中学生過去形の一覧(不規則動詞変化表):不規則変化の仕方の解説と覚え方(練習問題つき)【中学英語】 中学生向けに過去形や過去分詞形の一覧を紹介しました。不規則変化動詞の活用の仕方は4種類あり、その種類ごとに声に出すと覚えやすいです。覚えた後の練習用に穴埋め問題も30問用意しています。過去形・過去分詞形の形を覚えれば、動詞の活用問題にかなり正解しやすくなります。しっかり覚えて英語のテストで高得点をねらいましょう! 2024.06.27中学生
中学受験の勉強法日本史の年表:縄文時代から昭和までの重要な出来事を年代順に一覧で紹介【中学受験、大学受験】 中学受験生、中学生、高校生向けに日本史の年表を紹介しました。古代から現代まで出来事を時系列でみると、歴史の流れを把握しやすくなります。前後の出来事と合わせて覚えるとテストでも解答しやすくなります。社会を得意にして入試や定期テストで良い結果をねらいましょう! 2024.06.25中学受験の勉強法中学生高校生勉強方法
中学生【中1理科の一問一答問題】物質の状態変化(固体・液体・気体):体積・質量・密度の問題など 中1理科の「物質の状態変化」(固体・液体・気体)でテストによく出る問題をまとめました。融点・沸点とは、体積や質量の変化の仕方、粒子の動きの変化、状態変化の実験の問題などを一問一答や表にまとめています。化学は用語の意味や実験結果を覚えて問題演習をすれば高得点を取りやすくなります。問題集を解いて90点を目指しましょう! 2024.06.24中学生
大学入試「as」の意味と使い分け方:前置詞as、接続詞as、副詞as、関係代名詞asの意味・用法の違い 高校生向けにasの意味や使い分け方を説明します。asは「イコール」という基本的な意味があり、接続詞、前置詞、副詞、関係代名詞といった幅広い使い方をします。定期テストや大学入試でもよく出てきます。例文を使って意味・用法を解説しているので、納得するまで読んでみてください。asの英文を和訳する問題も用意しています。 2024.06.20大学入試高校生勉強方法
中学生前置詞toの意味と使い方:toのイメージと6つの意味、forとの違いなどを例文を使って解説 「前置詞to」の基本的な意味や使い方を徹底解説!「to」と「for」の違い、応用的な表現、頻出ミス、実践的な例文や練習問題を網羅。英語が苦手な中学生・高校生にも分かりやすく解説。to、for、inの使い分けをする問題も掲載。解説と練習で前置詞toを得意にしよう! 2024.06.19中学生高校生勉強方法
中学生前置詞toと不定詞toの見分け方:意味の違いや使い分け方のコツを例文で分かりやすく解説します 中学生向けに、前置詞toと不定詞toの見分け方を説明しました。意味の違いや用法の違いで前置詞と不定詞のtoを見分けます。前置詞toとto不定詞を使い分けられるように練習問題も用意しています。並び替え問題と和訳問題です。記事内で紹介している問題集も使って、前置詞や不定詞の使い分けを得意にしましょう! 2024.06.18中学生
中学生【中1理科の一問一答問題】水溶液の性質(飽和水溶液などの知識問題、濃度や質量の計算問題など) 中学理科の水溶液の性質の問題をまとめました。溶質、溶媒、質量の意味や結晶と再結晶の違い、混合物と純物質の違いなどを一問一答にしています。また、この範囲は水溶液の濃度や取り出す結晶の重さなどを求める計算問題が良く出てきます。水溶液の計算問題も載せているので、何度か練習して得意にしておきましょう! 2024.06.17中学生
中学生前置詞の後ろは名詞か動名詞:テストに出やすい前置詞の基本ルールの解説と練習問題 前置詞の後ろにくるのは「名詞か代名詞」、「動名詞」、「関係代名詞を含む名詞節」のいずれかがほとんどです。中学生・高校生向けに、テストによく出る、解説動名詞や熟語を含む問題の対策や、間違えやすいケースをわかりやすく説明します。前置詞の使い方を覚えておくとテストで高得点を狙いやすくなります! 2024.06.16中学生
中学生一次関数の傾きと切片の求め方(公式)を分かりやすく解説(練習問題あり)【中学数学のテスト対策】 中2向けに傾きや切片の求め方、一次関数の式の求め方を解説しました。y=ax+bの式で傾きはaで、切片はbです。また、傾きは変化の割合と同じ意味です。一次関数の式はグラフから求める方法と、変化の割合(yの増加量/xの増加量)から求める方法があります。傾きや切片、一次関数の式を求める問題もつけています。 2024.06.15中学生
大学入試【高校英語】前置詞+関係代名詞の分かりやすい解説と問題:in whichやwith whomなど 高校生向けに前置詞を関係代名詞の前に置く用法を、例文を使って解説しました。in which、with whomが特によくテストに出てくる表現です。前置詞+関係代名詞の順の場合、目的格でも関係代名詞を省略しない、thatは使えないといった文法を覚えておきましょう。練習用に穴埋め問題も用意しています。 2024.06.14大学入試高校生勉強方法