PRを含みます

世界史論述の書き方:早稲田や東大などで必要な世界史論述の勉強法とおすすめ参考書を紹介します

大学受験の受験票(世界史) 高校生勉強方法
Pocket

「世界史の100字論述の書き方が分からない」

このような悩みを感じている高校生は多いのではないでしょうか。

難関大の世界史では論述問題が出されます、定期テストや共通テストと全く問題傾向が異なるため、対策の仕方に困る人も多いかもしれません。

ですが、世界史の論述は十分な知識を持ち、適切な手順で答案を作成すれば安定して点を取れる問題です。

そこで、世界史論述問題の書き方や勉強法を、東大や早稲田の過去問を例にとって説明します。

※関連記事:世界史の論述問題と解答例

世界史論述の書き方

早稲田や東大など難関大学では世界史で論述問題が出されます。一般的な世界史の勉強だけでは100字の答案は書けません。

世界史論述の書き方を説明します。

問われている時代を特定する

まず、問われている時代を絞り込みます。

世界史は出題範囲が広大です。漠然と思い出して考えようとしても考えがまとまりきりません。

考察する範囲を絞り、解答のポイントを的確に見つけられるようにしましょう。

関連するキーワードを書き並べる

つづいて、問題に関連するキーワードを書き並べます。

例えば2024年度の東大では、国連事務総長による発展途上国での経済発展の遅滞状況についての演説を読んだうえで、以下のような問題が出ています。

民族の独立のために戦乱が起きたり、独立国どうしが対立したりした。1960年代のアジア・アフリカにおける戦乱・対立を以下の語句を使って12行以内で記述せよ。

【アルジェリア・コンゴ・パキスタン・南ベトナム解放民族戦線】

4つの語句を使って、アジア・アフリカでの民族独立に関連する戦乱や対立を説明する文章を書きます。

この問題では語句が提示されているので、その語句に関連するキーワードを書き並べます。

民族独立がテーマなので、以下の2点を書く必要があります、

  • どの国から独立を果たそうとしたのか
  • 独立に伴う戦乱・対立の状況(結果)

以下のようなキーワードを答案に入れる必要があります。

  • アルジェリア→フランスからの独立、長期の戦乱
  • コンゴ→ベルギーによる分離政策、内戦の多発
  • パキスタン→インド、カシミール地方の帰属問題発生:未解決
  • 南ベトナム解放民族戦線→アメリカ・ソ連の介入、ベトナム戦争

どれか1つでも書きもらすと減点対象になります。問われている内容に関してキーワードを書き並べ、書きもらしがないようにします。また、キーワードを並べて書けば答案を書きやすくなり、答案作成に時間がかからなくなります。

キーワードを使って出来事を図にする

キーワードが書けたら、キーワードを使って答案に関連する出来事を図にしましょう。

前述の東大の入試問題を例にすると以下のようになります。

アジアアフリカ
アルジェリアフランスからの独立、長期の戦乱パキスタンイギリスから独立、インドとの間にカシミール地方の帰属問題
コンゴベルギーからの独立、資源確保のため分離政策の介入南ベトナム解放民族戦線アメリカ・ソ連の介入、ベトナム戦争の発生・泥沼化

上記の図は頭のなかで作成できる程度の簡単な図です。ですが、視覚的に確認できるようにしておくほうが良いです。答案を作成中に文字数が短い・長いときに修正が必要になります。答案を消したり書いたりしているうちに論点がズレていくことがよくあります。

人は視覚情報の処理が得意な生き物です。答案作成や答案修正作業をしやすくために、図を描いて目で確認できるようにしておきましょう。

世界史論述の勉強法

前述のように、世界史の論述問題は解答手順を押さえれば書きやすくなります。ただし、そこまでいくには長期にわたる計画的な勉強が必要です。

世界史論述の勉強法を紹介します。

通史を覚える

まず、古代史から現代史まで通史を覚えましょう。

論述問題では知識が必要不可欠です。世界史は出題範囲が広いため、歴史の流れに合わせて順に覚えていかないと途中から混乱してきます。

※関連記事:世界史の一問一答問題

タテの歴史・ヨコの歴史を勉強する

世界史論述の答案を作成するには、「よく整理された知識」を頭のなかに入れておく必要があります。

タテの歴史、ヨコの歴史を「両方とも」勉強しましょう。以下の3点を整理して覚える必要があります。

  • 何が起こったのか
  • その出来事が他地域にどのように影響したのか
  • 他地域がどのようにその地域に影響を及ぼしたのか

例えば、2024年度の早稲田・商学部ではロシア・トルコ戦争の講和条約締結の経緯とその条約がもたらし結果について100字以内で記述する問題が出ています。

直接の戦争はロシアとトルコですが、イギリスによる「ロシアの南下を抑えたい」という外交方針が関係しています。

何があったか、どうなったかだけでなく、「他地域(他国)がどう関係したか」も押さえるようにしましょう。


タテから見る世界史 パワーアップ版 (大学受験プライムゼミブックス)


ヨコから見る世界史 パワーアップ版 (大学受験プライムゼミブックス)

共通テスト8割以上を取れるまで知識をつける

世界史論述では一定程度の知識が必要です。目安は共通テストで8割です。

難関大で求められる学力が共通テスト8-9割なので、過去問で8割を取れるくらい知識補充が進めば十分です。論述対策に本格的に乗り出しましょう。

※関連記事:共通テスト世界史の参考書

論述問題の解答を暗記する

論述問題は「考えて書く」という面が意識されがちですが、世界史論述は暗記問題です。

論述対策問題集を使って解答を片っ端から暗記しましょう。

※関連記事:世界史の論述問題と解答例

解答内容を図で示す

解答を暗記する際には、解答内容を図で示して理解を進めるようにしましょう。

論述の勉強では「丸暗記」にならないように気を付ける必要があります。

入試では過去問と異なる問題が出てきます。図をかいて適切に内容理解ができるようにしておき、初見の問題でも複数の解答を組み合わせて答案を書けるようにしましょう。

過去問を20分年以上解く

最後はやはり過去問です。志望校の過去問を20年分以上は解くようにしましょう。

論述問題と一口に言っても、大学によって出題傾向はかなり異なります。

東大は全問記述ですし、早稲田は知識問題の一問一答が中心で最後に論述問題が出ます。志望大学の出題傾向に合わせた対策が必要なので、過去問をたくさん解いて慣れるようにしましょう。

なお、世界史論述の過去問対策は共通テストが終わってからで十分間に合います。適切な量の知識があること、知識ごとの関連性(タテ・ヨコの歴史)が理解できていることが必要ですが、それさえあれば対策にあまり時間がかかりません。

世界史に関しては、共通テストまでは「共通テストで目標点数を取れる」ように勉強し、共テ後から二次対策に切り替えましょう。

世界史論述の参考書

最後に、世界史論述の参考書を紹介します。いずれもAmazonのリンクをつけているので、リンク先で購入いただけます。

『みるみる論述力がつく世界史』


みるみる論述力がつく世界史

出版社:山川出版社
特徴:

大学入試の論述問題で合格点を取るための攻略法を丁寧に解説。制限字数に応じて基本編25題、発展編15題からなる。作業を通じて読み進めることによって、段階的に実力がつく。

山川出版社より引用

『世界史論述問題集ー45か条の論題』


世界史論述問題集ー45か条の論題 (駿台受験シリーズ)

出版社:駿台文庫
特徴:

入試頻出の論述問題を45題厳選。東大・一橋大・京大などの論述問題をこの一冊で克服できます。

駿台文庫より引用

『判る!解ける!書ける!世界史論述』


判る!解ける!書ける!世界史論述 (河合塾シリーズ)

出版社:河合出版
特徴:

論述問題で確実に点を取る

●「論述問題で何が要求されているか」「何をどの地域と時代の範囲で書かなくてはならないか」「論をどう展開させていけばよいか」といった、論述を書く上で必要なポイント・能力を、例題を解くことによって身につけることができる内容となっています。

●ポイントを見極める例題75で理解を深め、練習問題116題で解答力をつけていきます。

河合出版より引用

『テーマ別 東大世界史論述問題集<改訂版>』

東大受験者必携の1冊はコチラ↓


テーマ別 東大世界史論述問題集<改訂版> (駿台受験シリーズ)

出版社:駿台文庫
特徴:

過去28年分(1989~2016年)の東大世界史の第1 問大論述(450~600字),第2問小論述(30~150字)を徹底的に研究し,テーマごとに配列。東大世界史に必要となるタテ軸は数世紀,ヨコ軸は全世界を見渡す視点を養いながら効率よく論述カを身につけることのできる東大受験生必携の1冊。

駿台文庫より引用

世界史の論述対策問題集の選び方

おすすめの論述対策問題集を4冊紹介しました。

対策問題集を選ぶ際には、まず志望大学の出題傾向を知るようにしましょう。

大学によって「文字数」「出題頻度の高い地域や時代」が異なります。

数十字程度の問題を出す大学もあれば、600字前後の問題を出す大学もあります。また、近現代中心に出題する大学、古代や中世も満遍なく出題する大学もあります。

それぞれの大学の出題傾向を知り、それに合う問題集を選ぶようにしましょう。

まとめ

いかがでしょうか。

高校生向けに世界史論述の書き方を、東大や早稲田の過去問を例に説明しました。

答案をいきなり書き始めるのではなく、解答のポイントメモを作成しましょう。出来事を図で簡単にかいておくとさらに「減点されない答案」を書けるようになります。

タテとヨコの歴史の流れをしっかり把握し、共通テスト8割程度取れる知識を身に付けておきましょう。

以下のリンク先で難関大学受験に強いZ会に資料請求できます。
Z会 高校講座の案内

※Z会を活用して、部活と並行して難関大に進学するための方法を下記記事で紹介しています。
Z会だけで難関大学に合格する方法

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
高校生勉強方法
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました