大学入試

大学入試

高校国語の勉強方法(現代文・古文・漢文)とおすすめの参考書・問題集

高校生向けに大学入試の国語(現代文・古文・漢文)の勉強方法と参考書・問題集を紹介しました。漢字・語彙・古文単語・重要句法を覚え、意味段落や言い換え表現に注意する読み方・解き方を身につけましょう。高1から毎週少しずつ勉強すれば高2の共通テスト同日模試で志望校合格に近い点数を取れるようになります。
大学入試

難関私立大学の一覧:偏差値60以上の難関私大に合格する勉強法と勉強時間を紹介

難関私立大学とは偏差値60以上の私大です。首都圏、関西で早慶上理MARCH関関同立など10数校しかない限られた大学です。合格するには文理選択を慎重に行いつつ、高1から毎日3時間勉強し、定期テストで80-90点を取って上位でいられるようにしましょう。推薦を取れるようにしておくことも難関私大に合格する有効な手段です。
大学入試

【大学受験】英語の勉強方法とおすすめの参考書を紹介:高校生向けの英文法勉強のコツ

高校生向けに、大学入試の英語勉強方法とおすすめの参考書・問題集を紹介します。英語が苦手な人はまず単語・文法の知識補充を集中的に行いましょう。市販の問題集を使って最短3か月で偏差値をアップさせられます。高2からは英文解釈の練習を並行して進めつつ、高3春までには単語・文法の勉強をひととおり終えておきましょう。
大学入試

世界史で頻出の論述問題と勉強法:おすすめの参考書・問題集を紹介

難関私大・難関国公立大の世界史でよく出る記述問題をまとめました。「オスマン帝国とヨーロッパ=キリスト教世界との関り」「ニューディール政策が行われた背景と、それまでの自由な資本主義との相違点」など、古代~現代まで地域別です。通史→用語暗記→ヨコの関係把握→キーワード確認→解答暗記の順に対策すると効果的です。
大学入試

日本史の論述問題:論述問題の勉強法とおすすめの論述問題集を紹介

難関私大・難関国公立大学の日本史でよく出る論述問題をまとめました。「古代の荘園と中世の荘園の違い」「惣村による村の自治運営の方法と、その成立背景」「幕末期における列強との貿易開始による日本国内の市場への影響」など、古代~現代まで。また、論述対策は、通史→用語暗記→資料→論述の解答暗記の順に行うのがコツです。
大学入試

【大学入試】英語の熟語・連語の一覧と問題(例文付き):おすすめの覚え方も紹介します

大学受験によく出る英熟語と連語をまとめて問題にしました。a fewとa littleの使い分け、remind A of Bなどややこしくなりがちな熟語、when it comes toなど覚えていないと解けない表現など。すべて例文をつけて問題にしています。おすすめの英熟語の参考書と、効率いい覚え方も紹介します。
大学入試

【大学受験】漢字の一覧と問題:現代文によく出る漢字の勉強法を紹介

大学入試で頻出、かつライバルと「差がつく漢字」を集めて問題にしました。「搾取」「予め」「吹聴」「末裔」「杜撰」「紡ぐ」「ジモクを集める」「時代のチョウリュウ」「ハンボウ期」「コウタクのある着物」「高台からのチョウボウ」など、書き・読みあわせて200問あります。おすすめの漢字参考書も紹介しています。
大学入試

現代社会(公共)の一問一答問題とおすすめの覚え方:青年期、法と憲法、民主制度、現代社会の課題など

高校生向けに共通テストの現代社会、定期テストの公共でよく出る問題を一問一答にまとめました。「現代社会の課題」「青年期の自己形成」、老荘思想や仏教の四苦などの「古代の哲学」、地方自治における直接民主制などの「日本の民主制度」、量的金融緩和政策やGDP・GNP・GNIなどの「現代の経済」まで、よく出る問題ばかりです。
大学入試

倫理・政経の一問一答問題とおすすめの覚え方:西洋思想、青年期など

大学受験の倫理政経でよく出る問題を、分野ごとに一問一答形式でまとめました。源流思想、日本の古代思想・近代の思想、西洋の近代思想、現代の倫理、青年期など全範囲です。「人物別のアルケー」や「新しい人権とその内容」などの問題をピックアップしています。
大学入試

世界史の一問一答問題:中世ヨーロッパ、大航海時代、オリエント、中国史などよく出る問題

大学受験の世界史でよく出る問題を、時代・地域別に一問一答形式でまとめました。「古代の著名な大学」「中世ヨーロッパ」「大航海時代の植民地経営の拠点」「フランス革命」「オリエント」「中国史」など。世界史は覚える内容が多いですが、勉強する順番ややり方を間違えなければ確実に「得点源」にできます。