※PRを含みます
最近大学入試の門戸は大きく広がっています。評定平均や小論文入試、特色入試以外にも、英検資格の活用もかなりできるようになっています。
英検準2級以上あれば利用できる大学も数多くあります。
そこで、英検準2級が使える大学を国公立大学、私立大学に分けて紹介します。定期テスト対策との両立方法も紹介しているので、最後までご覧ください。
また、英検利用は推薦入試がほとんどです。推薦入試について以下の記事で説明しています。
大学受験の英検優遇制度とは
まず、大学受験の英検優遇制度について簡単にお伝えします。
詳細は以下の記事で説明しています。
大学受験の英検利用制度
入試得点に加点される
多いのが、「加点制度」です。
英検®資格の級によって学科試験の点数に加点されます。
例えば入試で120点(200点満点)だったのが、20点加点されて「140点」になったりします。
加点される点数は級によって変わりますが、5点~40点くらいまで多いです。詳しくは志望大学の募集要項で確認ください。
英語の試験が免除される
次に、大学や学部によっては、英検®資格証明書を提出すると試験が免除される場合もあります。
これは英語だけでなく、ほかの科目も含めて大学入試に大きく有利になります。
英語の試験が「満点扱い」や「100点満点で85点扱い」など高得点に認定されます。
しかも英語の入試を受けなくていいので、その分ほかの科目に受験勉強の時間を割けます。
たとえば高1や高2で英検®対策をしておけば、高3では数学や国語などの科目に集中できるわけです。
英検®資格のおかげで英語以外の科目も点数がアップさせられます。
英検®資格必須の大学・学部に出願可能
「英検〇級を持っていれば、この大学・学部に出願できます」というパターンです。
受験資格を得るので、加点や試験免除といった入試得点にプラスがあるわけではありません。
ただ、外国語学部など、一部の大学・学部では条件を満たす級に合格していなければ、そもそも出願さえできません。スタートラインに立つための最低条件です。
大学受験で英検準2級が利用できる大学の一覧
英検優遇制度は大学入試を有利に持っていける便利な制度です。ですが、すべての大学で利用できるわけではありません。
そこで、準2級が利用できる大学をまとめて紹介します。
※最新の利用状況は各大学の募集要項をご確認ください
※関連記事:英検は大学受験で意味がない?メリット・デメリットと英検を大学受験で有利にするための5つのポイント
英検準2級が利用できる国公立大学
青森公立大学 | 青森公立大学の募集要項 |
福島大学 | 福島大学の募集要項 |
高崎経済大学 | 高崎経済大学の募集要項 |
埼玉大学 | 埼玉大学の募集要項 |
東京海洋大学 | 東京海洋大学の募集要項 |
東京都立大学 | 東京都立大学の募集要項 |
新潟大学 | 新潟大学の募集要項 |
都留文科大学 | 都留文科大学の募集要項 |
長野大学 | 長野大学の募集要項 |
静岡大学 | 静岡大学の募集要項 |
名古屋市立大学 | 名古屋市立大学の募集要項 |
三重大学 | 三重大学の募集要項 |
大阪教育大学 | 大阪教育大学の募集要項 |
山口大学 | 山口大学の募集要項 |
長崎県立大学 | 長崎県立大学の募集要項 |
英検準2級が利用できる私立大学
英検準2級のレベル
英検準2級を利用できる大学を紹介しました。
これから準2級取得を考える人にとっては「準2級はどれくらいのレベルなのか」が気になると思います。
高校2年生ぐらいの英語力
まず、英検協会では準2級を「高校中級程度」としています(日本英語検定協会より)。
大体、高校2年生くらいです。
準2級で必要な単語数
準2級では約3300語の単語数が必要とされています。
高校入試が約2500語なので、「プラス800語」で届きます。
準2級の英文法範囲
おおむね高校2年生までに習う範囲までの英文法が出てきます。
ただ、試験に出てくる問題の半分程度は中学英文法なので、高校生がいきなり受けてもそれなりに点数を取れます。
よく出る英文法
特によく出てくる英文法は以下のとおりです。
受動態・現在完了・関係副詞・動名詞・分詞・比較など
長文のレベル
英検では長文も出てきます。準2級は4題出題されます。
日常生活をテーマにした文章がメインで、ベネッセの高1~高2マーク模試で偏差値50くらい、おおむね『レベル別長文3』くらいのレベルです。
また、長文の単語数は下記のとおりです。
英検準2級の合格に必要な問題集
英検準2級合格に必要な問題集を紹介します。
また、以下の記事で準2級の問題集や勉強法についてくわしく解説しています。
※関連記事:英検準2級の勉強法
※関連記事:英検準2級の問題集
『英検準2級 でる順パス単』
英検準2級によく出る英単語が収録されています。
合格に向けて覚えておかないと単語数が一気に増えます。とはいえ英検の勉強に回せる時間・期間は限られているので、覚えないといけない単語を「いかに効率よく暗記できるか」がカギです。
【音声アプリ対応】英検準2級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検書)
利点:ABCの三段階で暗記必須単語が配列されており、「本当に覚えておかないといけない単語」から順に覚えられます。コンパクトで持ち運びができるので、電車の中などでも勉強できます。
出版社:旺文社
『英検準2級 過去6回全問題集』
掲載6回分すべての音声がついており、リスニングや面接対策ができます。
準2級の試験内容や合否判定方法がわかる「英検インフォメーション」もあり、はじめて受験する場合も試験情報がよく分かります。
また、正答率の高い問題には★マークをつけてくれているので、優先的に勉強すべき内容を把握できます。
【音声アプリ・ダウンロード付き】2023年度版 英検準2級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)
利点:アプリで音声がきけるうえ、面接対策の問題・解答例・解説も掲載されており、二次対策もできます。
『7日間完成 英検準2級 予想問題ドリル』
タイトルどおり、7日間という短期で英検対策できるドリルです。
1日目は単語の暗記、2日目は熟語の暗記、3日目はリスニング対策というように日を重ねるごとに対策が進んでいき、7日目には面接対策で仕上げができる構成です。
付属CDのほかに、アプリを使って音声も聞けます。
【CD2枚付・音声アプリ対応】7日間完成 英検準2級 予想問題ドリル 5訂版 (旺文社英検書)
利点:1冊でコンパクトに必要な内容がまとめられており、本番直前の総チェックに便利です。
出版社:旺文社
『英検S-CBT専用 英検準2級予想問題ドリル 新装版』
英検S-CBTの模試2回分をPCで体験できる問題集です。
リスニング・リーディングは自動ですぐに採点され、スピーキング・ライティングでは自分の解答を保存して復習できるようになっています。「筆記型」「タイピング型」のどちらにも対応しているので、自分の受けたい試験対策ができます。
英検S-CBT専用 英検準2級予想問題ドリル 新装版 (旺文社英検書)
利点:S-CBTは紙版のテストと難易度も出題傾向も同じですが、解いているときの操作感が違います。はじめてS-CBTで受けるときは戸惑いがちですから、本番慣れができる貴重な問題集です。
出版社:旺文社
※関連記事:【英検scbt】従来型英検との違いや申込・実施日程など:スピーキングはscbtのほうが有利な理由とは
英検対策と定期テスト対策を両立させる方法
高校生の多くは英検対策にだけ時間を使うわけにはいきません。定期テストの勉強もあります。
そこで、英検対策と定期テスト対策を両立させる方法を紹介します。
英検の単語帳を長期休みに一周する
まず、英検の単語帳を春休みや夏休みなどの長期休みに一周しましょう。
英検対策で最も重要で、なおかつ学校の英語の勉強で最も時間を取られるのが「英単語やイディオムの暗記」です。学校の授業を受けながら英単語をイチからしっかり覚えるのは時間的にかなり大変です。
そこで、まとまった時間を使える長期休みに単語を一気に覚えます。
もちろん、1度覚えただけではあまり記憶に定着しません。長期休みに覚えた単語を学校がはじまってからも毎日少しずつ覚えなおしましょう。
英単語と英文法を毎日勉強する
前述のように、学校がはじまったら英単語の覚えなおしをします。英単語帳の2周目、3周目に入りましょう。
同時に、英検対策の問題集を使って英文法(リーディング、ライティング)の勉強もします。
英検合格に最も重要なのは英単語・英熟語です。文法問題をとおして「特に大切な単語・熟語」を練習しましょう。
また、こうした英検の勉強は学校の英語の予習につながります。
学校の授業を予習する
学校の授業の前日には授業の予習をしておきましょう。教科書に出てくるイディオムや定期テスト範囲の英文法を軽く頭に入れておきます。
予習とはいえ、英検対策で軽く勉強した範囲が多いはずです。予習段階でさらに理解が進み、学校の授業で一段と定着が進みます。
高校の定期テスト対策は「予習」が基本ですが、英検の勉強自体が予習になります。
※関連記事:高校の定期テストで90点を取る方法
授業当日に授業内容を復習する
授業が終わればその日のうちに復習しましょう。
英検の勉強もあるので、定期テスト対策にあまり時間をさけません。授業当日に復習しておけば、たとえ15分や30分でもかなり頭に残りやすくなります。
時間が限られているからこそ、早く復習して「定着率」を上げる必要があります。
英検の勉強が学校の予習にもなる
ここまでお伝えしたように、英検は高校で習う英語の予習範囲です。英検の勉強は英検対策だけでなく、高校の定期テストの軽い予習にもなります。
「予習」と「復習のタイミング」次第で英検対策と高校の定期テスト対策はハイレベルで両立させられます。
評定平均4.0以上を目指そう
大学受験で英検利用を考えている人は、評定平均4.0以上を目指しましょう。英検利用ができるのは推薦入試が多く、評定平均を一定以上求められるケースもあります。
英検対策と定期テスト対策の両立は、大学受験のためにも重要です。
※関連記事:評定平均の出し方と評定平均の上げ方を解説:高校3年間の評定で大学進学しやすくなる理由とは?
※関連記事:学校推薦型選抜(公募推薦・指定校推薦)と総合型選抜の違い
まとめ
いかがでしょうか。
大学進学を考えている中学生や高校生向けに、英検優遇制度の説明と英検準2級が利用できる大学の一覧を紹介しました。
国公立大学でも私立大学でも英検利用できるところはたくさんあります。すでに準2級を取得している人はもちろん、これから英検取得を考えている人も希望する大学で使えるか早めに確認して受験を有利に持っていきましょう!
Z会 高校講座の案内
コメント