大学入試 化学基礎の一問一答と勉強法:高校生の定期テスト対策・大学受験勉強向け 化学基礎でよく出る問題の一問一答と、化学基礎の勉強法と参考書・問題集を紹介しました。一問一答は「物質の構成」「物質の変化」と単元ごとに問題を分けています。定期テスト対策、大学入試対策のどちらにも活用できます。理解しながら暗記し計算問題に慣れれば、定期テスト80-90点を取れる科目です。推薦も取りやすくなります。 2023.05.20 大学入試高校生勉強方法
中学生 【中学社会】地理の一問一答問題(日本のすがた):緯度経度、日本の端の島など 中1や中2の定期テストでよく出てくる地理の問題を一問一答形式でまとめました。「緯度と経度」、「日本の北端・南端・東端・西端の島」「日本と同緯度のヨーロッパの国」「中部地方のうち太平洋に面している地域」など定期テストで差がつく問題50問です。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。 2023.05.01 中学生
大学入試 生物基礎の一問一答問題と生物基礎の勉強法・おすすめ問題集を紹介(高校の定期テスト・大学受験勉強向け) 高校の定期テストと大学入試対策用に生物基礎の一問一答問題を載せました。「生物の特徴」「遺伝子」「生物の体内環境の維持」「植生の多様性と生態系」の4単元に分けています。高1の定期テストでよく出る問題ばかりです。生物基礎のおすすめ問題集と勉強法も紹介しています。 2023.04.23 大学入試高校生勉強方法
大学入試 現代社会(公共)の一問一答問題とおすすめの覚え方:青年期、法と憲法、民主制度、現代社会の課題など 高校生向けに共通テストの現代社会、定期テストの公共でよく出る問題を一問一答にまとめました。「現代社会の課題」「青年期の自己形成」、老荘思想や仏教の四苦などの「古代の哲学」、地方自治における直接民主制などの「日本の民主制度」、量的金融緩和政策やGDP・GNP・GNIなどの「現代の経済」まで、よく出る問題ばかりです。 2023.02.17 大学入試
大学入試 倫理・政経の一問一答問題とおすすめの覚え方:西洋思想、青年期など 大学受験の倫理政経でよく出る問題を、分野ごとに一問一答形式でまとめました。源流思想、日本の古代思想・近代の思想、西洋の近代思想、現代の倫理、青年期など全範囲です。「人物別のアルケー」や「新しい人権とその内容」などの問題をピックアップしています。 2023.02.13 大学入試
大学入試 世界史の一問一答問題:中世ヨーロッパ、大航海時代、オリエント、中国史などよく出る問題 大学受験の世界史でよく出る問題を、時代・地域別に一問一答形式でまとめました。「古代の著名な大学」「中世ヨーロッパ」「大航海時代の植民地経営の拠点」「フランス革命」「オリエント」「中国史」など。世界史は覚える内容が多いですが、勉強する順番ややり方を間違えなければ確実に「得点源」にできます。 2023.02.10 大学入試
大学入試 日本史の一問一答(古代~近現代):覚えておくべき天皇とその事績など大学入試でよく出る問題 大学受験の日本史でよく出る問題を、時代別に一問一答形式でまとめました。「鎌倉新仏教」や「江戸時代の三大改革の為政者と改革内容」「など、まとめて覚えるほうが効率が良いものは表にしています。日本戦前の米英日の戦艦・補助艦保有率」など。日本史は確実に「得点源」にできる科目です。入試に向けてしっかりがんばりましょう! 2023.02.06 大学入試
中学入試情報 中学受験の理科でよく出る問題の一問一答(生物・物理・化学・地学)とおすすめの問題集 中学入試によく出る理科の一問一答問題をまとめました。生物分野の基本問題、物理分野の基本問題、化学分野の基本問題、地学分野の基本問題の4つにわけています。理科の勉強スケジュールはゆっくりがおすすめです。低学年では図鑑などで興味を持たせ、4・5年生から「一問一答問題集」や「でる順」などのおすすめ問題集を使うと効率良いです。 2022.12.28 中学入試情報
中学入試情報 【中学受験社会】よく出る問題の一問一答(地理・歴史・公民)とおすすめ問題集の紹介 中学入試によく出る社会の問題を一問一答形式でまとめました。地理・歴史・公民それぞれでまとめています。 ・社会の勉強スタート ・入試前のチェック どちらにも活用いただけます。社会は中学入試で「大きな得点源」にしたい教科ですから、1問でも取りこぼしがないように計画的に勉強しましょう! 2022.12.27 中学入試情報
高校入試情報 【高校入試】理科でよく出る問題の一問一答(生物・地学・物理・化学)とおすすめ問題集 中学理科で頻出の内容を一問一答形式にしました。全部で280題です。高校入試理科は「生物」「地学」「物理」「化学」の4分野にわかれています。4分野それぞれの単元別に問題をまとめていますので、単元ごとの復習や定期テスト対策にも活用できます。受験勉強のスタート、もしくは定着確認のために一問一答で効率よく勉強しましょう。 2022.12.09 高校入試情報