PRを含みます

中学受験社会の勉強:いつからはじめる?どの問題集を使うべき?

母親と一緒に勉強する男の子 中学受験の勉強法
Pocket

中学受験において社会は非常に重要な科目です。

算数や理科など苦手科目のビハインドを補える可能性の高い科目だからです。

ですが、社会は覚えることが多いため、社会が好きではない子には敬遠されがちです。

そこで、社会を得意にできる勉強法を「いつから」「どの問題集を使えば良いか」の視点から解説します。

計画的に勉強して社会を得点源にしましょう!

※関連記事:中学受験社会の分野別勉強法(地理・歴史・公民):社会が苦手になる子の特徴とは?

  1. 中学受験社会の勉強はいつからはじめれば良いか
    1. 小学校3年生からはじめる
    2. 学年ごとに学習計画を立てる
    3. 1-2年生では興味を引き出す
    4. 地図をリビングに貼る
    5. 地図の次は歴史年表を壁に貼る
    6. 3-4年生では地理を勉強する
    7. 5年生では歴史を勉強する
    8. 「なぜ起こったか?」を説明しながら勉強する
    9. 6年生では公民を勉強する
    10. 毎日ニュースを見て時事問題の対策をする
    11. 6年生の夏から入試実践レベル演習をする
    12. 6年生冬から過去問対策をはじめる
  2. 中学受験社会の勉強で使うべき問題集
    1. 『小学3・4年 自由自在 社会』
    2. 『小学4年生までに覚えたい 日本の都道府県』
    3. 『小学総合的研究 わかる社会』シリーズ
    4. 『?に答える! 小学社会 増補新装版』
    5. 『完全理解 小学社会』
    6. 『中学入試 社会 実力突破』
    7. 『中学受験 論述でおぼえる最強の社会 改訂5版』
    8. 『中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 社会』
  3. 中学受験社会の問題集の選び方
    1. 学年に合ったものを選ぶ
    2. 地図の載っているものを選ぶ
    3. 歴史の流れや因果関係をくわしく解説しているものを選ぶ
    4. 問題量の多いものを選ぶ
    5. 地理・歴史・公民すべて載っているものを1冊は選ぶ
  4. なぜ中学受験で社会を重視すると合格しやすくなるのか
    1. 算数や国語よりも点を伸ばしやすいから
    2. センス不要で得意にできるから
    3. 家庭学習での対策に向いているから
  5. まとめ

中学受験社会の勉強はいつからはじめれば良いか

社会は地理・歴史・公民の3分野に分かれます。

算数や国語の勉強は小学校1-2年生からはじめる家庭が多いです。では、社会はいつからはじめれば良いでしょうか。

小学校3年生からはじめる

社会は3年生から問題集や参考書を使って勉強をはじめましょう。

最近の中学入試では単なる丸暗記ではなかなか点を取れなくなってきています。記述問題や思考力問題は知識を使って考えて解くようにできています。

地図や歴史の流れ、時事問題など、内容を理解しながら覚えるようにしましょう。

学年ごとに学習計画を立てる

学年ごとに計画を立てて覚えましょう。

社会は覚える内容が多いですから、気合と根性だけで乗り切ろうとすると途中で挫折しがちです。

計画的に、モチベーションを維持しやすい対策が必要です。

1-2年生では興味を引き出す

小学校1-2年生では、まだ問題集を使う勉強をする必要はありません。地理や歴史に興味を持つようなアプローチだけにとどめておきます。

※関連記事:中学受験をする小学生におすすめの図鑑

地図をリビングに貼る

家のリビングの壁に日本地図や世界地図を貼りましょう。日常的に目に触れる機会を増やします。

小学生用の地図を選べば、地名だけでなく地域ごとの特産品も載っています。

覚えようとしなくても「自分のいる都道府県はどこかな?」「僕の大好きなミカンは愛媛や和歌山でいっぱい作られてるんだ!」と興味を持ってみるようになります。

※関連記事:中学受験をする小学生におすすめの日本地図パズル

地図の次は歴史年表を壁に貼る

地図を覚えてきたら、つづいて歴史年表をリビングの壁に貼ります。

こちらも日常的に見ているうちに、織田信長の険しい顔と桶狭間の戦いがセットになるなど、大まかな知識が頭にしみこんできます。

この時期までは日常会話の話題にして楽しむ程度で十分です。

※関連記事:鎌倉時代の年表

3-4年生では地理を勉強する

小学校3年生になったら、問題集を使って覚える本格的な勉強をはじめましょう。

3-4年生の間はまず地理の勉強を優先させるのがおすすめです。

中学入試では地理と歴史の融合問題が良く出されます。地理を先に覚えておくと、「その土地で何が起こったか?(歴史)」を地図と一緒に覚えやすくなります。

5年生では歴史を勉強する

地理の勉強がひととおりできたら、5年生から歴史の勉強をはじめましょう。

古代~現代まで歴史の流れを「主要人物」「主要な出来事」と一緒に覚えます。

※関連記事:歴史の年号語呂合わせ一覧

「なぜ起こったか?」を説明しながら勉強する

歴史の流れを理解するには、「なぜその出来事が起こったか?」を自分で説明してみましょう。

中学入試では「なぜ?」を書かせる記述問題がよく問われます。「なぜ?」を説明しながら勉強を進めれば、歴史の流れを理解するだけでなく記述問題の対策にもなります。

※関連記事:中学入試の社会でよく出る記述問題

6年生では公民を勉強する

6年生になれば公民の勉強をはじめましょう。

公民は現代社会を扱う分野です。歴史を勉強してから公民に入るほうが内容を理解しやすいです。

毎日ニュースを見て時事問題の対策をする

中学入試社会では時事問題がほぼ必ず出ます。時事問題対策本もありますが、覚えるのは少々大変です。

毎日ニュースを見て、時事ニュースをひととおり頭に入れておきましょう。

6年生の夏から入試実践レベル演習をする

3年生から6年生途中までで地理・歴史・公民の勉強をひととおりできたら、いよいよ6年生夏からは仕上げに入ります。入試実践レベルの問題集を使って勉強しましょう。

6年生冬から過去問対策をはじめる

夏・秋は入試実践レベルの演習を行い、冬には過去問を解きはじめましょう。

志望校の過去問だけでなく、難易度の似ているほかの中学の問題も解くと良い練習になります。

※関連記事:【中学受験社会】よく出る問題の一問一答

中学受験社会の勉強で使うべき問題集

ここからは社会の勉強におすすめの参考書・問題集を紹介します。

いずれもAmazonのPRリンクをつけているので、リンク先でお得に購入いただけます。

『小学3・4年 自由自在 社会』

地理や歴史を少しでも勉強しておきたいという人にはやはり「自由自在」がおすすめです。

3・4年生用だとまだ問題集というより参考書の色合いが強く、マンガやイラストなどで楽しく印象付けていけます。


小学3・4年 自由自在 社会:小学生向け参考書/基礎から難関中学受験(入試)まで (受験研究社)

『小学4年生までに覚えたい 日本の都道府県』

つづいては、中学受験準備として都道府県の場所と名称を覚えるためのドリルです。

各都道府県のちょっとした情報も載っていて、各地域のイメージと一緒に覚えられます。


小学4年生までに覚えたい 日本の都道府県 (シグマベスト)


小学4年生までに覚えたい 日本の自然地名 (シグマベスト)

『小学総合的研究 わかる社会』シリーズ

つづいて、「わかる社会」シリーズです。

教科書と資料集を足して2をかけたような詳しさです。これ1冊で中学入試の社会を広くカバーできます。


小学総合的研究 わかる社会 三訂版


小学総合的研究 わかる社会 歴史人物 できごと 新装版

併用して勉強しやすい「問題集」もあります↓


小学総合的研究わかる社会問題集

『?に答える! 小学社会 増補新装版』

「?に答える」シリーズも人気です。図が多く、3-4年生くらいから楽しく取り組めるようになっています。


?に答える! 小学社会 増補新装版 (小学パーフェクトコース)

『完全理解 小学社会』

難関中学受験対策用の定番参考書です。問題数はやや少ないですが、資料による解説が豊富です。

1冊を最初から最後まで読むというより、別の問題集を解いていて分からないときや知識を補充したいときに使うと便利です。


完全理解 小学社会

『中学入試 社会 実力突破』

社会の要点をコンパクトにまとめてあり、長期休みの短期集中や入試直前チェックに役立ちます。


中学入試 実力突破 社会

『中学受験 論述でおぼえる最強の社会 改訂5版』

難関中学対策として必須の記述問題対策です。

記述の勉強をとおして「なぜ?」から学べるので、苦手克服にも役立ちます。


中学受験 論述でおぼえる最強の社会 改訂5版 (YELL books)

『中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 社会』

つづいても、難関中学対策として定番のシリーズです。難関中学対策用につくられており、特に首都圏の受験者には必須です。


中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 社会

中学受験社会の問題集の選び方

社会の問題集はたくさんあるので、どれを選べば良いか悩むところです。

社会の参考書・問題集の選び方をまとめました。

学年に合ったものを選ぶ

まず、学年に合うものを選びましょう。

3年生くらいならイラストの多いほうが子どもは理解しやすいです。

5年生だと解説がしっかりしているものを選ぶと、「問題を解いて勉強+解説をみてさらに勉強」をする習慣をつくれます。

地図の載っているものを選ぶ

社会の参考書・問題集は地図の載っているもののほうが勉強しやすいです。

入試では特定の地域の特産品や気候、歴史上の出来事などを紹介したうえで「ここは現在の何県でしょうか?」のように問われることがよくあります。

地図を見ながら場所・地名と一緒に覚えるようにすると、入試でも点を取りやすくなります。

歴史の流れや因果関係をくわしく解説しているものを選ぶ

歴史の流れが分かると覚えやすく、テストでも思いだしやすくなります。

問題文に歴史の流れが書かれているものや、歴史上の出来事の因果関係を解説してくれているものを選びましょう。

問題量の多いものを選ぶ

問題集は「問題量(問題数)の多いもの」を使うほうが良いです。

いくら分かりやすく解説していても、インプットばかりではいざテストで思い出せません。

繰り返し思いだして、正しいアウトプットを脳に学習させましょう。

地理・歴史・公民すべて載っているものを1冊は選ぶ

入試までの複数の問題集を準備することになると思いますが、中でも「地理・歴史・公民がすべてまとまっているもの」を1冊置いておきましょう。

社会はさまざまな切り口から出題されます。

地形の特徴→歴史上の出来事→現代へのつながりを解説している参考書・問題集があると、入試対策の幅が大きく広がります。

なぜ中学受験で社会を重視すると合格しやすくなるのか

ここまで中学受験社会の対策法を紹介してきました。

「中学受験は算数が大事」とよく言われますが、なぜ社会を重視するほうが良いのでしょうか。

その理由をまとめました。

算数や国語よりも点を伸ばしやすいから

まず、社会はちゃんと勉強すれば確実に点を伸ばせます。

算数や国語の1点と社会の1点は同じ重みです。

算数は長い時間かけて勉強しても、結局理解できなければ解けるようになりません。苦手を克服できない限り正解を取れません。

※関連記事:中学受験算数の勉強法:効果的な伸ばし方や苦手分野を克服するコツを徹底解説します!

国語も、長く勉強したから得点につながるというものではありません。勉強の仕方が得意・不得意を大きく分けます。

※関連記事:中学受験国語の長文読解勉強法:塾や家庭教師が個別指導で教えている読解テクニックを大公開!

合格を本気でねらうなら、社会を得意科目にするのが近道です。

センス不要で得意にできるから

社会は得意にするのにセンスはいりません。正しい勉強法と適切な復習のタイミングで社会は誰でも得意にできます。

家庭学習での対策に向いているから

理解よりも計画的な学習や自己管理を求められる社会は、ほかのどの科目よりも家庭学習に向いています。

塾に毎日通っている子でも、必ず家に帰ります。

就寝中の時間をのぞいても家にいる時間が毎日数時間程度あります。その時間の使い方次第で勉強の成果は大きく変えられます。

家庭学習向きの社会は、受験生にとって確実に高得点をねらえる科目と言えます。

まとめ

いかがでしょうか。

中学受験をする子の保護者の方向けに、中学受験社会を得意科目にできる勉強法を紹介しました。

1-2年生で興味を引き出し、3年生で問題集を使う勉強をはじめましょう。地理→歴史→公民の順に勉強すると、中学入試の出題傾向に合わせて覚えられます。

社会のおすすめ参考書・問題集も紹介しています。

ぜひ社会を得意にして、志望校合格をたぐりよせましょう!

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
中学受験の勉強法
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました