【中学受験・ハイレベル】小4におすすめの算数ドリル・問題集(図形・面積の求め方など)

三角定規を使って図を描く 小学生勉強情報
Pocket

小学校の算数は学年があがっていくと、どんどんむずかしくなっていきます。高学年になるとちょっと復習したぐらいではなかなか解けるようになりません。

4年生になると学校の授業時間数も宿題もグンと増えます。しかも面積など本格的な単元が増えてくるため、苦手な単元があってもそのままにしてしまう習慣がつきやすくなります。

4年生のうちに勉強をしっかり立て直しておきたいと願ってらっしゃる保護者の方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は小学校4年生用のおすすめの算数ドリル・問題集を12種類紹介します。お子様の様子をみて必要そうなドリル・問題集をお試しください。

この記事は下記の方向けです。

  • 小学校4年生のお子様の算数を心配されている方
  • 小学校の勉強内容よりハイレベルなものにチャレンジしたい方
  • 中学入試を予定(検討)されている方

小学校4年生の算数ドリル・問題集の選び方

ドリルや問題集選びで1番大切なのは、

  • 「やってみたい!」
  • 「できそう!」

と思えるものを選んであげることです。

4年生になると、科目の好き・嫌いの意思がはっきりしています。

「嫌い」となると余計勉強しなくなります。

子ども自身も苦手を克服したいという気持ちを持っていますから、「これならできそう!」と思えるレベルのものを選ぶと、前向きに取り組みやすくなります。

また、小学校で習うレベルに物足りなさを感じている子も少なくありません。

そういう子には「クイズのような考え方を求めるドリル・問題集」を選んであげると、自分から取り組むようになります。

4年生の算数は5、6年生の算数に直結しますから、

  • 計算の仕方
  • 文章問題の解き方
  • 図形の解き方

など、苦手単元が出てくるとそれが4年生以降も苦手なままになってしまいがちです。

「解けるレベル」の問題を繰り返し解いて、苦手が定着してしまう前に克服しておきたいですね。

また、4年生は「10歳(9歳)の壁」を迎えます。

自分を客観視する能力が成長してくるため、「友だちより苦手にしていること」を強く意識しがちになります。

努力してできるようになっていく自分」を意識させていくようにしましょう。

※関連記事:4年生の勉強内容:面積の求め方

学習目的をしぼると、お子様に合うドリルを選びやすくなります。

4年生の勉強で大切なのは

  • 学習習慣の定着
  • 勉強を得意に感じること
  • 計算→文章問題・図形問題への活用のマスター

です。

そのためには、「(がんばったら)解ける」「無理なく続けられる」ものが大切です。

「がんばる目的」には3つあります。

  1. 苦手克服・学習習慣定着
  2. 応用力・思考力の育成
  3. 中学入試対策

それぞれ、おすすめのドリルのタイプを説明します。

苦手を克服したい・学習習慣をつくりたい

苦手単元の克服が目的なら、割り算や図形など、単元ごとにつくられているドリルがオススメです。

学習範囲が広くなると、以前習った内容と混乱してしまう場合もあります。

自信がつくまで1つの単元で反復練習をし、慣れてきたら2つの単元を同時並行で学習すると定着度が1.5倍~2倍にアップすることがわかっています(現代ビジネス「その学習法は正しいか? 「うまくいっている」という幻想に要注意」より)。

問題のレベル別に作られているドリルなら、お子様の必要なレベルの練習をたくさんできます。

また、特別苦手というわけではなくても、この目的に沿って作られたドリルは「定期的に・短時間で」取り組めるようにできています。

4年生は学習習慣をつくるのにかなり時間がかかる年齢です。焦らず、じっくり取り組むようにしましょう。

応用力・思考力を伸ばしたい

小学生はいったん得意意識を持つとおどろくほど成長します。

つい2週間前に手も足も出なかったレベルの問題をモノにすることもしばしばです。

そういう子どもは、学校の勉強に物足りなさを感じていることもよくあります。 中学受験をされるご予定はなくても、高校受験の対策を本格的に始めていく子が多い学年です。

応用力や思考力を磨いておきましょう。

中学受験の対策をしたい

中学入試は、小学校で習う内容を発展させた問題が中心です。計算問題、文章問題、図形問題すべてで、高い計算能力や解法の工夫を求める問題が多数出てきます。

下記グラフのように、75%の受験生は4年生までに塾で受験勉強を本格的にはじめています。

中学受験のためにいつから塾に通い始めましたか?【学年別集計結果】

エデュナビ「中学受験、塾に通い始めるのはいつから?」をもとに作成

本格的な受験対策問題集を使って受験勉強をはじめていきましょう。

ご家庭の学習ペースで選ぶ

問題集によっては1日5分で終わるものもあれば、しっかり取り組むものもあります。習い事やお友だちとの遊ぶ時間、下のきょうだいのお世話などで、まとまった時間を取れる場合と取れない場合があります。

無理なく続けられるものなら、保護者の方もお子様も負担感なく取り組めます。

小学校4年生におすすめのドリル・問題集

ドリル・問題集は学習目的や学習ペースに応じて選ぶのがおすすめです。

ここでは、先ほど紹介した学習目的別に、目安の学習ペースと合わせてドリル・問題集を紹介します。

苦手克服と学習習慣構築のための算数ドリル

1日1枚(5-10分)でできるドリルを中心に選びました。

面積の求め方、分数の計算など4年生がつまずきやすい問題も、毎日の勉強習慣で乗り越えやすくなります。

『小学4年 小数・分数 (毎日のドリル)』

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:学研
値段:715円(税込)
ページ数:96ページ
学習ペース(目安):1週間4ページ
特徴:

やりきれるから自信がつく!1日2枚の集中で、学習習慣が身につく人気ドリルの改訂版。ドリルを進めるとキャラクターが育つ専用アプリで、勉強のやる気がアップする。くわしい説明とくり返しの練習で、小学4年の小数・分数の計算のやり方がきちんとわかる。

やりきれるから自信がつく!

●1日1枚の勉強で、学習習慣が定着!
目標時間にあわせ、無理のない量の問題数で構成されているので、「1日1枚」やりきることができます。

●すべての学習の土台となる「基礎力」が身につく!
スモールステップで構成され、1冊の中でも繰り返し練習していくので、確実に「基礎力」を身につけることができます。

●計算のやりかたが、よくわかる!
計算のやりかたをくわしく説明し、丁寧な解説もあります。問題量も豊富なので、小数・分数の計算がしっかり身につきます。

●「勉強管理アプリ」の活用で、楽しく勉強できる!
設定した勉強時間にアラームがなるので、学習習慣がしっかりと身につきます。時間、点数を記録していくと、成績がグラフ化されたり、賞状をもらえたり、キャラクターとコミュニケーションを取れたりするので、達成感が得られます。

学研出版サイトより引用

『4年生数・量・図形 (くもんの小学ドリル)』

くもん出版より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:くもん出版
値段:748円(税込)
ページ数:112ページ
学習ペース(目安):1週間4ページ
特徴:

〔本書のねらい〕
「基礎からスモールステップでくり返し学習」「自分で解ける→自信ややる気につながる」という一連の流れにより,基礎基本や学習習慣をしっかり身につけ,自学自習で進めることができます。

〔学習内容・特徴〕
1なめらかなステップと反復練習により,基礎力を確実に身につける自学自習用のドリルです。
2数量図形の分野に特化したことで,豊富な練習量となめらかなステップを実現しています。
3「できた!」のくりかえしによる自己肯定感で学びへのモチベーションが高まり,しっかりとした学習習慣を無理なく育みます。
4例題や導入問題を解き進めながら「自ら学びとる」ことで,確実な基礎力と自立的な学習姿勢を養成します。
5巻末解説に,ポイントや解き方などの「まとめコーナー」を要所要所に設け,学びとったことのたしかめ機能を高めています。
6フルカラー化により,図版やイラスト,解答・解説の「見易さ」「わかりやすさ」が向上しています。

7「できたねシール」で学習習慣が身につきます。

Amazonより引用

『小学4年生 計算にぐーんと強くなる』

くもん出版より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:くもん出版
値段:1,078円(税込)
ページ数:176ページ
学習ペース(目安):1週間4ページ
特徴:

「4年生 計算にぐーんと強くなる」は、計算に特化し、
豊富な練習量を実現しています。
そのため、やさしいところから細かいステップで学習でき、
苦手意識をもった子どもでも、すらすら解くことができます。
また、徹底したくり返し練習を行うことができるため、
計算力を体にしみこませることができます。
「4年生 計算にぐーんと強くなる」は、テーマごとに最後に文章題が
付いているのも特徴の一つです。
このことによって、子どもたちは、練習した計算をどのように実践的に使うのかを
体感することができます。計算を正確に、スピード感をもって解く力を
身につけた自信を深めた子どもたちは、
自ら学習に向かっていく姿勢を育むことでしょう。

Amazonより引用

『小学4年生 文章題にぐーんと強くなる』

くもん出版より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:くもん出版
値段:1,078円(税込)
ページ数:184ページ
学習ペース(目安):1週間で8ページ
特徴:

〔本書のねらい〕
「式の立て方をくりかえし練習できる」「細かいステップにより,難易度が急激に上がることを防ぎ,止まることなく学習することができる」という特徴により,学習の力を着実につけることができます。

〔学習内容・特徴〕
11つの回では同じ式の立て方をする問題がそろっています。これにより,単位や登場人物がかわっても混乱することなく式をたてることのできる力を養います。
2解いているうちに自然と力がつく構成になっているため,本文の中に解説はほとんど入っていません。このことにより,豊富な問題量を解くことができます。
3イラストでの誘導を丁寧に行ったり,適切にヒントを入れているため,お子様がつまずくことなく解くことができ,自信をつけることができます。

4解答解説にはその回を解くためのポイントが一目でわかるように書いてあります。
5後半部には,応用問題も含まれていますが,丁寧な解説があり,安心してチャレンジできます。

Amazonより引用

『うんこドリル 小数・分数 小学4年生』

文響社より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:文響社
値段:858円(税込)
ページ数:64ページ
学習ペース(目安):1週間4ページ
特徴:

★☆★累計発行部数 500万部突破! ★☆★

社会現象になった「うんこドリル」の待望の最新作!
今度は「計算」を日本一楽しくします!

―新学習指導要領対応―

☆各学年の重要学習事項を厳選! うんこの魔法で短期間で集中して計算力をアップさせられます。
☆単元の区切りごとに「確認テスト」を、最終回に「まとめテスト」を掲載。確実に力が定着します。
☆各所におまけのうんこ文章題を掲載。考えて取り組む力の育成の導入にお使いいただけます。
決定版「日本10大うんこ祭り」収録!

◇商品コンセプト◇
算数において計算単元は、「たし算・ひき算」→「かけ算」→「わり算」というようにつながりのある学習であり、先に進むためにもしっかりと計算力を身につけておく必要があります。
しかし、計算力を確かなものにするための「くり返し学習」はどうしても単調になってしまいがちであり、集中力を保つのが困難となります。
本書では、少しでも楽しく少しでも笑いながら計算力を伸ばせるドリルを目指し、うんこで笑って楽しみながら取り組める要素を随所に散りばめることに挑戦しました。
算数という教科は苦手意識を持ちやすい教科ですが、うんこドリルがそれをはねのける一助となれば、私たちにとってこれ以上の喜びはありません。

文響社より引用

『すみっコぐらし学習ドリル 小学4年の単位と図形』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社: 主婦と生活社
値段:990円(税込)
ページ数:80ページ
学習ペース(目安):1週間4ページ
特徴:

小学4年生で習う図形や単位の問題集。
すみっコぐらしのかわいいイラスト入りで、簡単な解説で基礎を身につけながら問題が解ける!
コンパスや分度器を使った作図問題も解説付きで紹介しているため、苦手な子でも安心です。迷ってしまう単位換算も巻末で一覧になっていて、ひと目で分かります。

<訂正のお知らせ>
最終ページ:単位の早見表に誤りがありました。
1)囲みの中の上から4番目
【誤】1㎡→1000㎠
【正】1㎡→10000㎠
2)囲みの外の図の右から2つ目
【誤】100m×100m=1㎢
【正】100m×100m=1ha

3)囲みの外の図の1番右
【誤】1km×1km=1ha
【正】1km×1km=1㎢

修正PDFはこちらからご確認いただけます。
謹んでお詫び申し上げます。

主婦と生活社より引用

『小4計算 (早ね早おき朝5分ドリル)』

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:学研
値段:660円(税込)
ページ数:128ページ
学習ペース(目安):1日1ページ

特徴:

~朝の勉強で、頭のスイッチが入る! かしこい子に育つ習慣づけに~

■1日たったの5分だから続けやすい!
朝の短い時間でも取り組めるように、1日分はたったの5分。スキマ時間の活用や、基礎固めにもオススメです。

■やさしく学べる!
例題がついているので、解き方がしっかりわかります。毎日コツコツ続けやすい、5分で解ける問題数です。

■規則正しい生活習慣が身につく!
毎日の睡眠時間や勉強時間を記録できる「生活チェック」つき! 自分の生活を振り返ることで、規則正しい生活習慣が身につきます。

■達成シート&シールつきで毎日がんばれる!
ドリルが1回終わるごとに、達成シートにシールを貼っていきます。どこまで進んだのかがすぐにわかるため、“がんばり”が目に見えてやる気が継続します。

Amazonより引用

応用力や思考力を伸ばせるドリル

小学校の宿題に物足りなさを感じていそうなら、ここにおすすめするドリル・問題集をさせてみてください。

小学校の勉強をもとにして、クイズのような解き方をする問題がたくさん出てきます。

正解するかどうかよりも、考える過程や集中して試行錯誤すること自体がとても大きな学習効果を生みます。

中学受験を検討されている方も、
高校受験に向けて対策をはじめている方も、ここで紹介するドリルがおすすめです。

ポイントは、

「子どもが面白がってやりたがるものを選ぶこと」

です。

『ハイレベル算数ドリル 小学4年 500題』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:文理
値段:1,298円(税込)
ページ数:160ページ
学習ペース(目安):1日1ページ(30分)
特徴:

「学校の算数の勉強では物足りないから,ハイレベルな問題に取り組みたい! 」
そんな小学生のための算数ドリルです。小学4年生で習う単元をもとにした,難しい問題にチャレンジすることができます。
問題数は,充実の500題。1日30分程度でできる切り取り式のドリルです。取り組むことで算数の本物の実力を付けることができます。

★取り組みやすい3段階構成
「標準レベル」→「ハイレベル」→「トップレベルにトライ! 」と,段階を踏んで難易度が上がっていくので,自分に合った方法で,気軽に取り組むことができます。
基本の確認をしたい単元は「標準レベル」の問題を解いてみたり,自信のある単元はいきなり「ハイレベル」や「トップレベルにトライ! 」の問題を解いてみたりするなど,幅広い用途で使うことができます。

★答え合わせのしやすい縮小版の「答え」とわかりやすい「てびき」
問題にそのまま解答が載っているので,答え合わせの手間を大幅に減らすことができます。
また,詳しい「てびき」が充実しているので,わからなかった問題もしっかり理解することができ,お子様の学習を強力にサポートします。

★「学習ボード」つき
4年生で扱った学習事項を整理した,学習ボードがついています。4年生でどういうことを習うのかを,一覧で確認することができます。

★現在の学力の把握ができる「学力診断テスト」つき
巻末に,このドリルで習ったことが身に付いているかどうか,確認できる「総仕上げテスト」がついています。
このテストでは学力診断が可能です。答え合わせの後,学力診断ページにアクセスしてご利用ください。

Amazonより引用

『小学ハイクラスドリル 算数4年』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社: 増進堂・受験研究社
値段:1,320円(税込)
ページ数:168ページ
学習ペース(目安):1日1ページ
特徴:

○小学4年生の学習内容に合計120回の問題で取り組みます。1回ごとの問題を短時間で取り組めるようにしましたので,どんどん先へ進むことができます。
○標準・上級・最上級の3段階でレベルアップを図ります。教科書の内容よりも少しレベルの高い問題にも対応できる力が確実につきます。
○解答編は,解答とともに解説を設け,レベルの高い問題でもしっかり理解できるようにくわしくていねいに説明しています。

増進堂・受験研究社より引用

『賢くなるパズル 基礎編2 (宮本算数教室の教材) 』

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:学研
値段:660円(税込)
ページ数:80ページ
学習ペース(目安):1週間4ページ
特徴:

大ヒット教材「賢くなるパズル基礎編」の続編。6種類の数理パズルに挑戦!

【絶対に答えを教えないでください! 】
「最高の教材を渡して放っておくだけで子どもは伸びる」という驚愕のメソッドで、無試験先着順の教室ながら最終在籍生徒の8割以上を首都圏難関中学に合格させる「宮本算数教室」のパズル教材。段階式で、成長が実感できる!

【この本の特長】
宮本算数教室の「賢くなるパズル」で・・・
1計算力と思考力が同時に身につく!
2集中力が身につく!
3ねばり強さが身につく!
4慎重さが身につく!

【読者の声】
すごく楽しんでできました。親子で楽しめたので、早く他のも欲しいです! ! (保護者)
楽しくとりくんでいます。「勉強」という感じのイメージが苦手なので、それを感じさせない所が良いみたいです。(保護者)
兄弟でお世話になっています。弟はまだ始めたばかりですが、兄はすごく効果が出ています。出会えて良かったです。(保護者)

Amazonより引用

中学受験対策をしたい

最難関受験用のかなりハイレベルなものを紹介します。

最難関中学の受験を考えている方はぜひ取り組んでみてください。

解けなかった問題は解説をよく読み、

「なぜこの解き方をするのか」

を理解するようにしましょう。

受験算数は解答手順よりも、「考え方」が非常にたいせつです。

※関連記事:中学受験の算数はなぜむずかしいのか?受験算数の伸ばし方4つを紹介!

『Z会グレードアップ問題集 小学4年 算数 文章題 改訂版』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:Z会
値段:880円(税込)
ページ数:96ページ、別冊32ページ
学習ペース(目安):1週間8ページ
特徴:

中学受験も視野に入れた「教科書+α」の学習に
教科書レベルの問題集では物足りないと感じている方・少し難しい問題にチャレンジしたい方へ、Z会がお届けするハイレベル問題集です。

問題文を読ませる工夫が満載
本書では、ぱっと見ただけでは、すぐに何算なのか判断できない文章題を出題しています。問題の場面を考えながら式を立てることで、「読解力」が身につきます。

ほかのお子さまと差をつける「かっこいいポイント」を掲載
問題を解くうえでのポイントや、好奇心が広がるコラムを掲載。
難しい問題も意欲をもって取り組むことができます。

保護者の方もしっかりサポート
教え方のポイントをギュッと凝縮した「解答・解説」付き。お子さまがつまずきやすいところを中心に、指導のポイント、声かけの仕方などを紹介しています。

Z会より引用

『小学3・4年 自由自在 算数』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:増進堂・受験研究社
値段:2,750円(税込)
ページ数:488ページ
学習ペース(目安):1週間12ページ
特徴:

〇新学習指導要領に対応し,学習内容を大幅に一新する全面改訂を実施。3・4年を中心に,中学受験の土台となる内容まで完全にカバーしています。

〇マンガで学習内容を楽しく紹介しています。導入部の「ここからスタート!」では,マンガで単元の内容を楽しく紹介しているので,学習に入りやすくなっています。

〇学習内容をわかりやすく整理した図や表を豊富に収録。オールカラーで楽しく,理解が深まります。

〇記述力・思考力を伸ばします。これから必要とされる「記述力・思考力」を伸ばす練習問題や解説を多数収録しています。

〇スマホで知りたいことがわかる「教えて!自由自在先生」と連携。スマホアプリのLINEで友達追加をすれば,知りたい用語を検索することができ,該当する『自由自在』のページをスマホで読むことができます。

増進堂・受験研究社より引用

『トップクラス問題集算数小学4年』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:文理
値段:1,650円(税込)
ページ数:280ページ
学習ペース(目安):1週間8ページ
特徴:

中学入試をめざす 小学4年生用問題集
実力養成から入塾準備まで最良の1冊/実戦力が高まる「総仕上げテスト」/家庭学習にぴったりのくわしい解答・解説

●本書は,トップクラスの学力をつけることを目的に作られた,小学校4年生用問題集です。
●標準クラス(教科書レベル)の問題を基本に,ハイクラス・トップクラスと段階を積み重ねることによって,高い学力が身につくような構成になっています。
●中学入試を研究し,それに基づいたパターンの問題を収録してあります。
●教科書の単元にそって,その単元で学習できる内容の最高レベルまでの問題を収録してあります。
●後半では,上の学年の内容を先取りして学ぶことができます。
●中学入試に出される特殊算のうち,出題されるものの多くを掲載しました。
●別冊の「答えと解き方(考え方)」は,各問題の解き方・考え方はもとより,その着眼点や指導の際の注意点もていねいに解説されています。どの問題も確実にできるようになることをめざしました。
●「総仕上げテスト」は,やったあと,文理ホームページ上にて『学力診断』ができるようになっています。お子様の今の学力を知る一助になります。
●文理HPで『読者アンケート』にお答えいただくこともできます。

文理より引用

面積の問題の解き方

4年生では正方形や長方形の面積を求める問題が出てきます。

単純に公式を当てはめるだけの問題ばかりではなく、
真ん中がくりぬかれた図形
凹凸の形になっている図形も登場します。

図形やパズルに親しんでいる子」は難なく解けますが、「文字に親しんでいる子」は苦労します。

下記のグラフをご覧ください。

算数・国語の好き嫌いを小学生の男子・女子別に調査した結果です。

学研教育総合研究所「小学生の日常生活・学習に関する調査」をもとに作成
  • 男子の31%は算数が好きで、33%は国語が嫌い
  • 女子の17%は算数が好きで、16%は国語が嫌い

男子の「算数好き+国語嫌い」、
女子の「国語好き+算数嫌い」が見てとれます。

解答手順を箇条書きにして解く

図形の問題は慣れているかどうかが重要です。図形が苦手な子は読書のように感覚的に解こうとしがちなので、「手順を踏む解き方」を身につければ解けるようになります。

※関連記事:4年生の勉強内容:面積の求め方など単元別おすすめの勉強法を紹介!

「正しい考え方・解き方」に沿って繰り返し演習すれば、必ず解けるようになります。

家庭学習で中学受験を成功に導くには

中学受験をされた方の多くは塾で対策をされています。

一方で、塾に通わずに受験をした人も2割ほどいることがわかっています(ひまわり教育研究センターより)。

塾なしで中学受験をされる予定のご家庭では、

  • 学習スケジュールの作成・管理
  • あきらめない学習姿勢づくり
  • 受験レベルの問題への対応

の3点にご留意いただければ、受験を成功に導くことが十分可能です。

※関連記事:【中学受験】塾なしは無理?家庭学習のみで志望校に合格できるおすすめの学習方法を紹介します
※関連記事:【中学受験】勉強スケジュールの作成・管理方法を解説
※関連記事:【中学受験】小学生の家庭教師はいつからがいい?

家庭学習の便利な学習手段を2つ紹介します。

通信教育にカリキュラムをお任せ

1つ目は「通信教育」です。

通信教育の多くは「子どもが1人で勉強できる」をコンセプトに作られています。

解説がわかりやすく、タブレットなら動画解説もあるので楽しく取り組めます。

中学受験対策を通信教育でされている方も多く、Z会の中学受験コースのように難関受験に強い通信教育もあります。

また、英検対策も充実しており、中学入試で英語利用を考えているご家庭でもかなり嬉しい講座もあります。

小学生の4人に1人は通信教育を受講しています。
学研教育総合研究所「小学生の日常生活・学習・自由研究等に関する調査」より)

体験授業も受けられるので、お試し受講から検討してみてください。

※関連記事:小学生向けオススメの通信教育5社
※関連記事:入試で英検®が使える東京の私立中学一覧
※関連記事:入試で英検®が使える神奈川、埼玉、千葉の私立中学一覧
※関連記事:入試で英検®が使える関西の私立中学一覧

オンライン家庭教師で「わかる」をつくる

市販教材や通信教育の解説はとてもわかりやすいですが、それでも解法を理解できない問題は出てきます。

そういう場合はオンライン家庭教師が便利です。

自宅で受講できるので自分(家庭)のペースを守れますし、ほかに生徒がいませんから「本当に理解できるまで」繰り返し解説を聞けます。

教材の解説がわかりにくい場合、その理由の多くは

以前の学習範囲につまずきがあること

です。

そこをオンライン家庭教師でピンポイントに発見して対策してもらえれば、学習をスムーズに進められるようになります。

塾や予備校で受験指導をしているプロ家庭教師も多いので、学生・プロそれぞれの特徴を活かした選択をするようにしましょう。

※関連記事:オンライン家庭教師のメリット・始め方
※関連記事:中学受験のプロ家庭教師の選び方

まとめ

小学校4年生からは学校の授業数が増えて、勉強が忙しくなります。
解けなくてもそのままにしてしまい、気がつくと苦手になっていたりします。

この時期に勉強に楽しく取り組めていると、さらにむずかしい問題が出てきても前向きに取り組めるようになります。

また、多くの中学受験生が本格的に受験勉強をはじめる時期です。受験を予定されているご家庭では、パズルのように工夫する問題や思考力を問う問題をたくさん解かせてあげて、ステップアップする時期にしていきましょう。

※関連記事:小学校4年生におすすめの国語ドリル

コメント

タイトルとURLをコピーしました