大学入試

大学入試

共通テスト日本史の対策を紹介:おすすめの参考書と9割を取れる勉強法

共通テスト日本史対策の勉強方法とおすすめの参考書を紹介します。 「資料が良く出る」「全時代万遍なく出る」といった出題傾向があります。教科書で通史をインプットし、問題集でアウトプットを繰り返しましょう。高1・2では定期テスト対策中心に勉強して評定をあげ、高3から受験対策に切り替えると効率よく9割以上を目指せます。
大学入試

文理選択について:理系文系の選び方・年収の違いや理転・文転の注意点を解説

多くの学校では高1の冬に文理選択があります。理系文系をどう選べばいいか。科目の得意・不得意だけで選ぶのはおすすめできません。将来やりたいことや理系文系の年収の違いも踏まえて考えましょう。理系だから年収が高いというわけでもありません。また、理転・文転する場合の注意点も紹介します。
大学入試

【小論文テーマ】看護・医学・保健など医療系学部の過去問一覧と小論文の書き方:いつから対策するか

医学部・歯学部・薬学部・看護部・保健学部の小論文過去問を集めました。弘前大学、秋田大学、富山大学、福井大学、群馬大学、大阪大学、近畿大学、広島大学、島根大学、佐賀大学、鹿児島大学、琉球大学です。医療系学部では、社会的・医療的問題を医療の当事者として捉える視点を求められます。医療・社会の情報収集にも努めておきましょう。
大学入試

高校生向けに小論文の書き方とコツを例文付きで解説します(構成とメモの取り方、小論文のNGなど)

大学受験の小論文の書き方を解説します。序論→本論→結論の3部構成で書くようにしましょう。本論は自分の意見の根拠を2~3つ、反論への反論も添えて書きます。本論の根拠の数は字数制限によって変えます。ある意見に対してyes/noの立場を決めて書く問題では、どちらの立場でも大丈夫です。極端な意見は避けましょう。
大学入試

【2023年度】大学受験の英検®優遇制度と活用手順を解説:英検®2級・準1級以上の取得がおすすめ

大学入試に英検などの英語資格を利用できる制度があります。英検®準2級以上で優遇措置を受けられるようになり、英検®2級以上あれば入試での加点が大きくなります。早慶上智、GMARCH、関関同立などの難関大学志望者は準1級を目指しましょう。入試で英語満点も狙えます。
プロ家庭教師

プロ家庭教師と学生家庭教師はどう違うか:プロ家庭教師の派遣センターの選び方を解説

塾や予備校に通っているけど成績がなかなか上がらない…!そんなときはプロ家庭教師を頼ってみてはいかがでしょうか。指導経験豊富なので、お子様の成績アップを阻んでいる原因をイチ早く見つけて改善することができます。良いプロ家庭教師の選び方・学生講師との違いを紹介し、大手5社のプロ家庭教師派遣センターの違いを比較しています。