中学受験の勉強法 【中学英語の問題】be動詞と一般動詞の違い:それぞれの一覧と使い分け 中学英語のbe動詞と一般動詞の使い分けを練習できる問題を作成しました。be動詞は「主語=補語」になり、一般動詞は「be動詞以外の動詞」です。主語や時制などによって動詞の形は変わります。覚えておくべきbe動詞、一般動詞を一覧にしています。定期テスト対策や高校入試対策、英検対策・英語入試対策にどうぞ! 2023.05.22 中学受験の勉強法中学生高校入試情報
中学受験の勉強法 【中学英語の問題】一般動詞:現在・過去・現在完了の活用形の問題:例文付きの解説あり 一般動詞は主語と時制によって形が変わります。「海外留学をすることに決めました」と「海外留学をすることに決めています」の違いなど、間違いやすい問題をまとめました。また、原形-過去形-現在分詞形の表を載せていますので、活用形をしっかり覚えておきましょう。定期テスト・高校入試対策、英検対策・英語入試対策に役立ちます。 2023.05.08 中学受験の勉強法中学生英検対策高校入試情報
中学受験の勉強法 【中学受験】英語入試の問題のレベルと対策方法:単語・文法・長文のおすすめの対策問題集 中学受験の英語入試の対策方法と対策問題集を紹介しています。英語入試は英検4級から準2級くらいまでの対策が必要です。英検とよく似た出題傾向の学校も多く、英検対策をベースに志望校の過去問を取り入れると効率よく受験対策ができます。過去問を例に出題傾向を紹介していますので、入試をイメージしながら受験対策の参考にしてください。 2023.04.10 中学受験の勉強法
中学受験の勉強法 【中学受験】作文の書き方やルールとおすすめの対策問題集(私立中学・公立中高一貫校) 中学受験で出題される作文の「書き方」と「ルール」を解説し、作文対策のおすすめ問題集を紹介します。入試の作文は「減点されない作文を書くこと」が1番重要です。基本的な「書き方」を身につけて「作文ルール」を守れば、誰でも高得点を狙えます。「原稿用紙の使い方」から「読みやすくするテクニック」まで紹介しています。 2023.03.31 中学受験の勉強法公立中高一貫入試
中学受験の勉強法 【中学受験】志望動機と願書の書き方を例文つきで解説(本人・保護者) 中学入試の願書の書き方、志望動機の作成の仕方を例文付きで解説しています。志望動機は、「学校の指導方針」「設備」「大学進学実績」「部活」の4パターンごとに例文を作成しています。ご家庭の状況に応じてアレンジしてお使いいただけます。子どもだけでなく保護者の方が書く場合の志望動機の例文もつけています。 2023.03.17 中学受験の勉強法
中学受験の勉強法 速さの問題:追い越し算・通過算・出会い算の演習問題(中学入試の小5、小6向け) 小5、小6向けに、中学入試によく出る「速さ」の問題をまとめました。追い越し算・通過算・出会い算といった、問題パターンごとに練習できるようにしています。「速さ」を苦手にしている子は多いですが、解き方が決まっているのでパターンごとに慣れてしまえば苦手を克服して応用問題も得意にしやすくなります。 2023.03.10 中学受験の勉強法
中学受験の勉強法 逆比、連比、比例式の解き方(中学受験):比の練習問題とおすすめの問題集 中学受験の算数でよく出る「比」の問題をまとめました。「比」はほかの単元にも関係する重要な単元です。なかでも、逆比・連比・比例式を得意にしておくと割合・速さ・平面図形・空間図形を得点源にできるようになります。基本から復習できるようにしていますので、ぜひ活用して「比」を得意にしましょう! 2023.03.06 中学受験の勉強法
中学受験の勉強法 【中学受験算数】よく出る割合の問題と解説:割合対策のおすすめ問題集 中学受験の算数でよく出題される「割合」の問題を集めました。基本問題から、やり取り算、つるかめ算、分配算、比を使って解く問題など入試レベルの問題まであります。繰り返し解いて、割合を得意にしていきましょう。最後に割合の勉強法やおすすめの参考書・問題集も紹介しています。 2023.03.03 中学受験の勉強法
中学受験の勉強法 中学受験の面接で聞かれる質問と模範回答例:志望動機、受験が終わったらしたいことなど 中学入試の面接は「個人」「集団」「親子」の3種類あります。「志望動機」「ほかの中学校も受験している」「受験が終わって中学生になったらしたいこと」「気になるニュース」といった定番の質問への模範回答や面接官の見ているポイントを紹介します。親子面接で保護者がきかれる質問と回答例も紹介します。 2023.01.27 中学受験の勉強法
中学受験の勉強法 【中学受験】歴史の流れを解説:歴史の覚え方と勉強方法(蘇我氏→天皇→武家への変遷) 中学受験で覚えておくべき歴史の流れを時代ごとにまとめました。「いつ」「誰が」「何を」「なぜしたか」「その後どうなったか」と時代ごとの中心人物とキーワードを押さえるようにしましょう。弥生時代~平成までの時代ごとに流れをまとめています。歴史の流れが分かりやすいおすすめの参考書も紹介しています。 2023.01.13 中学受験の勉強法