「大学の学費っていくらかかるんだろう」
「簡単にできる節約術はあるのかな」
これから大学入試を迎える・大学生活を迎える方は、このような疑問を1度は感じたことがあるのではないでしょうか。
大学は受験・入学・通学にとても費用がかかります。家計を圧迫するとても大きなタイミングでもあるので、事前に予算を検討し、計画的かつ賢く出費をコントロールしたいですね。
そこでこの記事では、大学受験から下宿先探しと下宿準備にかかる費用入学、通学、卒業までの学費をまとめました。奨学金や大学無償化にも触れておりますので、ぜひ参考にしてください。
※関連記事:【大学受験】塾・予備校の費用はいくらかかるか
※難関大学を目指している人にはZ会がおすすめです。月3,650円から受講できます。
下記のリンク先で資料請求ができます。
大学の学費平均はいくらか
「1番学費がかかる」と言われる大学。受験費用も含めると大きな費用になります。ただ、国立に通うのか私立に通うのか、自宅通学なのか下宿なのかなどでも大きく異なります。
大学種別・通学形態種別ごとにまとめた下記のグラフをご覧ください。
国立大学は文部科学省令をもとに入学金と授業料4年分で算出
公立大学は文部科学省 2021年度学生納付金調査結果をもとに入学料と授業料4年分で算出
私立大学は文部科学省 私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果についてをもとに入学料、施設設備費と授業料4年分で算出
国立大学は4年間で242万円
国立大学は文部科学省令という施行規則により学費が定められています。文系・理系ともに同額です。私立大学に比べるとかなり割安です。
公立大学は4年間で244万円
公立大学のほとんどは年間授業料が535,800円です。秋田の国際教養大学が696,000円で最も高額になりますが、それでも授業料は4年間合計280万円までです。
また、地域内の出身者かどうかで入学料(入学金)に違いがあります。地域外出身者は地域内出身者に比べて約2倍、最大20万円ほど高くなります。
私立大学は平均363万円から平均1353万円まで
私立大学の場合は学部によって大きく異なります。4年間で比較すると下記のようになります。
- 文系学部363万円
- 理系学部497万円
- 医歯薬1,353万円
医歯薬は6年の場合もあり、6年コースの場合だと6年間の平均が2,000万円近くになります。
初年度納付金に注意
入学1年目とそれ以降では学費が変わります。入学1年目の学費を「初年度納付金」と言いますが、高額になります。
大学の学費は2-3種類あります。文部科学省令、文部科学省 2021年度学生納付金調査結果、文部科学省 私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果についてをまとめると、下記の表のようになります。
入学金 | 施設設備費 | 授業料 | |
国立大学 | 282,000円 | (なし) | 535,800円 |
公立大学 | 309,959円 | (なし) | 536,363円 |
私立・理系 | 251,029円 | 179,159円 | 1,136,074円 |
私立・文系 | 225,651円 | 148,272円 | 815,069円 |
私立・医歯薬 | 1,076,278円 | 931,367円 | 2,882,894円 |
学費は「入学金」「施設設備費」「授業料」の3種類です。
- 入学金は私立医歯薬のみ大きな額になる
- 国立大・公立大は施設設備費がない
初年度納付金については「入学金」「施設設備費」の2種類がプラスされます。ただし、「施設設備費」は国立大・公立大にはありません。
私立大の学費は学部によって大きく異なる
上記の表やグラフのように、私立大学は文系・理系による差は平均するとそれほど大きくありません。医歯薬系の学部の学費が突出しています。
高度な知識・技術を学ぶ環境を整える必要がありますが、大人数だと教育が行き届きにくくなるため、学生数を限定しないといけません。そのため、学費も大きくなってしまいます。
また、私立大学で国際系の学部は1年間の留学を義務づけているところが増えてきています。留学費用として約100万円かかるのが一般的ですから、希望する学部ごとに学費がどれくらい必要なのか確認しておきましょう。
学部ごとの学費一覧
医歯薬を含めて、学部ごとにどれくらいの学費が必要なのか一覧にまとめました。
国立大学は全学部同じ学費
まず、国立大学の学費は文部科学省令によって定められており、学部による差はありません。
初年度納付金は817,800円で、4年間合計で2,425,000円です。
公立大学の学部別学費一覧
公立大学は学部によって学費に違いがありますが、その差はとても小さいです。
初年度納付金の1番少ないのは外国語学部で761,904円、1番多いのは医学部で952,531円です。その差は約19万円です。
下記の表のとおり、授業料も4年間でみると学部間の差は小さいです。
地域内 | 地域外 | |||
初年度納付金(円) | 4年間の学費(円) | 初年度納付金(円) | 4年間の学費(円) | |
文学部 | 784,894 | 2,302,939 | 917,366 | 2,426,395 |
外国語学部 | 761,904 | 2,277,504 | 907,942 | 2,418,142 |
人文・教養・人間科学部 | 827,556 | 2,422,947 | 976,640 | 2,571,140 |
教育・教員養成系学部 | 803,806 | 2,415,940 | 941,999 | 2,554,724 |
法学部 | 793,410 | 2,392,886 | 948,941 | 2,549,417 |
経済・経営・商学部 | 835,203 | 2,458,935 | 992,895 | 2,617,095 |
社会・社会福祉学部 | 804,726 | 2,422,543 | 957,407 | 2,575,496 |
国際関係学部 | 853,122 | 2,484,459 | 1,009,694 | 2,641,969 |
理学部 | 811,577 | 2,418,776 | 951,092 | 2,558,276 |
工学部 | 814,194 | 2,425,824 | 953,789 | 2,565,773 |
農・獣医畜産・水産学部 | 820,181 | 2,427,581 | 960,563 | 2,567,963 |
医学部 | 952,531 | 3,654,781 | 1,251,207 | 3,956,777 |
歯学部 | 825,600 | 3,504,600 | 1,063,600 | 3,742,600 |
薬学部 | 865,429 | 2,472,829 | 1,050,600 | 2,658,000 |
看護・医療・栄養学部 | 832,031 | 2,443,265 | 992,551 | 2,604,010 |
家政・生活科学部 | 818,163 | 2,430,180 | 992,624 | 2,604,641 |
体育・健康科学部 | 788,140 | 2,459,440 | 935,715 | 2,607,015 |
芸術学部 | 830,368 | 2,441,272 | 986,890 | 2,598,100 |
※医学部・歯学部の授業料は6年間で計算しています
私立大学の学部別学費一覧
私立大学は、初年度納付金も卒業までの学費も学部によって大きな違いがあります。
初年度納付金が一番小さいのは法学部で1,258,186円、一番大きいのは医学部で7,220,170円。その差は600万円近くになります。
卒業までの学費でも、一番小さい法学部で3,623,758円、一番大きい歯学部で21,138,364円です。
初年度納付金(円) | 4年間の学費(円) | |
文学部 | 1,312,456 | 3,717,739 |
外国語学部 | 1,309,681 | 3,681,004 |
人文・教養・人間科学部 | 1,328,234 | 3,816,350 |
教育・教員養成系学部 | 1,373,794 | 3,799,165 |
法学部 | 1,258,186 | 3,623,758 |
経済・経営・商学部 | 1,281,986 | 3,645,110 |
社会・社会福祉学部 | 1,320,304 | 3,736,804 |
国際関係学部 | 1,333,164 | 3,829,095 |
理学部 | 1,595,227 | 4,804,474 |
工学部 | 1,632,011 | 4,895,228 |
農・獣医畜産・水産学部 | 1,651,940 | 4,672,028 |
医学部 | 7,220,170 | 20,767,750 |
歯学部 | 5,350,129 | 21,138,364 |
薬学部 | 2,148,721 | 6,357,463 |
看護・医療・栄養学部 | 1,712,557 | 4,668,883 |
家政・生活科学部 | 1,395,470 | 3,811,133 |
体育・健康科学部 | 1,422,419 | 3,963,011 |
芸術学部 | 1,648,911 | 4,756,968 |
※医学部・歯学部の授業料は6年間で計算しています
医歯薬を除いても、授業料は文系学部で400万円近く、芸術学部や理系学部で500万円近くになります。国公立大学とくらべると150-250万円ほど学費が上がります。
※難関大学を目指している人にはZ会がおすすめです。月3,650円から受講できます。
下記のリンク先で資料請求ができます。
学費以外の出費
大学卒業までに必要な費用は授業料だけではありません。学費以外にも出費はあります。
下宿代
大学の近くに下宿する場合、下宿代(生活費)が必要です。部屋を借りる分、自宅通学の学生とくらべてどうしても出費は大きくなります。
小遣い/仕送り額 | 1か月の出費額(平均) | |
自宅生 | 10,980円 | 63,580円 |
下宿生 | 67,650円 | 123,630円 |
自宅生1か月の出費額をくらべると、自宅生が約6万円で下宿生が約12万円です。6万円も下宿生のほうが必要になります。
自宅生への小遣いが1.1万円で、下宿生への仕送り額は6.7万円と、この差も6万円近くあります。下宿による追加出費を実家からの仕送りでカバーしていることになります。
下宿の初期費用
下宿をはじめるとなると、生活用品をそろえたり下宿先を探したりするのに手間も費用もかかります。
全国学生生活協同組合連合会の「2022年度保護者に聞く新入生調査」によると、下記の表のとおりだったそうです。
住まい探しの費用 | 生活用品購入費用 | 合計 | |
自宅生 | – | 83,000円 | 83,000円 |
下宿生 | 251,000円 | 300,200円 | 551,200円 |
大学生活に備えた生活用品の出費は自宅生が83,000円だったのに対して下宿生は551,200円もかかっています。入学後の下宿代・生活費も必要ですが、下宿生活をはじめるための費用も自宅生にくらべてさらに47万円も追加で必要になります。
【下記のリンク先で日常生活で必要なコスメ・ドライヤーを探せます】
交通費
交通費も少なからず必要です。入学後に「意外とお金がかかる」と家計を圧迫する項目の1つです。全国大学生活協同組合連合会 第58回学生生活実態調査によると、平均交通費は以下のとおりです。
月々 | 年間 | |
自宅生 | 9,340円 | 112,080円 |
下宿生 | 4.210円 | 50,520円 |
自宅生の場合、年間で112,080円なので4年間で45万円ほどになります。下宿生でも交通費が必要になります。大学近くで下宿先を見つけられないことも多く、月4000円以上、年間5万円ほどになります。
教科書代
教科書代も学生にとって大きな出費です。1科目あたり2,500円で必修科目と選択科目合わせて10科目ほどで教科書が必要になるとすると、
2500円×10=25000円
も必要になります。春休みに稼いだバイト代の多くが教科書代に消えていくというのが大学生の恒例行事の1つにもなります。
パソコン代
大学入学後にそなえてパソコンを1台購入するという人も多いです。
株式会社TesTeeの調査によるとパソコンの所有率は大学入学を機に一気に上昇します。
- 高校生の自分専用のPC所有率は28.5%
- 大学生の自分専用のPC所有率は74.4%
だったそうです。コロナの流行をきっかけにオンライン授業が始まり、さらに対面授業でも先生がアップした資料を授業中に自身のPCやタブレットで見る場合もあります。家電量販店や大学生協などでノートPCを購入しておくほうがいいでしょう。
必要スペックは大学・学部ごとに異なりますが、おおむね10万円前後で予算化しておくほうがいいようです。
【ノートPCは文系・理系学部どちらでも十分なCPUとメモリで、タイムセール時には10万円を切っています。Amazonのリンクを貼っておきます。】
HP ノートパソコン HP 14s-dq 14.0インチ インテル Core i5-1235U 8GBメモリ 512GB SSD PCIe規格 Windows 11 Wi-Fi 6 Microsoft Office付き Home&Business 2021 フルHD IPS 薄型 ピュアホワイト(型番:7M686PA-AAAB)
受験に必要な費用
入学前後だけでなく、受験までにもお金がかかります。ここでは大きく「受験するのに必要なお金」と「塾・予備校代」にわけて紹介します。
受験するのに必要なお金
受験するのにもお金がかかります。共通テスト・大学ごとに受験料がかかります。全国学生生活協同組合連合会の「2022年度保護者に聞く新入生調査」によると、受験にかかった費用は平均183,900円でした。ただし、この金額は自宅生と下宿生で異なります。
遠隔地に受験に行く場合だと前泊する費用や交通費もかかるため、必要な金額は大きくなります。自宅生が平均163,300円なのに対して下宿生は199,900円もかかっています。
塾・予備校代
大学受験を学校の授業と独学でなんとかする人もいれば、塾・予備校に通う人もいます。
文部科学省の「令和3年度 子供の学習費調査の結果について」によると、塾・予備校にかかっている平均費用は年間で下記の表のとおりです。
公立高校 | 私立高校 | |
高校1年 | 12.9万円 | 18.1万円 |
高校2年 | 14.9万円 | 23.7万円 |
高校3年 | 23.3万円 | 32.5万円 |
平均 | 17.1万円 | 24.7万円 |
塾・予備校に通っていない人、つまり塾代が0円の人も含めての平均金額です。
塾・予備校に通うと、平均して年間50~80万円程度必要になることが多いです。
※関連記事:【大学受験】塾・予備校の費用はいくらかかるか
※難関大学を目指している人にはZ会がおすすめです。月3,650円から受講できます。
下記のリンク先で資料請求ができます。
学費の節約方法
大学は入るまでも入ってからも費用がかかります。せっかくの大学生活なのに学費が気になって学ぶ機会を減らさざるを得なくなるのは残念です。
そこで、すぐできる節約方法をいくつか紹介します。
奨学金制度を活用する
まず、奨学金制度です。
奨学金は「貸与型」と「給付型」にわかれます。貸与型は返済義務がありますが、給付型は返済義務がありません。ここでは給付型の奨学金制度について紹介します。
給付型には3つの条件があります。「学力基準」「家計基準」「資産基準」の3つです。
学力基準
【1年次(2021年度秋入学者を含む)】
次の1~3のいずれかに該当すること。
1.高等学校等における評定平均値が3.5以上であること、又は、入学者選抜試験の成績が入学者の上位2分の1の範囲に属すること
2.高等学校卒業程度認定試験の合格者であること
3.将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること【2年次以上】
独立行政法人日本学生支援機構より引用
次の1、2のいずれかに該当すること。
1.GPA(平均成績)等が在学する学部等における上位2分の1の範囲に属すること
2.修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
家計基準
【第1区分】
学生等本人と生計維持者の市町村民税所得割が非課税であること(※1)。具体的には、学生等本人と生計維持者の支給額算定基準額(※2)の合計が、100円未満であること。【第2区分】
学生等本人と生計維持者の支給額算定基準額(※2)の合計が100円以上25,600円未満であること。【第3区分】
独立行政法人日本学生支援機構より引用
学生等本人と生計維持者の支給額算定基準額(※2)の合計が25,600円以上51,300円未満であること。
資産基準
申込日時点の学生等本人と生計維持者(2人)の資産額(※)の合計が 2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)であること。
対象となる資産の範囲は以下のとおりです。土地・建物等の不動産は対象になりません。また、住宅ローン等の負債と相殺することはできません。
現金及びこれに準ずるもの(投資信託、投資用資産として保有する金・銀等)
独立行政法人日本学生支援機構より引用
預貯金(普通預金、定期預金等)、有価証券(株式、国債、社債、地方債等)
※有価証券や投資信託は時価で換算してください。
満期や解約により現金化した保険
※満期・解約前の掛け金は含みません。また、貯蓄型生命保険や学資保険も含みません。
複数の団体による奨学金と併用が可能な場合もあれば、併用できない場合もあります。団体によって異なります。
学力基準が厳しいものもあれば、所得制限や居住地域による制限が厳しいものもあります。
大学無償化
特定の条件下で、大学の授業料が無償化されています。大学無償化というのは、正式名称は「高等教育の修学支援新制度」で、世帯年収や家族構成によって一定の金額が支援を受けられる制度です。
文部科学省 高等教育の修学支援制度によると、本人(18歳)・父親(給与所得者)・母親(無収入)・中学生の4人家族の場合、下記のような支援内容です。
- 年収が270万円までなら「給付型奨学金約91万円+授業料減免約70万円」
- 年収が300万円までなら「給付型奨学金約61万円+授業料減免約47万円」
- 年収が380万円までなら「給付型奨学金約30万円+授業料減免約23万円」
ただし、国公立/私立・自宅生/下宿生によって上記の「給付型奨学金」の金額が変わります。
実は自分が大学無償化の対象になっている場合もありますので、念のためにHPを見て確認しておきましょう。
教科書は借りる/中古を買う→売る
大学の授業で使う教科書は先輩や友人から借りるか、Amazonなどで中古を探して買うようにしましょう。
すべて新品でそろえると年額25万円ほどもします。なかには1冊2-3万円もするような専門書を買わないといけない場合もあり、大きな出費になります。
中古なら半額で買えれば、年間12-13万円も節約できます。中古で気にならない人ならおすすめです。
使い終わったら(単位を取り終えたら)、メルカリなどで売りに出しましょう。お金もちょっと戻ってきますし、必要な人に使ってもらうほうが書籍にとってもプラスになりますね。
大学の施設をフル活用する
大学の施設は、使えるものはしっかり使わせてもらいましょう。
図書館は無料で利用できますし、大学のトレーニングセンターは1年間5000円未満で利用できるところがほとんどです。例えば、早稲田大学は年間4500円、青山学院大学は年間3000円、関西学院大学は年間2000円です。
会員制のジムなら年間10万円近くしますから、大学のトレーニングセンターのほうがかなり割安です。ジムに通うつもりの人は大学のトレーニングセンターを利用してみてはいかがでしょうか。
学割をフル活用する
学生の定番節約術といえば、やはり学割です。
- スマホ
- 定期代
- PC
- Amazon Prime(映画館に行く代わりに)
- 書籍(prime studentや楽天学割)
- 飲食店
- 旅行・テーマパーク
- 高速バス
- 下宿代など
生活に関わるかなりの面で学割が使えます。ただし、学生証を持参していないと学割を利用できない場合もあります。忘れずに持参しましょう。
帰省は夜行バスやローカル電車で
帰省するときは、夜行バスやローカル電車の乗り継ぎのほうがかなりお得です。
例えば東京⇔大阪だと、
- 新幹線で片道13,870円
- ローカル線で片道約9,000円
- 夜行バスで片道2,000円~5,000円(時期による)
夜行バスなら片道1万円、往復2万円ほど節約になります。年に3回帰省する人なら、
往復2万円×3回=6万円の節約になります。
まとめ
大学4年間での費用を大学種別・学部別にまとめ、節約方法を6つ紹介しました。
国公立大学は約240万円、私立・文系は約360万円、私立・理系は約500万円、私立・医歯薬は約1350万円かかります。さらに出願・受験までに約20万円、下宿の準備に約55万円、下宿生活で月12万円必要です。
せっかくの学習機会ですから、節約できるものは節約して十分に勉学に集中できるようにしたいですね。
※関連記事:【大学受験】塾なしの割合は?塾に行かずに合格するための勉強方法を解説
※関連記事:【大学受験対策】塾はいつから通えばいいか
※難関大学を目指している人にはZ会がおすすめです。月3,650円から受講できます。
下記のPRリンクから資料請求ができます。
コメント