勉強法

高校生勉強方法

室町時代の文化の特徴と練習問題:南北朝文化、北山文化、東山文化

室町時代の文化について、南北朝文化・北山文化・東山文化それぞれの特徴と覚えておくべく芸術作品をまとめ、覚えやすいように練習問題を用意しました。文化史はテストにもよく出る範囲で、どの作品がどの時代なのかも覚える必要があります。複数の文化史を「特徴の違い」を意識しながら勉強すると記憶に残りやすくなります。
高校生勉強方法

室町時代の年表:室町時代はどんな時代なのか出来事を順に追って解説します

室町時代の年表を紹介し、どのような時代だったのかを解説しました。室町時代は1336年から1573年までと長い時代で、覚えるべきポイントがたくさんあります。また、鎌倉幕府の仕組みを一部受け継いでいるため、鎌倉時代との違いがややこしくなりがちです。それぞれの幕府の仕組みや文化を覚え、流れを確認しながら勉強しましょう。
高校生勉強方法

日本史の一問一答:南北朝時代(建武の新政、南北朝動乱、南北朝統一まで)

高校生の日本史の勉強用に、南北朝時代を一問一答にまとめました。建武政権に設置された機関(記録所、雑訴決断所、鎌倉将軍府、陸奥将軍府など)、南北朝の動乱(観応の擾乱、南朝と北朝の戦い、征西将軍・懐良親王と九州探題・今川貞世)、南北朝の文化などです。定期テストや共通テスト対策にご活用ください。
高校生勉強方法

日本史の一問一答:鎌倉幕府の滅亡のまとめと問題(正中の変、元弘の変など)

高校生の日本史の勉強用に、鎌倉幕府滅亡の流れを一問一答にまとめました。両統迭立(大覚寺統と持明院統)にはじまり、後醍醐天皇による2度の討幕計画(1324年の正中の変と1331年の元弘の変)、得宗専制政治への反発、六波羅探題と鎌倉を攻め落とした人物(足利尊氏、新田義貞)など。定期テストや共通テスト対策にご活用ください。
高校生勉強方法

鎌倉時代の文化史の一問一答:文学作品、建築(和様・大仏様・禅宗様)、運慶・快慶、鎌倉新仏教など

高校生の日本史の勉強用に、鎌倉時代の文化史を一問一答にまとめました。鎌倉新仏教6つ(開祖、教え、著書、寺院)、蘭渓道隆や無学祖元を招いた執権、和歌集や随筆、軍記物などの著作物と作者名、建築様式や運慶・快慶の彫刻など。鎌倉時代の文化史は覚えることが多いですが、上流階級向けと庶民向けに分けると印象に残りやすくなります。
高校生勉強方法

【日本史の一問一答】鎌倉時代後期:8代執権・北条時宗の元寇や9代執権・北条貞時の得宗専制政治

高校生の日本史の勉強用に、鎌倉時代後期の出来事について8代執権・北条時宗から9代執権・北条貞時までを一問一答にまとめました。元寇(文永の役、弘安の役)での元軍の戦法や航路。その後の御家人の窮乏と永仁の徳政令の内容。これらと同時並行して鎌倉幕府内で進んだ得宗家への権力集中と内管領平頼綱による霜月騒動と悪党の出現など。
高校生勉強方法

日本史の一問一答(鎌倉時代前期):初代執権北条時政から5代目北条時頼までの武士社会

高校生の日本史の勉強用に、鎌倉時代の出来事について初代執権・北条時政から5代執権・北条時頼までを一問一答にまとめました。和田合戦、三浦合戦、宝治合戦などの北条氏による他氏排斥、源氏将軍の衰退と摂家将軍・藤原頼経や皇族将軍・宗尊親王の迎え入れなど。定期テストや大学入試に出やすいポイントをしっかり覚えておきましょう!
中学生

【中1理科:音の伝わり方】音の計算問題と音の大小や高低の解説(モノコードの弦やHzヘルツ)

中学理科の「音の伝わり方」について解説し、一問一答問題や音の速さの計算問題を用意しました。音は振動で伝わり、振動数が多いと高い音になり、振動の揺れ幅(振幅)が多いと大きい音になります。音の伝わる速さを求める問題は公式に当てはめると解きやすいです。 問題集などで繰り返し解いて練習しましょう!
高校生勉強方法

日本史の一問一答(奈良時代の政治・外交):遣唐使、平城京、蝦夷討伐、土地私有など

高校生向けに日本史で奈良時代の政権運営の流れ(藤原仲麻呂の乱、橘奈良麻呂の変など)や土地支配の変化(墾田永年私財法など)の一問一答を用意し、ポイントをまとめました。藤原四兄弟がそれぞれどの家をたてたのか、天皇ごとにその時代の政権担当者やその担当者が排斥される事件などは歴史総合や日本史探求のテストに出やすいポイントです。
中学生

【中1理科】光の屈折:入射角・反射角や屈折の仕方などの解説と一問一答問題

中学生向けに光の屈折の仕方(入射角・反射角、全反射、ガラス板の向こうの物体の見え方など)を解説し、練習用に一問一答問題を用意しました。入射角=反射角で、入射角がある程度以上大きくなると全反射します。ガラス板や水中の物の見え方は何度か問題を解いて、「図」を覚えるようにすると正解しやすくなります。