood should be raised in Japan.
Firstly, young people are gaining independence and maturity earlier than before. It’s because people can access to information easily and have more diverse experiences than before. Raising the age might underestimate the capabilities of today’s youth to make responsible decisions.
Secondly, today’s youth are already in positions of important responsibility in Japanese society. For example, many young people are working as teenagers, debuting as YouTube stars or idols. Raising the age of adulthood despite their ability to participate in social activities could hinder their personal growth and contribution to society.
Therefore, in terms of maturity and social responsibility, I do not see the need to raise the age of adulthood in Japan. (125語)
(いいえ、日本で成人年齢を引き上げるべきだとは思わない。
まず、若者は以前よりも早く自立し、成熟している。情報に簡単にアクセスできるようになり、以前よりも多様な経験をするようになったからだ。年齢を引き上げることは、責任ある決断を下すことができる現代の若者の能力を過小評価することになりかねない。
第二に、現代の若者はすでに日本社会で重要な責任を担う立場にある。例えば、10代でユーチューバーやアイドルとしてデビューして活躍している若者も多い。彼らが社会活動に参加できるにもかかわらず、成人年齢を引き上げることは、彼らの人間的成長や社会への貢献を妨げることになりかねない。
したがって、成熟度や社会的責任という観点からは、日本で成人年齢を引き上げる必要はないと考える。)

練習問題(14)

TOPIC
Do you think that people are utilizing a lot more information today than before because of the widespread of the Internet?

POINTS
●a large amount of information
●accessibility to information
●technology infrastructure
●reliable information

TOPICの和訳

インターネットの普及によって、人々は以前よりも多くの情報を活用するようになったと思いますか?

練習問題(14)の解答:賛成意見

Yes, I believe people are utilizing a lot more information today due to the widespread use of the Internet.
Firstly, the Internet provides instant access to a vast amount of information on various topics. Because of that, people can easily get what they want to know and use. Such this easy access to information makes it easy to continue learning and personal development.
Secondly, social media platforms and online resources facilitate the sharing of knowledge and experiences globally. People can connect with others, share information, and gain insights from different perspectives, fostering a more informed and interconnected society. Because they can exchange opinions with people from different cultures, they can easily gain a broad range of knowledge that was previously difficult to obtain.
For these two reasons, I believe that thanks to the spread of the Internet, people today are using much more information than before. (146語)
(はい、インターネットの普及により、現代人はより多くの情報を活用していると思う。
まず、インターネットはさまざまなトピックに関する膨大な情報に瞬時にアクセスできる。そのため、人々は知りたいことや利用したいことを簡単に手に入れることができる。このような情報への容易なアクセスで、継続的な学習や自己開発が容易になっている。
第二に、ソーシャルメディアのプラットフォームやオンラインで得られる情報や学習ツールのおかげで、知識や経験をグローバルに共有できる。人々は他者とつながり、情報を共有し、異なる視点からの洞察を得ることができる。異なる文化を持つ人々と意見を交わすことができるため、以前は得ることが難しかった幅広い知識を容易に得ることができる。
この2つの理由から、インターネットの普及により、人々は以前よりも多くの情報を活用するようになったと思う。)

練習問題(14)の解答:反対意見

No, I don’t think people are necessarily utilizing a lot more information today solely because of the widespread use of the Internet.
Firstly, while the Internet provides a vast amount of information, it also brings troubles such as misinformation and too much information. People need to distinguish between reliable and unreliable information and pick up the information they really need from the reliable information. Access to information has become easier, but effective use of information has become more difficult.
Secondly, despite the availability of information, not everyone has equal access to the Internet. Socioeconomic factors and technology infrastructure may limit an individual’s ability to effectively use online resources.
Therefore, in terms of access to information and effective use of information, I do not think the widespread use of the Internet has necessarily led to the use of information. (141語)
(いや、インターネットが普及したからといって、現代人が必ずしも多くの情報を活用しているとは思えない。
第一に、インターネットは膨大な情報を提供する反面、誤った情報や多すぎる情報といったトラブルももたらす。人々は信頼できる情報と信頼できない情報を区別し、信頼できる情報の中から本当に必要な情報をピックアップしなければならない。情報へのアクセスは容易になったが、情報の有効活用は難しくなっている。
第二に、情報が入手しやすくなったとはいえ、誰もが平等にインターネットにアクセスできるわけではない。社会経済的な要因やテクノロジーのインフラの違いによって、オンライン・リソースを効果的に利用する個人の能力が制限される可能性がある。
したがって、情報へのアクセスと情報の効果的な利用という点では、インターネットの普及が必ずしも情報の利用につながっているとは言えないと思う。)

練習問題(15)

TOPIC
Should a license be required to ride an electric assist bicycle in Japan?

POINTS
●traffic accident
●traffic skill
●eco-friendly transportation
●traffic jam

TOPICの和訳

日本で電動機アシスト自転車に乗るには免許を必要にすべき?

練習問題(15)の解答:賛成意見

Yes, I believe a license should be required to ride an electric assist bicycle in Japan.
Firstly, obtaining a license ensures that individuals have a basic understanding of traffic rules and safety regulations. In recent years, there have been many traffic accidents involving electrically power assisted bicycles, and some people have suffered serious injuries. The knowledge of traffic rules is essential for preventing accidents and promoting responsible riding behavior.
Secondly, getting a license would make sure that people riding electric assist bicycles know how to handle different traffic situations, making the roads safer. This means they would have the necessary skills and knowledge to ride responsibly, avoiding potential accidents or issues with other vehicles and pedestrians.
Thus, from the perspective of protecting traffic safety and enhancing the traffic skills of drivers, I think a license should be required to ride an electric assist bicycle in Japan. (146語)
(はい、日本で電動アシスト自転車に乗るには免許が必要だと思う。
まず、免許を取得することで、交通ルールや安全規制の基本的な理解が得られる。近年、電動アシスト自転車による交通事故が多発しており、重傷を負った人もいる。交通ルールの知識は、事故を防ぎ、責任ある運転行動を促すために不可欠である。
第二に、免許を取得することで、電動アシスト自転車に乗る人は、さまざまな交通状況に対応する方法を知ることができ、道路をより安全にすることができる。つまり、他の車両や歩行者との事故や問題を回避し、責任ある運転をするために必要な技術や知識を身につけることができる。
したがって、交通安全を守り、ドライバーの交通技術を高めるという観点から、私は日本で電動アシスト自転車に乗るためには免許が必要だと思う。)

練習問題(15)の解答:反対意見

No, I don’t think a license should be required to ride an electric assist bicycle in Japan.
Firstly, electric bicycles are generally less powerful and have lower risks compared to traditional motorized vehicles. Requiring a license for them may seem excessive and make it difficult for individuals who use these bikes for short commutes or as an eco-friendly transportation option.
Secondly, such a requirement might discourage people from adopting electric bicycles, which could potentially contribute to reducing environmental impact and traffic jam. Instead, focusing on clear safety guidelines, public awareness campaigns, and promoting responsible riding habits would be more effective in ensuring the safe use of electric assist bicycles without imposing unnecessary licensing restrictions.
Therefore, I don’t think that a license should be required to ride an electric assist bicycle in Japan. (132語)
(いいえ、日本で電動アシスト自転車に乗るのに免許が必要だとは思わない。
第一に、電動アシスト自転車は一般的に従来の原動機付自転車に比べてパワーが弱く、危険性が低い。特に、短時間の通勤や環境に優しい交通手段として電動アシスト自転車を利用する個人にとっては、免許を義務付けることは過剰に思われ、利用しづらくなるかもしれない。
第二に、このような要件は、環境への影響や交通渋滞の緩和に貢献する可能性のある電動アシスト自転車の普及を妨げるかもしれない。それよりも、明確な安全ガイドラインや啓発キャンペーン、責任ある乗車習慣の促進に重点を置いた方が、不必要な免許制限を課すことなく、電動アシスト自転車の安全な利用を確保する上で効果的だろう。
したがって、日本で電動アシスト自転車に乗るために免許を必要とすべきではないと思う。)

練習問題(16)

TOPIC
Do you think learning tools in school education should be diversified according to changes in society?

POINTS
●preferences of learning way
●digital skill
●proof of learning effect
●stability in learning

TOPICの和訳

学校教育における学習ツールは社会の変化に応じて多様化すべきだと思いますか?

練習問題(16)の解答:賛成意見

Yes, I believe learning tools in school education should be diversified according to changes in society.
Firstly, using different learning tools is important because every student have their own preferences in learning way. Some students might understand things better when they read, while others prefer listening or doing hands-on activities. By having a variety of tools, like books, videos, and interactive activities, schools can make sure that all students can understand and enjoy what they are learning.
Secondly, as technology plays an increasingly significant role in our lives, incorporating digital tools prepares students for the skills they’ll need in the future workforce. This includes proficiency in using various technologies for communication, research, and problem-solving.
For these two reasons, I learning tools in school education should be diversified. (127語)
(はい、学校教育における学習ツールは、社会の変化に応じて多様化すべきだと思う。
まず、各生徒は学習方法のそれぞれ好みがあるため、学習ツールを使い分けることは重要だ。本を読んだほうが理解しやすい生徒もいれば、聞いたり体験したりするほうが好きな生徒もいう。本や動画、インタラクティブなアクティビティなど、さまざまなツールを用意することで、学校はすべての生徒が学習内容を理解し、楽しめるようにすることができる。
第二に、私たちの生活においてテクノロジーが果たす役割はますます大きくなっているため、デジタルツールを取り入れることで、生徒たちは将来の労働力として必要なスキルを身につけることができる。これには、コミュニケーション、研究、問題解決のためにさまざまなテクノロジーを使いこなす能力も含まれる。
これら2つの理由から、学校教育における学習ツールは多様化すべきである。)

練習問題(16)の解答:反対意見

No, I don’t think learning tools in school education need constant diversification according to changes in society.
Firstly, traditional methods like textbooks and lectures have been used in education for a long time because they work well. These methods have stood the test of time and have proven effective in helping students learn and understand various subjects. Because it’s hard to quickly check if learning is working, it’s better to use methods that are always the same and dependable.
Secondly, if schools change dramatically how the students learn with different tools, it can be hard for both students and teachers to get used to the new things. It could make things confusing, and that could prevent students from learning well.
In summary, from the perspective of stability in learning, I believe that learning tools should be stable and consistent. (139語)
(いいえ、学校教育における学習手段は、社会の変化に応じて常に多様化する必要はないと思う。
まず、教科書や講義のような伝統的な方法はうまく機能するため、長い間教育に使われてきた。これらの方法は時の試練に耐えてきたし、生徒が様々な科目を学び理解するのに有効であることが証明されている。学習がうまくいっているかどうかをすぐにチェックするのは難しいので、いつも同じ、信頼できる方法を使うほうがいい。
第二に、学校が生徒の学習方法をさまざまなツールで劇的に変えてしまうと、生徒も教師も新しいことに慣れるのが大変になる。物事を混乱させ、生徒がうまく学べなくなるかもしれない。
要するに、学習の安定性という観点から、学習ツールは安定した一貫性のあるものであるべきだと思う。)

練習問題(17)

TOPIC
Do you think it would be better to outsource school club activities?

POINTS
●professional
●teacher’s workload
●the number of clubs
●budget

TOPICの和訳

学校の部活動は外部委託した方がいいと思う?

練習問題(17)の解答:賛成意見

Yes, I believe outsourcing school club activities could be beneficial.
Firstly, outsourcing makes the club activities better. Clubs bring in professionals or organizations with specific skills, these experts provide guidance, tips, and knowledge that students might not get otherwise. The students can learn special skills and knowledge, making their activities more interesting and of higher quality.
Secondly, outsourcing can help teachers who usually volunteer to lead clubs. This is good because teachers have a lot to do already, like teaching regular classes. they don’t feel too stressed or tired. It also means more clubs can exist because there’s less workload on the teachers. Then students can enjoy a wider variety of clubs.
Thus, I think outsourcing school club activities could be beneficial for both of students and teachers. (128語)
(はい、学校の部活動を外部委託することは有益だと思う。
まず、外部委託で部活動をより良くなる。特定のスキルを持つ専門家や団体を招くことで、専門家から、他の方法では生徒が得られないような指導やヒント、知識を得られる。生徒は特別な技術や知識を学ぶことができ、部活動がより面白く、質の高いものになる。
第二に、外部委託すれば、普段ボランティアで部活指導をしている先生たちを助けることができる。教師は授業を担当するなど、すでにやるべきことがたくさんあるからだ。また、教師の負担が軽減されるため、より多くの部活が存在できることになる。そうなれば、生徒たちはより多くの部活を楽しむことができる。
したがって、学校の部活動を外部委託することは、生徒と教師の双方にとって有益だと思う。)

練習問題(17)の解答:反対意見

No, I don’t think outsourcing school club activities is a good idea.
Firstly, getting outside help might mean losing the special connection teachers have with students in clubs. Teachers can get to know about students well from club activities such as what students are interested in and how much they make efforts. If schools bring in outsiders, teachers might lose chances to understand the students as well.
Secondly, schools have a limited budget. If we spend a lot of money on outsourcing, there might not be enough left for other important things like new books or activities. It means schools might have to cut down on the number of clubs they can have because of the extra costs.
In conclusion, in terms of knowledge about students’ personality and outsourcing costs, I don’t agree with the idea of outsourcing school club activities. (142語)
(いいえ、学校の部活動を外部に委託するのはいい考えだとは思わない。
まず、外部の力を借りるということは、先生と部活の生徒との特別なつながりを失うことになりかねない。生徒が何に興味があるのか、どれだけ努力しているのかなど、部活動を通して教師は生徒のことをよく知ることができる。学校が外部の人を入れた場合、教師は生徒を理解する機会を失うかもしれない。
第二に、学校の予算には限りがある。外部委託に多くのお金を使えば、新しい本や活動など他の重要なことに十分な予算が回らなくなるかもしれない。つまり、余分な費用がかかるため、クラブの数を減らさなければいけなくなるかもしれない。
結論として、生徒の性格に関する知識と外注費の観点から、学校の部活動を外注することには賛成できない。)

練習問題(18)

TOPIC
Do you think we should actively invite foreign workers to cope with population decline?

POINTS
●labor shortage
●essential job
●diverse society
●competition for jobs

TOPICの和訳

人口減に対応するため、外国人の労働者を積極的に呼ぶべきだと思う?

練習問題(18)の解答:賛成意見

Yes, I believe we should actively invite foreign workers to cope with population decline.
Firstly, we can find people to do important jobs that might not have enough workers. For example, some jobs are hard to fill because not many local people want to do them. By inviting foreign workers, we make sure that these essential jobs have enough people to do them, helping industries work well.
Secondly, having more people from different countries and cultures makes our society better. When we interact with individuals from various backgrounds, it helps us learn about different customs, traditions, and perspectives.
In summary, from the perspective of addressing labor shortages and creating diverse societies, I agree that we should actively invite foreign workers to cope with population decline. (125語)
(はい、人口減少に対応するために外国人労働者を積極的に受け入れるべきだと思う。
第一に、働き手が足りないような重要な仕事をする人を見つけることができる。例えば、地元の人があまりやりたがらないために、なかなか人手が足りない仕事がある。外国人労働者を受け入れることで、こうした重要な仕事に十分な人手が確保され、産業がうまく機能するようになる。
第二に、異なる国や文化を持つ人々が増えることは、社会をより良いものにする。さまざまな背景を持つ人々と交流することで、異なる習慣や伝統、考え方を学ぶことができる。
まとめると、労働力不足への対応と多様な社会の実現という観点から、人口減少に対応するために外国人労働者を積極的に受け入れることには賛成である。)

練習問題(18)の解答:反対意見

No, I don’t think we should actively invite foreign workers to cope with population decline.
Firstly, depending too much on foreign workers might make it harder for people who already live here to find jobs. When there are more people looking for work, it can create problems like not having enough jobs for everyone. This competition for jobs might mean that some local people might not find work easily, leading to tensions and difficulties in the job market.
Secondly, when people from different cultures come in large numbers, it might cause some difficulties. The way they do things, their traditions, and habits might be different from what locals are used to. This can make it hard for everyone to understand and get along with each other.
Therefore, from the perspective of competition for jobs and diverse societies, I believe we should actively invite foreign workers to cope with population decline. (150語)
(いいえ、人口減少に対応するために外国人労働者を積極的に受け入れるべきだとは思わない。
まず、外国人労働者に依存しすぎると、すでにそこに住んでいる人たちが仕事を見つけるのが難しくなるかもしれない。職を求める人が増えれば、すべての人に十分な仕事が行き渡らないといった問題が生じる可能性がある。このような就職競争で、地元の人々がなかなか仕事を見つけられなくなり、雇用市場における緊張や困難につながるかもしれない。
第二に、異なる文化圏の人々が大勢やってくると、何らかの問題が生じる可能性がある。彼らのやり方や伝統、習慣は、地元の人々が慣れ親しんでいるものとは異なるかもしれない。そのため、誰もがお互いを理解し、うまくやっていくのが難しくなる可能性がある。
したがって、雇用の奪い合いや多様な社会という観点から、私は人口減少に対応するために外国人労働者を積極的に受け入れるべきだと考えている。

英検準1級ライティングの環境問題で使える表現

準1級のライティングは幅広く社会問題が出てきます。なかでも環境問題のトピックはよく出ます。

そこで、環境問題で覚えておくと良い表現を表にまとめました。

環境問題environmental issue/environmental problem
環境に優しい/エコフレンドリーなeco-friendly
環境破壊environmental destruction
地球温暖化global warming
汚染contamination/ pollution
大気汚染air pollution
水質汚染water pollution
海洋汚染marine pollution/sea pollution
排気ガスcar exhaust
有害ガスharmful gas
二酸化炭素carbon dioxide
化石燃料fossil fuel
燃焼burning/ combustion
環境を守るprotect the environment
エネルギーを節約するsave energy
引き起こすcause
~につながるlead to~
再利用reuse
再生利用recycle
(ゴミなどを)減らすreduce
代替品alternative
代替エネルギーalternative energy
再生可能エネルギーrenewable energy
エコバッグreusable bag
プラスチックごみplastic trash
ビニール袋plastic bag
ペットボトルplastic bottle
廃棄物waste
ごみ拾いpick up garbage
世界の指導者たちglobal leaders
政策を実行するimplement policy

英検準1級のライティングの出題内容

はじめて英検準1級を受ける人向けに、英検準1級のライティングの出題内容をおさらいしておさらいしておきます。

準1級ライティングのテーマ

英検は級によって話題が異なります。

準1級のライティングは「社会生活で求められる英語を十分理解し、また 使用できること」を目標としています。

出題範囲は非常に広く、教育、環境、経済、労働、文化、政治、紛争などです。

準1級ライティングの問題形式

英検のライティング問題は、英語の質問に対して英語で解答します。

準1級は社会全体に関わる話題について、受検者自身の意見を書かせるものが多いです。

準1級ライティングの単語数

準1級のライティングは120~150語です。2級にくらべて単語数が1.5倍になるため、むずかしく感じる人も多いかもしれません。

この語数を若干越えても、内容に問題なければ大丈夫です。

準1級ライティングの配点

準1級の一次試験は2250点満点です。そのうちライティングは750点です。

単語や文法の間違いなどがあると減点されていきます。

リーディングやリスニングにくらべて1問あたりの配点が非常に大きいパートです。

簡単な単語や文法を使って書く

ライティング減点方式です。できるだけ簡単な単語や文法を使いましょう。

前述の例文でも解答には中学英文法しか使っていません。関係代名詞のような高度な英文法も、質問文をコピペするとき以外は使わないほうが良いでしょう。

理由から結論を考える

解答は結論から書きはじめますが、解答内容を考えるときには理由から考えましょう。

2つの理由とそれぞれの具体例を書くのに、単語がわからなかったり文法に自信がなかったりする場合もあります。

その場合は別の理由を考えるか、結論自体を変更して新たに書きやすい理由を考えましょう。時間をかけずに減点されない解答を書けます。

本当の意見を書かなくても良い

ライティングでは「減点されない解答」を書くのが高得点のコツです。従って、受検者自身の本当の意見を書く必要はありません。

意見の良し悪しよりも、質問と解答にずれがないか、単語・文法の使い方に間違いがないかがポイントです。

書きやすいほうの意見・理由を書きましょう。

ライティングの採点基準を意識して解答を書く

ライティングの採点基準は4つあります。採点基準を知っておけば、それを意識して「得点を取りやすい解答」を書きやすくなります。

日本英語検定協会が示しているライティングの採点基準を紹介します。

内容

「課題で求められている内容が含まれているか」

英検準1級では課題が与えられ、120~150語での解答を求められます。

自分の意見とその理由を2つ明確に書きましょう。2つの理由には、さらにその根拠を書き、より説得力のあるものになるようにしましょう。

例えば、「便利」という理由を書いたら、「どのように便利なのか」を書くと良いでしょう。

構成

「英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか」

「論理的である」とは「相手に伝わりやすい流れ」と言いかえられます。

伝えたい情報の流れや展開を、適切な接続詞や言い回しを使うと伝わりやすい書き方になります。

前述のように、「序論→本論→結論」の順に書けば大丈夫です。

語彙

「課題に相応しい語彙を正しく使えているか」

英語では同じ語彙や表現の繰り返しを嫌います。

代名詞や同じ意味の別の表現を使って、自分の意見とその理由を十分伝えられるようにしましょう。

文法

「文構造のバリエーションやそれらを正しく使えているか」

同じような形の文の繰り返しにならないように、「For these reasons」のように多様な表現パターンを適切に使用して、自分の意見とその理由をより効果的に伝えられるようにしましょう。

※関連記事:英検準1級ライティングの対策

ライティングで書く内容が思い浮かばないときの対策

英検準1級は社会問題をテーマにしているため、ライティングで「自身の意見」を聞かれてもすぐに書く内容が思い浮かばないときもあります。

そんなときにすぐ思いつくコツを紹介します。

問題用紙のPOINTSにある単語を使う

1つ目のコツは、問題用紙に書かれているPOINTSです。

2級ライティングでは質問の後に必ず「POINTS」という欄があり、ヒントとなる単語が4つ書かれています。

この単語をもとに何を書けば良いかを想像します。

例えば、過去に「若者にもっと投票に行くよう政府は呼びかけるべきか?」という質問が出題されたことがありました。

このときPOINTSは下記の4つでした。

  • 「選択の自由」
  • 「社会的責任」
  • 「税」
  • 「政治家への信頼」

解答例では「社会的責任」と「税」を使って、下記のように解答を作成しています。

  • 意見:賛成
  • 理由①:人生設計上、税について知っておくほうが良い
  • 理由②:投票に行けば社会的責任感が増す

このように、POINTSを使うと書く内容が浮かびやすくなります。

また、POINTSには「賛成に使える表現」「反対に使える表現」「どちらにも使える表現」の3種類用意されています。

賛成・反対どちらの場合でも使えます。

6つの視点で考える

POINTSを見ても内容が浮かばないときは、以下に挙げる6つの視点で考えてみましょう。

  • 環境
  • 平和
  • お金
  • 健康
  • 教育
  • 時間(効率)

前述の出題例(若者にもっと投票に行くよう政府は呼びかけるべきか?)にこの6つの視点を当てはめてみると下記の表のようになります。

 賛成反対
環境
平和若者が政治家の言動に感情的になる恐れがある
お金税金の納付率が上がる広報費がかかる
健康投票所が混みあって感染症が広がるきっかけになる
教育・政治のことを考えるきっかけになる
・若者の社会的責任感が増す
・投票に行く自由を守るべき
・高校や専門学校、大学のテスト勉強の妨げになる
時間(効率)期日前投票を告知することで投票率が上がりやすくなる投票参加を促すより、投票したくなる政治活動を行うほうが実践的で効果的

上記のように、いくつもの「賛成する理由」「反対する理由」が浮かび上がってきます。

後は、これらのなかで「書きやすそうな理由」を選ぶだけです。

これなら「内容が思い浮かばない」ということは起こらず、試験中に焦ることもなくなります。

英検準1級ライティングのおすすめ問題集

最後に、英検準1級のライティング対策におすすめの問題集を紹介します。

※関連記事:英検準1級リスニングのコツ

『英検準1級ライティング大特訓』

英検準1級の英作文に必要な構成力、アイデア力、語彙力を多量の演習で養えます。間違いやすい文法・語法も頻度順に掲載されており、ライティングの力をかなりアップさせられます。


英検準1級ライティング大特訓 (英検 ライティング大特訓)

利点:英検準1級の試験を越える力が身につくので、本番がやさしく感じられます。
出版社:アスク出版

『英検分野別ターゲット英検準1級』

旺文社による分野別の英検準1級対策問題集です。単語・熟語、リーディング、リスニング、ライティングの4つに分かれています。

それぞれ大量の練習問題が掲載されており(リスニング140問、長文41題、英作文13題など)、苦手分野の克服に集中的に取り組めます。


英検分野別ターゲット 英検準1級ライティング問題 (旺文社英検書)

利点:基礎レベルからステップバイステップで取り組み、最後は10回分の模擬試験も受けられます。
出版社:旺文社

『最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇』

準1級のライティングを徹底的に対策する問題集です。

答案作成に使える基本フレーズ50個以上、オリジナル問題24問とその解答48パターン、英文200以上が用意されており、覚えて使って、使って覚えられます。


(MP3音声無料DLつき)最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇

利点:英作文に使えるパーツを多量に覚えられるので短期間にライティングを得意にできます。
出版社:ジャパンタイムズ

まとめ

いかがでしょうか。

英検準1級を受ける人向けに、ライティングの練習問題を用意しました。それぞれ解答例を2パターン紹介しています。

準1級によく出る環境、経済、社会、教育、科学技術、インターネットなどのトピック中心にしています。

ライティングは配点が大きく、合格につながる重要なパートです。定型文に沿った書き方を身につけ、解答内容を考えるコツをつかんでおきましょう。

※関連記事:大学受験で英検準1級が利用できる大学の一覧

料理のプロも認める最上級のオリーブオイル!『オリーブハート』
プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
英検対策
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました