問題集

中学生

中学生が塾に通うメリット・デメリット:家庭学習でできることを知って賢く塾を選ぼう!

高校受験対策として塾を考える方は多いです。中学生はいつから塾に通えばいいかを紹介します。中1・中2の2人に1人は高校受験対策をはじめているという調査結果もあり、早めに動くことをお勧めします。成績の上がる塾の選び方と、中1から通う場合、中2から通う場合、中3から通う場合のメリット・デメリットもお伝えします。
小学生―塾

小学生におすすめの通信教育:家庭学習・中学受験対策などメリットや費用を紹介

小学生におすすめの通信教育5社を紹介します。進研ゼミ、スマイルゼミ、ポピー、すらら、Z会です。家庭での学習習慣形成に役立つ、中学受験対策に強い、英検対策に強い、プログラミングができる、基礎からしっかり学べるなど、特徴や費用を紹介します。ほとんどの通信教育は年払いにすると割安になってお得です。
小学生勉強情報

小学6年生におすすめの国語問題集・ドリル(中学入試・ハイレベル):漢字、文法、文章問題、作文・要約

6年生におすすめの国語問題集を18種類選びました。思考力アップ、中学受験対策、文章読解、記述・作文・要約対策など、学習目的に分けています。「毎日のドリル」から「ハイクラステスト」や「文章読解の鉄則」まで幅広く紹介しています。オンライン家庭教師なら市販教材での受講も可能です。
小学生勉強情報

小学5年生におすすめの国語問題集(中学受験含む):文章問題で読解力を伸ばせるものや漢字ドリルなど

小学5年生に向けの国語問題集を紹介しました。5年生になると国語はますますむずかしくなります。読解力や思考力を伸ばせる問題集、漢字や語彙・文法の知識を伸ばせるドリルなど、学習目的に合わせて選びましょう。この記事では小学校レベルから中学受験のハイレベルまで幅広く紹介しています。家庭で国語の文章問題を得意にしましょう!
小学生勉強情報

小学4年生におすすめの国語問題集(中学受験含む):文章問題の読解力を伸ばせるものや漢字ドリルなど

小学4年生の国語におすすめのドリル・問題集を紹介します。毎日続けられる学研やすみっコぐらしのドリル、思考力を養う問題集、ハイレベルな中学受験対策用の問題集、作文対策など全部で14種類です。文章問題の読解力を家庭で伸ばしやすいものを選びましたので、ぜひお試しください。
小学生勉強情報

小学3年生におすすめの国語ドリル:読解力をあげるドリルや漢字ドリルなど17選

小学3年生向けに国語のドリルや問題集を紹介します。1日5分から学習習慣をつけやすい漢字ドリル、文章読解の力を伸ばすハイレベルなドリル、中学受験対策の問題集(最レベ、ハイレベル、ハイクラスなど)、作文の問題集など。3年生の国語力アップに役立つドリル・問題集を17種類選びました。
小学生勉強情報

小学1年生におすすめの国語のドリル・問題集:ひらがな、漢字、文章問題

小学校1年生におすすめの文章問題や漢字の問題集ドリルを紹介します。低学年は勉強が楽しく感じれば積極的に取り組んでくれます。すみっコぐらしやうんこドリルなどで興味をひきつけたり、ハイレベルな問題集で知的好奇心を刺激したりと、子どもの「楽しい」を引き出せるドリルを12種類選びました。
小学生勉強情報

小学6年生の算数勉強法:比の利用、円の面積、面積の応用、角柱と円柱など(中学入試対策含む)

6年生の算数は中学校の成績に直結します。苦手単元が1つでもあると中学校の定期テストで苦労します。単元別の勉強方法を紹介していますので、気になる単元の対策に活かしてください。また、中学受験の勉強方法や成績でお悩みの方向けに対策方法を一挙紹介しています!
小学生勉強情報

小学5年生算数の問題集:ハイレベルな文章問題対策や中学受験対策(平均、面積、速さなど)

小学校5年生におすすめの算数問題集を紹介します。学習習慣をつけるなら学研や公文のシリーズがおすすめです。平均や速さなどハイレベルな文章問題の実力アップや苦手克服には文英堂や増進堂の問題集や自由自在が分かりやすいです。また、中学受験対策には「Z会グレードアップ」「塾技」が便利です。
小学生勉強情報

小学4年生におすすめの算数問題集・ドリル:ハイレベルな文章問題や中学受験対策など家庭学習に役立つもの

小学校4年生向けに算数のドリルやハイレベルな問題集を紹介します。学習目的やレベル別に応じて、「毎日のドリル」「ハイレベ」「ハイクラスドリル」「自由自在」「トップクラス」など、幅広くドリル・問題集を紹介しています。家庭学習のみで中学受験対策ができる問題集もあります。子どもに合うものを選んで算数を得意にしていきましょう!