大学入試

大学入試

大学受験で塾なしの割合はどれくらいか:塾・予備校に行かずに大学受験をする勉強法を紹介します

塾・予備校に行かずに大学受験をする人は大学受験生の6割ほどいます。推薦入試・一般入試両方に対応できるようにするため、学校の定期テスト対策にも力を入れるようにしましょう。評定平均が4.0以上あれば合格の可能性を広げることができます。また、定期テスト対策も受験対策も計画的に、目的意識を持って取り組むようにしましょう。
大学入試

予備校(集団塾)の費用はいくらかかるか:集団授業・個別指導の費用と比較します

大学入試での塾・予備校の料金や、塾なしでの大学受験対策の方法を紹介します。個別塾・集団塾/予備校によっても異なりますが、実質的に公立高校生で68万円、私立高校生で100万円ほどかかっています。塾・予備校を利用せずに大学受験対策をするならZ会などの通信教育や学習アプリも上手に活用しましょう。
大学入試

世界史の論述問題と解答例(アジア・オリエント・ヨーロッパなど):世界史論述のおすすめ参考書と勉強法

難関私大・難関国公立大の世界史でよく出る記述問題をまとめました。「オスマン帝国とヨーロッパ=キリスト教世界との関り」「ニューディール政策が行われた背景と、それまでの自由な資本主義との相違点」など、古代~現代まで地域別です。通史→用語暗記→ヨコの関係把握→キーワード確認→解答暗記の順に対策すると効果的です。
大学入試

【大学受験】塾や予備校はいつから通えばいいか:時期別の通うメリットと塾・予備校の選び方を解説

大学入試対策をするには、高校入学直前から塾・予備校を利用するか、遅くても高2夏からの利用をおすすめします。「学習習慣の定着」「本格的な復習」「理科の科目選択や国語の受験対策先取り」など、早く始めておくとメリットも多くなります。高1・高2・高3それぞれの時期での塾・予備校のおすすめの活用方法も紹介しています。
大学入試

日本史の論述問題と解答例:論述問題の勉強法とおすすめの論述問題集を紹介(国公立大受験者向け)

国公立大を受験する高校生向けに、日本史の論述問題をまとめました。「古代の荘園と中世の荘園の違い」「惣村による村の自治運営の方法と、その成立背景」「幕末期における列強との貿易開始による日本国内の市場への影響」など、古代~現代まで。また、論述対策は、通史→用語暗記→資料→論述の解答暗記の順に行うのがコツです。
大学入試

大学受験によく出る英語のイディオム(英熟語)の一覧と問題:おすすめの覚え方も紹介します

大学受験によく出る英熟語とイディオムをまとめて問題にしました。a fewとa littleの使い分け、remind A of Bなどややこしくなりがちな熟語、when it comes toなど覚えていないと解けない表現など。すべて例文をつけて問題にしています。おすすめの英熟語の参考書と、効率いい覚え方も紹介します。
大学入試

古文単語の一覧:大学受験で頻出の重要古文単語の一覧と覚え方を紹介(高校生向け)

高校生が覚えておくべき古文単語を一覧にして、覚えやすいように問題にしました。「らうたし」「わりなし」「こちなし」「さうざうし」「いたづらに」「つきづきし「おほけなし」「いぶせし」「あぢきなし」「つれなし」「いはけなし」「たいだいし」などは大学入試でよく出てきます。覚え方、歴史的仮名遣い、月の名称もまとめています。
大学入試

大学入試によく出る漢字:大学受験で覚えておくべき漢字の練習問題と漢字の覚え方を紹介

大学受験の現代文で頻出の漢字の問題を作成しました。「搾取」「予め」「吹聴」「末裔」「杜撰」「紡ぐ」「ジモクを集める」「時代のチョウリュウ」「ハンボウ期」「コウタクのある着物」「高台からのチョウボウ」など、書き・読みあわせて200問あります。おすすめの漢字参考書も紹介しています。
大学入試

公共の一問一答問題とおすすめの勉強法:青年期、法と憲法、現代社会の課題、現代の経済など

高校生向けに共通テストの公共、高1・高2の定期テストの公共でよく出る問題を一問一答にまとめました。「現代社会の課題」「青年期の自己形成」、老荘思想や仏教の四苦などの「古代の哲学」、地方自治における直接民主制などの「日本の民主制度」、量的金融緩和政策やGDP・GNP・GNIなどの「現代の経済」まで頻出問題ばかりです。
大学入試

倫理・政経(公共・政経)の一問一答問題:西洋思想、青年期など定期テストと大学入試向け

大学受験の倫理政経でよく出る問題を、分野ごとに一問一答形式でまとめました。源流思想、日本の古代思想・近代の思想、西洋の近代思想、現代の倫理、青年期など全範囲です。「人物別のアルケー」や「新しい人権とその内容」などの問題をピックアップしています。