大学入試

大学入試

テーマ型小論文の書き方を例文付きで解説:答案作成のポイントや構成の説明と練習問題

高校生向けに、テーマ型小論文の書き方を解説します。大学の推薦入試でよく出されるタイプの小論文で、短い問題文でテーマが提示され、自身の意見を論述します。学部の情報収集が不可欠で、小論文の構成に沿って書く練習を繰り返しましょう。材料集めの方法やおすすめの参考書も紹介しています。
大学入試

課題文型小論文の対策法:課題文の読み方、答案の書き方やコツの説明(練習できる問題と解答例付き)

高校生向けに、大学入試の課題文型小論文をどのように書けば良いかを説明しています。課題文は1000~2000字の字数になるため、長文読解力も必要です。著者の主張をみつけ、それをもとに自分の意見を考えてまとめるにはコツがいります。答案作成の手順や課題文の読み方も紹介しています。
中学生

小論文の結論の書き方:結論を書く際の構成上の注意点を例文をまじえて解説

中学生や高校生向けに、小論文の結論の書き方を説明します。小論文は序論・本論・結論の3部構成です。結論では序論・本論で述べた内容のまとめを書きましょう。設問とずれた解答を書かない、字数稼ぎをしないなどの注意点を守ると、高得点を取れる小論文を書きやすくなります。
大学入試

英検scbtは大学受験に使えないって本当?大学受験でscbtが有利になる理由を解説します!

大学入試で英語外部検定利用を考えている高校生向けに、英検S-CBTを大学受験で使うときのメリットや有利になるポイントを説明します。S-CBTは1日で試験が終わる、スピーキングがしやすい、受検日程が多いという特徴があります。CSEスコアを得られるため、大学入試では従来型よりS-CBTのほうが有利になる人が多いでしょう。
大学入試

高校国語の勉強法(現代文・古文・漢文)【大学受験対策】:おすすめの参考書・問題集も紹介

高校生向けに国語(現代文・古文・漢文)の勉強法とおすすめの国語参考書・問題集を紹介します。国公立大対策の基礎から、『入試精選問題集』や『上級現代文』など東大・京大・一橋大・阪大などの最難関大学の対策用まで網羅しています。高1から毎週少しずつ勉強すれば高2の共通テスト同日模試で志望校合格に近い点数を取れるようになります。
大学入試

難関私立大学の一覧:偏差値60以上の難関私大に合格する勉強法と勉強時間を紹介

難関私立大学とはどこからどこまでなのか。一般には偏差値60以上の私大を指します。首都圏の早慶上理MARCH、関西の関関同立など10数大学です。合格するには文理選択を慎重に行いつつ、高1から毎日3時間勉強し、定期テストで80-90点を取って上位でいられるようにしましょう。推薦入試も視野に入れておきましょう。
大学入試

大学受験の英語勉強法:高校生向けに英語を得意にするコツとおすすめの英語参考書を紹介

高校生向けに、大学入試の英語勉強方法とおすすめの参考書・問題集を紹介します。英語が苦手な人はまず単語・文法の知識補充を集中的に行いましょう。市販の問題集を使って最短3か月で偏差値をアップさせられます。高2からは英文解釈の練習を並行して進めつつ、高3春までには単語・文法の勉強をひととおり終えておきましょう。
大学入試

世界史の論述問題と解答例(アジア・オリエント・ヨーロッパなど):世界史論述のおすすめ参考書と勉強法

難関私大・難関国公立大の世界史でよく出る記述問題をまとめました。「オスマン帝国とヨーロッパ=キリスト教世界との関り」「ニューディール政策が行われた背景と、それまでの自由な資本主義との相違点」など、古代~現代まで地域別です。通史→用語暗記→ヨコの関係把握→キーワード確認→解答暗記の順に対策すると効果的です。
大学入試

日本史の論述問題と解答例:論述問題の勉強法とおすすめの論述問題集を紹介(国公立大受験者向け)

国公立大を受験する高校生向けに、日本史の論述問題をまとめました。「古代の荘園と中世の荘園の違い」「惣村による村の自治運営の方法と、その成立背景」「幕末期における列強との貿易開始による日本国内の市場への影響」など、古代~現代まで。また、論述対策は、通史→用語暗記→資料→論述の解答暗記の順に行うのがコツです。
大学入試

大学受験によく出る英語のイディオム(英熟語)の一覧と問題:おすすめの覚え方も紹介します

大学受験によく出る英熟語とイディオムをまとめて問題にしました。a fewとa littleの使い分け、remind A of Bなどややこしくなりがちな熟語、when it comes toなど覚えていないと解けない表現など。すべて例文をつけて問題にしています。おすすめの英熟語の参考書と、効率いい覚え方も紹介します。