問題

中学生

【中学社会】歴史の一問一答問題(日本の成り立ち):縄文、弥生、古墳など

中学歴史の「日本の成り立ち」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「縄文土器と弥生土器の特徴の違い」「土偶と埴輪の違い」「旧石器時代・岩宿遺跡」「弥生時代・登呂遺跡」「弥生時代・吉野ケ里遺跡」など、テストで差がつく問題36問です。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
中学受験の勉強法

【中学英語の問題】一般動詞:現在・過去・現在完了の活用形の問題:例文付きの解説あり

一般動詞は主語と時制によって形が変わります。「海外留学をすることに決めました」と「海外留学をすることに決めています」の違いなど、間違いやすい問題をまとめました。また、原形-過去形-現在分詞形の表を載せていますので、活用形をしっかり覚えておきましょう。定期テスト・高校入試対策、英検対策・英語入試対策に役立ちます。
中学生

【中学社会】地理の一問一答問題(日本のすがた):緯度経度、日本の端の島など

中1や中2の定期テストでよく出てくる地理の問題を一問一答形式でまとめました。「緯度と経度」、「日本の北端・南端・東端・西端の島」「日本と同緯度のヨーロッパの国」「中部地方のうち太平洋に面している地域」など定期テストで差がつく問題50問です。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
中学生

前置詞の問題:時間・場所・乗り物の順番や使い分け、in・on・atの使い分けfromとofの違い

中学で習う英語の前置詞の問題をまとめました。特に定期テストで間違いやすい、「時間・場所・乗り物の順番(in・on・atの使い分け)」「fromとofの違い(材料/原料、直接的原因/間接的原因)」は重点的に解説と練習問題を載せています。違いを理解できたらすぐに練習問題を解いて、定着させていきましょう!
中学入試情報

【英検3級の問題】リーディング・ライティング(文法・会話文・長文・英作文)を無料で練習できる問題

英検3級の一次試験対策用に、無料の練習問題を作成しました。下記のように、英検2-3回分の演習量があります。 ・リーディング第1問の穴埋め対策用に文法問題50問 ・リーディング第2問の会話文対策用に25問 ・リーディング第3問の長文対策用に3題10問 ・ライティングの対策用に3問
中学受験の勉強法

速さの問題:追い越し算・通過算・出会い算の演習問題(中学入試の小5、小6向け)

小5、小6向けに、中学入試によく出る「速さ」の問題をまとめました。追い越し算・通過算・出会い算といった、問題パターンごとに練習できるようにしています。「速さ」を苦手にしている子は多いですが、解き方が決まっているのでパターンごとに慣れてしまえば苦手を克服して応用問題も得意にしやすくなります。
中学受験の勉強法

逆比、連比、比例式の解き方(中学受験):比の練習問題とおすすめの問題集

中学受験の算数でよく出る「比」の問題をまとめました。「比」はほかの単元にも関係する重要な単元です。なかでも、逆比・連比・比例式を得意にしておくと割合・速さ・平面図形・空間図形を得点源にできるようになります。基本から復習できるようにしていますので、ぜひ活用して「比」を得意にしましょう!
中学受験の勉強法

【中学受験算数】よく出る割合の問題と解説:割合対策のおすすめ問題集

中学受験の算数でよく出題される「割合」の問題を集めました。基本問題から、やり取り算、つるかめ算、分配算、比を使って解く問題など入試レベルの問題まであります。繰り返し解いて、割合を得意にしていきましょう。最後に割合の勉強法やおすすめの参考書・問題集も紹介しています。
大学入試

【大学入試】英語の熟語・連語の一覧と問題(例文付き):おすすめの覚え方も紹介します

大学受験によく出る英熟語と連語をまとめて問題にしました。a fewとa littleの使い分け、remind A of Bなどややこしくなりがちな熟語、when it comes toなど覚えていないと解けない表現など。すべて例文をつけて問題にしています。おすすめの英熟語の参考書と、効率いい覚え方も紹介します。
高校入試情報

高校入試の社会によく出る記述問題(地理・歴史・公民)と記述対策でおすすめの問題集

高校入試の社会でよく出る記述問題を集めました。地理・歴史・公民と分野別にわけています。「緯度によって気温に差が出る理由」「日明貿易で勘合符が使われた理由」など。高校入試は記述問題で得点が大きく変わります。難関校/上位校をねらっている人は、記述問題を得意にしておきましょう。