中学生【中3公民の一問一答問題】財政と福祉:四大公害病の場所と原因、3Rとは、社会保障制度4つなど 中学公民の定期テスト対策として、「財政と福祉」の範囲でよく出る問題を一問一答で紹介し、ポイントを解説しています。直接税・間接税の種類と違い、公債の種類(国債と地方債)、社会保障4種類(社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生)、四大公害病の発生場所と発生原因、3Rの意味など。社会の定期テスト対策問題集も紹介しています。 2024.03.04中学生
中学生【中3公民の一問一答問題】市場経済:インフレ・デフレの覚え方、公開市場操作、円高・円安の計算 中学公民の定期テスト対策として、「市場経済(インフレ・デフレの覚え方など)」の範囲でよく出る問題をまとめました。需要と供給の関係(均衡価格など)、独占禁止法の目的、政府の銀行・銀行の銀行・発券銀行の意味、直接金融と間接金融の違い、好景気と不景気での公開市場操作(国債を売るのか買うのか)、多国籍企業になる理由など。 2024.02.26中学生
中学生【中3公民の一問一答問題】市場経済と売買契約:クーリングオフ・消費者契約法、財・サービスなど 中学公民の定期テスト対策として、「市場経済と売買契約」の範囲の問題を一問一答でまとめました。財・サービスとは、支出の種類(消費支出、非消費支出)、消費者の権利を守る制度や法律、流通の合理化の例(直接仕入れ、POSシステム)、給与収入・事業収入・財産収入の違いなど。公民の定期テスト対策におすすめの問題集も紹介しています。 2024.02.19中学生
中学生【中3公民】地方自治の一問一答問題:直接請求に必要な署名や請求先など 中学公民の定期テスト対策として、「地方自治と地方分権」の範囲の問題を一問一答でまとめました。直接請求について(必要な署名、請求先)、地方選挙の選挙権と被選挙権の年齢、地方財政の歳入について(自主財源か依存財源か、使い道など)、地方分権、過疎と市町村合併など。公民のテスト対策におすすめの問題集も紹介しています。 2024.02.12中学生
中学生【中3公民の一問一答問題】内閣と行政のしくみ:内閣不信任決議の後の流れ、大きな政府と小さな政府など 中学公民の定期テスト対策として、「内閣と行政の仕組み」(内閣の仕事や組織)の範囲の問題を一問一答でまとめました。また、テストによくでる内閣不信任決議とその後の流れ、大きな政府と小さな政府の違いやメリット・デメリットについても説明しています。いずれもテスト頻出内容です。一問一答を覚えた後のおすすめ問題集も紹介しています。 2024.01.29中学生
中学生【中3公民】衆議院と参議院の一問一答問題:両院協議会、国会の種類、衆議院の優越など 中3公民「国会のしくみ」の範囲で、定期テストによく出る問題をまとめました。衆議院と参議院の違い、国会の種類と会期、国権の最高機関・唯一の立法機関、国会の主な仕事2つ(法律の制定と予算の審議・議決)、衆議院の優越について(なぜ優越するのか)、委員会・公聴会の違いなど。定期テスト対策用にハイレベル問題集も紹介しています。 2024.01.22中学生
中学生【中3公民の一問一答問題】現代の民主政治:選挙の基本原則4つ、比例代表制の獲得議席数の問題 中3公民「現代の民主政治」の範囲で、定期テストによく出る問題をまとめました。直接民主制・間接民主制や小選挙区制・比例代表制など定期テスト頻出の一問一答問題、選挙の基本原則4つの説明、比例代表制での獲得議席数を求める問題です。練習問題をもっと欲しい人向けにおすすめの問題集も紹介しています。 2024.01.15中学生
中学生【中3公民の一問一答問題】人権と共生社会:自由権の種類など定期テストによく出る問題! 中3公民「人権と共生社会」の範囲で、定期テストによく出る問題をまとめました。自由権の種類やどの自由権かを選ぶ問題、団結権・団体交渉権・団体行動権の違い、社会権・生存権とは、参政権の種類を選ぶ問題、インクルージョンとバリアフリー、などもまとめて説明しています。おすすめの社会の問題集も紹介しています。 2024.01.08中学生
中学生【中学公民の一問一答問題】人権と憲法:ロック・ルソー・モンテスキューの違い、日本国憲法の発布・施行日 中3公民「人権と日本国憲法」の範囲で、定期テストによく出る問題をまとめました。日本国憲法の公布日・施行日、日本国憲法の3つの基本原理、憲法改正の流れ、ロック・モンテスキュー・ルソーが何をした人か(著書と主張内容、功績)、社会権が規定された初の憲法や平等権・自由権の違いなどを一問一答や表にしてまとめています。 2023.12.25中学生
中学生【中3公民の一問一答問題】現代社会のきまり:採決の仕方、手続きの公正さと機会や結果の公正さなど 中学公民で「現代社会のきまり」の範囲の定期テストでよく出る問題をまとめました。決まりをつくる目的と方法、手続きの公正さと機会や結果の公正さの違いなどもまとめて説明しています。テストでは効率や公正さを問う具体例も出されます。具体例と一緒にしっかり理解しておきましょう。 2023.12.18中学生