大学入試

大学入試

【大学入試】漢字の一覧と問題:現代文によく出る漢字の勉強法を紹介

大学受験の現代文で頻出の漢字の問題を作成しました。「搾取」「予め」「吹聴」「末裔」「杜撰」「紡ぐ」「ジモクを集める」「時代のチョウリュウ」「ハンボウ期」「コウタクのある着物」「高台からのチョウボウ」など、書き・読みあわせて200問あります。おすすめの漢字参考書も紹介しています。
大学入試

現代社会(公共)の一問一答問題とおすすめの覚え方:青年期、法と憲法、現代社会の課題、現代の経済など

高校生向けに共通テストの現代社会、高1・高2の定期テストの公共でよく出る問題を一問一答にまとめました。「現代社会の課題」「青年期の自己形成」、老荘思想や仏教の四苦などの「古代の哲学」、地方自治における直接民主制などの「日本の民主制度」、量的金融緩和政策やGDP・GNP・GNIなどの「現代の経済」まで頻出問題ばかりです。
大学入試

倫理・政経の一問一答問題とおすすめの覚え方:西洋思想、青年期など

大学受験の倫理政経でよく出る問題を、分野ごとに一問一答形式でまとめました。源流思想、日本の古代思想・近代の思想、西洋の近代思想、現代の倫理、青年期など全範囲です。「人物別のアルケー」や「新しい人権とその内容」などの問題をピックアップしています。
大学入試

世界史の一問一答問題:中世ヨーロッパ、大航海時代、オリエント、中国史などよく出る問題

大学受験の世界史でよく出る問題を、時代・地域別に一問一答形式でまとめました。「古代の著名な大学」「中世ヨーロッパ」「大航海時代の植民地経営の拠点」「フランス革命」「オリエント」「中国史」など。世界史は覚える内容が多いですが、勉強する順番ややり方を間違えなければ確実に「得点源」にできます。
大学入試

日本史の一問一答問題(高校生向け):覚えておくべき天皇とその事績など大学入試でよく出る問題

大学受験の日本史でよく出る問題を、時代別に一問一答形式でまとめました。「鎌倉新仏教」や「江戸時代の三大改革の為政者と改革内容」「など、まとめて覚えるほうが効率が良いものは表にしています。日本戦前の米英日の戦艦・補助艦保有率」など。また、覚えておきべき天皇ごとに何をしたかを一覧にしました。
大学入試

教育学部の小論文過去問(テーマ)の一覧:小論文の書き方とおすすめ参考書

教育学部の小論文過去問を集めました。弘前大学、秋田大学、福島大学、群馬大学、茨城大学、埼玉大学、お茶の水女子大、静岡大学、三重大学、広島大学、島根大学、高知大学、佐賀大学、大分大学など。教育学部の小論文は「教育現場型」「データ分析型」「社会的視野型」の3つのタイプにわかれています。対策は早めにはじめておきましょう。
大学入試

【共通テスト 倫政の対策】9割を取る勉強方法とおすすめ参考書・問題集:最短1か月で逆転

倫理・政経は勉強する順番ややり方を間違えなければ「誰でも得意科目」にできます。 ・共通テスト倫理・政経の出題傾向と対策ポイント ・共通テスト倫理・政経の対策方法 ・共通テスト倫理・政経対策のおすすめ参考書・問題集 をお伝えします。9割以上を目指す人向けの勉強方法も紹介しています。
大学入試

共通テスト現代社会の対策におすすめの参考書・問題集と9割を取れる勉強法を紹介

共通テストの現代社会の対策におすすめの参考書と勉強方法を紹介します。資料の読み取り問題、読解力・思考力を問う問題が出題される傾向があります。9割以上を目指すには、暗記をはじめる前に参考書や教科書で大まかにポイントや流れを把握しておき、それから一問一答などで網羅的に暗記し、過去問演習に入りましょう。
大学入試

【共通テスト地理の勉強法】おすすめの問題集・参考書と9割以上を取れる対策方法

地理共通テストの勉強法と共通テスト対策のおすすめの問題集・参考書を紹介します。①系統地理から地誌の順に勉強、②地図・資料に慣れる、③一問一答を繰り返す、④過去問を10年分解く、④GDP・GNIを丸暗記する。また、『面白いほど取れる本』や『実戦問題集』などの参考書・問題集も使えば共通テストで9割以上を取ることも可能です。
大学入試

共通テスト世界史の問題集と対策方法:9割を取れる参考書とおすすめの勉強法

共通テスト世界史の勉強に必要な情報をまとめました。 ・共通テスト世界史の出題傾向と対策ポイント ・共通テスト世界史の対策方法(学習スケジュール) ・共通テスト世界史対策のおすすめ参考書・問題集 以上の3点です。9割以上や満点を目指す人向けの勉強方法も紹介しています。