PRを含みます

倫理・政経の一問一答問題とおすすめの覚え方:西洋思想、青年期など

シーザーの銅像 大学入試
Pocket

共通テストや一般入試でよく出る倫理・政経の問題を一問一答にまとめました。

源流思想から経済まで全範囲を網羅しています。

  • これから分野別に暗記していきたい人
  • 苦手な分野を集中的に対策したい人
  • 入試直前に抜けがないかチェックしたい人

におすすめです。

ほかの科目の受験勉強で忙しいですから、倫理・政経は効率よく勉強を進めたいですね!

※関連記事:共通テスト 倫理政経のおすすめ参考書・問題集

  1. 倫理・政経:「源流思想」でよく出る問題の一問一答
    1. 「源流思想」の解答
  2. 倫理・政経:「日本の古代~近代の思想」でよく出る問題の一問一答
    1. 「日本の古代~近代の思想」の解答
  3. 倫理・政経:「西洋の近代思想」でよく出る問題の一問一答
    1. 「西洋の近代思想」の解答
  4. 倫理・政経:「現代の倫理」でよく出る問題の一問一答
    1. 「現代の倫理」の解答
  5. 倫理・政経:「青年期」でよく出る問題の一問一答
    1. 「青年期」の解答
  6. 倫理・政経:「環境問題への取り組み」でよく出る問題の一問一答
    1. 「環境問題への取り組み」の解答
  7. 倫理・政経:「各国の現代社会と民主主義」でよく出る問題の一問一答
    1. 「各国の現代社会と民主主義」の解答
  8. 倫理・政経:「日本国憲法と日本の政治」でよく出る問題の一問一答
    1. 「日本国憲法と日本の政治」の解答
  9. 倫理・政経:「国際政治の現状」でよく出る問題の一問一答
    1. 「国際政治の現状」の解答
  10. 倫理・政経:「経済のしくみ」でよく出る問題の一問一答
    1. 「経済のしくみ」の解答
  11. 倫理・政経:「現代経済の仕組み」でよく出る問題の一問一答
    1. 「現代経済の仕組み」の解答
  12. 倫理・政経:「日本経済の発展と課題」でよく出る問題の一問一答
    1. 「日本経済の発展と課題」の解答
  13. 倫理・政経:「日本の労働問題と国際経済秩序」でよく出る問題の一問一答
    1. 「日本の労働問題と国際経済秩序」の解答
  14. 一問一答問題の勉強の仕方
    1. 倫理と政経の全体像を確認する
      1. 倫理は源流思想・青年期を中心に人物ごとの考え方を覚える
      2. 政経は現代の政治・経済と関連させて覚える
    2. 全問正解できるようになるまで繰り返し解く
    3. 模試で弱点だった時代を集中的に勉強する
  15. 倫理・政経のおすすめ一問一答問題集
    1. 『改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答』
    2. 『倫理,政治・経済 一問一答【完全版】3rd edition』
    3. おすすめの使い分け方
  16. 倫理・政経の大学入試対策はいつからはじめるか
    1. 高3春休みに全範囲を軽く復習しよう
    2. 高3の1学期は学校の授業に合わせて勉強する
    3. 高3の夏休みに全範囲を復習する
    4. 高3の12月から共通テスト対策をする
    5. 共通テスト後に一般入試対策をする
    6. 難関大学を目指すならZ会大学受験コースがおすすめ
    7. オンライン家庭教師を活用する
  17. まとめ

倫理・政経:「源流思想」でよく出る問題の一問一答

(1)①ホメロスの主な著書、②ヘシオドスの主な著書を2つずつ答えよ。

(2)古代における、人物別のアルケー(万物の根源)の捉え方をまとめた表の空欄を埋めよ。

人物アルケー
タレス    
アナクシマンドロス    
アナクシメネス    
ピタゴラス    
デモクリトス    
ヘラクレイトス    
パルメニデス    
エンペドクレス    

(3)古代ギリシャの弁論家(ソフィスト)で、相対主義を唱えた人物は誰か。

(4)問答法によって真理を追究し、アレテーの追求と無知の知を啓発した古代ギリシャの哲学者は誰か。

(5)イデア論を思想の中心に置き、イデアを求める愛(エロース)を持つ者がついには究極の超越的理想美(イデア)に出会えると考えた古代ギリシャの哲学者は誰か。

(6)自然科学の体系を築いたことから「万学の祖」とも呼ばれ、人間の本性が「知を愛する」ことにあると考えた古代ギリシャの哲学者は誰か。

(7)ヘレニズム哲学の①快楽主義の学派、②ゼノンがはじめた禁欲主義の学派を何というか。

(8)仁と礼を重視し、君子の道を説いた古代中国の儒家は誰か。

(9)孔子の思想をまとめた表の空欄を埋めよ。

思想内容名称
①人を愛する心     
②礼儀作法     
③①・②を兼ね備えた人物     
④為政者の要件     
⑤社会秩序のために道徳と礼儀を重んじる主義     

(10)無為自然を目指し、道家の基礎を築いた古代中国の哲学者は誰か。

(11)老子の思想をまとめた表の空欄を埋めよ。

思想内容名称
①万物の成長・存在を成り立たせている根源     
②無欲でへりくだって生きていれば争いは起こらないという考え方     
③人為的なことは何もせず、自然のままに生きること     
④人口の少ない小さな国。③を達成しやすく、争いが起きにくい。     

(12)①すべてのものは②万物の原理・存在(②)と③物質的要素(③)が統合してできているとする学問を何というか。また、この学問では②・③を何と呼ぶか。

(13)イスラエル民族のための宗教で、唯一絶対神・人格神ヤハウェを信仰する宗教は何か。

(14)ユダヤ教の特徴をまとめた表の空欄を埋めよ。

特徴名称
①イスラエル民族だけが選ばれた、救済されるとする考え方     
②預言者モーセの教えを戒律として厳格に守る     
③聖典     
④救世主がやってきて、人々を救ってくれるという考え方     

(15)キリスト教の特徴をまとめた表の空欄を埋めよ。

特徴名称
①神の愛のもとで他者を生かす無差別・無償の愛     にもとづく     
②キリスト教の三元徳               
③聖典          
④アダムから受け継いだ性質     
⑤中世のキリスト教界でトマス・アクィナスが成立させた学問の総称     

(16)イスラム教は、①最後にして最大の預言者である「  」が、②「  」(唯一絶対神)より啓示を受けたことで始まったとされる。①②の「 」に当てはまる語を答えよ。

(17)①アッラーの意思が示された、厳格な生活規範でもあるイスラム教の最重要教典は何か。また、②この教典に従っている者を何と呼ぶか。

(18)ムスリムの信仰上の義務とされる五行を5つとも答えよ。

(19)五行のうち「巡礼」について、聖地はどこか。

(20)①古代インドで編纂され、「知識」の意味を持つ宗教文書を何と呼ぶか。②また、①の文書の最後にさまざまな哲学的思索を展開している文献(「奥義書」と訳される)は何か。

(21)バラモン教では、肉体は死んでも現世の行い(カルマ)によって来世に再生するが、魂は永遠に再生再死を繰り返すという考え方をしている。この考え方を何と呼ぶか。

(22)バラモン教では、厳しい修行をとおして「世界の根源原理」(A)と「真の自己」(B)が一体化すると考える。この考えを何というか。また、A、Bを何と呼ぶか。

(23)ヴァルダマーナが創始した宗教で、バラモンの権威を否定する宗教は何か。

(24)梵我一如を否定し、煩悩からの解脱を説いた宗教は何か。

(25)ブッダが悟った4つの真理で、仏教の基本的な考え方にもなっている者は何か。

(26)仏教の四法印をまとめた表の空欄を埋めよ。

教義の名称教義の説明
    あらゆるものは常に変化していること。
    すべてのものは因縁によって生じた実体のないものであって、
不変の実体である我は存在しないこと。
    世の中のことは思うようにはならないこと。
    煩悩がなくなった悟りの世界は静かで安らぎの境地であること

