大学入試 日本史の論述問題:論述問題の勉強法とおすすめの論述問題集を紹介 難関私大・難関国公立大学の日本史でよく出る論述問題をまとめました。「古代の荘園と中世の荘園の違い」「惣村による村の自治運営の方法と、その成立背景」「幕末期における列強との貿易開始による日本国内の市場への影響」など、古代~現代まで。また、論述対策は、通史→用語暗記→資料→論述の解答暗記の順に行うのがコツです。 2023.04.03 大学入試
大学入試 日本史の一問一答(古代~近現代):覚えておくべき天皇とその事績など大学入試でよく出る問題 大学受験の日本史でよく出る問題を、時代別に一問一答形式でまとめました。「鎌倉新仏教」や「江戸時代の三大改革の為政者と改革内容」「など、まとめて覚えるほうが効率が良いものは表にしています。日本戦前の米英日の戦艦・補助艦保有率」など。日本史は確実に「得点源」にできる科目です。入試に向けてしっかりがんばりましょう! 2023.02.06 大学入試
大学入試 共通テスト日本史の対策を紹介:おすすめの参考書と9割を取れる勉強法 共通テスト日本史対策の勉強方法とおすすめの参考書を紹介します。 「資料が良く出る」「全時代万遍なく出る」といった出題傾向があります。教科書で通史をインプットし、問題集でアウトプットを繰り返しましょう。高1・2では定期テスト対策中心に勉強して評定をあげ、高3から受験対策に切り替えると効率よく9割以上を目指せます。 2022.12.24 大学入試