PRを含みます

現代社会(公共)の一問一答問題とおすすめの覚え方:青年期、法と憲法、現代社会の課題、現代の経済など

問題集で勉強中 大学入試
Pocket

共通テストや定期テストでよく出る現代社会/公共の問題を一問一答にまとめました。

単元別に全範囲を網羅しています。

  • これから分野別に暗記していきたい人
  • 苦手な分野を集中的に対策したい人
  • 入試直前に抜けがないかチェックしたい人

におすすめです。

ほかの科目の受験勉強で時間を取られますから、効率よく勉強を進めましょう!

※関連記事:【共通テスト現代社会】9割以上を取る勉強方法と問題集

  1. 公共の問題:「現代社会の課題」の一問一答
    1. 「現代社会の課題」の解答
  2. 公共の問題:「青年期と自己形成」の一問一答
    1. 「青年期と自己形成」の解答
  3. 「古代~近代の生き方についての捉え方」の一問一答
    1. 「古代~近代の生き方についての捉え方」の解答
  4. 公共の問題:「現代社会の法と憲法」の一問一答
    1. 「現代社会の法と憲法」の解答
  5. 公共の問題:「日本の民主制度」の一問一答
    1. 「日本の民主制度」の解答
  6. 公共の問題:「現代の経済」の一問一答
    1. 「現代の経済」の解答
  7. 公共の問題:「国際社会と人類が直面する課題」の一問一答
    1. 「国際社会と人類が直面する課題」の解答
  8. 公共の勉強の仕方
    1. 教科書・参考書を読んで全体像を確認する
    2. 全問正解できるようになるまで繰り返し解く
    3. 模試で弱点だった範囲を集中的に勉強する
  9. 現代社会/公共のおすすめ一問一答問題集
    1. 『山川一問一答現代社会』
    2. 『現代社会一問一答【完全版】3rd edition』
    3. 一問一答問題集の使い分け方
  10. 現代社会/公共の大学入試対策はいつからはじめるか
    1. 高3春休みに全範囲を軽く復習しよう
    2. 高3の1学期は学校の授業に合わせて勉強
    3. 高3の夏休みに全範囲を復習
    4. 高3の12月から共通テスト対策
    5. 共通テスト後に過去問を解く
    6. オンライン家庭教師で短期間に実力をのばす
  11. まとめ

公共の問題:「現代社会の課題」の一問一答

(1)1972年に国際連合がはじめて開いた環境問題に関する政府間会合を何というか。

(2)1992年にブラジルのリオデジャネイロで開かれた、環境と開発に関する国際会議を何というか。

(3)1997年に京都で開かれた国際会議で、先進国を対象にはじめて二酸化炭素の排出規制義務が課される約束が交わされた。この約束を何というか。

(4)2002年に南アフリカ共和国のヨハネスブルクで開かれた地球環境に関する国際会議を何というか。

(5)2015年に発展途上国も含む参加国全てを対象に二酸化炭素の排出規制に取り組むことが約束された。この約束を何というか。

(6)1973年に採択された、絶滅危惧種を保護する条約を何というか。

(7)二酸化炭素の排出の少ない社会を何というか。

(8)半導体の材料に使われる希少金属を何というか。

(9)太陽光やバイオマスなど、発電時に二酸化炭素を排出しない新しいエネルギー資源として注目されているエネルギーのことを何というか。

(10)情報の活用が重要な意味を持つようになった社会を何というか。

(11)IoTやAIなどの技術を活用して、交通網やエネルギー供給網などのインフラを効率的に使えるよう整備された、人が住みやすい都市のことを何というか。

(12)人間が把握しきれないほどけた違いに大規模な情報のことを何というか。

(13)インターネットの使いこなす人と、上手く使いこなせない人との間に発生する情報格差を何というか。

「現代社会の課題」の解答

(1)国連人間環境会議

(2)国連環境開発会議

(3)京都議定書

(4)持続可能な開発に関する世界首脳会議

(5)パリ協定

(6)ワシントン条約

(7)低炭素社会

(8)レアメタル(レアアース)

(9)再生可能エネルギー

(10)情報化社会

(11)スマートシティ

(12)ビッグデータ

(13)デジタル・デバイド

公共の問題:「青年期と自己形成」の一問一答

(1)全人口のうち高齢者の割合が①7%を越えた社会、②14%を越えた社会、③21%を越えた社会をそれぞれ何というか。

(2)過去から現在に至るまで連続性のある自己認識を何というか。

(3)アイデンティティを失った状態を何というか。

(4)友人や所属する社会のなかで受け入れられたいと思う欲求を何というか。

(5)フロイトによって提唱された、危機に直面した時に自分を守ろうとする心の働きを何というか。

(6)誕生から死までをいくつかの段階にわけたものを何というか。

「青年期と自己形成」の解答

(1)①高齢化社会、②高齢社会、③超高齢社会

(2)アイデンティティ

(3)アイデンティティ喪失

(4)社会的欲求

(5)防衛機制

(6)ライフサイクル

「古代~近代の生き方についての捉え方」の一問一答

(1)ソクラテスが説いた、自分には知識がないと自覚することを何というか。

(2)プラトンの弟子で、さまざまな分野を切りひらいて「万学の祖」と呼ばれる哲学者は誰か。

(3)孔子が思想の中心においた、自他の区別なく誰に対しても愛情を持って接する気持ちを何というか。

(4)儒家の思想に批判的で、作為的な道徳を否定して自然体でいることで世の中が収まると考えた古代中国の思想は何か。また、その代表的な学者を2名答えよ。

(5)世界の三大宗教を3つとも答えよ。

(6)仏教の考え方で、あらゆるものは関連しあって存在しているとする法則を何というか。

(7)仏教における四苦を4つとも答えよ。

(8)出家して自身の解脱を目指す仏教の分類を何というか。

(9)全員の救済を目的とする仏教の宗派を何というか。

(10)イエスが説いた「隣人愛」の原型にもなった、神による無償の愛のことを何というか。

(11)イスラム教唯一の神は何か。

(12)アッラーの啓示をまとめた聖典を何というか。

(13)ポーランドの天文学者で、地動説を唱えたのは誰か。

(14)ドイツの天文学者で、惑星の運動に関する3つの法則を主張したのは誰か。

(15)「知は力なり」と言い、人間は物事を知ることでほかの生き物より優位性があると考えたイングランドの哲学者は誰か。

(16)デカルトは、ベーコンとは逆にすべての感覚を疑い、疑っている自己の存在を真理であると考えた。この考え方を何というか。

(17)カント倫理学の根本的な原理であり、したいかしたくないかに関わらず、無条件に「~せよ」と命じる絶対的命法を何というか。

(18)カントに対して、独善性を調停して他者と善を調和させることの重要性を唱えたのは誰か。

(19)ベンサムは快楽を数量化して計算する方法を提唱した。この計算式のことを何というか。

(20)ベンサムに対して、数量化できない精神的な快楽の重要性を主張したのは誰か。

(21)『資本論』などの著書で知られ、社会主義や労働運動に強い影響を与えた人物は誰か。

(22)人間は神の創造であるという考えに対して、物質的・生活的関係の変化が歴史を発展させる原動力であるとする考え方を何というか。

(23)本質よりも「今、ここ」にある実存が先立つとする考え方を何というか。

(24)観察対象の構造からその対象を説明しようと試みる考え方を何というか。

(25)地球の自転を証明して地動説と天動説の論争に終止符を打ち、キリスト教的考え方で道徳観念がしばられているのは人類にとって後退であると考えたのは誰か。

(26)聖徳太子が役人に対して説いた、仏教にもとづいた精神は何か。

(27)中国の朱子学を取り入れ、江戸時代の幕藩体制を支える根拠として礼を重んじる儒教の基礎を固めた人物は誰か。

(28)国学を大成した人物で、真心や「もののあはれ」を重視した人物は誰か。

(29)反省を含まず、主観と客観が区別される以前の経験である「純粋経験」の重要性を主張した哲学者は誰か。

(30)民俗学の創始者で、『遠野物語』などの著書を残した人物は誰か。

「古代~近代の生き方についての捉え方」の解答

(1)無知の知

(2)アリストテレス

(3)仁

(4)老荘思想、老子:荘子

(5)仏教・キリスト教・ユダヤ教(※順不同)

(6)縁起の法

(7)生苦・老苦・病苦・死苦(※順不同)

(8)上座部仏教

(9)大乗仏教

(10)アガペー

(11)アッラー

(12)クルアーン(コーラン)

(13)コペルニクス

(14)ケプラー

(15)ベーコン

(16)方法的懐疑

(17)定言命法

(18)ヘーゲル

(19)快楽計算

(20)ミル

(21)マルクス

(22)唯物史観

(23)実存主義

(24)構造主義

(25)フーコー

(26)和

(27)林羅山

(28)本居宣長

(29)西田幾多郎

(30)柳田 國男

公共の問題:「現代社会の法と憲法」の一問一答

(1)人間は本来平等であり、個人間の意志による契約で国家や社会がつくられたとする考え方を何というか。

(2)モンテスキューが主張した三権分立の三権を答えよ。

(3)議会を中心とする間接民主制を何というか。

(4)法の支配を明文化して王の権限を制限し、イギリスの名誉革命で採択された文書を何というか。

(5)アメリカ独立戦争に際してバージニアが作成した、不当な政府への反逆権や自然権を規定した文書を何というか。

(6)社会権を世界ではじめて規定した憲法は何か。

(7)イスラムの聖典であるコーランの教えに厳格になり、排他的な宗教活動を行う考えを何というか。

(8)大日本帝国憲法において天皇に認められていた、陸海軍の最高指揮権を何というか。また、この指揮権は日本国憲法には存在するか答えよ。

(9)1925年に普通選挙法が制定されたときに、同時に社会主義者を取り締まるために制定された法律は何か。

(10)日本国憲法の三大原理を答えよ。

(11)自由権や社会権のように明文化されていないが、日本国憲法より導き出せるとされている、平和のうちに生きる権利を何というか。

(12)日本国憲法第9条で定められている内容を3つ答えよ。

(13)日本国憲法第13条で定められている、幸福に生活する権利を何というか。

(14)法律で規定されていない刑罰は受けないという考え方を何というか。

(15)被疑者や被告人は、刑事裁判で有罪が確定するまでは無罪と推定される原則を何というか。

(16)経済活動の自由は何によって制限されるか。

(17)憲法第25条で規定されている生存権は、明文化されていても国の努力目標や政策の方針を規定しているにすぎないとする考え方を何というか。

(18)労働三権を3つとも答えよ。

(19)国民の三大義務を3つとも答えよ。

(20)プライバシー権の根拠となっている権利を2つ答えよ。

(21)情報公開制度の根拠となっている権利を1つ答えよ。

(22)マス・メディアによって個人の名誉が毀損されたときに、その被害を回復させるために当該マス・メディア上で、無料で反論を掲載できる権利を何というか。

(23)日本が攻撃されていなくても同盟国が攻撃されれば反撃できる権利を何というか。

(24)日本に駐留するアメリカ軍の地位を規定した協定を何というか。

(25)国連平和維持活動を行うようになったPKO法はある紛争をきっかけに制定された。その紛争は何か。

(26)アメリカの同時多発テロを機に制定された法律は何か。

(27)日本の安全保障に関する重要事項を審議する会議を何というか。

(28)法はすべての人に適用されなければならないとする考え方を何というか。

(29)①一定の手続きに従って人為的に定め、改変・廃棄ができる法を何というか。また、①のなかで、②慣習にもとづいて成立する法、③一定の目的と手続きのもとに成立する法をそれぞれ何というか。

(30)独占禁止法や労働基準法など、社会的に弱い立場の人を保護するための法を何というか。

(31)所有権者は所有物を自由に使用・収益・廃棄でき、それを侵害する者に対してはその侵害を排除できるという原則を何というか。

(32)①社会全体にとっての利益、②社会の正しい秩序をそれぞれ何というか。

(33)損害が発生した時に損害賠償責任を負うのは、その損害行為に故意・過失が認められるときだけであるという原則を何というか。

(34)刑事裁判で、被害者やその家族が被告に対して質問できる制度を何というか。

(35)犯罪被害者の権利利益を保護することを目的に2004年に成立した法は何か。

「現代社会の法と憲法」の解答

(1)社会契約論

(2)立法・司法・行政(※順不同)

(3)議会制民主主義

(4)権利章典

(5)バージニア権利章典

(6)ワイマール憲法

(7)イスラム原理主義

(8)統帥権・ない

(9)治安維持法

(10)基本的人権の尊重・国民主権・平和主義

(11)平和的生存権

(12)戦争の放棄・戦力の不保持・交戦権の否認

(13)幸福追求権

(14)刑罰法定主義

(15)無罪推定の原則

(16)公共の福祉

(17)プログラム規定説

(18)団結権・団体交渉権・団体行動権(争議権)(※順不同)

(19)納税の義務・子どもに教育を受けさせる義務・勤労の義務(※順不同)

(20)幸福追求権と人格権

(21)知る権利

(22)反論権(反ばく権)

(23)集団的自衛権

(24)日米地位協定

(25)湾岸戦争

(26)テロ対策特別措置法

(27)国家安全保障会議

(28)法の一般性

(29)①実定法、②慣習法、③制定法

(30)社会法

(31)所有権絶対の原則

(32)①公共の福祉、②公序良俗

(33)過失責任の原則(過失責任主義)

(34)被害者参加制度

(35)犯罪被害者等基本法

公共の問題:「日本の民主制度」の一問一答

(1)国会は、「国会は国権の(①)で、国の唯一の(②)」と憲法で定められている。①②に入る語を答えよ。

(2)衆議院が内閣不信任決議をしたときに内閣は何をできるか。

(3)衆議院・参議院ともに、行政が正しく行われているかを調査する権利を有している。この権利を何というか。

(4)内閣を含む行政から一定の独立をしながら、国や地方公共団体の行政部門に所属して行政活動を行う行政庁を何というか。

(5)各省庁に設置されている政務三役を答えよ。

(6)行政改革の一環で、行政の透明性を確保するためにつくられた法律を2つ答えよ。

(7)各省庁から独立して行政の一端を担う法人組織を何というか。

(8)①個人や法人同士の争いを扱う訴訟、②国家が罪を犯した疑いのある個人を裁く訴訟、③政府や地方公共団体の行政手続きの適法性を争う訴訟をそれぞれ答えよ。

(9)下級裁判所の1つで、日常生活の民事事件・刑事事件を素早く処理するための裁判所を何というか。

(10)下級裁判所は最高裁判所の判決を下すことができるか答えよ。

(11)国会が定めた法律や法令が憲法に違反していないかを審査する権利を何というか。

(12)検察の不起訴処分の判断が妥当であったかどうかを審査する制度を何というか。

(13)都道府県知事と市長村長がそれぞれの地域の代表として選挙で選ばれる制度を何というか。

(14)地方自治における直接民主制の1つで、一定数以上の住民が賛同すれば首長の解職(①)や条例の制定・改廃を請求(②)できる権利を何というか。

(15)地方公共団体による地域住民へのサービスのために国が地方公共団体に交付する資金のうち、①使途が明確に規定されているもの、②使途を地方公共団体にゆだねられているものをそれぞれ何というか。

(16)「地方ができることは地方に」という理念のもと、国の財源や権限を一部、地方公共団体に移譲する改革を何というか。

(17)現代の選挙は、①成人なら誰もが1票を持ち、②1票の価値が人によって変わらず、③だれに投票したかを公表する必要がなく、④直接自分で投票できる。①~④それぞれの選挙制度のことを何というか。

(18)議員の定数や選挙の方法について規定している法律は何か。

(19)候補者が公職選挙法に違反していなくても、候補者の関係者が違反していれば候補者にも当選の無効などの処置がくだされる制度を何というか。

(20)①政権を担っている政党、②政権を担っていない政党をそれぞれ何というか。

(21)自分たちの利益のために議員や政府に圧力をかける圧力団体のことを何というか。

(22)政党助成法にもとづいて政党に交付される資金を何というか。

(23)世論を意図的に操作することを何というか。

(24)マス・メディアは世論形成に大きな影響力を持っており、国民自身の情報の取捨選択能力も重要とされている。情報の取捨選択能力を何というか。

(25)政治は一部の人に任せておけばいいと思って、一般大衆が政治に対する関心を持たない状態を何というか。

「日本の民主制度」の解答

(1)①最高機関、②立法機関

(2)内閣を総辞職するか、10日以内に衆議院を解散できる

(3)国政調査権

(4)行政委員会

(5)大臣・副大臣・大臣政務官

(6)行政手続法・情報公開法

(7)独立行政法人

(8)①民事訴訟、②刑事訴訟、③行政訴訟

(9)簡易裁判所

(10)できない

(11)違憲立法審査権

(12)検察審査会制度

(13)二元代表制

(14)直接請求権、①リコール、②イニシアティブ

(15)①国庫支出金、②地方交付税交付金

(16)三位一体(の)改革

(17)①普通選挙、②平等選挙、③秘密選挙、④直接選挙

(18)公職選挙法

(19)連座制

(20)①与党、②野党

(21)利益集団

(22)政党交付金

(23)世論操作

(24)情報リテラシー

(25)政治的無関心

公共の問題:「現代の経済」の一問一答

(1)需要と供給のバランスによって価格は上下するが、時間とともに需要と供給のバランスが取れた価格に落ち着いていくと考えられる。この機能を何というか。

(2)①少数の企業が市場を独占している状態、②1社が市場を独占している状態をそれぞれ何というか。

(3)寡占のいち形態で、複数の企業が販路や価格などを相談して決めることを何というか。

(4)①取引の当事者以外に利益が及ぶこと、②取引の当事者以外に不利益が及ぶことをそれぞれ何というか。

(5)①国内総生産、②国民総生産、③国民総所得をそれぞれ何というか。

(6)一定期間を経ると、生産国民所得=分配国民所得=支出国民所得の状態になるとする原則を何というか。

(7)①物価の変動による影響を含んだGNPの伸び率、②物価の変動による影響を除いたGNPの伸び率をそれぞれ何というか。

(8)①物価が持続的に上昇する状況、②物価の下落が持続する状況をそれぞれ何というか。③また、不況期に①が起こることを何というか。

(9)①お金を借りたい人と貸したい人の間に第三者が存在する取引、②お金を借りたい人と貸したい人の間に第三者が存在しない取引をそれぞれ何というか。

(10)①金融機関同士が短期の資金の貸し借りを行う市場を何というか。また、②その市場で貸し借りされる資金の金利を何というか。

(11)通貨の発行量を当局が管理し、物価の安定をはかる制度のことを何というか。

(12)中央銀行による、市場の通貨量の調整を何というか。

(13)市場に流通する資金量を増やして景気回復をはかる政策を何というか。

(14)金融機関が破綻したときに、預金者への払い戻し保証額を1000万円までに制限することを何というか。

(15)所得額に応じて税金を多くしたり少なくしたりする課税制度を何というか。

(16)直接税と間接税について、①所得税、②消費税、③住民税、④酒税はそれぞれ直接税と間接税のどちらか。

(17)国家予算の大半が経費に回っていて必要な行政サービスに十分に資金を回せない状態を何というか。

(18)戦後、日本経済の自立と安定のためにGHQの経済顧問によって勧告された政策を何というか。

(19)日本ではじめてスタグフレーションが発生したのは何のときか。また、それは国際的な何がきっかけとなって起こったのか。

(20)1960年に池田勇人内閣が掲げた、日本人の所得を倍増させる長期計画を何というか。

(21)石油産出国の利益を守るために1960年に創設された国際組織は何か。

(22)1985年、ドル高を是正し、為替レートを安定化させる合意が先進5カ国の間で交わされた。この合意を何というか。

(23)製造業の工場が海外に移転し、地元産業が衰退することを何というか。

(24)1980年代後半から1990年代初頭の好景気を何と呼ぶか。

(25)資金の貸付先企業の業績悪化で、回収が困難になった貸付金のことを何というか。

(26)コールレートを0%に近づける政策を何というか。

(27)企業の業績悪化で賃金が減って消費が衰退し、そのためさらに賃金が減っていく悪循環を何というか。

(28)構造改革特別区域法によって、従来の法の規制をゆるめて事業を行えるようになった地域を何というか。

(29)アメリカにおける、信用度の低い借りて向けの住宅ローンを何というか。

(30)2009年にギリシャ政府の公的部門の肥大化などによって膨らんだ財政赤字の影響で世界中に金融危機が波及したことを何と呼ぶか。

(31)その地域に昔から根付いてきた産業を何というか。

(32)減反政策など、米の生産量を政府管理することを何というか。

(33)国土や環境保護など、生産以外で農業や農村の役割を高めることを目的にして成立した、農業基本法に代わる法律は何か。

(34)市場原理が働かない場合として、売り手側と買い手側の情報に格差が大きい場合がある。これを何というか。

(35)友だちが持っているからといった他者の購買行動に影響されて購買行動が変化することを何というか。

(36)生活の基本的ニーズが保障される権利・安全である権利・知らされる権利・選ぶ権利・意見を反映される権利を何というか。

(37)1994年に、製造物の欠陥によって損害発生した場合、消費者は企業側に損害賠償を求められる法律が制定された。この法律を何というか。

(38)偽造カードや盗難カードを用いて預金被害が発生したときの、預金者を保護することを目的とした法律を何というか。

(39)消費者を保護することを目的に、各地方公共団体が設置している、事業者に対する消費者の苦情を聞くセンターを何というか。

(40)特定の食料品目について、生産履歴をさかのぼることができる制度を何というか。

(41)労働三権を3つとも答えよ。

(42)労働関係を調整し、労働争議を予防するための法律を何というか。

(43)労働者を守るための3つの法律をまとめて何と呼ぶか。また、その3つの法律を答えよ。

(44)労働者に対して、不当解雇など労働者にとって不利益な扱いをすることを何というか。

(45)定年まで雇用されることを何というか。

(46)派遣労働者の労働環境を守るための法律は何か。

(47)個人や企業に大きな経済リスクがおとずれたときに、最悪の事態から個人・企業を守るための制度を何というか。

(48)育児や介護と仕事を両立できるようにするため、育児・介護のための休暇を取れるようにし、そうした休暇を取得した人を不当な扱いをしないようにするための法律は何か。

(49)男女が互いに能力を発揮しやすくするための法律が1999年に成立した。この法律を何というか。

(50)払い込んだ掛金を加入者自らが運用し、その運用結果に基づいて給付額が決定される年金制度を何というか。

「現代の経済」の解答

(1)価格の自動調節機能

(2)①寡占、②独占

(3)カルテル

(4)①外部経済、②外部不経済

(5)①GDP、②GNP、③GNI

(6)三面等価の原則(国民所得の三面等価)

(7)①名目経済成長率、②実質経済成長率

(8)①インフレーション、②デフレーション、③スタグフレーション

(9)①間接金融、②直接金融

(10)①コール市場、②コールレート

(11)管理通貨制度

(12)公開市場操作

(13)量的金融緩和政策

(14)ペイオフ

(15)累進課税

(16)①直接税、②間接税、③直接税、④間接税

(17)財政の硬直化

(18)ドッジ・ライン

(19)オイルショック・第四次中東戦争

(20)所得倍増計画

(21)OPEC

(22)プラザ合意

(23)産業の空洞化

(24)平成景気

(25)不良債権

(26)ゼロ金利政策

(27)デフレスパイラル

(28)構造改革特区

(29)サブプライムローン

(30)ギリシャ危機

(31)地場産業

(32)食糧管理制度

(33)食料・農業・農村基本法

(34)情報の非対称性

(35)デモンストレーション効果

(36)消費者の4つの権利

(37)製造物責任法(PL法)

(38)預金者保護法

(39)消費生活センター

(40)トレーサビリティ制度

(41)団結権・団体交渉権・団体行動権(争議権)(※順不同)

(42)労働関係調整法

(43)労働三法、労働基準法・労働組合法・労働関係調整法

(44)不当労働行為

(45)終身雇用

(46)労働者派遣法

(47)セーフティネット

(48)育児・介護休業法

(49)男女共同参画社会基本法

(50)確定拠出年金

公共の問題:「国際社会と人類が直面する課題」の一問一答

(1)近代の主権国家体制の3要素を答えよ。

(2)国家間の行為について、法的確信を持って行われるものを何というか。

(3)複数の勢力の力が釣り合っている状態を何というか。

(4)国家間で、相手国より強い軍事力を保持して軍事的に優位に立とうとすることを何というか。

(5)国際連合に加盟しているすべての国が参加する会議を何というか。

(6)常任理事国5か国を答えよ。

(7)常任理事国による決議は1か国でも反対意見が出れば決議されない。その権利を何というか。

(8)国連はさまざまな分野で対応をする機関にわかれている。その機関をまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

機関の名称機関の取り組み内容
     感染症対策や健康増進に取り組んでいる
     各国の人権状況の監視と改善の促進
     労働者の権利保護・生活水準向上への取り組み
     国際的な教育・科学・文化の向上と文化間交流
     環境問題の提起と取り組み促進
     発展途上国や内戦地域の子どもの支援
     難民問題の解決
     発展途上国の人口問題

(9)南アフリカ共和国における、非白人の人種隔離政策を何というか。

(10)友好国への攻撃を自国への攻撃とみなして反撃することを集団的自衛権という。日本は、集団的自衛権を有している。その行使は可能・不可能のどちらか。

(11)ソ連を中心とする東側の社会主義国への脅威に対抗して自由主義国家が創設した軍事機構を何というか。

(12)NATOに対抗してソ連を中心とする社会主義国で創設した軍事機構を何というか。

(13)アジア太平洋地域における政治・安全保障問題を討議する機関を何というか。

(14)1962年、ソ連がキューバに核ミサイルを持ち込みミサイル発射基地を建設したことで、核戦争の脅威が一気に高まった。この危機を何というか。

(15)戦争危機にある二国間の緊張が緩和することを何というか。

(16)非同盟主義を取る諸国のことを何というか。

(17)米ソ間の緊張した関係性を変える「新思考外交」を展開したソ連の政治家は誰か。

(18)ゴルバチョフ書記長など大国の首脳陣が会談して冷戦の終結を宣言した会談は何か。

(19)2011年9月11日にアメリカ・ニューヨークの世界貿易センタービルなどにハイジャックされた飛行機が突っ込み、多くの犠牲者が出た。この事件を何というか。

(20)核兵器の拡散を防ぐ活動をしている国連保護下の機関は何か。

(21)米ソ間で1982年に始まった戦略兵器を減らしていくための交渉を何というか。

(22)米ソ間で初めて結ばれた核軍縮条約は何か。

(23)人間を大量殺戮する核兵器・生物兵器・化学兵器をまとめて何というか。

(24)1996年に国連で採択された、すべての核実験を禁止する条約を何というか。

(25)大型の入れ物に数個から数百個の子爆弾が入っている爆弾を何というか。また、その爆弾の使用を禁止する条約を何というか。

(26)イギリスのリカードが提唱した説で、一国における生産比率の低い商品を輸入して高い商品を輸出すれば国際分業ができるとする説は何か。

(27)特定の産業を保護するために政府が管理して貿易を行うことを何というか。

(28)①発展途上国が原材料を輸出して先進国が工業製品化して輸出することを何というか。また、②二国間で工業製品を生産して交換することを何というか。

(29)金融機関を仲介して取引をすることを為替というが、特に国際取引のための為替を何というか。

(30)①為替レートを一定にする制度、②為替レートを市場の需給バランスによって決定する制度をそれぞれ何というか。

(31)投資家から集めた資金を運用して、短期間で高い利益を上げることを目指す投資信託を何というか。

(32)経常収支の1つで、海外投資で得た利益を何というか。

(33)複数の国の間で協定を結び、第三国からの商品に対して高い関税をかけて、協定を結んだ国家間での貿易を盛んにする経済政策を何というか。

(34)国際通貨のなかでも特に中心となる通貨のことを何というか。

(35)2001年に貿易障壁を取り除くためにWTOが主催した多角的な貿易交渉を何というか。

(36)関税を撤廃して自由な貿易の促進を目指す協定を何というか。

(37)2008年に起こった、世界的な景気後退のきっかけは何だったか。

(38)2000年代以降に著しい経済成長を遂げた5か国を総称して何というか。また、その5か国はどこか。

(39)東南アジア10か国による地域共同体を何というか。

(40)太平洋を囲む国どうしで関税をなくして自由貿易を目指す経済連携協定を何というか。
(41)アメリカ・カナダ・メキシコの3か国による貿易協定を何というか。

(42)発展途上国のなかで工業化が進んで先進国に迫る勢いで経済力が増している国々を何というか。

(43)特定の農作物の栽培をしていることを何というか。また、そうした栽培方法に依存している経済を何というか。

(44)日・欧・米中心に38か国が加盟する、国際的な経済問題を協議する機関を何というか。

(45)2001年に採択された、極度の貧困と飢餓の撲滅・乳幼児死亡率の引き下げなど8項目からなる国際的な開発目標を何というか。

(46)発展途上国の原料や製品を適正価格で買い取り、発展途上国の貧困層の生活改善と経済的自立を目指す活動を何というか。

(47)日本の外交的立場として「国際連合中心」「自由主義諸国との協調」「アジアの一員としての立場の堅持」の3つを原則としている。この原則を何というか。また、3つのなかで特にどれを重視しているか。

(48)先進国による、発展途上国の社会・経済開発への技術的・経済的支援を何というか。

「国際社会と人類が直面する課題」の解答

(1)主権・領土・国民(※順不同)

(2)国際慣習法(慣習国際法)

(3)勢力均衡

(4)軍拡競争

(5)総会

(6)アメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国

(7)拒否権

(8)

機関の名称機関の取り組み内容
世界保健機関(WHO)感染症対策や健康増進に取り組んでいる
国連人権理事会各国の人権状況の監視と改善の促進
国際労働機関(ILO)労働者の権利保護・生活水準向上への取り組み
国連教育科学文化機関(UNESCO)国際的な教育・科学・文化の向上と文化間交流
国連環境計画(UNEP)環境問題の提起と取り組み促進
国連児童基金(UNICEF)発展途上国や内戦地域の子どもの支援
国連難民高等弁務官(UNHCR)難民問題の解決
国連人口基金(UNFPA)発展途上国の人口問題

(9)アパルトヘイト

(10)可能

(11)北大西洋条約機構(NATO)

(12)ワルシャワ条約機構

(13)ASEAN地域フォーラム(ARF)

(14)キューバ危機

(15)デタント

(16)第三世界

(17)ゴルバチョフ

(18)マルタ会談

(19)同時多発テロ

(20) IAEA

(21)戦略兵器削減交渉(STRAT)

(22)中距離核戦力全廃条約

(23)大量破壊兵器

(24)包括的核実験禁止条約(CTBT)

(25)クラスター爆弾・クラスター爆弾禁止条約

(26)比較生産費説

(27)保護貿易

(28)①垂直的分業、②水平的分業

(29)外国為替

(30)①固定為替相場制、②変動為替相場制

(31)ヘッジファンド

(32)第一次所得収支

(33)ブロック経済

(34)基軸通貨

(35)ドーハ・ラウンド

(36)自由貿易協定

(37)リーマンショック

(38)BRICS、ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ共和国

(39)ASEAN(東南アジア諸国連合)

(40)TPP(環太平洋連携協定)

(41)NAFTA(北米自由貿易協定)

(42)NIES(新興工業経済地域)

(43)モノカルチャー・モノカルチャー経済

(44)OECD(経済協力開発機構)

(45) MDGs

(46)フェアトレード

(47)外交三原則・「自由主義諸国との協調」

(48)ODA(政府開発援助)

公共の勉強の仕方

入試によく出る内容を分野別に一問一答形式や表にまとめました。

現代社会を受ける人は、英語・国語・数学など、ほかの主要科目の受験勉強もする必要があります。現代社会/公共の勉強は手ばやく済ませたいですね。

効率のいい勉強の仕方をお伝えします。

※難関大学を目指している人にはZ会がおすすめです。下記のPRリンクから資料請求ができます。

Z会高校講座への資料請求はこちら

※関連記事:【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法

教科書・参考書を読んで全体像を確認する

一問一答などで暗記をはじめる前に、教科書や参考書を読んで全体像を確認しておきましょう。学校の授業でまだ習っていない範囲も目を通しておきましょう。

公民は「人間はどうすれば平和に暮らせるか」を工夫してきた軌跡をたどる科目です。

そのなかで現代社会は「浅く・広く」学習します。下記の4点を特に意識しましょう。

  • 青年期の内面的な課題
  • 古代から現代につながる哲学の変化のあらまし
  • 上記2点を受けての現代社会の体制
  • 現代社会にある課題への対応手段(条約、法令)

全問正解できるようになるまで繰り返し解く

全体像が分かれば、一問一答で全問正解できるようになるまで繰り返し解きましょう。

1回正解したくらいではなかなか頭に残ってくれません。覚える範囲が広いので、繰り返しインプット→アウトプットをして、早く・正確に答えられるように練習しておきましょう。

現代の条約は名称をみれば内容がわかるので、意味を考えながら覚えるようにすると効率よく覚えられます。

模試で弱点だった範囲を集中的に勉強する

覚えたつもりで覚えきれていない人物や内容は必ずあります。

模試を受けて点数を取れていない範囲は一問一答に戻ってしっかり覚えなおしましょう。

ここでも、「繰り返しアウトプットする」ようにします。

現代社会/公共のおすすめ一問一答問題集

現代社会の入試対策でおすすめの一問一答問題集を2冊紹介します。どちらも大学入試対策の定番です。

AmazonのPRリンクをつけており、リンク先でお得に購入いただけます。

『山川一問一答現代社会』


山川一問一答現代社会

出版社:山川出版社
特徴:

本書の使用にあたって:
①問題番号の左側に付されている★印は、用語の内容や教科書に取り上げられる重要度を考慮して、3つのランクに分けて表示をしています。
  ★★=基本用語(約380問)
  ★=標準用語(約540問)
  無印=その他の必要用語(約870問)

②解答欄の赤色の文字は、付属の赤色シートを利用すれば隠すことができますので、シートをずらしながら一問ずつ解答していきましょう。
本書を読みすすめるだけでなく、解答を紙に書いていくと、よりいっそうの学習効果が期待できます。
③問題文は小見出しごとに通し番号になっています。同じ小見出しのなかで、前出の解答がその問題以降の問題文に含まれている場合には、「上記1」のように表記しています。
④巻末には「さくいん」を設け、本文中の解答を収録しているので、用語の解説集としても活用することができます。

山川出版社より引用

『現代社会一問一答【完全版】3rd edition』


現代社会一問一答【完全版】3rd edition (東進ブックス 大学受験 一問一答シリーズ)

出版社:東進ブックス
特徴:

◆本書の特長◆

(1)増補・改訂・完全版
最新時事問題を盛り込んだ予想問題を大幅に増補。問われやすい知識や情報を過去問などから厳選&融合,共通テストに対応した内容に大改訂!

(2)理論・統計問題にも対応
共通テストで狙われる理論・統計問題を厳選。実戦的な問題演習で長所・短所・具体例などを読み解くロジック(論理)を鍛え,得点力を大幅アップ!

(3)時代背景や思想の対比,理論・問題点,対策など背景や流れを重視
単なる事項の暗記に陥ることなく,「その思想がなぜ生まれたのか」,「制度・仕組みがなぜ作られ,対策がなぜ行われているのか」といった“背景と流れ”を重視!

Amazonより引用

一問一答問題集の使い分け方

『山川一問一答現代社会』と『現代社会一問一答【完全版】3rd edition』の2冊を紹介しました。どちらも現代社会で必要な知識を網羅しています。

下記のように、志望校によって使い分けると効率よく受験勉強を進められます。

  • 偏差値55くらいまで→『山川一問一答現代社会』
  • MARCHや関関同立・近大以上→『現代社会一問一答【完全版】3rd edition』

現代社会/公共の大学入試対策はいつからはじめるか

入試で現代社会選択にすると決めたら、いつから受験勉強をはじめればいいでしょうか。

おすすめの時期と、時期別の勉強方法をお伝えします。

※関連記事:現代社会の共通テスト対策の仕方

高3春休みに全範囲を軽く復習しよう

結論から伝えると、高3の春休みからは入試対策をはじめるようにしましょう。

現代社会の勉強は暗記が多く、勉強の成果が出るまでに時間がかかります。高2までは英語・数学・国語(現代文・古典)の受験勉強に集中し、英・数・国で一定の成果を出しておけば高3で現代社会の勉強を焦らずに取り組めるようになります。

前述のように、古代からの哲学も現代の社会システムも、「人はどうすれば幸せになれるか」をテーマにしています。

「幸せ」の考え方や、現実の課題に対応するルールづくりを理解しながら勉強していくと、頭にスッと入りやすくなります。

全範囲を読み込めたら、一問一答で最初から覚えていきます。

高3の1学期は学校の授業に合わせて勉強

高3の1学期の授業がはじまれば、復習はいったんストップして学校の授業に合わせて勉強しましょう。

学校の授業では流れやポイントをしっかり聞いておきましょう。

  • いつ・誰が・何を・なぜ主張したのか
  • それ以前とどのように・なぜ違うのか
  • その後にどう影響したのか
  • 結果、現在ではどのようなルール(条約・法令)がつくられたか

の4点をノートにメモするなどして確認しておきましょう。

丸暗記でも7-8割は取れますが、理解しながら暗記すると短時間で8-9割取れるようになります

例えば、下記の画像をご覧ください。共通テストの現代社会の過去問です。

大学入試センターより

地方自治体についての知識を問う問題です。一問一答で覚えていれば難なく正解を選べますが、細かいところまできっちり覚えておかないとややこしくなってミスしやすくなります。

この問題の正解は①「二元代表制」ですが、なぜ二元代表制にするのか(1人だけに権限が集中しないようにする・地域住民の声を反映させやすくする)を理解しておくと、解答に迷ったときに正しく判断できるようになります。

高3の夏休みに全範囲を復習

高3の夏休みには現代社会の全範囲の流れを確認しつつ、用語や人名・法令名などをしっかり覚えていきましょう。

現代社会は暗記が重要ですから、学校の授業で記憶が新しいうちに覚えなおすと暗記が非常にスムーズに進みやすくなります。

※関連記事:【大学受験対策】塾はいつから通えばいいか

高3の12月から共通テスト対策

推薦入試が終わる12月からは共通テスト対策に本格的に入りましょう。共通テストの過去問や予想問題を解き、共通テスト特有の知識アウトプットに慣れるようにします。

教科書や問題集に直接載っていないテーマの問題も必ず出てきますが、時代や地域をまただいたテーマ史の知識を使えば解けるようになっています。

過去問・予想問題を5-10回分は解きましょう。

共通テスト後に過去問を解く

共通テストが終われば、国公立大や私立大で現代社会を受ける人は一般入試に向けて対策をしましょう。

一般入試は大学によって出題傾向がかなり違います。求められる知識は共通テストとあまり変わりませんから、志望校の過去問を解いて傾向に慣れましょう。

オンライン家庭教師で短期間に実力をのばす

  • 塾に通うほどではない
  • 通える範囲内に良い塾がない
  • わからないところだけピンポイントに対策したい
  • プロ講師に教わりたい

こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。

また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。

普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。

トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。

大学入試は科目が多く、いつ・どの科目を・どれだけ勉強すれば良いかの時間配分が厄介です。そこで、「鬼管理専門塾」というオンライン塾が注目を集めています。

毎月実施されている説明会は満員がつづいており、早めに申し込まないと一杯になっています。

勉強の進め方を変えたいと思っている人は、下記のPRリンクから鬼管理専門塾に資料請求・説明会参加の申し込みをしてみてください。

合格へつながる鬼管理専門塾の説明会はこちらから

まとめ

受験勉強は「ライバルより1点でも多く取ること」がゴールです。

そのためには得意科目で点数をかせぎ、苦手科目をカバーするのが鉄則です。当然のことながら、「得意科目」が多い人が断然有利です

現代社会/公共は勉強する順番ややり方を間違えなければ「誰でも得意科目」にできます。

現代社会/公共を得点源にして、第一志望校合格をがっちりとつかみとりましょう!

※関連記事:【共通テスト日本史対策】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト世界史】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト地理】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト現代社会】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【大学受験対策】塾はいつから通えばいいか

難関大学を目指している人にはZ会がおすすめです。下記のPRリンクから資料請求ができます。

Z会高校講座への資料請求はこちら

※関連記事:【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法

また、推薦入試や後期試験で小論文が入試科目になっていることがよくあります。通常の科目の勉強をしながらでも小論文の対策も週1~月2くらいではしておきましょう。

推薦をもらえるようにするには学校の評定平均を4.0以上にしておくほうがいいです。定期テストで80点、90点を目指してがんばりましょう!

※関連記事:合格を取れる小論文の書き方のコツを例文付きで解説!最短3週間で間に合います!
※関連記事:医療・看護・保健学部の小論文過去問
※関連記事:教育学部の小論文過去問
※関連記事:高校の評定の出し方と上げ方:大学受験に評定が重要な理由
※関連記事:【高校生】定期テストで90点以上を取れる勉強方法

【下記リンクは大学受験小論文の専門指導を受けられる予備校のPRです。ちょっとお高いですが、「短期間でなんとかしたい!」という方向けです。】

小論文専門の個別指導塾・予備校「翔励学院」
プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
大学入試
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました