PRを含みます

中高一貫校用のおすすめの数学問題集と数学の勉強法を紹介:定期テスト対策、ハイレベル対応

勉強をする中学生の男の子 中高一貫校
Pocket

中高一貫校に通う中学生にとって勉強の困りごとのひとつは、「ちょうどいい数学の問題集が手に入らない…」ということではないでしょうか。

市販の問題集はほとんどが公立中学生向けで、進度や難易度も異なります。どれを使えばいいかよく分かりにくいですよね。

中学生の間に数学が苦手になってしまうと、苦手なまま高校生になってしまいがちです。大学受験で数学が足を引っ張ってしまうと厄介ですから早めに数学の対策をしておきたいですね。

そこで、中高一貫校の中学生におすすめの数学問題集を紹介します。中学課程・高校課程に分けているので、学校の進度に合わせてお選びください。

また、中高一貫の数学の勉強のコツもお伝えします。

※関連記事:中高一貫生におすすめの社会の問題集
※関連記事:私立中高一貫生におすすめの英語の問題集

【中学生のためのZ会の通信教育】

私立中高一貫の中1-2におすすめの数学問題集(中学課程)

まず、私立中高一貫の中1・中2におすすめの数学問題集を紹介します。それぞれAmazonのリンクを付けています。

ここで紹介するのは「中学課程用」です。多くの私立中高一貫校では中2までで中学課程を終えるので、目安として中2までの方はこちらの問題集がおすすめです。

※関連記事:私立中学の勉強についていけない場合の対策

『中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学』

1冊目はチャート式です。学校で使用している人も多いでしょう。(学校で使っている場合はこの後におすすめしている問題集を検討ください。

チャート式の良いところは何といっても「中高一貫の中学生向けに作られている」という点です。公立中学ではあまり出てこないようなハイレベルな問題も多数掲載されており、私立中高一貫の定期テスト対策に非常に使いやすいです。

学校の問題集と並行して進めるか、テスト数日前から最終チェックとレベルアップのために使うのがおすすめです。

代数1↓


中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学1 代数編

幾何1↓


中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学1 幾何編

代数2↓


チャート式体系数学2代数編[中学2,3年生用] (中高一貫教育をサポートする)

幾何2↓


チャート式体系数学2幾何編[中学2,3年生用] (中高一貫教育をサポートする)

出版社:数研出版

『実力をつける,実力をのばす体系数学 パーフェクトガイド』

つづいても体系数学です。教科書傍用の参考書で、問題の解説が載っています。

テストの成績をあげる一番の近道は「教科書内容の理解」です。学校の授業で解説してもらったらすぐに問題を解いてみて、解き方が分からないものがあればこの「パーフェクトガイド」で確認しておきましょう。

学校で体系数学の教科書を使っていて、平均点以上を目指す人に特におすすめです。学校の授業範囲に合わせて代数1・幾何1、代数2・幾何2をそろえておくと便利です。

代数1↓


実力をつける,実力をのばす体系数学1 代数編 パーフェクトガイド

幾何1↓


実力をつける,実力をのばす体系数学1 幾何編 パーフェクトガイド

代数2↓


実力をつける、実力をのばす体系数学2 代数編 パーフェクトガイド

幾何2↓


実力をつける、実力をのばす体系数学2 幾何編 パーフェクトガイド

出版社:数研出版

『新Aクラス 数学問題集』

こちらの問題集も、体系数学ほどではありませんが私立中学でよく使われています。中高一貫の先生たちで作成された問題集で、公立中学では習わない内容も含まれています。

私立中学の難易度やカリキュラムに合った問題構成です。学校では問題演習量を補うための副教材として使われることもよくあります。

難しい問題も多く掲載されていますが、決して難問ばかりではありません。標準レベルからステップアップしていけるように幅広い難易度の問題がちりばめられています。

代数↓


新Aクラス中学代数問題集(6訂版) (新Aクラスシリーズ)

幾何↓


新Aクラス中学幾何問題集(6訂版) (新Aクラスシリーズ)

出版社:昇龍堂出版

『数BEKI』

3冊目に紹介するのは「数BEKI」です。こちらも新Aクラスや体系数学同様に私立中学でよく使われています。

こちらの問題集は応用レベルの問題中心です。問題量が多く、解説がシンプルなので、「応用レベルの問題を大量に解きたい人(応用問題を得意にしたい人)」に向いています。

数学が苦手な人は体系数学や新Aクラス、あるいはこの後に紹介している「新中学問題集」のほうが解説がくわしいので使いやすいです。

幾何Ⅰ↓


中学 数BEKI 幾何Ⅰ 【オリジナルボールペン付き】解答付き 数べき 幾何学1

幾何Ⅱ↓


中学 数BEKI 幾何Ⅱ 【オリジナルボールペン付き】解答付き 数べき 幾何学2

代数Ⅰ↓


中学 数BEKI 代数Ⅰ 【オリジナルボールペン付き】解答付き 数べき 代数1

代数Ⅱ↓


中学 数BEKI 代数Ⅱ 【オリジナルボールペン付き】解答付き 数べき 代数2

出版社:教育開発出版

『中学 自由自在 数学』

つづいては「自由自在」です。

中学受験で使用された方もいらっしゃるのではないでしょうか。標準レベルから難関レベルまでカバーしている定番シリーズです。

このシリーズの良いところは「問題量や解説が圧倒的に多い」という点です。中学生用は参考書と問題集あわせて900ページ近くもあります。問題のレベルも広く、基礎レベルから応用レベル思考力問題まであります。

どのレベルにも対応できる幅広さも人気の理由のひとつです。

学校の問題集を解いた後に同じ範囲を自由自在で解く、学校の問題集で分かりづらかった範囲だけ自由自在を参考にする。などの使い方がおすすめです。

参考書↓


中学 自由自在 数学 : 中学生向け参考書/基礎から難関校受験(入試)まで (受験研究社)

問題集↓


中学 自由自在問題集 数学: 基礎から難関校突破まで自由自在の実力をつけるスーパー問題集 (受験研究社)

出版社:増進堂・受験研究社
特徴:

2021年新学習指導要領に対応し、より分かりやすく紙面構成を一新!
創業以来130年にわたり培った学習参考書作りの粋をこの一冊に凝縮しています。
中学3年間分の学習だけでなく高校への発展学習事項まで完全カバー。高校入試での頻出項目や、よりハイレベルな内容も丁寧に解説。自宅でも塾でも頼れる、まさに最強のパートナーです。

〇「何を学ぶ」?各章トビラの導入マンガ
各章のイメージをつかみやすくする「ここからスタート! 」の導入マンガ。
どんな内容を習うのか、どんな背景があるかなど、授業に入る前に目を通そう!
〇「記述力・思考力」を伸ばす!
これからますます必要となる「記述力・思考力」を伸ばす問題を多数収録。解説も充実させています。
〇「解くコツ」をつかむ例題と、豊富な「リンク機能」
数学は例題解説が豊富。しっかりと問題を解く手順が見通せるようにしています。
例題で解き方を体験して類題でチェック。解法パターンの定着を図ります。
また、要点整理⇔例題、章末問題⇔例題がリンクしているので無理なく段階的な学習が可能。
〇「LINE」で学べる! 自由自在先生が新たに登場
自由自在シリーズ各書籍の全ページをデータベース化。キーワードをスマホアプリで質問すると該当ページにジャンプ! 全く新しいサービスです。

Amazonより引用

『最高水準問題集』

つづいては、「最高水準問題集」シリーズです。こちらも難関校受験の定番です。

公立中学生向けの内容ですが、私立難関高を目指す人向けで高校内容も一部含まれています。思考力問題が多いのも特徴です。

中1~中3まで学年別に分かれており、学校の定期テスト範囲に合わせて学校の問題集と並行して進めやすいです。

なお、「最高水準問題集」と「最高水準問題集 特進」に分かれており、「特進」のほうがハイレベルです。最難関高校の入試レベルに合わせています。

「新中学問題集」を使っている学校なら「最高水準問題集」
「体系数学」を使っている学校なら「特進」のほうがおすすめです。

中1↓(幾何:空間図形の面積・体積まで、代数:資料の整理まで※1次関数含まない)


最高水準問題集 中1数学 (シグマベスト)

中1ハイレベル↓


最高水準問題集 特進 中1数学

中2↓(幾何:合同まで、代数:確率まで※一次関数含む)


最高水準問題集 中2数学 (シグマベスト)

中2ハイレベル↓


最高水準問題集 特進 中2数学

中3↓(幾何:円・三平方の定理まで、代数:2次関数まで)


最高水準問題集 中3数学 (シグマベスト)

中3ハイレベル↓


最高水準問題集 特進 中3数学

出版社:文英堂
特徴:

■実力をのばす2段階構成
各単元とも入試レベルの「標準問題」に加えて難しい「最高水準問題」の2段階構成になっており、確かな力を身につけることができます。

■豊富な発展的内容
良問を厳選し、重要問題には「重要」マークを、とくに難しい問題には「難」マークをつけていますので、問題を解きながら出題の傾向とレベルをつかむことができます。

■解答に役立つ情報を多数掲載
「標準問題」には学習内容の要点をまとめた「ガイド」を、「最高水準問題」には問題を解く糸口となる「解答の方針」を示しました。わからない問題に出合ったときも、自分で考えて解けるようにしています。

■□ 解答・解説は、別冊(64ページ)になっています。□■

Amazonより引用

『チャート式 難関校受験対策 ハイレベル中学数学問題集』

難関国公立・私立高校入試対策用の問題集です。全30回分のテストが掲載されています。

定期テストなら解けるのにテスト範囲が広い実力テストになると点数が下がる、という人は多いです。限定された範囲が出題される定期テストにくらべて、実力テストは広い範囲で高い定着度が求められます。

この問題集は問題の配列がランダムで問題の掲載範囲も広いため、中2の夏・冬休み明けの実力テスト対策に便利です。

問題冊子より解説冊子のほうが分厚く、一人でハイレベルまで勉強できます。


チャート式 難関校受験対策 ハイレベル中学数学問題集

出版社:数研出版
特徴:

難関高校を受験する人に最適な、入試本番を見据えた実戦的な問題集。
問題はランダム配列で、1回5問の実戦テスト形式です。目安時間もあるため、本番を意識した実戦的な勉強ができます。問題のレベルによって「標準」「発展」「難関」の3段階のコースに分かれており、実力に応じた演習が可能です。標準は15回分の公立高校入試レベル、発展は15回分の中堅私立高校入試レベル、応用は20回分の難関国公立・私立高校入試レベルの問題を掲載しています。別冊解答編には、問題の答のほか問題の考え方や詳しい解説を掲載しています。解法の過程を確実に押さえることで、難問に対するアプローチの仕方が身につきます。本冊112ページ、解答編152ページ。

Amazonより引用

『数学 難関徹底攻略700選』

こちらも難関校の入試対策用の問題集で、実力テスト対策に向いています。

公立中1・2の範囲の章と入試対策の章に分かれています。多くの私立中高一貫校では公立中より進度が早いので、中2夏休み明けの実力テスト対策から活用できます。

入試対策の章は秀逸で、しっかり考えないと解けないような発展問題・思考力問題の良問がそろっています。

良問を数多く解くと、数学的思考力が伸びていきます。私立難関高校の入試だと高校課程の範囲も一部含むため、中高一貫校中学生の数学の実力を上げるのに役立ちます。


数学 難関徹底攻略700選 (高校入試特訓シリーズ)

出版社:東京学参
特徴:

中1・中2の確認から入試までこの1冊で! ! 難関校の数学・最新入試問題を700問厳選。 問題の2倍以上の充実した解説を収録しているため、家庭でもじっくり取り組めます。 高度な思考力と応用力が必要となる難関数学を攻略するための一冊です。最後の章は全範囲からの模擬テストです。学習の成果を確かめることができます。

【書籍の特長】
●難関校の数学・最新入試問題を700問厳選
・難関校の過去の入試問題、また難関校に匹敵する高度な内容も取り入れています。
●数学が苦手な人にもおすすめ
・解答では基本的な考え方から説明し、問題によっては2、3通りの解法も紹介。
・得意ではない人でも十分に理解できるよう、図説も多く取り入れています。
●模擬テストを収録
・最後の章は、問題集で学んだ全範囲からの模擬テストです。
・時間内でより高い点が取れるよう、繰り返し挑戦しましょう。

Amazonより引用

『新中学問題集 数学』

4冊目は「新中学問題集」です。

個別指導塾で中学受験をされた方は、『新小学問題集 ステージⅠ/Ⅱ/Ⅲ』か『中学入試の攻略』という問題集をおそらく使われていると思います。

それと同じシリーズの中学生版です。

難関高を志望する公立中学生向けで、公立中の定期テストのレベルを越えた問題も多数出てきます。教科書に載っていない内容も一部掲載されています。

さらにこの問題集の良いところは、記述問題や思考力問題が豊富にあるという点です。

私立中高一貫校や個別指導塾でも、「体系数学」と並んで中高一貫校の中学生によく使われる問題集です。「体系数学」よりやや易しいです。

最難関中学の生徒には「発展編」のほうがおすすめです。「体系数学」と同等くらいの難易度です。

中1↓
(幾何:空間図形の面積・体積まで、代数:資料の整理まで※1次関数含まない)


新中学問題集 数学 中1 標準編 Progress 中一 解答付き 新中問

中1発展編↓(「体系数学」と同等くらいのレベルです)


新中学問題集 数学 中1 発展編 Progress 中一 解答付き 新中問

中2↓
(幾何:合同まで、代数:確率まで※一次関数含む)


新中学問題集 数学 中2 標準編 Progress 中二 解答付き 新中問

中2発展編↓


新中学問題集 数学 中2 発展編 Progress 中二 解答付き 新中問

中3↓
(幾何:円・三平方の定理まで、代数:2次関数まで)


新中学問題集 数学 中3 標準編 Progress 中三 解答付き 新中問

中3発展編↓


新中学問題集 数学 中3 発展編

出版社:教育開発出版

体系数学、数BEKI、新Aクラスの比較

中高一貫でよく使う体系数学、数BEKI、新Aクラスの難易度や問題量を比較します。

体系数学の難易度、問題量

この3種類のなかでは体系数学が最も難易度が低いです。問題量も少なめで、定期テスト対策としてはやや物足りないくらいです。

メイン教材として使うよりも学校の問題集と併用するほうが使いやすいでしょう。基本・発展に分かれているので、自身の実力に合わせて選べます。

数BEKIの難易度、問題量

数BEKIは体系数学よりも難易度が高く、問題量もやや多いです。ただし、難易度が高めの問題にやや偏っているのと、解説がそれほど丁寧ではない(基本的な内容は省略されている)ので、数学が苦手な人には向いていません。

定期テスト対策用としては、数学が得意な人のメイン教材としてサブ教材としても便利です。

新Aクラスの難易度、問題量

新Aクラスの難易度は、体系数学~数BEKIくらいです。問題量が多く、標準レベルから難問まで掲載されています。そのため、数学があまり得意ではない人も得意な人も、問題のレベルを選択して使えます。

定期テスト対策のメイン教材としては非常に便利です。

中高一貫の中3におすすめの数学問題集(高校課程)

一部の私立中高一貫校では高校課程に入ります。(中3で中学課程を習っている学校も多いので、その場合は前述の中1・中2用問題集からお選びください。)

高校課程に入った私立中3におすすめの数学問題集を紹介します。

『黄/青チャートⅠA』

最初に紹介するのは「黄チャート」です。「体系数学」の高校課程版で、黄色と青色がよく使われます。

最大のおすすめポイントは「解説がくわしいこと」です。問題ページが500ページほどあるのですが、その半分ほどは例題の解説に割かれています。しかもpracticeやexerciseなどの問題解説ページが別に300ページほどあります。

解説を読みながら予習に使えるくらい解説がくわしく、一人で数学の勉強を進められます。

なお、黄チャートと青チャートは問題の難易度が極端に変わるわけではありませんが、黄チャートのほうが標準レベルの問題が多めです。

また、例題→practice(類題)でレベルの変化の仕方が異なります。黄チャートのpracticeは例題とあまり変わりませんが、青チャートのpracticeは例題にひとひねり加えられています。

青チャートのほうが国公立二次試験のレベルに近いので、東大・京大と医学部の一部大学(慶應、単科大学など)以外のほとんどの難関大学二次試験レベルまでほぼ対応しています。

中学課程の「体系数学」の「演習問題」でちょっと苦戦した人には黄チャート、サクサク解けた人には青チャートがおすすめです。

黄チャートⅠA↓


新課程 チャート式解法と演習数学I+A

青チャートⅠA↓


新課程 チャート式基礎からの数学I+A

出版社:数研出版
特徴:

2022年度実施 新学習指導要領対応】入試本番で実力を発揮する参考書

■入試本番で役立つ問題の解き方と自ら考える意識が身につく
本書では2種類の問題アプローチ方法を示すことにより、入試本番で役立つ技能と考え方を習得することができます。問題の重点や急所はどこか、問題を解くための方針を何に着目してどのように立てるか、問題を解くためのポイントとなる式が何かを詳しく説明しています。これらの内容は本書のCHART & SOLUTION、CHART & THINKINGで示しています。この2つがチャート式の真価を最も発揮しているところです。受験科目に数学を選択し、中堅・難関大学合格を目指す人は本書での学習が目安となります。

■コンパクトに学ぶことができる網羅型
教科書レベルの日常学習から大学入試標準レベルまで幅広く対応した網羅型の参考書です。同タイプの問題を学習効果が高くなるように配列しています。教科書や受験勉強などで解き方がわからない問題がある場合は、同タイプの問題を探して解法を確認することができます。辞書的に使えることも本書の特徴です。
本書では目的に合わせて問題数を絞って効率よく学習を進めることができます。
●スタンダード
●パーフェクト
●大学入学共通テスト準備・対策
上記3つのコースから選択することができ、限られた時間の中で勉強する受験生におすすめです。

■解説動画が志望校合格への突破口
参考書をご購入頂くことですべての例題の解説動画をお手持ちのスマートフォンで見ることができます。数学講師による講義形式の解説で、理解できなかった疑問点を解消することができます。自分の都合に合わせて、いつでも、どこでも、なんどでも、無料で授業が受けられます。志望校合格を絶対に諦めない受験生をサポートします。

Amazonより引用

『Focus Gold ⅠA』

つづいて紹介するのは「Focus Gold」です。問題量が膨大で、1冊完ぺきにやり切った人が少ないことで有名です。

基本レベルから国公立二次試験レベルまで、幅広く掲載されています。前述の青チャートのレベルと同じかやや超えるくらいまで含まれます。

解説が極めてくわしく書かれており、問題冊子より解説冊子のほうが分厚いくらいです。

すべての問題を解くよりも、学校の問題集で「ちょっと苦手かな」と感じる範囲だけfocus goldの問題を解くのがおすすめです。

なお、学校でFocus Goldを使う場合は前述の黄チャート・青チャートの併用がおすすめです。


Focus Gold 4th Edition 数学I+A

出版社:新興出版社啓林館
特徴:

数学の本質を理解し,確実な学力を身につける
基礎から応用まで、学習の流れを意識した6段階構成
ていねいな解答・解説で、数学の考え方が身につく「マスター編」
入試問題をていねいに解説した「チャレンジ編」
3種類の充実したコラムで、理解を徹底サポート
下記の2点が付属します。
・詳しい解答を掲載した別冊解答編
・公式集

Amazonより引用

『高校数学Ⅰ/Aをひとつひとつわかりやすく。』

最後に紹介するのは「ひとつひとつわかりやすく」シリーズです。

基礎の基礎から丁寧に、はじめてこの範囲を勉強する人にもわかるようにイラストも交えながら解説してくれています。解説している範囲も基本的なところまでなので、学校の授業を受ける前に予習用に使っている人も多いです。

なお、一応問題集ですが問題数は少ないです。教科書やほかの問題集と併用するようにしてください。

数Ⅰ↓


高校数学Iをひとつひとつわかりやすく。改訂版 (高校ひとつひとつわかりやすく)

数A↓


高校数学Aをひとつひとつわかりやすく。改訂版 (高校ひとつひとつわかりやすく)

出版社:学研プラス
特徴:

【★ご確認ください★こちらの商品は2022年度以降にご入学された方が対象の商品です。2021年度以前にご入学の方は2022年度1月以前に発売している旧版商品をお買い求めください。】「数学のテストでなんだか点が上がらない」「高校に入ってから数学がわからない…」
そんな声にこたえた高校生のための個人授業「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズ。高校数学を超基礎レベルからやさしく解説。

少しずつ、効率よく学べるようにわかりやすい解説(左ページ)+書き込み式の練習問題(右ページ)が見開きで勉強できる。参考書としても問題集としても使える。高校生の予習・復習はもちろん、社会人の学び直しにも大活躍。

Amazonより引用

『細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!』

最後に紹介するのは「数学的思考力」を身につけるためのヒントを教えてくれる本です。数学的思考力とは何か、どう考えるようにすればいいのかがくわしく書かれています。

タイトルだけ見れば「読むだけで数学的思考力が身につく」ように思えます。その点は個人差があるかもしれません。

数学が苦手な人はぜひ読んでみて、「数学的ってどういうことか?」を知っておくとその後の数学の勉強での理解度が変わってきます。


細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!

出版社:小学館
特徴:

少しの努力で飛躍的に頭が良くなれる“究極的な秘密”が「数学的思考力」
だった!!
650万部突破の、数学、経済、投資など、数々の分野で大ベストセラーを
生み出したカリスマ受験講師が、初めて明かした「最強の思考法」と
「最強の勉強法」!!

「どうすれば数学が得意になれるの?」
「どうすれば経済のニュースが簡単に分かるの?」
「どうすれば自分の考えを分かりやすく話せるの?」
「どうすれば文章をうまく書けるようになるの?」
・・・それらの答えは

「数学的思考力」を身に付けることだった!

数学、経済だけでなく、
ビジネス、日常会話など、あらゆる分野に応用できる「数学的思考力」を、
どんな数学嫌いな人にでも分かるように解説!
この一冊で、あなたも驚くほど飛躍的に思考力が磨かれる!!

Amazonより引用

中高一貫の数学の特徴

私立中高一貫の数学のテストはそれぞれの学校・学年の先生が作成します。その先生のイロがある程度反映されますが、それでもいくつか共通してみられる特徴があります。

その特徴を知っておけば対策の仕方も取りやすくなります。

【中学生のためのZ会の通信教育】

計算問題が少ない

まず1つ目の特徴は「計算問題の少なさ」です。

公立中なら1学期の定期テストで問題の5割くらいが計算です。難関私立中になるほど計算問題は少なくなり、全20問のうち計算は4問だけというのもよくあります。

計算問題を取りこぼしてはいけないのはもちろんですが、そもそも「計算問題は正確に解けて当然」という性質のテストであると言えます。

応用問題中心の問題構成

計算問題が少ない代わりに、文章題や関数・図形の応用問題の割合が高いです。

文章題や図形でも小問が多いと、問題の誘導に乗って解答しやすくなります。(1)で出した解答を使って(2)を解くなど、1つの小問が次の小問のヒントになっています。

ところが私立中の問題は小問が少なく、解き方を最初から最後まで自分で見つける必要があります。

図形は比を使って解く問題が多い

中学入試の算数もそうですが、図形の応用問題は「比」を使って解くものが多いです。

辺の長さの比を使って面積の比を求める問題や、箱に沈めた鉄球の体積を水の深さと比を使って求める問題などが多いです。

比に苦手意識を持っている人にとっては悪夢のような問題かもしれません。

思考力問題も出る(問題集に載っていない問題も出る)

「定期テストは教科書から出るから、教科書をしっかり解いていれば大丈夫」とよく言われます。

ほとんどの公立中や、私立中でも勉強以外に力を入れているコースならこの勉強法は有効です。ですが、難関大学を目指すコースでは教科書に載っていない問題もよく出されます。

問題の性質をみきわめ、いくつかの応用問題の解き方を利用して考えて解く必要があります。

そうした問題では解法を暗記しただけだと解けません。解き方を誰かに説明できるほど正確に理解できるまで勉強しておくようにしましょう。

中高一貫の数学の勉強法

前述の私立中高一貫の数学の特徴をふまえて、おすすめの勉強法を紹介します。

なお、大学受験を意識している中高一貫校の子は多いと思います。特に難関大学を目指すなら中学生の間に数学を得意にしておきましょう。

※関連記事:難関大学に合格するための勉強法

毎日時間を計って計算問題を解く

まず、毎日計算問題を解きましょう。10-15分程度の短時間で十分です。

時間を計り、速さと正確性をハイレベルで追及します。

中高一貫の数学のテストは計算問題が少ないです。「速く・正確に計算できること」を前提に問題やカリキュラムがつくられているので、毎日計算問題を解いて計算力を磨いておきましょう。

授業の予習をする

学校の授業がある日の前日には、授業の予習をしておきましょう。

数学の授業は進むのが早いです。1つ分からない箇所があると、「分からない」を抱えながら次々新しい内容を習います。

この状態がつづくと、数学が分からなくなってきて苦手科目になる可能性があります。

数学を苦手科目にしないようにするには、「分からない」をつくらない。つくってしまっても解決しやすい状態にしておくことが大切です。

学校の授業の予習をしておけば、「何が分かるか」「何が分かりづらいか」の色分けができている状態で授業に臨めます。そのほうが授業で聞くべきポイントが明確になり、「授業の理解度」がグンと上がります。

授業内容やポイントを自分で解説してみる

授業を受けた後、できればその当日中に「授業のポイント」を自分なりに言葉でまとめてみましょう。ノートに書いてもいいですし、単に頭のなかで思い浮かべるだけでも十分です。

以下の2人を比べてみましょう。

Aさん:「今日は2次関数を習った」
Bさん:「2次関数のグラフは変化の割合をみれば上に凸なのか下に凸なのかを判断できる、というポイントを習った」

どちらも授業で習った内容は同じですが、Bさんはポイントを正確に把握できているので2次関数のグラフを描けるでしょうし、そのちょっと応用問題でも楽々正解できそうです。

この「授業のポイントまとめ」を頭のなかでしたかどうかで、テストの点数差が大きく広がっていきます。

ほんの1分で済む作業なので、ぜひ実践してみてください。

平均点以上を目標:学校の問題集と同レベルの問題集を併用する

最後に、学校の問題集以外にもう1冊問題集を使うと成績を上げやすくなります。

問題集を変えると問題パターンが少し違っており、理解度や定着度が格段に上がります。

学校のテストで平均点以上を目指している人は「学校の問題集と同じくらいのレベルの問題集を併用」することをおすすめします。

80点以上を目標:学校の問題集よりハイレベルの問題集を併用する

同様に、学校のテストで80点以上を目指している人は学校の問題集よりハイレベルな問題集を使うのがおすすめです。

同じレベルだと平均プラス15点くらいまではいけますが、それ以上の点数を取るのがなかなか大変です。

応用問題を解きづらくなり、計算ミスもなかなか減ってくれません。

テストに出る問題より少し難易度の高い問題を解きなれておくと、「なんだか、テスト簡単だね」と感じるようになり、気持ちに余裕を持ってテストに臨めます。そのほうが「考えて解く問題」も解きやすくなりますし、ミスも少なくなります。

まとめ

中高一貫校の中学生向けに、数学の問題集と数学の勉強法を紹介しました。

中高一貫校の数学は進むのが早く、テストも応用問題が多いです。授業の予習をして単元理解度を高めておき、学校とは別の問題集を併用すると定期テストや実力テストの点数を上げやすくなります。

中高一貫で数学が苦手になると苦手なまま大学受験に突入することになりかねません。中学生の間に数学を得意科目にしておきたいですね。

※関連記事:中高一貫校の社会のおすすめ問題集
※関連記事:私立中高一貫生におすすめの英語の問題集

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
中高一貫校
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました