高校入試情報【高校入試理科の裏ワザ】地震の計算:震源からの距離、緊急地震速報を聞いてからの時間などの求め方 中学生向けに地震の計算のコツを紹介します。高校入試理科の計算問題で地震はよく出てきます。速さの公式(みはじ、はじき)が分からなくても震源からの距離やP波、S波の速さ、緊急地震速報を聞いてからの時間を求めることができます。比例式を使う裏ワザを解説し、練習問題も載せています。演習して地震の計算問題を得意にしましょう! 2024.06.01高校入試情報
中学生【中1理科】ガスバーナー、有機物・無機物などの一問一答問題といろいろな物質の解説 中学理科のガスバーナー、有機物・無機物、金属の範囲でテストによく出る問題をまとめています。ガスバーナーを使う手順、有機物の性質(炭素を含む、二酸化炭素を発生させる)、金属の5つの性質などを一問一答にして、テストによく出るポイントをまとめています。繰り返し勉強して90点を目指しましょう! 2024.05.27中学生
中学生【中1理科の一問一答問題】地層と化石(堆積岩の種類、示相化石・示準化石)とテストによく出るポイント 中1理科の「地層と化石」でテストによく出るポイント(風化・浸食・運搬・堆積、堆積岩の種類、示相化石と示準化石の違いなど)を一問一答問題にしてまとめています。地学のなかでも覚えるものが多い範囲です。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう! 2024.05.20中学生
中学生【中1理科の一問一答問題】火山の噴火やマグマ(火山の形、火成岩の種類、含まれる鉱物など) 中1理科の「火山」でテストによく出る問題をまとめます。火山噴出物の種類や火山の形3つ、火成岩の種類(火山岩、深成岩)と特徴(斑晶組織と等粒状組織、含まれている有色・無色の鉱物の割合)、鉱物の種類を一問一答と表でまとめています。地学のなかでも覚えるものが多い範囲です。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう! 2024.05.13中学生
中学生【中1理科の問題】大地の揺れ:日本列島の4つのプレートの覚え方、地震の計算問題など 中1理科の「大地の揺れ」の範囲(プレート、地震の種類、地震の計算、震源・震央・初期微動継続時間など)でテストによく出る問題をまとめました。日本列島付近の4つのプレートの場所と名前、震源・震央の違い、P波・S波の速さや初期微動継続時間を求める計算などはテストによく出てきます。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう! 2024.05.06中学生
中学生【中1理科の問題】動物の分類の一問一答:脊椎動物の問題や無脊椎動物の問題、動物の分類表など 中1理科の「動物の分類」の範囲(脊椎動物と無脊椎動物、節足動物と軟体動物、昆虫類と甲殻類)でテストによく出る問題をまとめました。草食動物と肉食動物は歯の特徴と目の場所に違いがあります。脊椎動物は生活場所、呼吸、体表、なかまの増やし方を区別して覚えましょう。問題集を使って一問一答や表の穴埋めをくり返すと高得点を狙えます。 2024.04.29中学生
中学生【中1理科の一問一答問題】植物の分類:種子植物、シダ植物とコケ植物の違いなどテスト対策 中1理科の「植物の分類」の範囲(種子植物、シダ植物とコケ植物)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説します。種子をつくらない植物は胞子でなかまを増やし、さらに葉・茎・根の区別でシダ植物とコケ植物に分かれます。こうした分類はテストで間違いやすいポイントです。問題集を繰り返し解いて苦手を克服しておきましょう。 2024.04.22中学生
中学生中1理科「花のつくり」の問題と解説:マツの花の特徴、エンドウの花のつくり、子葉・葉・根など 中1理科の「花のつくり」の範囲(エンドウ・マツの花、子葉・葉・根の特徴など)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説します。植物は被子植物と裸子植物に分かれており、被子植物はさらに双子葉類と単子葉類に分かれています。葉脈の種類や根のつくりはテストで間違いやすいポイントです。問題集を何度も解いておきましょう。 2024.04.15中学生
中学生【中1理科】植物の一問一答問題(花のつくり、受粉、被子植物など):合弁花と離弁花の覚え方など 中1理科の「花のつくり」の範囲(受粉、おしべ・めしべのつくり、合弁花・離弁花の覚え方、被子植物・裸子植物など)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説します。成長して果実になるもの(子房)、成長して種子になるもの(胚珠)はテストで間違いやすいポイントです。問題集を繰り返し解いて苦手を克服しておきましょう。 2024.04.08中学生
中学生【中1理科の一問一答問題】生物の観察:顕微鏡の部位や名称などテストによく出るポイントと理科の勉強法 中1理科の「身のまわりの生物」の範囲でテストによく出る問題をまとめ、拡大倍率の求め方など頻出ポイントを解説します。接眼レンズと対物レンズをつける順など、顕微鏡の各部位の名称を使い方や操作の順番と一緒に覚えておきましょう。また、プレパラートの動かし方などテストで間違いやすいポイントは問題集を繰り返し解いてておきましょう。 2024.04.01中学生