PRを含みます

800字の小論文の書き方(段落構成と書き方のコツ):やってはいけない書き方NG例を例文で解説

白紙答案の前でガッカリする人 大学入試
Pocket

大学入試では800字以内で書く小論文がよく出てきます。

一般的に、高校生が800字の文章を書く機会は日常生活で多くありません。慣れていないため、どのように書けば良いのか困る人も毎年たくさんいます。

そこで、高校生向けに大学入試の800字小論文の書き方を紹介します。小論文ならではの「やってはいけない書き方」も例文付きで紹介します。

※関連記事:小論文の参考書

以下は難関大学受験に強いZ会の小論文講座のPRリンクです。リンク先で資料請求ができます。
Z会 小論文対策講座の案内

小論文の種類と書き方(構成)

800字の小論文の書き方を把握するにあたって、まず小論文の種類や基本的な書き方(構成)をおさらいしましょう。

小論文とは

そもそも、小論文とは「相手に自分の意見を伝えるための文章」です。

読み手に「この意見は納得できる」と感じてもらうことがゴールです。

小論文の種類

大学入試で出てくる小論文は大きくわけて4つの種類あります。

課題文型小論文1000-2000字の長文を読み、その内容にもとづいて自身の意見を論述する
テーマ型小論文2-3行程度の短い問題文で設定されたテーマにもとづいて自身の意見を論述する
資料型小論文文部科学省や自治体などが公表している図・グラフをみて傾向を読み取り、その理由や対策を論述する
教科型小論文英語・数学・物理/化学/生物について、専攻分野で必要な知識を問う問題で、200字程度の論述を含む

これらのなかで、「課題文型小論文」が最も出題頻度が高く、「テーマ型小論文」が最も難易度が高いです。

※関連記事:課題文型小論文の対策法:課題文の読み方、答案の書き方
※関連記事:テーマ型小論文の書き方を例文付きで解説:答案作成のポイント

小論文の書き方

つづいて、小論文の基本的な書き方を説明します。

論理的に書く

小論文は論理的に書きます。

先ほど説明したように、小論文の目的は「相手に自分の意見を納得してもらうこと」です。

納得させる文章は「分かりやすい文章」でなければいけません。

そのため、誰が読んでも理解しやすい「論理的な文章」にします。

文学的表現は不要

「分かりやすさ」が大切なので、小説や物語文で使われるような文学的表現は不要です。

例えば、「雨が降ってきた、傘がないのに。」のような倒置法や「うなり声のような大きなカミナリが鳴った。」のような擬人法などは使わないようにしましょう。

序論・本論・結論の3部構成で書く

では論理的な文章にするにはどうすればいいか。

小論文の場合、「序論・本論・結論」の3部構成で書くと論理的になります。パートごとに目的が決まっています。

序論:意見の主張

序論は「意見の主張」を書くパートです。

賛成/反対のどちらなのか、ある問題点への対策をどうすればいいと考えるかなど、自分の立場や意見を明確にします。

本論:意見の根拠(具体例)

本論では、自身の意見の根拠を書きます。

なぜ賛成/反対なのか、なぜその対策をすれば問題を解消できると考えるのかなど。

このとき、自身の体験や具体例も書くように指示されるケースもあります。

結論:意見の再度主張

結論は「意見の再度主張」を書くパートです。

序論→本論とつづいて、最後の締めになります。序論とほぼ同じ内容になりますが、書き出しや文字数に注意しないと減点対象になりかねません。

※関連記事:小論文の結論の書き方:注意点を例文をまじえて解説

構成に沿って答案メモを作成する

答案をかきはじめる前に、構成に沿って答案のメモを作成します。

メモは箇条書きで十分です。

設問と回答がずれていないかチェックする

答案のメモをみて、設問と回答がずれていないかチェックしましょう。

長い文章を書いていると、途中で論があちこち飛んでしまい、問われていることと違う回答になってしまうケースがよくあります。

例えば、「小学生にスマートフォンを持たせることに賛成、反対のどちらか。理由とともに書きなさい。」と問われているのに、「スマートフォンを長時間見続けると目が疲れるので注意が必要である」という結論になってしまう例があります。

賛成/反対を聞かれたら、どちらの立場なのかを明確にし、なぜ賛成/反対なのかだけを書きます。

答案メモをみながら書く

答案メモをみて、設問と回答がずれていなければ、いよいよ答案を書きます。。

このとき、答案メモをみながら書きましょう。

答案を書いている途中で別のアイデアを思いつく場合があります。そのアイデアがどれほど良い意見だったとしても、答案のほかの内容とずれてしまうと減点になります。

慣れてくるまで、答案メモから離れないほうが書きやすいです。

添削してもらう

答案を書けたら、誰かに添削してもらいましょう。

小論文入試では「相手が読んで納得する文章」を書く必要があります。自分で良いと思っていても、他人が読んだら「何のこっちゃ?」という文章になっているかもしれません。

添削して意見をもらい、その意見をもとにまた書いてみましょう。

「だ・である」で書く

小論文は「だ・である」調で書きましょう。

作文だと、「だ・である」と「です・ます」の2パターンあります。小論文は「だ・である」一択です。

800字の小論文の書き方

小論文の基本がわかったところで、800字小論文の書き方を説明します。

回答例も載せていますが、文字数は割愛しています。

※関連記事:600字の小論文の書き方

書き方の種類は3つ

まず、800字で書く小論文では書き方が大きく3パターンに分かれています。

パターン①:賛成/反対の理由を2つ書く

1つ目はある意見について「賛成/反対」の立場を明確にして、その理由も論述する問題です。

このタイプの問題では、本論に賛成/反対の理由を2つ書きましょう。

なお、200字や400字の小論文では賛成/反対の理由を1つに絞って書きます。

例文

【設問】
「小学生にスマートフォンを持たせることに賛成、反対のどちらか。理由とともに書きなさい。」

【解答例】
「小学生にスマートフォンを持たせることに賛成だ。その理由を学習の多様性と効率化の観点から説明する。
まず、スマートフォンで学習アプリや教育コンテンツを豊富に利用できる。学校で受ける一斉授業形式の学習手段だけでなく、さまざまな学習方法や学習機会を得られるため、学習の多様性を広げられる。さらに、インターネットを通じて情報を収集することが容易になる。好奇心旺盛な年代であり、知識欲求が出てきたときにすぐにその欲求を満たせると、学習意欲の向上につながる。
従って、学習の多様性と効率化をあげられるので、小学生にスマートフォンを持たせることに賛成だ。」

パターン②:反対意見への反論を書く

2つ目の書き方は、「反対意見への反論」を書く方法です。自説への反対意見を紹介し、その反対意見への反論を書きます。

例文

【設問】
「小学生にスマートフォンを持たせることに賛成、反対のどちらか。理由とともに書きなさい。」

【解答例】
「小学生にスマートフォンを持たせることに賛成だ。その理由を学習の多様性の観点から説明する。
小学生にスマートフォンを持たせると、不適切なコンテンツにアクセスしたり、利用時間が長くなりすぎるといった課題が指摘されている。確かに、小学生は大人にくらべて自身の行動を管理する能力が発展途上である。しかし、アクセスするコンテンツに制限をかけ、利用時間に関してルールを設けたり制限をかけたりすることで、大人がコントロールの手助けをできる。むしろ、スマートフォンで学習アプリや教育コンテンツを豊富に利用できる。学校で受ける一斉授業形式の学習手段だけでなく、さまざまな学習方法や学習機会を得られるため、学習の多様性を広げられる。
以上の理由により、小学生のスマートフォンを持たせることに賛成である。」

パターン③:問題点への対策を書く

3つ目は、提示されたテーマについて問題点を分析し、その問題点への対策方法を論述する書き方です。

賛成/反対の立場を明確にする問題と同じく、非常に多いタイプです。

例文

【設問】
「小学生にスマートフォンを持たせることについて、あなたの意見を書きなさい。」

【解答例】
「小学生にスマートフォンを持たせるのはメリットもあるが、一定の制約をかける必要があると考える。
スマートフォンの活用によって学習の多様性が広がるというメリットがある。しかし、不適切なコンテンツにアクセスし、利用時間が長くなりすぎるといった問題も発生する。この問題の解決のため、アクセスするコンテンツに制限をかけ、利用時間に関してルールを設けたり制限をかけたりする必要がある。
以上のように、小学生にスマートフォンを持たせるなら、ルールの共有や利用制限の設定が必要と考える。」

上記のように、問題点を提示し、その問題点の解決方法を説明します。

論述する字数が増えれば根拠を2つにしたり、序論や結論にもう少し肉付けをしたりします。

3~5段落で書く

小論文では段落分けも重要です。適切な段落分けをすると「読みやすい文章」≒「減点されにくい文章」になります。

800字の小論文なら4~5段落、あるいは序論・本論・結論の3段落構成で書くようにしましょう。

以下のような構成です。

【4段落】

序論意見の主張
本論意見の根拠①
意見の根拠②
結論再度意見の主張

【5段落】

序論意見の主張
本論意見の根拠
反対意見への反論
反論の根拠
結論再度意見の主張

※関連記事:小論文段落分けのコツ:改行をするタイミングや構成の仕方を例文付きで解説

800字小論文の文字数

800字の小論文では、回答の文字数にも注意しましょう。

最低8割以上で目標9割以上書く

字数制限がされた小論文では、上限字数の最低8割以上、できれば9割以上で書きましょう。

例えば「800字以内で書きなさい」という問題なら、720字以上800字以内(800字までOK)で書きます。

800字程度なら720~880字以内で書く

「〇字以内」という条件以外に、「〇字程度」という字数条件もよく出てきます。

この場合、上限字数の前後1割以内で書きます。

例えば「800字程度で書きなさい」という問題なら、720字以上880字以内で書きます。

序論・本論・結論の文字数の割合

序論・本論・結論ごとの文字数に注意しても、答案を書きやすくなります。

目安の文字数を以下の表にまとめています。

 序論本論結論
400字以内40~60字程度300字程度40~60字程度
600字以内60~100字程度500字程度60~100字程度
800字以内80~120字程度650字程度80~120字程度
1000字以内100~150字程度800字程度100~150字程度

小論文で書いてはいけないNG例

小論文は減点方式です。「こう書くと減点される」という採点方式です。

減点される代表例を紹介します。

序論で意見を書いていない

序論では自身の意見や立場を明確に書く必要がありますが、書いていないと減点になります。

先述のように、小論文は序論・本論・結論の3部構成で書くのが基本です。そのうち、序論が最も大切です。

「自分の意見は何か」をしっかり書きましょう。

NGの解答例

【設問】
「学校で投資の仕方を教えるべきという主張に対して、あなたはどう考えますか。」

【NG解答例】
「投資は人生を豊かにするものである。投資の仕方を学ぶことは大いに意義がある。」

【OK解答例】
「学校で投資の仕方を教えることに賛成である。」

NG例では、「投資は重要だ。投資を学ぶことは大切だ」という結論を書いています。ですが、設問で問われているのは「学校で教えるべきか」です。「教えるべき」「教えるべきでない」のどちらなのかを序論で明確に書きましょう。

本論で同じ表現を繰り返し使っている

日本語は同じ表現の繰り返しを嫌う言語です。小論文の解答も、同じ表現を繰り返し使わないようにしましょう。

ただし、その問題のキーワードや「食べる」「話す」などの日常語は繰り返して大丈夫です。

NGの解答例

【設問】
「外国人労働者の積極的な受け入れについて、あなたの意見を書いてください。」

【NG解答例】
「(賛成の立場)日本の人口減少に対応するうえで重要である。日本の人口減少はすでにはじまっており、経済の落ち込みにつながりかねない。すでに地方での人口減少は地域社会のインフラ維持を難しくしている。
従って人口減少に対応するため、外国人労働者の積極的な受け入れに賛成である。」

【OK解答例】
「(賛成の立場)日本の人口減少に対応するうえで重要である。国内の総人口が減少すると、経済の落ち込みにつながりかねない。過疎化の進んでいる地域では地域社会のインフラ維持を難しくしている。
従って人口減少による問題に対応するため、外国人労働者の積極的な受け入れに賛成である。」

上記のNG例では、126字のなかに「人口減少」という言葉を4回も使っています。さすがに多すぎるので、OK例では「過疎化」という別の言葉に変えるなどしています。

本論が主観に偏った内容になっている

小論文の基本的な構成や書き出し方ができていても、内容が主観に偏っていると減点になります。

説得力のある文章にしたいので、できるだけ客観的な根拠を書くほうが良いです。

NGの解答例

【設問】
「外国人労働者の積極的な受け入れについて、あなたの意見を書いてください。」

【NG解答例】
「(賛成の立場)日本の人口減少に対応するうえで重要と思う。日本の人口は20年後には現在の半分以下になるかもしれない。もしそうなれば労働力の減少によって経済の落ち込みにつながるだろう。
従って人口減少に対応するため、外国人労働者の積極的な受け入れに賛成である。」

【OK解答例】
「(賛成の立場)日本の人口減少に対応するうえで重要だ。日本の人口は20年後には現在の8割程度になるという予測統計がある。労働人口が急激に減少すれば、経済の落ち込みにつながりかねない。
従って人口減少に対応するため、外国人労働者の積極的な受け入れに賛成である。」

上記のNG例では「日本の人口が20年度には現在の半分以下になるかもしれない」という個人的な予測をもとに意見を書いています。あくまで個人的な見解なので、「どうしてそう考えるのだろう?」と疑問に思われ、説得力の乏しい文章になってしまいます。

また、「~と思う」と書いている点も良くありません。「意見を書きなさい」という問題なので、「思う」では弱いです。「~と考えている」と書くようにしましょう。

結論が締めになっていない

序論・本論・結論のなかで、結論の書き方にも注意が必要です。

結論は全体のまとめ=締めになるパートですが、締めになっていない書き方をしてしまうケースがよくあります。

NGの解答例

【設問】
「外国人労働者の積極的な受け入れについて、あなたの意見を書いてください。」

【NG解答例】
「(賛成の立場)以上より、外国人労働者の受け入れによって労働人口の落ち込みを軽減できる。ただし、文化的背景が異なるため多文化共生の問題が起こりうることも追記しておかねばならないだろう。いずれにせよ、私は外国人労働者の積極的な受け入れに賛成である。」

【OK解答例】
「(賛成の立場)以上より、外国人労働者の積極的な受け入れに賛成だ。」

上記のNG例では、結論に「多文化共生の問題」を新たに提示しています。序論・本論で書いていない内容を結論で追加して書くと、「何を言いたいのか」が分かりにくくなるため減点対象になります。

字数が足りないときについついしがちですが、字数不足は本論で対応しましょう。結論はあくまで「シンプルに締めるだけ」にしておきます。

小論文入試は「減点されない書き方」がおすすめ!

ここまでお伝えしてきたように、小論文入試は減点方式です。素晴らしい文章を書くよりも、減点されない文章のほうが高得点を安定して取りやすいです。

「基本的な構成」や「書き方」を守り、「NGの書き方」を避けるようにしましょう。

800字小論文を書けるようになる勉強の仕方

最後に、800字小論文を書けるようになる勉強の仕方を紹介します。

語彙を増やす

まず、語彙を増やしましょう。

前述のように「同じ表現の繰り返し」は良くありませんから、「同じ意味」の表現を複数知っているととても書きやすくなります。

要約の練習をする

課題文型の800字小論文では「受験生自身の意見を書く問題」だけでなく、「課題文の要約」を書かせる問題もよく出てきます。

長い文章の要約練習を日ごろからしておきましょう。

専攻分野の知識を収集する

800字小論文では、根拠や具体例が2つ必要です。専攻分野について問われることがほとんどなので、専攻分野についての知識を日ごろから収集しましょう。

以下のようなネタ本を一読すると、必要な知識を簡潔に仕入れられます。


小論文の完全ネタ本改訂版 人文・教育系編


小論文の完全ネタ本改訂版 社会科学系編


小論文の完全ネタ本改訂版 医歯薬系/看護・医療系編

まとめ

いかがでしょうか。

高校生向けに、大学入試でよく出る800字小論文の書き方を紹介しました。

序論・本論・結論の3部構成や適切な段落分けなど基本的な書き方を守りつつ、減点されない答案を書くようにしましょう。

序論や結論が設問とずれている、主観に偏った書き方をしているなど、「やってはいけない書き方」を避けるように注意しましょう。

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
大学入試
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました