中学入試情報中学受験理科のよく出る一問一答問題(生物・物理・化学・地学):理科の一問一答問題集も紹介 中学受験理科の問題を一問一答形式でまとめました。生物、物理、化学、地学の4分野それぞれでよく出る問題ばかりです。繰り返し演習して覚えておきましょう。理科の勉強スケジュールはゆっくりがおすすめです。低学年では図鑑などで興味を持たせ、4・5年生から「一問一答問題集」や「でる順」などのおすすめ問題集を使うと効率良いです。 2022.12.28中学入試情報
中学入試情報中学受験社会の問題:地理・歴史・公民の一問一答問題と社会の勉強のコツを紹介 中学入試によく出る社会の問題を一問一答形式でまとめました。地理・歴史・公民それぞれでまとめています。・社会の勉強スタート・入試前のチェックどちらにも活用いただけます。社会は中学入試で「大きな得点源」にしたい教科ですから、1問でも取りこぼしがないように計画的に勉強しましょう! 2022.12.27中学入試情報
英検対策英検2級面接の流れと裏ワザ:問題カードの音読や回答のポイントとは 英検®2級の二次試験対策を説明します。二次試験のサンプル問題を使いながら、面接の流れを紹介します。①パッセ―ジ(文)の音読、②パッセージについての質問1つ、③イラストについての質問1つ、④受験者自身のことなどの質問2つです。各質問への回答も例示しています。スピーキングは「アティテュード」を意識しておきましょう。 2022.11.26英検対策
英検対策英検準2級二次試験の流れと対策方法:問題カードの音読や面接で使える裏ワザを解説 英検®準2級は高校2年生程度の英語力が必要とされています。ですが二次試験のスピーキングテストでは中学英語を上手に使えるほうが有利です。「当日の流れ」と「何を聞かれるか・どう答えればいいか」を知って対策しておけば、安定して合格点を越えられるようになります。記事内では、二次試験対策に必要なものを「すべて」お伝えします。 2022.11.26英検対策
英検対策英検3級二次試験の対策方法:問題カードの音読など面接の流れ・会話例・ポイントを解説 英検3級の面接対策を紹介します。問題カードに書かれているイラストや聞かれる質問を紹介し、どう答えればいいかを解説します。問題カードのパッセージを黙読・音読した後、その内容を質問されます。受験者自身の意見を聞く質問もあり、どのような態度で答えるか(アティテュード)も点数になります。 2022.11.26英検対策
英検対策英検2級のレベルと合格率・合格点:ライティング・リーディング・リスニングの対策方法を解説 英検®2級は合格率が25%と狭き門です。2級のレベルと出題範囲、リーディング・ライティング・リスニングの対策方法をそれぞれ解説します。2級を取得しておくと中学入試・高校入試でかなり有利になりますし、全国の大学入試で英検優遇制度を利用できます。 2022.11.25英検対策
英検対策英検®準2級の文法範囲:一次試験の出題範囲・レベル・合格率を解説:時間配分などの対策方法を紹介します 英検準2級の文法範囲を一覧にして紹介します。3級までの文法に加えて、過去完了形や未来完了形、や比較級の応用などが新たに出題範囲に加わります。英検®準2級はレベルが高く、合格率が35%と狭き門です。中学入試や高校入試、大学入試での英語利用のために受検する人も多い級です。過去問から出題傾向と対策を分析して紹介しています。 2022.11.24英検対策
英検対策【英検®3級】文法の範囲とレベルを解説:出題傾向と合格点からわかる対策とは 英検3級で出題される文法範囲は中学で習う範囲までで、レベルは高校入試程度です。出題傾向が毎回変わらないため、ライティングにコツがあるなど対策をしておけば決して難しい試験ではありません。3級を取得しておけば中学入試の英検優遇制度も利用できます。英検とは何かを解説し、英単語と英文法の勉強法やおすすめの問題集も紹介しています。 2022.11.23英検対策
英検対策英検4級の文法範囲とレベル:リーディング・リスニングの出題傾向に合わせた対策を解説 英検®4級で出題される文法範囲、レベル、合格点、合格率を紹介します。英単語1200語、中2までに習う範囲の文法を勉強し、65%以上取れば合格ラインを越えられます。リーディング・ライティングは出題内容に合わせた対策方法を取ると得点しやすいです。出る順なども活用して計画的に対策しましょう。 2022.11.23英検対策
中学受験の勉強法小学6年生におすすめの算数問題集・算数ドリル:図形や応用問題集、分かりやすい中学受験参考書など 小学6年生向けに算数のドリルや問題集を紹介しています。苦手克服には1日5-10分で取り組める学研の毎日ドリル。応用問題を解くにはハイレベル算数ドリル、ハイクラスドリル、賢くなるパズル。中学受験生向けには自由自在や塾技などがおすすめです。分かりやすい参考書を使うと苦手な算数の問題も解きやすくなります。 2022.11.18中学受験の勉強法小学生勉強情報