(27)仏教では、苦しみの結果と原因、幸福の世界や幸福になるための方法を何と呼ぶか。

(28)四諦のなかで、苦を滅する八正道を実践するには正しい修行をしなければならないとする考えを何と呼ぶか。

(29)小乗仏教が目指すものは、厳しい修行の末に個人として悟りを開いた状態である。この状態を何というか。

(30)大乗仏教が目指すものは、一切の衆生の救済を目指し、自利・利他を行う状態である。この状態を何というか。

「源流思想」の解答

(1)①『イリアス』・『オデュッセイア』、②『神統記』・『仕事と日々』

(2)

人物アルケー
タレス
アナクシマンドロス無限なるもの
アナクシメネス空気
ピタゴラス
デモクリトス原子
ヘラクレイトス
パルメニデスある(有/在))
エンペドクレス火、水、土、空気

(3)プロタゴラス

(4)ソクラテス

(5)プラトン

(6)アリストテレス

(7)①エピクロス派、②ストア派

(8)孔子

(9)

思想内容名称
①人を愛する心
②礼儀作法
①②を兼ね備えた人物君子
為政者の要件修己知人
社会秩序のために道徳と礼儀を重んじる主義徳治主義

(10)老子

(11)

思想内容名称
①万物の成長・存在を成り立たせている根源
②無欲でへりくだって生きていれば争いは起こらないという考え方柔弱謙下
③人為的なことは何もせず、自然のままに生きること無為自然
④人口の少ない小さな国。③を達成しやすく、争いが起きにくい。小国寡民

(12)①朱子学、②理、③気

(13)ユダヤ教

(14)ユダヤ教の特徴をまとめた表の空欄を埋めよ。

特徴名称
①イスラエル民族だけが選ばれた、救済されるとする考え方選民思想
②預言者モーセの教えを戒律として厳格に守る律法(トーラー)
③聖典旧約聖書
④救世主がやってきて、人々を救ってくれるという考え方メシア思想

(15)

特徴名称
①神の愛のもとで他者を生かす無差別・無償の愛アガペーにもとづく隣人愛
②キリスト教の三元徳信仰・希望・愛
③聖典旧約聖書・新約聖書
④アダムから受け継いだ性質原罪
⑤中世のキリスト教界でトマス・アクィナスが成立させた学問の総称スコラ哲学

(16)①ムハンマド(マホメット)、②アッラー

(17)①クルアーン、②ムスリム

(18)信迎告白・礼拝・断食・喜捨・巡礼 (※順不同)

(19)メッカ

(20)①ヴェーダ、②ウパニシャッド

(21)輪廻転生

(22)考え:梵我一如、A:ブラフマン(梵)、B:アートマン(我)

(23)ジャイナ教

(24)仏教

(25)四法印

(26)

教義の名称教義の説明
諸行無常あらゆるものは常に変化していること。
諸法無我すべてのものは因縁によって生じた実体のないものであって、
不変の実体である我は存在しないこと。
一切皆苦世の中のことは思うようにはならないこと。
涅槃寂静煩悩がなくなった悟りの世界は静かで安らぎの境地であること

(27)四諦

(28)道諦

(29)阿羅漢

(30)菩薩

倫理・政経:「日本の古代~近代の思想」でよく出る問題の一問一答

(1)『風土: 人間学的考察』などを著し、風土によって文化を類型化した日本の思想家は誰か。

(2)日本人が持つ宗教観の特徴の1つで、自然のなかに霊的な力が宿っているとする考えを何というか。

(3)日本人の倫理観の1つで、身のケガレを川や海の水で洗い流すことを何というか。

(4)すべての物や人は常に変化しながら死に向かってゆくとする考え方を何というか。

(5)古代の日本で、仏教を為政の理念として採用し『三経義疏』などの編纂を行った人物は誰か。

(6)聖徳太子が制定したもので、和の精神を尊び、三宝を敬うことを規定した文書は何か。

(7)三宝を3つとも答えよ。

(8)奈良時代の朝廷は仏教の力で国家の災厄を鎮めようとした。この思想を何というか。

(9)最澄について、①創始した宗派、②開創した寺、③主著と、④「仏の教えは1つであり、すべての人が成仏できる」とした考え方を何というか。

(10)空海について、①創始した宗派、②開創した寺、③主著、④大日如来による教えを何というか。

(11)「厭離穢土 欣求浄土」の考えを記した源信の主著は何か。

(12)鎌倉時代になると、釈迦の入滅後は仏教が衰退し、わずかに教えが残っているに過ぎないとする考えが広まった。この考えを何というか。

(13)鎌倉新仏教の特徴をまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

 宗派開祖開祖などの著書中心寺院主な特徴
浄土宗        」:
ひたすら念仏を唱えれば極楽に行ける
浄土真宗        」:
悪人こそが救済の対象である
時宗    
※一遍の門弟が編集
    」:
世俗の一切を捨てきった聖者
日蓮宗        」:
開祖による他宗派批判の言葉
臨済宗      自力本願
曹洞宗        」:
ひたすら座禅すること

(14)上下定分の理を説き、朱子学を徳川幕府の官学にした学者は誰か。

(15)江戸時代の朱子学者・政治家として実証的歴史研究に功績を残し、『西洋紀聞』なども著した人物は誰か。

(16)知行合一を説く陽明学の学者で、近江聖人とも称される人物は誰か。

(17)古学を提唱し、士道を確立した古学者は誰か。

(18)仁の根本は誠であり、忠信の実践によって実現できると説いた古学者は誰か。

(19)儒教・仏教の考え方を排して万葉集への回帰を目指した学問は何か。

(20)万葉集を研究し、「ますらをぶり」や「高き直き心」を再評価した国学者は誰か。

(21)賀茂真淵の弟子で、漢心(仏教や儒教の影響)を否定して、『源氏物語』の「たおやめぶり」を再評価して随神の道を重視した国学者は誰か。

(22)復古神道を完成させ、後の尊王攘夷運動につながる大和心を提唱した国学者は誰か。

(23)青森八戸の医者で、誰もが農作業に携わり自給自足的な生活を送ることを理想とした学者は誰か。

(24)報徳思想と呼ばれる、天道に人道を調和させて節度ある生活(分度)を送ることを理想とした行政家・学者は誰か。

(25)人は生まれながらにして平等であるという天賦人権思想により、学問によって個人として自立して生きていくことを提唱する『学問のすゝめ』幕末から明治にかけての教育家は誰か。

(26)スマイルズの著書を翻訳した『西国立志編』、ミルの著書を翻訳した『自由之理』を出版した明治の思想家・教育者は誰か。

(27)武士道とキリスト教精神の融合を説き、武士道を英文で書いて欧米に紹介した明治の思想家・教育者は誰か。

(28)武士道とキリスト教精神の接ぎ木を目指し、無教会主義を掲げ、日露戦争では非戦論を主張した明治のキリスト教思想家は誰か。

(29)中江兆民の影響を受け、1910年の大逆事件で処刑された明治の思想家は誰か。

(30)『善の研究』などの著書を著し、認識とその対象が一致しない意識状態(純朴経験)に自己の根本を見出す思想を唱えていた哲学者は誰か。

「日本の古代~近代の思想」の解答

(1)和辻哲郎

(2)アニミズム

(3)禊(みそぎ)

(4)無常観

(5)聖徳太子

(6)十七条憲法

(7)仏・法・僧

(8)鎮護国家

(9)①天台宗、②比叡山延暦寺、③『山家学生式』、④一乗思想

(10)①真言宗、②高野山金剛峰寺、③『三教指帰』、④密教

(11)『往生要集』

(12)末法思想

(13)

宗派開祖開祖などの著書中心寺院主な特徴
浄土宗法然選択本願念仏集知恩院専修念仏」:
ひたすら念仏を唱えれば極楽に行ける
浄土真宗親鸞歎異抄本願寺悪人正機説」:
悪人こそが救済の対象である
時宗一遍一遍上人語録
※一遍の門弟が編集
清浄光寺捨聖」:
世俗の一切を捨てきった聖者
日蓮宗日蓮立正安国論久遠寺四箇格言」:
開祖による他宗派批判の言葉
臨済宗栄西興禅護国論建仁寺自力本願
曹洞宗道元正法眼蔵永平寺只管打坐」:
ひたすら座禅すること

(14)林羅山

(15)新井白石

(16)中江藤樹

(17)山鹿素行

(18)伊藤仁斎

(19)国学

(20)賀茂真淵

(21)本居宣長

(22)平田篤胤

(23)安藤昌益

(24)二宮尊徳

(25)福沢諭吉

(26)中村正直

(27)新渡戸稲造

(28)内村鑑三

(29)幸徳秋水

(30)西田幾多郎

倫理・政経:「西洋の近代思想」でよく出る問題の一問一答

(1)『モナ=リザ』や『最後の晩餐』を残し、物理学や天文学、彫刻などあらゆる分野で才能を発揮して「万能人」と呼ばれたルネサンス期の人物は誰か。

(2)叙事詩『神曲』で人間の苦悩と魂の救済を描いた人物は誰か。

(3)贖宥状を乱発する協会を『95カ条の論題』で批判し、宗教改革のはじまりとなった人物は誰か。

(4)ルターは、①罪からの救済は信仰にあり、②信仰は聖書によって行われ、③聖書をよりどころとすれば誰しも司祭となりうると考えた。①②③それぞれ答えよ。

(5)救済はすべて神の意志によるとする「予定説」を唱えた人物は誰か。

(6)カトリック・プロテスタントの間の宗教戦争に対して『私は何を知るか?』(ク・セ・ジュ?)という言葉懐疑論を主張し、寛容を説いた人物は誰か。

(7)「人間は考える葦」であると述べ、考える力こそが神から与えられた人間の偉大な力であると考えた哲学者は誰か。

(8)①地動説を唱えたポーランドの天文学者は誰か。②また、古代の文献から地動説を支持して火あぶりになった哲学者は誰か。

(9)学問によって自然を支配するという「知は力なり」という思想を持ち、『ノヴムオルガヌム』を著したイギリスの哲学者は誰か。

(10)ベーコンはイドラ(偏見)には4つあるとした。4つとも答えよ。

(11)哲学の第一原理として「我思う、故に我在り」という言葉を残したフランスの哲学者は誰か。

(12)デカルトは精神と物質の間には事象的と呼ばれる区分があると考えた。この考えを何というか。

(13)3名の哲学者による社会契約説の考え方の違いについてまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

 人物自然状態社会契約抵抗権・革命権論成立の前後関係  主著 
ホッブズ   ):
人間は利己的で自分の利益のために闘う
統治者が市民の安全を保障し、
市民は統治者に自然権を(   )する
あり・なし絶対王政
→(   
   
ロック自由・平等と平和がある程度保たれている
(財産の争いは起こる)
統治者は市民の幸福を保障し、
市民は統治者に自然権を(   )する
あり・なし清教徒革命
→(   
   
ルソー自由・平等が理想的に保たれているが、
私有財産制が不平等を生んでいる
共同体のメンバーによる(   )が形成され、
人々はそれに従う。
あり・なし絶対主義
→(   
   

(14)カントの三批判書をすべて答えよ。

(15)カントは戦争が起こらない理想の国家の形を何だと考えていたか。

(16)「ドイツ国民に告ぐ」で知られ、道徳的努力を求めたドイツ観念論の哲学者は誰か。

「西洋の近代思想」の解答

(1)レオナルド=ダ=ヴィンチ

(2)ダンテ

(3)ルター

(4)①信仰義認論、②聖書中心主義、③万人司祭主義

(5)カルヴァン

(6)モンテーニュ

(7)パスカル

(8)①コペルニクス、②ブルーノ

(9)ベーコン

(10)種族のイドラ・洞窟のイドラ・市場のイドラ・劇場のイドラ (※順不同)

(11)デカルト

(12)(心身)二元論

(13)

 人物自然状態社会契約抵抗権・革命権論成立の前後関係  主著 
ホッブズ万人の万人に対する闘争):
人間は利己的で自分の利益のために闘う
統治者が市民の安全を保障し、
市民は統治者に自然権を(委譲)する
なし絶対王政
→(名誉革命
リヴァイアサン
ロック自由・平等と平和がある程度保たれている
(財産の争いは起こる)
統治者は市民の幸福を保障し、
市民は統治者に自然権を(信託)する
あり清教徒革命
→(名誉革命
統治二論
ルソー自由・平等が理想的に保たれているが、
私有財産制が不平等を生んでいる
共同体のメンバーによる(一般意志)が形成され、
人々はそれに従う。
あり絶対主義
→(フランス革命
社会契約論』など

(14)『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』(※順不同)

(15)共和制国家

(16)フィヒテ

倫理・政経:「現代の倫理」でよく出る問題の一問一答

(1)ヘーゲルは法と道徳が統一され、人間の自由が実現されるのは何においてだと考えたか。

(2)ヘーゲルの考えでは、家族は愛情によって結ばれているが個人の自覚が弱く、市民社会は個人の独立は強いが人倫の喪失態となる。個人と市民社会を統合した何を最高の共同体であるとしたか。

(3)最大多数の最大幸福を求めるとする功利主義を唱えた哲学者は誰か。

(4)ベンサムは、①何によって快楽を数量化し、②個人の利己心を抑えるには何が必要であると考えたか。

(5)ベンサムの功利主義に対して精神的快楽を重視し、質的功利主義を主張した哲学者は誰か。

(6)プラグマティズムの創始者で、すべての観念は行為によって発生すると考えた哲学者は誰か。

(7)プラグマティズムの観点から、知識や学問を人間が行動するための道具であるという道具主義を主張した人物は誰か。

(8)マルクスは、生産力や生産関係の変化が歴史を動かすと考えた。この考えを何と呼ぶか。

(9)社会主義を議会の活動によって実現しようと考えたウェッブ夫妻は、イギリスの社会運動の団体の創設に関わった。今も労働党の基盤団体であるこの団体の名称を答えよ。

(10)社会主義活動家として、①ロシア革命を指導した人物、②中国共産党を率いて中華人民共和国を建国した人物を答えよ。

(11)誰にとっても正しいと思える客観的真理に対して、「自分にとって真理と思える心理」(主体的真理)を重視し、『死に至る病』などの著書で知られる人物は誰か。

(12)キルケゴールの考えた実存の三段階を第一段階ら順に3つとも答えよ。

(13)「神は死んだ」と表現して、ヨーロッパ社会におけるキリスト教的価値の衰退を主張し、『ツァラトゥストラはこう言った(こう語った)』などの著書で知られる人物は誰か。

(14)ニーチェはキリスト教の道徳観念を「弱者による強者への怨恨感情」であるとし、自らを突き動かす力への意志によって自らの価値を作り出すべきだとした。この「怨恨感情」を何と言うか。

(15)人間を「現存在」であるとし、「現存在」は死に常に関わっている「死への存在」でもあるとした人物は誰か。

(16)事物は本質があってはじめて存在しているという「実存は本質に先立つ」と考え、『存在と無』などの著書で知られる人物は誰か。

(17)人間の心には無意識が存在し、自我とエスを超自我がコントロールしていると考え、『精神分析学入門』『夢判断』などの著書で知られる人物は誰か。

(18)フロイトの弟子で、人間には個人的無意識と集合的無意識が備わっていると考えた人物は誰か。

(19)『狂気の歴史』などで知られ、近代社会は狂気を排除することでつくりあげられた道徳観念を規範としており、理性的な人間というのは幻想に過ぎないと考えた哲学者は誰か。

(20)平和に向けて活動を行った代表的人物をまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

事績人物名
インドなどで貧困や病に苦しむ人の救済に励み、ノーベル平和賞を受賞     
インドでイギリスの植民地支配からの独立運動を非暴力主義で指導     
アメリカの公民権運動の指導者     
『正義論』などで公正としての正義を主張     
貧困の克服に向けて潜在的アプローチを提唱     

「現代の倫理」の解答

(1)人倫

(2)国家

(3)ベンサム

(4)①快楽計算、②サンクション(制裁)

(5)ミル

(6)パース

(7)デューイ

(8)唯物史観

(9)フェビアン協会

(10)①レーニン、②毛沢東

(11)キルケゴ-ル

(12)第一段階:美的実存の段階、第二段階:倫理的実存、第三段階:宗教的実存

(13)ニーチェ

(14)ルサンチマン

(15)ハイデッガー

(16)サルトル

(17)フロイト

(18)ユング

(19)フーコー

(20)

事績人物名
インドなどで貧困や病に苦しむ人の救済に励み、ノーベル平和賞を受賞マザー=テレサ
インドでイギリスの植民地支配からの独立運動を非暴力主義で指導ガンディー
アメリカの公民権運動の指導者キング牧師
『正義論』などで公正としての正義を主張ロールズ
貧困の克服に向けて潜在的アプローチを提唱アマルティア=セン

倫理・政経:「青年期」でよく出る問題の一問一答

(1)①人間の定義を表す概念と、②それを提唱した人物を答えよ。
A: 秀でた知性を持つ、B: 物質的・精神的に創造できる、C: 遊びによって文化をつくる、D: 自己の利益のために経済活動を行う、E: シンボル(象徴)で世界を捉えることができる

(2)ルソーは青年期の特徴として、「われわれは二度生まれる。二度目は生きるため、性を持った人間として」と述べた。この特徴を何と呼ぶか。

(3)人生を8つの段階にわけ、各段階の発達課題を達成しながら人は自己を形成していくとするライフサイクル理論を提唱した人物は誰か。

(4)人間の発達段階を6つの段階に分け、各段階で発達課題があるとした人物は誰か。

(5)マズローの欲求階層を、低次の段階から順に5つ答えよ。

(6)人の性格を内向型と外向型にわけて考える類型論を提唱したのは誰か。

(7)防衛機制をまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

用語内容
    欲求や嫌なことを無意識のうちに押さえつけること
    葛藤があるときに、考え方や行動を変えて葛藤を大きくしないこと(すっぱいぶどう理論)
    自分の欲求なのに他人が抱いているかのように思い込むこと
    抑圧した行動を反対の行動を取ること
    社会的に実現のむずかしい欲求を、社会的に容認される別の高次な目標に置きかえて実現しようとすること
    現実から目をそらして心を安定させる働き

「青年期」の解答

(1)A: ホモサピエンス・リンネ、B: ベルクソン・ホモファーベル、C: ホイジンガ・ホモルーベンス、D: アダム=スミス・ホモエコノミクス、E: カッシーラー・アニマルシンボリクム

(2)第二の誕生

(3)エリクソン

(4)ハヴィ=ガースト

(5)生理的欲求→安全の欲求→愛情と所属の欲求→自尊の欲求→自己実現の欲求

(6)ユング

(7)

用語内容
抑圧欲求や嫌なことを無意識のうちに押さえつけること
合理化葛藤があるときに、考え方や行動を変えて葛藤を大きくしないこと(すっぱいぶどう理論)
投影(投射)自分の欲求なのに他人が抱いているかのように思い込むこと
反動抑圧した行動を反対の行動を取ること
昇華社会的に実現のむずかしい欲求を、社会的に容認される別の高次な目標に置きかえて実現しようとすること
逃避(退行)現実から目をそらして心を安定させる働き

倫理・政経:「環境問題への取り組み」でよく出る問題の一問一答

(1)農薬の使用による環境破壊を訴えた『沈黙の春』の著者は誰か。

(2)①絶滅危惧種の国際取引を制限する条約、②有害な廃棄物の越境移動を規制する条約の名称を答えよ。

(3)気候変動枠組み条約に基づいた、①2020年までに先進国に達成義務を課した国際的な約束ごと、②2020年以降に世界中の参加国が達成努力を行うことになった約束ごとを何と呼ぶか。

(4)再生可能エネルギーをまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

種類特徴
太陽光発電静かで排出物が少なく、家庭で導入しやすい。コストが(高い・安い)。
風力発電環境負荷が少なく、CO2を排出しない。電力の供給が(安定・不安定)。
     生物資源を活用し、CO2の排出が少なく、循環型社会をつくれる。

(5)循環型社会の特徴は、4R(Refuse「リフューズ」、Reduce「リデュース」、Reuse「リユース」、Recycle「リサイクル」)や、廃棄物の排出がゼロであることが挙げられる。「廃棄物排出がゼロであること」を何と呼ぶか。

「環境問題への取り組み」の解答

(1)レイチェル=カーソン

(2)①ワシントン条約、②バーゼル条約

(3)①京都議定書、②パリ協定

(4)

種類特徴
太陽光発電静かで排出物が少なく、家庭で導入しやすい。コストが(高い)。
風力発電環境負荷が少なく、CO2を排出しない。電力の供給が(不安定)。
バイオマス生物資源を活用し、CO2の排出が少なく、循環型社会をつくれる。

(5)ゼロエミッション

倫理・政経:「各国の現代社会と民主主義」でよく出る問題の一問一答

(1)時期別に重視された人権をまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

時期法令や条約など重視された人権
市民革命①マグナカルタ
②権利の請願
①(  )権
②(  )権
産業革命①(  ):人権宣言の先駆
②アメリカ独立宣言
③フランス人権宣言
④チャーチスト運動

②(  )権
③(  )権
④(  )権
20世紀①ワイマール憲法
②国際連盟による(  )宣言
③国際連合による(  )規約
④(  ):子どもを権利を持つ主体者として位置づけ
①(  )権

(2)「人民の、人民による、人民のための政治」を宣言したアメリカ大統領は誰か。

(3)①すべての国民が直接議決権を行使する政治制度、②国民の代表者を選挙で選出し、その代表者が権力を行使する政治制度を答えよ。

(4)ブラクトンは「国王といえども、神と法の下にある」とする「rule of law」の考え方を提唱した。「rule of law」を日本語で言うと何になるか。

(5)①議院と内閣が融合関係にあるとするイギリスの政治制度、②大統領・議会・裁判所が独立しているアメリカの政治制度、③全国人民代表大会に権力が集中するが実質は中国共産党の独裁体制である中国の政治制度をそれぞれ答えよ。

「各国の現代社会と民主主義」の解答

(1)

時期法令や条約など重視された人権
市民革命①マグナカルタ
②権利の請願
①(平等)権
②(自由)権
産業革命 
①(バージニア権利章典):人権宣言の先駆
②アメリカ独立宣言
③フランス人権宣言
④チャーチスト運動

②(抵抗)権
③(国民主)権
④(参政)権
20世紀①ワイマール憲法
②国際連盟による(世界人権)宣言
③国際連合による(国際人権)規約
③(子どもの権利条約):子どもを権利を持つ主体者として位置づけ
①(社会)権

(2)リンカーン

(3)①直接民主制、②間接民主制

(4)法の支配

(5)①議院内閣制、②大統領制、③権力集中制

倫理・政経:「日本国憲法と日本の政治」でよく出る問題の一問一答

(1)大日本帝国憲法を制定するにあたり、伊藤博文が参考にした憲法は何か。

(2)日本国憲法は国民が制定した民定憲法である。これに対して大日本帝国憲法は天皇が制定した憲法と規定されている。①この特徴を何と呼ぶか。また、②主権者は、誰か。

(3)大日本帝国憲法では、①国会は天皇の立法権の「  」で、②国務大臣は天皇の「  」で、③軍は天皇が「  」を持っている。①~③の「」に入る語を答えよ。

(4)太平洋戦争後、新たな憲法案として松本案を提案したがGHQに拒否された。①代わりにマッカーサーの方針に基づいてGHQが出した案を何と呼ぶか。また、マッカーサーの方針を何と呼ぶか。

(5)日本国憲法の基本原理を3つとも答えよ。

(6)憲法は国の最高法規であり、国会が定めた法律が憲法に違反していないかを審査する権利がある。この権利を何と呼ぶか。

(7)憲法改正の手続きは、①国会議員の「  」以上の賛成で発議され、②国民投票で「  」の賛成が得られれば、③「  」が国民の名で公布する。①~③に当てはまる数字や語句を答えよ。

(8)基本的人権の本質として、①すべての人権の基礎となる権利と②国による不要な干渉を排除して個人が自由に意思決定できる権利、③すべての人が人間らしい生活を営む権利を持つことなどが挙げられる。①~③の権利を答えよ。

(9)現代の新しい人権をまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

主張されている人権人権の内容
    )権良好な環境のもとで生活を維持する権利
    )権自己情報を管理する権利
    )権国民が国の政治や行政についての情報を知ることができる権利
    )権一定の個人的な事柄を、公権力から干渉されることなく自身で自由に決定できる権利
    )権マスメディアに対して個人が情報発信の場の提供を求められる権利
    )権平和に生きる権利

(10) 憲法第九条の内容は、①国権の発動たる「  」、武力による威嚇、武力の行使の放棄、②「  」の不保持、③国の「  」の否認である。①~③の「」に入る語を答えよ。

(11)非核三原則を答えよ。

(12)友好国への攻撃を自国への攻撃とみなして反撃することを集団的自衛権という。日本は、集団的自衛権を有している。その行使は可能・不可能のどちらか。

(13)憲法での国会の位置づけは、①国民の「 」機関、②国権の「 」機関、③唯一の「 」機関である。それぞれの「 」に入る語を答えよ。

(14)衆議院と参議院の違いをまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

 任期解散(あり/なし)被選挙権選挙区
衆議院  )年    )歳以上  )制・(  )制
参議院  )年(  )  )歳以上  )制・(  )制

(15)国会の種類について、①毎年1月に召集される国会、②内閣かいずれかの院の4分の1以上の要求で召集される国会、③総選挙後30日以内に召集される国会をそれぞれ答えよ。また、④内閣総理大臣が任命される国会はどれか。

(16)内閣不信任決議ができるのは衆議院と参議院のどちらか。

(17)国会議員の特権について、①給料が国庫から支給される特権、②国会の会期中は逮捕される特権、③院内での発言について院外で責任を問われない特権をそれぞれ答えよ。

(18)内閣不信任決議が可決されたとき、内閣が取れる対応は何か。

(19)法律で委任されたとき、一般に行政府も裁量で立法を行うことを何というか。

(20)行政における公正性と透明性の確保のために、行政上の手続きについて定めた法律を何というか。

(21)行政改革の一環として、小泉内閣が行った官僚の天下り先や民営化などの改革を何というか。

(22)郵政三事業を民営化した改革を何というか。

(23)裁判官は良心に従って職権を行使し、憲法と法律にのみ拘束されることを何というか。

(24)裁判官が罷免される場合が3つある。心身の故障・国会の弾劾裁判ともう1つは何か。

(25)最高裁判所は長官と14人の判事からなる。その長官を①指名するのは誰か。また、②任命するのは誰か。

(26)下級裁判所は3つの種類にわかれている。3つとも答えよ。

(27)違憲立法審査について、①具体的な裁判に付随して違憲審査が行われる型、②司法裁判所から独立した憲法裁判所を設置して違憲審査が行われる型がある。①②それぞれの型の名称を答えよ。また、③日本はどちらの型か。

(28)地方自治で首長と議会の関係について、①議会は主張に対して(  )決議権を持ち、②主張は議会の議決への(  )権・(  )権を持っている。①②の(  )に当てはまる語を答えよ。

(29)地方自治の直接請求権をまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

請求内容請求名必要署名数請求先
条例の制定・改廃   有権者の(   )以上   
監査   有権者の(   )以上   
議会の解散   有権者の(   )以上   
首長や公務員の会食   有権者の(   )以上   

(30)1999年から2010年にかけて行われた市町村合併で市町村の数は1730にまで減少した。この合併を何というか。

(31)選挙の4原則を4つとも答えよ。

(32)①資産家などが結成して政治活動も議会内が中心だった19世紀の政党、②全国的組織になり大衆の支持を得ることを目指す政党をそれぞれ何というか。

(33)政党政治の形態別のメリットとデメリットをまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

 メリットデメリット
二大政党制政局が安定(しやすい・しにくい少数意見を吸収(しやすい・しにくい
多党制少数意見を吸収(しやすい・しにくい政局が安定(しやすい・しにくい
一党制強力な政治が実現(しやすい・しにくい民主的な政権交代が不可能

(34)1955年より自由民主党が与党で、野党の第一党が社会党である体制が長く続いた。この体制を何というか。

(35)①非自民の連立政権が誕生して55年生体制が崩壊したときの内閣は何か、②また鳩山内閣が誕生したときの与党はどれか。

(36)特定の利益を実現するために政府や政党に圧力をかける活動を何というか。

(37)日本の有力な圧力団体の1つで、日本の大手企業を中心に構成された団体を何というか。

(38)マスメディアは世論形成に大きな影響力を持っており、国民自身の情報の取捨選択能力も重要とされている。情報の取捨選択能力を何というか。

(39)①人権や環境など特定のテーマに関心のある人たちが集まって組織的に行う運動、②その地域に住んでいる人たちが政府や企業に対して共通の要求や要望を出す運動をそれぞれ何というか。

(40)政治的関心はあっても支持政党がない人たちのことを何と呼ぶか。

「日本国憲法と日本の政治」の解答

(1)ワイマール憲法

(2)①欽定憲法、②天皇

(3)①協賛機関、②輔弼機関、③統帥権

(4)GHQ案・マッカーサー3原則

(5)国民主権・基本的人権の尊重・平和主義(※順不同)

(6)違憲立法審査権

(7)①3分の2、②過半数、③天皇

(8)①平等権、②自由権、③社会権

(9)

主張されている人権人権の内容
環境権良好な環境のもとで生活を維持する権利
プライバシー権自己情報を管理する権利
知る権利国民が国の政治や行政についての情報を知ることができる権利
自己決定権一定の個人的な事柄を、公権力から干渉されることなく自身で自由に決定できる権利
アクセス権マスメディアに対して個人が情報発信の場の提供を求められる権利
平和的生存権平和に生きる権利

(10)①戦争、②戦力、③交戦権

(11)核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」

(12)可能

(13)①代表、②最高、③立法

(14)

 任期解散(あり/なし)被選挙権選挙区
衆議院4)年あり25)歳以上小選挙区)制・(比例代表)制
参議院6)年なし30)歳以上比例代表)制・(大選挙区)制

(15)①通常国会、②臨時国会、③特別国会、④特別国会

(16)衆議院

(17)①歳費特権、②不逮捕特権、③免責特権

(18)10日以内に衆議院を解散して総選挙を行うか、内閣総辞職する

(19)委任立法

(20)行政手続法

(21)特殊法人改革

(22)郵政民営化

(23)裁判官の独立

(24)最高裁判所裁判官への国民審査

(25)①国会、②天皇

(26)高等裁判所・家庭裁判所・簡易裁判所(※順不同)

(27)①司法裁判所型(アメリカ型)、②憲法裁判所型(ドイツ型)、③司法裁判所型

(28)①不信任、②拒否、③解散

(29)

請求内容請求名必要署名数請求先
条例の制定・改廃イニシアティブ有権者の(50分の1)以上首長
監査監査請求有権者の(50分の1)以上監査委員
議会の解散解散請求有権者の(3分の1)以上選挙管理委員会
首長や公務員の解職リコール有権者の(3分の1)以上首長

(30)平成の大合併

(31)普通選挙・平等選挙・直接選挙・秘密選挙

(32)①名望家政党(議員政党)、②組織政党(大衆政党)

(33)

 メリットデメリット
二大政党制政局が安定(しやすい少数意見を吸収(しにくい
多党制少数意見を吸収(しやすい政局が安定(しにくい
一党制強力な政治が実現(しやすい民主的な政権交代が不可能

(34)55年体制

(35)①細川内閣、②民主党

(36)ロビイング(ロビー活動)

(37)経団連(経済団体連合会)

(38)メディア・リテラシー

(39)①市民運動、②住民運動

(40)無党派層

倫理・政経:「国際政治の現状」でよく出る問題の一問一答

(1)①国家間の紛争を裁くための裁判所、②大量虐殺等への個人の責任を問う裁判所をそれぞれ何というか。

(2)第一次世界大戦を機に、それまでの「勢力均衡」による平和から何による平和を目指す方式へと変化したか。

(3)国際連盟と国際連合の違いについて、採決は国際連盟が全会一致なのに対して国際連合は総会・理事会ともにどのような方式か。

(4)国際連合の安全保障理事会は常任理事国5か国と非常任理事国10か国の計15か国からなる。非常任理事国の表決は何か国以上の賛成が必要か。

(5)東西冷戦の対立状況をまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

 自由主義国社会主義国
政治    「   」:共産圏に対する封じ込め作戦   「   」 :共産党圏の連携組織
軍事    「   」(NATO)    「   」(WTO)
経済    「   」:アメリカによる西欧経済支援計画   「   」 :ソ連による経済支援を行う国際機構

(6)地下核実験を含むすべての核実験を禁止した多国間条約は何か。

(7)核兵器の保有や使用を法的に禁止した多国間条約は何か。

(8)①対人地雷の使用を全面的に禁止した多国間条約は何か。②また、日本は批准しているか。

(9)冷戦前は東西どちらにつくかが問われており、米ソの代理戦争の意味合いが強かった。冷戦後は民族・宗教問題による紛争が大きくなっている。このような民族主義のことを何というか。

(10)日本の外交三原則のうち、特に重視している原則は何か。

「国際政治の現状」の解答

(1)①国際司法裁判所、②国際刑事裁判所

(2)集団安全保障

(3)多数決

(4)9か国

(5)

 自由主義国社会主義国
政治トルーマンドクトリン」:
共産圏に対する封じ込め作戦
コミンフォルム
:共産党圏の連携組織
軍事北大西洋条約機構」(NATO)ワルシャワ条約機構」(WTO)
経済マーシャルプラン
:アメリカによる西欧経済支援計画
経済相互援助計画
:ソ連による経済支援を行う国際機構

(6)包括的核実験禁止条約(CTBT)

(7)核兵器禁止条約

(8)①対人地雷全面禁止条約、②批准している

(9)ナショナリズム

(10)自由主義国家との協調

倫理・政経:「経済のしくみ」でよく出る問題の一問一答

(1)資本配分が市場にゆだねられており、資本家と労働者が分化している経済体制を何というか。

(2)資本配分が国家にゆだねられており、労働者のみで社会が形成されている経済体制を何というか。

(3)資本主義経済は構造的に、定期的に①(   )が発生するため、②大量の(   )が発生して貧富の差が拡大するというデメリットがある。このデメリットを解消するために③(   )は政府が経済に積極的に介入する必要性を主張した。①~③の()に当てはまる語や人名を答えよ。

(4)ケインズ理論では政府が介入するために財務支出が増大するという問題点があった。そこで、フリードマンは政府による介入を小さくして市場経済を重視した「   」を主張した。「   」に当てはまる語を答えよ。

(5)社会主義経済は競争力が育ちにくいというデメリットがある。そこで鄧小平は沿岸部の経済特区に外国資本を入れるなどした政策を行った。この政策を何というか。

「経済のしくみ」の解答

(1)資本主義経済(市場経済)

(2)社会主義経済(計画経済)

(3)①恐慌、②失業者、③ケインズ

(4)小さな政府

(5)改革開放政策

倫理・政経:「現代経済の仕組み」でよく出る問題の一問一答

(1)経済の主体3つを答えよ。

(2)従来の企業は株式を持ち合って系列企業化していたが、近年では経営の多角化のために何が積極的に行われているか。

(3)近年では複数の国で事業を展開する企業が増えてきている。このような企業を何というか。

(4)企業規模が大きくなるにつれて、A. 法令順守、B. 芸術活動の保護への投資、C. 福祉などの慈善事業、環境への配慮が企業にも求められている。このような企業の社会的責任のことを何と呼ぶか。また、A~Cを何というか。

(5)需要と供給のバランスについて、商品の価格が高すぎると売れ残り(A)、商品の安すぎるとすぐに売り切れてしまう(B)。市場には、需要と供給のバランスの取れた価格(C)にやがて落ち着くというメカニズムがある。このメカニズムを何というか。また、A~Cを何というか。

(6)市場原理が働かない場合として、売り手側と買い手側の情報に格差が大きい場合がある。これを何というか。

(7)①国内総生産、②国民総生産、③国民総所得をそれぞれ何というか。

(8)一定期間を経ると、生産国民所得=分配国民所得=支出国民所得の状態になるとする原則を何というか。

(9)実質経済成長率を求めるには「、①(   )―②(   )」をしたものを③(   )で割って100をかければいい。①~③の(   )に入る語を答えよ。

(10)景気は、好況→後退→不況→回復を繰り返す。急激な後退を何というか。

(11)①物価が持続的に上昇する状況、②物価の下落が持続する状況をそれぞれ何というか。③また、不況期に①が起こることを何というか。

(12)銀行の三大業務をすべて答えよ。

(13)中央銀行の役割3つを答えよ。

(14)物価や景気を安定化するために日本銀行は、①手持ちの国債を銀行などに売ったり、②銀行などが保有する国債を買い上げたりする。①②をそれぞれ何というか。

(15)日本の財政赤字を解消するために、歳出を歳入の範囲内に抑えることを目標としている。これを何というか。

「現代経済の仕組み」の解答

(1)企業・家計・政府(※順不同)

(2)合併・買収(M&A)

(3)多国籍企業

(4)CSR、A: コンプライアンス、B: メセナ、C: フィランソロピー

(5)価格の自動調節機能、A:超過供給、B:超過需要、C:均衡価格

(6)情報の非対称性

(7)①GDP、②GNP、③GNI(GNP)

(8)三面等価の原則(国民所得の三面等価)

(9)①前年度の実質GDP、②本年度の実質GDP、③前年度の実質GDP

(10)恐慌

(11)①インフレーション、②デフレーション、③スタグフレーション

(12)預金・貸出・為替(※順不同)

(13)発券の銀行・銀行の銀行・政府の銀行(※順不同)

(14)売りオペレーション、②買いオペレーション

(15)プライマリーバランス

倫理・政経:「日本経済の発展と課題」でよく出る問題の一問一答

(1)日本ではじめてスタグフレーションが発生したのは何のときか。また、それは国際的な何がきっかけとなって起こったのか。

(2)2008年に起こった、世界的な景気後退のきっかけは何だったか。

(3)日本では大企業と中小企業との間で、賃金・福利厚生労働条件などに格差がみられる。こうした格差がある状態を何というか。

(4)日本では中小企業を「保護の対象」とみていたが、成長力のある企業としてみるように変わった。このような成長力のある企業を何というか。

(5)日本の農業は減反政策など日本政府による管理経営を行っていたが、市場原理を強化する法律が2004年に制定されて備蓄米以外の米の流通が自由化された。この法律を何というか。

(6)消費者は、かつては守られる立場だったが、2004年の法律制定によって消費者主権による消費者責任を重視する方向へと考え方が変わっていった。この法律を何というか。

(7)2009年に消費者保護専門の行政機関がつくられた。この行政機関を何というか。

(8)1994年に、製造物の欠陥によって損害発生した場合、消費者は企業側に損害賠償を求められる法律が制定された。この法律を何というか。

「日本経済の発展と課題」の解答

(1)オイルショック・第四次中東戦争

(2)リーマンショック

(3)日本経済の二重構造

(4)ベンチャー企業

(5)改正食糧法

(6)消費者基本法

(7)消費者庁

(8)製造物責任法(PL法)

倫理・政経:「日本の労働問題と国際経済秩序」でよく出る問題の一問一答

(1)性別を理由に男女間で賃金格差を発生させてはならないとする原則を何というか。

(2)労働時間は1日何時間、週何時間以内と定められているか。

(3)労働者から雇用主企業側への争議行為で自主的解決ができない場合、労働調整委員会による調整が行われる。この調整は①→②→③の三段階からなる。①~③をそれぞれ答えよ。

(4)2003年の労働者派遣法により製造業への派遣労働が解禁された。これにより、働く貧困層が増加した。働く貧困層のことを何というか。

(5)高齢化の定義として、①人口の7%以上が高齢者である社会、②人口の14%異常が皇帝者である社会、③人口の21%以上が高齢者である社会をそれぞれ何というか。

(6)2025年時点で、①厚生年金の支給開始年齢は何歳か、②国民年金の支給開始年齢は何歳か。

(7)障碍者福祉について、①高齢者や障害者が暮らすにあたって障壁のない社会状態、②障害があっても普通に暮らしていける社会状態、③設計段階から障壁のない製品をつくるようにすることをそれぞれ何というか。

(8)円高・ドル安が進むと、①輸出品価格が(上昇・下落)して、②輸出量が(増加・減少)する。逆に、③輸入品価格が(上昇・下落)して、④輸出量が(増加・減少)する。また、⑤海外への投資が(増加・減少)し、⑥海外への旅行客が(増加・減少)する。①~⑥に当てはまる語句を選択せよ。

(9)輸出で得られる金額から輸入で支払う金額を引いたものを何というか。また、輸出で得られる金額のほうが大きい状態を何というか。

(10)居住者と非居住者との間の対価をともなわない資産の提供にかかわる収支を何というか。

「日本の労働問題と国際経済秩序」の解答

(1)男女同一賃金の原則

(2)1日8時間・週40時間以内

(3)①斡旋、②調停、③仲裁

(4)ワーキングプア

(5)①高齢化社会、②高齢社会、③超高齢社会

(6)①65歳、②65歳

(7)①バリアフリー、②ノーマライゼーション、③ユニバーサルデザイン

(8)①上昇、②減少、③下落、④増加、⑤増加、⑥増加

(9)貿易収支・貿易黒字

(10)第二次所得収支

一問一答問題の勉強の仕方

入試によく出る内容を分野別に一問一答形式や表にまとめました。

倫理・政経を受ける人は、英語・国語・数学など、ほかの主要科目の受験勉強もする必要があります。倫理・政経にばかり勉強時間を回せません。

効率のいい勉強の仕方をお伝えします。

倫理と政経の全体像を確認する

一問一答などで暗記をはじめる前に、全体像を確認しておきましょう。学校の授業で習った範囲だけでも良いです。

  • 古代→中世→近代→現代と平和や道徳観念がどう変わっていったか
  • 政治制度の変化や経済の捉え方の変化の仕方

などを捉えるようにしましょう。

経済と道徳は別々のものではなく、一緒に変化していきます。ルソーの私有財産制など、倫理と政経の両方に関連しているものも少なくありません。

倫理と政経を関連させながら変化を捉えるようにすると、理解しやすくなります。

倫理は源流思想・青年期を中心に人物ごとの考え方を覚える

倫理は源流思想と青年期の課題が頻出です。

ヨーロッパのキリスト教的観念がどのように変化していき、そのために教会の在り方が皇帝や市民にとってどのような変化していったのかを入念に覚えるようにしておきましょう。

特に、人物ごとの主張内容や著書をセットで覚えるようにしましょう。

政経は現代の政治・経済と関連させて覚える

政経は、現代の状況にどうつながっているかが大切です。

古代から近代までの政治制度・経済政策がどのような結果を生み、それが現代にどうつながっているのかを理解しながら覚えるようにしましょう。

全問正解できるようになるまで繰り返し解く

全体像が分かれば、一問一答で全問正解できるようになるまで繰り返し解きましょう

1回正解したくらいではなかなか頭に残ってくれません。覚える内容が多いので、繰り返しインプット→アウトプットをして、早く・正確に答えられるように練習しておきましょう。

模試で弱点だった時代を集中的に勉強する

覚えたつもりで覚えきれていない人物や内容は必ずあります。

模試を受けて点数を取れていない範囲は一問一答に戻ってしっかり覚えなおしましょう。

ここでも、「繰り返すアウトプットする」ようにします。

倫理・政経のおすすめ一問一答問題集

倫理・政経の入試対策でおすすめの一問一答問題集を2冊紹介します。どちらも大学入試対策の定番です。

AmazonのPRリンクをつけているので、リンク先でお得に購入いただけます。

『改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答』


改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本 面白いほどシリーズ

出版社:KADOKAWA
特徴:

知識無くして思考力無し!必要な知識を効率よくインプットできる最強の1冊

知識無くして思考力無し!
2021年1月スタートの共通テストでは、これまで以上に「思考力・判断力・表現力」が重視されます。
ですが、それらの力は確実に「知識の理解」なくしては成り立ちません。

本書では共通テストで満点を狙うために必要な知識を網羅。
3段階のレベル別の一問一答問題で最短ルートで満点が目指せます。
全ての問題は過去の旧・センター試験で問われた、学習内容上重要な内容を問うものだけを精選しました。
この1冊で、「知識への理解」をしっかり深めましょう!

KADOKAWAより引用

『倫理,政治・経済 一問一答【完全版】3rd edition』


倫理,政治・経済 一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 大学受験 一問一答シリーズ)

出版社:東進ブックス
特徴:

【本書の特長】

1.増補・改訂・完全版
最新時事を盛り込んだ予想問題を大幅に増補。問われやすい知識や情報を過去問などから厳選&融合、共通テストに対応した内容に大改訂!

2.理論・統計問題にも対応
共通テストで狙われる理論・統計問題を掲載。実戦的な問題演習で長所・短所・具体例などを読み解く論理(ロジック)を鍛え、得点力を大幅アップ!

3.時代背景や思想の対比、理由・問題点・対策など背景や流れを重視
単なる事項の暗記に陥ることなく、「その思想がなぜ生まれたのか」、「制度・仕組みがなぜ作られ、対策がなぜおこなわれているのか」といった“背景と流れ”を重視!

Amazonより引用

おすすめの使い分け方

『倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答』と『倫理,政治・経済 一問一答【完全版】3rd edition』の2冊を紹介しました。どちらも倫理・政経で必要な知識を網羅しています。

下記のように、志望校によって使い分けると効率よく受験勉強を進められます。

  • 偏差値55くらいまで→『倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答』
  • MARCHや関関同立・近大以上→『倫理,政治・経済 一問一答【完全版】3rd edition』

倫理・政経の大学入試対策はいつからはじめるか

入試で倫理・政経選択にすると決めたら、いつから受験勉強をはじめればいいでしょうか。

おすすめの時期と、時期別の勉強方法をお伝えします。

※関連記事:倫理・政経の共通テスト対策の仕方

高3春休みに全範囲を軽く復習しよう

結論から伝えると、高3の春休みからは入試対策をはじめるようにしましょう。

倫理・政経の勉強は暗記が多く、勉強の成果が出るまでに時間がかかります。高2までは英語・数学・国語(現代文・古典)の受験勉強に集中し、英・数・国で一定の成果を出しておけば高3で倫理・政経の勉強を焦らずに取り組めるようになります。

高2までで学校の授業で倫理・政経を半分程度習い終わっている人がほとんどです。高3春休みに教科書や参考書などで全体像をざっと読みこんでしましょう。

前述のように、時代ごとの道徳観念と経済政策の変化を連動して理解していくと、頭にスッと入りやすくなります。

全範囲を読み込めたら、一問一答で最初から覚えていきます。

高3の1学期は学校の授業に合わせて勉強する

高3の1学期の授業がはじまれば、復習はいったんストップして学校の授業に合わせて勉強しましょう。

学校の授業では流れやポイントをしっかり聞いておきましょう。

  • いつ・誰が・何を・なぜ主張したのか
  • それ以前とどのように・なぜ違うのか
  • その後にどう影響したのか

の3点をノートにメモするなどして確認しておきましょう。

人類の考え方や社会体制の変化は地域によって多少前後するものの、よく似た軌跡をたどっています。

例えば、下記の画像をご覧ください。共通テストの倫理・政経の過去問です。

大学入試センターより

旧約聖書と老子からの引用資料を提示して、「黙すること」について比べながら論じています。

旧約聖書は紀元前4-5世紀にヨーロッパで書かれ、老子は紀元前6世紀の中国の人です。地域ごとに発展した考え方が、地域間の交流(戦争や交易など)によってお互い影響しあいます。

あるテーマについて地域別に勉強するときでも、ほかの地域ではそのテーマについてどう捉えていたかを意識するようにしてみましょう。

高3の夏休みに全範囲を復習する

高3の1学期(前期)では多くの高校では倫理・政経を習い終えます。高3の夏休みには倫理・政経の全範囲の流れを確認しつつ、用語や人名・書名などをしっかり覚えていきましょう。

倫理・政経は暗記が重要ですから、学校の授業で記憶が新しいうちに覚えなおすと暗記が非常にスムーズに進みやすくなります。

高3の12月から共通テスト対策をする

推薦入試が終わる12月からは共通テスト対策に本格的に入りましょう。共通テストの過去問や予想問題を解き、共通テスト特有の知識アウトプットに慣れるようにします。

教科書や問題集に直接載っていないテーマの問題も必ず出てきますが、時代や地域をまただいたテーマ史の知識を使えば解けるようになっています。

過去問・予想問題を5-10回分は解きましょう。

共通テスト後に一般入試対策をする

共通テストが終われば、国公立大や私立大で倫理・政経を受ける人は一般入試に向けて対策をしましょう。

一般入試は大学によって出題傾向がかなり違います。求められる知識は共通テストとあまり変わりませんから、志望校の過去問を解いて傾向に慣れましょう。

難関大学を目指すならZ会大学受験コースがおすすめ

旧帝大や一橋、早慶、MARCH、関関同立などの難関国公立大学・難関私立大学を目指すならZ会が便利です。

難関大学でよく出題される記述問題対策の専門講座が受けられ、高1・2は月3,650円から、高3は月5,030円から受講可能です。

くわしくは下記の記事で紹介しています。

【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法

オンライン家庭教師を活用する

  • 塾に通うほどではない
  • 通える範囲内に良い塾がない
  • わからないところだけピンポイントに対策したい
  • プロ講師に教わりたい

こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。

また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。

普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。

トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。

特に社会はプロと学生で指導力に大きな差が表れる科目です。「暗記科目」だと思うと興味がわきにくいかもしれませんが、プロが教えると興味を持つようになって楽しく勉強できるようになることがよくあります。

【下記リンクはプロ講師による個別指導と、LINEなどで勉強方法の指導やスケジューリングもしてくれる「みんなの塾」のPRです。月17,800円から受講できます。】

みんなの塾

まとめ

受験勉強は「ライバルより1点でも多く取ること」がゴールです。

そのためには得意科目で点数をかせぎ、苦手科目をカバーするのが鉄則です。当然のことながら、「得意科目」が多い人が断然有利です

倫理・政経は勉強する順番ややり方を間違えなければ「誰でも得意科目」にできます。

倫理・政経を得点源にして、第一志望校合格をがっちりとつかみとりましょう!

※関連記事:【共通テスト日本史対策】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト世界史】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト地理】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト現代社会】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト倫理・政経】9割以上を取る勉強方法と問題集

難関大学を目指している人にはZ会がおすすめです。下記のPRリンクから資料請求ができます。

Z会高校講座への資料請求はこちら

※関連記事:【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法

また、推薦入試や後期試験で小論文が入試科目になっていることがよくあります。共通テスト対策をしながらでも小論文の対策も週1~月2くらいではしておきましょう。

推薦をもらえるようにするには学校の評定平均を4.0以上にしておくほうがいいです。定期テストで80点、90点を目指してがんばりましょう!

※関連記事:合格を取れる小論文の書き方のコツを例文付きで解説!最短3週間で間に合います!
※関連記事:医療・看護・保健学部の小論文過去問
※関連記事:教育学部の小論文過去問
※関連記事:高校の評定の出し方と上げ方:大学受験に評定が重要な理由
※関連記事:【高校生】定期テストで90点以上を取れる勉強方法

【下記リンクは大学受験小論文の専門指導を受けられる予備校のPRです。ちょっとお高いですが、「短期間でなんとかしたい!」という方向けです。】

小論文専門の個別指導塾・予備校「翔励学院」
プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
大学入試
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました