2023-01

中学入試情報

中学受験の社会でよく出る記述問題(地理・歴史・公民)と社会の記述問題集

中学入試の社会では記述問題が出てきます。そのなかでも中学入試に出やすい記述問題をまとめました。地理・歴史・公民それぞれでまとめています。「日本の排他的経済水域が広い理由」「元寇での元軍と日本軍の戦い方の違い」など、間違いやすい問題をそろえました。また、中学受験社会の記述問題集も紹介しています。
中学受験の勉強法

中学受験の面接で聞かれる質問と回答例(志望動機など):子ども向け・保護者向けに分けて紹介

中学入試を控える親子向けに、面接で聞かれる質問とその模範回答例を紹介します。親子面接で保護者がきかれる質問と回答例も一緒に紹介しています。「志望動機」「受験が終わったらしたいこと」「小学校で頑張ったこと」「中学校で頑張りたいこと」「気になるニュース」といった定番の質問への模範回答や面接官の見ているポイントを紹介します。
中学入試情報

中学受験によく出る漢字の練習問題:漢字・慣用句・ことわざの覚え方やおすすめの問題集

中学入試の国語で出題される漢字の問題、慣用句の問題やことわざ・四字熟語の問題まとめました。「ハクネツしている」「物事のゼヒ」身のケッパク」などの書きの問題、「彼岸」「湯気」「矢面」などの読みの問題、「街頭」と「該当」の区別など、間違いやすいものばかり集めています。漢字の覚え方やおすすめの問題集・参考書も紹介します。
中学入試情報

中学受験理科でよく出る計算問題の公式一覧:おすすめの理科計算問題集も紹介

中学入試の理科は計算問題がよく出ます。物理や化学だけでなく生物や地学でも出るようになっており、計算問題を得意にすると高得点を取りやすいです。公式が多いので一覧にして、気づいたときにチェックできるようにしました。理科で高得点を取って、志望校合格に向けてステップアップしていきましょう!
中学入試情報

中学受験の理科でよく出る記述問題(生物・地学・物理・化学)とおすすめ問題集

中学入試の理科でよく出る記述問題を集めました。だ液を100℃に熱してから体温位に戻しても機能が戻らない理由や星の動きなど、「なぜそうなるのか?」を理解しておく必要があります。私立中学受験の生物・地学・物理・化学と分野別にわけていますので、「これから受験勉強する人」にも「最終チェックをしたい人」にもおすすめです。
中学受験の勉強法

中学受験歴史を時代別に解説:歴史の流れの覚え方と勉強方法を解説(丸暗記する勉強から理解する勉強へ)

小学生向け五中学受験で覚えておくべき歴史の流れを時代ごとに解説しました。「いつ」「誰が」「何を」「なぜしたか」「その後どうなったか」と時代ごとの中心人物とキーワードを押さえるようにしましょう。弥生時代~平成までの時代ごとに流れをまとめています。歴史の流れが分かりやすいおすすめの参考書も紹介しています。
高校入試情報

中学歴史の流れをわかりやすく解説:政治や戦乱、社会の大まかな流れなど高校受験の社会で問われるポイント

中学生が覚えておくべき歴史の流れを、弥生時代から平成まで時代ごとにわかりやすく解説します。苦手な人の多い奈良時代や平安時代は特に重点的に解説しています。時代ごとに「いつ」「誰が」「何を」「なぜしたか」「その後どうなったか」を押さえておきましょう。高校入試や定期テストの記述対策にぜひご活用ください。
中学受験の勉強法

歴史の年号語呂合わせ一覧:中学受験社会でよく出る年号の覚え方を歴史の流れと一緒に解説

中学入試でよく出る年号・年代の語呂合わせをまとめました。奈良時代の「老齢さん(603年冠位十二階)」、「こんな金印欲しかった(57年)」「唐と新羅にろくろく惨敗(663年白村江の戦)」「人に不意打ち、承久の乱(1221年)」「一度白紙に戻そう、治外法権(1894年)」など。年号を覚えて社会を得点源にしましょう!
高校入試情報

高校受験でよく出る歴史年号の語呂合わせ一覧:時代別区分ごとの中学歴史年表と語呂合わせをセットで紹介

高校入試では年号・年代が問題によく出てきます。古代から現代まで各時代の年表と年号・年代の語呂合わせをまとめました。いつも忘れてしまうあの年号・年代も語呂合わせなら覚えられます!時代ごとの流れも解説しています。年表を覚えて歴史を得意にしておきましょう。