※PRを含みます
高校入試の社会でよく出る問題を一問一答形式にまとめました。
地理・歴史・公民と分野別にわけています。
下記のような学習目的で活用いただけます。
社会は高校入試でぜひ得点源にしたい教科です。暗記はとても大切な一歩になります。
コツコツとがんばっていきましょう!
高校入試の社会でよく出る「記述問題」は下記の記事で紹介しています。
高校入試の社会によく出る記述問題
高校入試でよく出る地理の問題を、世界地理と日本地理に分けてまとめました。
問題. 下記の問題に適切な答えを書きなさい。
(1)六大陸はユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、南極大陸ともう1つは何か。
(2)三大洋は太平洋、大西洋ともう1つは何か。
(3)冷帯地域に拡がる針葉樹林地帯を何というか。
(4)東アジアや南アジアの気候に影響を与える、夏と冬で向きが変わる風の事を何というか。
(5)中国の沿岸部に設けられた、外国企業を多く受け入れるために税金面などで優遇されている地域を何というか。
(6)南アフリカ共和国で行われていた人種隔離政策を何というか。
(7)アマゾン川流域で伝統的に行われる農業で、森林を焼いてその灰を肥料にして作物を栽培する方法を何というか。
(8)オーストラリア東部でよく産出される鉱山資源は何か。
(9)サンフランシスコ近郊にあり、ICT(情報通信技術)の企業や研究所が多く集まっている地域を何というか。
(10)アメリカで北緯37度より南部で、1970年代より工業の発達してきた地域を何というか。
(11)ブラジルで行われている、さとうきびなどを発酵させてつくるアルコール燃料を何というか。
(12)アメリカ・カナダ・メキシコの間で結ばれた経済自由協定をアルファベット5文字で何というか。
(13)韓国、台湾、香港、シンガポールは近年工業発展が著しい。これらの地域をまとめて何と呼ぶか。
(14)マレーシアのように、特定の農産物や鉱物資源の輸出に依存する経済体質を何というか。
(15)オーストラリアの呼びかけで毎年開催されている、太平洋を取り囲む国々による経済協力の会議や枠組みのことを何というか。
解答
(1)オーストラリア大陸
(2)インド洋
(3)タイガ
(4)季節風(モンスーン)
(5)経済特区
(6)アパルトヘイト
(7)焼畑農業
(8)石炭
(9)シリコンバレー
(10)サンベルト
(11)バイオエタノール(バイオ燃料)
(12)NAFTA
(13)アジアNIES
(14)モノカルチャー経済
(15)アジア太平洋経済協力会議(APEC)
問題. 下記の問題に適切な答えを書きなさい。
(1)地形図で、同じ高さに集まる点を結んでできる線を何というか。
(2)日本アルプスの東側に位置し、南北にのびる大地溝帯を何というか。
(3)太陽光、風力、水力、地熱などを利用してつくられる、繰り返し使えて自然破壊や汚染の原因にならないエネルギーを何というか。
(4) 自国で消費する食料を国内生産でまかなえる率のことを何というか。
(5)情報通信技術が発達する一方で、この技術を使える人と使えない人との間で生じる格差を何と言うか。
(6)阿蘇山などでみられるような、火山の噴火でできた大きなくぼ地を何というか。
(7)本州と四国を結ぶ3つのルートの橋を何というか。
(8内陸部に多い、小規模な工場を何というか。
(9)関東地方に冬に吹く、乾いた風を何というか。
(10)根釧台地で盛んな、乳牛を飼って生乳や乳製品を生産する牧畜を何というか。
(11)ラムサール条約に登録され、世界遺産にも登録されている、手つかずの広大な自然が残る北海道の地域はどこか。
(12)北海道の先住民族を何と呼ぶか。
(13)本州と北海道を結ぶトンネルを何と呼ぶか。
(14)東北地方の日本海側の気候は、(北西/南東)の季節風の影響で冬に降雪が(多い/少ない)。( )に当てはまる語をそれぞれ選択しなさい。
(15)東北地方の太平洋側の気候は、夏に寒流の影響で冷たくしめった風が吹く。①この風を何と呼ぶか。②また、関東地方に吹く季節風を何と呼ぶか。
(16)関東地方の冬は北西の季節風の影響で乾燥している。この季節風を何と呼ぶか。
(17)関東地方では、郊外で野菜を栽培し、交通の便を活かして大都市に出荷する農業方式が盛んである。この方式を何と呼ぶか。
(18)国内交通網の整備の1つとして、2005年に東京の秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ路線が開通した。この鉄道路線を何と呼ぶか。
(19)中部地方の気候区分で、一年をとおして降水量が少なく、冬の寒さが厳しい気候を何と呼ぶか。
(20)中京工業地帯の豊田市で盛んにつくられている工業製品は何か。
(21)2005年に開港し、空路で工業製品を多く輸送している空港はどこか。
(22)1995年の大地震で神戸は打撃を受けたが、復活した。その地震を何と呼ぶか。
(23)1994年にできた、大阪湾の沖を埋め立ててできた国際空港を何と呼ぶか。
(24)神戸港内につくられた人工島のうち、主に港湾機能拡大のためにつくられた人工島を何と呼ぶか。
(25)神戸港内につくられた人工島のうち、学校や病院もある居住用の人工島を何と呼ぶか。
(26)広島平野には川の河口付近に低湿地が形成されている。この低湿地のことを何と呼ぶか。
(27)山陰地方にある日本有数の砂丘は何か。
(28)高知県などでは、施設園芸農業の一種で、野菜を他地域より早めに栽培して出荷する方式が盛んである。この農業方式を何と呼ぶか。
(29)栽培した野菜を近畿地方や関東地方などの遠く離れた大都市に輸送する農業方式を何と呼ぶか。
(30)九州の太平洋側を流れる暖流を何というか。
(31)九州の日本海側を流れる暖流を何というか。
(32)九州に1970年代からICなどの電子機器の工場が多く進出し、アメリカのシリコンバレーにちなんで何と呼ばれたか。
(33)山の斜面などで階段状につくられた田を何というか。
(34)人口がおおむね50万人以上で、行政サービスの権限が都道府県から委譲された都市を何と呼ぶか。
(35)80km2当たり7万5000人住んでいる地域がある。この地域の人口密度を上から2ケタの概数で求めなさい。
解答
(1)等高線
(2)フォッサマグナ
(3)再生可能エネルギー
(4)食料自給率
(5)情報格差(デジタル・ディバイド)
(6)カルデラ
(7)本州四国連絡橋
(8)中小工場
(9)からっ風
(10)酪農
(11)釧路湿原
(12)アイヌ(民族)
(13)青函トンネル
(14)北西・多い
(15)①やませ、②からっ風
(16)からっ風
(17)近郊農業
(18)つくばエクスプレス
(19)中央高地の気候
(20)自動車
(21)中部国際空港
(22)阪神淡路大震災
(23)関西国際空港
(24)ポートアイランド
(25)六甲アイランド
(26)三角州
(27)鳥取砂丘
(28)促成栽培
(29)輸送園芸農業
(30)黒潮(日本海流)
(31)対馬海流
(32)シリコンアイランド
(33)棚田
(34)地方中枢都市
(35)940人
75000人÷80km2=937.5人
※上から2ケタの概数で表すので、3ケタ目を四捨五入する
つづいて、高校入試でよく出る歴史の一問一答問題です。
問題. 下記の問題に適切な答えを書きなさい。
(1)稲作とともに古代日本に伝わり、祭りの道具に使われた金属器を何というか。
(2)朝鮮半島から古代日本に集団で移り住んだ人たちを何というか。
(3)聖武天皇が定めた、新しく開墾した土地を永久に私有していいと定めたきまりを何というか。
(4)武士として初めて太政大臣になった人物は誰か。
(5)源頼朝が国ごとに設置した、警察などの仕事を行った役職を何というか。
(6)運慶らが制作して、東大寺南大門に置かれている彫刻を何というか。
(7)足利義満が始めた明との貿易で、正式な貿易船に証明証を与える朝貢形式の貿易を何というか。
(8)応仁の乱を契機に全国に広まった、下の身分の者が実力で上の身分の者に打ち勝つ風潮を何というか。
(9)雪舟によって大成された、墨一色で描く絵画を何というか。
(10)織田信長が安土城下で行ったもので、商工業の発展のために規制を緩和した経済政策を何というか。
(11)安土・桃山時代に活躍し、『唐獅子図屏風』などを描いた絵師は誰か。
(12)豊臣秀吉や徳川家康が行った官制の貿易で、日本船に渡航許可証を与えて行った外国との貿易を何というか。
(13)江戸時代を通じて、将軍の代替わりごとに朝鮮半島から来日した使節を何というか。
(14)19世紀はじめに江戸中心に栄えた文化を何というか。
(15)1867年、徳川慶喜が徳川幕府の政権を朝廷に返上したことを何というか。
(16)1881年に結成された自由党の党首は誰か。
(17)1910年、日本が韓国を併合したことを何というか。
(18)大正時代に日本国内で高まった、民主主義の風潮や運動を何というか。
(19)日中戦争の長期化に伴い、1938年に公布された、国家の全ての人的・物的資源を政府が統制して運用できるようにした法律を何というか。
(20)少子化と高齢化が同時に進み、高齢者の割合が高くなった社会のことを何というか。
(21)日米修好通商条約は日本側に不利な条約だった。日本に(① )がなく、アメリカに(② )を認める内容だった。①・②に当てはまる語を答えてください。
(22)井伊直弼が水戸藩の浪人らによって暗殺された事件を何というか。
(23)第二次世界大戦開始のきっかけは、ドイツがある国に侵攻したことだった。どの国か。
(24)戦局の悪化により、日本は文科系の学生などを戦争に戦地に送り込むことを決めた。これを何というか。
(25)中学生や女学生などが軍需工場などで働くことを強制された。これを何というか。
(26)「三国同盟」の三か国を答えてください。
(27)「三国協商」の三か国を答えてください。
(28)民族自決の原則に影響を受け、中国では反日・反帝国主義の運動が広がった。この運動を何というか。
(29)(28)と同じころ、朝鮮半島では日本からの独立を目指す運動が広がった。この運動を何というか。
(30)①ロシア革命でソビエト連邦を成立させた人物、②五か年計画という経済政策を行った人物をそれぞれ答えてください。
(31)第一次世界大戦後に起こった日本国内の不況について、①関東大震災の影響で起こった不況、②世界恐慌の影響で起こった不況をそれぞれ何というか。
(32)1932年に起こった、海軍将校らによる犬養毅首相の暗殺事件を何というか。
(33)1936年に起こった、陸軍の青年将校らによる首相官邸や警視庁襲撃事件を何というか。
(34)ロンドン海軍軍縮条約とワシントン海軍軍条約の違いについて、①主力艦の保有率の規制、②補助艦の保有率の規制を行ったのはそれぞれどちらの条約か。
(35)①満州事変のきっかけになった事件、②日中戦争のきっかけになった事件をそれぞれ答えてください。
(36)世界恐慌のきっかけになった株価の大暴落は、アメリカのどの都市で起こったか。
(37)美濃部達吉が主張した、国家の主権は国家にあり、天皇はその国家のひとつの機関に過ぎないとする考えを何というか。
(38)1925年、共産主義者などを取り締まるために成立した法律は何か。
(39)差別からの解放を目指す運動の一環で、1922年に京都で結成された団体を何というか。
(40)女性差別からの解放を目指して青鞜社を結成した人物は誰か。
(41)『善の研究』などで知られる日本の哲学者は誰か。
(42)日清戦争のきっかけとなった、朝鮮での反乱を何というか。
(43)①日清戦争の講和条約、②日露戦争の講和条約を何というか。
(44)日清戦争の賠償金で日本政府がつくった官営の製鉄所を何というか。
(45)アメリカは独立したとき、何州あったか。
(46)世界で初めて世界一周をした船隊は誰の船隊か。
(47)スペインの援助を受けてカリブ海の島に到達した人物は誰か。
(48)豊臣秀吉が行った政策で、武士と農民の身分の区別をつけることを何というか。
(49)享保の改革で、①参勤交代の負担軽減の代わりに米を納めさせる法令、②政治に対する民衆の意見を投書する箱をそれぞれ何というか。
(50)天保の改革で、①撤廃された「外国船を追い払う法令」の名称、②解散させられた商人同士の同業者組合のことをそれぞれ何というか。
解答
(1)青銅器
(2)渡来人
(3)墾田永年私財法
(4)平清盛
(5)守護
(6)金剛力士像
(7)日明貿易
(8)下剋上
(9)水墨画
(10)楽市・楽座
(11)狩野永徳
(12)朱印船貿易
(13)朝鮮通信使
(14)化政文化
(15)大政奉還
(16)板垣退助
(17)日韓併合
(18)大正デモクラシー
(19)国家総動員法
(20)少子高齢社会
(21)①関税自主権、②領事裁判権
(22)桜田門外の変
(23)ポーランド
(24)学徒出陣
(25)勤労動員
(26)ドイツ・オーストリア・イタリア ※順不同
(27)イギリス・フランス・ロシア ※順不同
(28)五・四運動
(29)三・一独立運動
(30)①レーニン、②スターリン
(31)①金融恐慌、②昭和恐慌
(32)五・一五事件
(33)二・二六事件
(34)①ワシントン海軍軍縮条約、②ロンドン海軍軍縮条約
(35)①柳条湖事件、②盧溝橋事件
(36)ニューヨーク
(37)天皇機関説
(38)治安維持法
(39)全国水平社
(40)平塚らいてう(らいちょう)
(41)西田幾多郎
(42)甲午農民戦争
(43)①下関条約、②ポーツマス条約
(44)八幡製鉄所
(45)13州
(46)マゼラン
(47)コロンブス
(48)兵農分離
(49)①上げ米の制、②目安箱
(50)①異国船打払令、②株仲間
最後に、高校入試によく出る公民の一問一答問題を紹介します。
問題. 下記の問題に適切な答えを書きなさい。
(1)情報が諸資源と同等の価値を持ち、情報を中心にして機能する社会のことを何というか。
(2)現在と将来の世代の両方が満足できる開発が行われている社会のことを何というか。
(3)国民の三大義務とは、納税の義務・勤労の義務ともう1つは何か。
(4)国や地方公共団体に情報の公開・提供を求める権利を何というか。
(5)2つ以上の政党で政権を担当することを何というか。
(6)国会は主権者である国民を直接に代表し、政治は国会を中心にとりおこなわれる。このことを憲法で「国会は~」と規定されている。「~」に入る言葉を答えよ。
(7)公務員は日本国憲法第15条2項で、国民全体の何であるべきと規定されているか。
(8)裁判官が裁判を行うにあたって、国会からも内閣からも干渉を受けないという原則がある。この原則を何というか。
(9)地域住民の手によってそれぞれの地域の政治が行われることを何というか。
(10)条例の制定・改廃請求は、有権者総数の何分の1以上の署名が必要か。
(11)家計からの支出のうち、銀行預金や生命保険料などの支払いを何というか。
(12)契約や商品購入に関して消費者の権利や利益を適正に守るうえで生じるトラブルを何問題というか。
(13)株主が、自身の出資した会社が利益をあげたときに得られるお金を何と言うか。
(14)仕事と家庭生活を両立させることを何というか。
(15)需要量が供給量を上回ったとき、価格はどうなるか。
(16)1ドル120円から100円になったときのような、外国通貨に対する円の価値が変化することを何というか。
(17)国民の税金負担を重くして社会保障を手厚くすること何というか。
(18)国際平和や安全を維持するために、国連総会または安全保障理事会の決議にもとづいて行われる活動を何というか。
(19)発展途上国の支援や環境破壊などの問題に対して、市民が自主的に活動する非政府組織の略称を何というか。アルファベットで答えよ。
(20)限りある資源を効率的に利用し、将来にわたって使い続けていく社会を何というか。
(21)京都議定書は先進国にだけ削減目標が示されていた。2015年に採択された協定では発展途上国にも削減目標を定められた。この協定を何というか。
(22)発展途上国の人たちなどに少額の融資をして自立の後押しをする取り組みを何というか。
(23)常任理事国5つをすべて答えてください。
(24)政治・経済・技術などの分野における協力関係を目指して、1967年に東南アジア各国で結成された組織を何というか。
(25)経済や技術の協力関係を目指して、1989年にアジア諸国や太平洋沿岸諸国で結成組織を何というか。
(26)公害対策のために公害対策基本法が制定され、さらに原発事故や騒音などの新しい公害に対応できるよう1993年には新たな法律が制定された。この法律を何というか。
(27)現在、公害対策や環境問題を扱っているのは何省か。
(28)ある商品を市場で1つの企業だけが供給している状態を何というか。
(29)ある商品を市場で少数の企業のみで供給している状態を何というか。
(30)好景気のときに起こりやすいのはインフレとデフレのどちらか。
(31)①1ドル=100円のとき、60ドルの商品は何円で買えるか。②1ドル=150円になると、同じ60ドルの商品を何円で買えるか。
(32)円安になると海外に商品を輸出している日本企業の利益は増えるか、減るか。
(33)消費者を保護する法律・制度のうち、訪問販売や電話勧誘などで購入した商品を、一定期間内(訪問販売は8日以内)なら消費者側から一方的に契約キャンセルできる制度を何というか。
(34)ケネディ大統領が提唱した消費者の権利4つを発展させ、消費者の権利6つを明確化し、国や地方公共団体の責務を定めた法律を何というか。
(35)契約を誰と結ぶか、どのような内容の契約にするかを個人が自由に決められる(行える)原則を何というか。
(36)支出のうち、生活を維持するのにつかわれる支出を何というか。
(37)支出のうち、税金や社会保険料などの支出を何というか。
(38)議会の解散請求を行うには、有権者の何分の1以上の署名が必要か。
(39)地方公共団体によって歳入の格差は非常に大きい(大都市のほうが、歳入が多い)。財政格差を小さくするために国から地方公共団体に配分されるお金を何というか。
(40)義務教育や道路整備、生活保護費など、国が指定した活動をするために国から地方公共団体に支給されるお金のことを何というか。
(41)地方公共団体の財源について、①地方公共団体が自分で集めることのできるお金、②国が地方公共団体に割り当てるお金をそれぞれ何というか。
(42)被選挙権(立候補して投票してもらう権利)は①都道府県の知事、②市区町村長や地方議会の議員の場合、何歳以上に与えられるか。
(43)第一審の判決後に第二審を求めることを何というか。
(44)第二審の判決後に第三審を求めることを何というか。
(45)最高裁判所の裁判官がその職責にふさわしいかどうか国民投票によって審査される国民審査が行われるのはどのようなタイミングか。
(46)裁判を3回まで受けられる三審制が設けられている理由は何か。
(47)①民事裁判で裁判所に訴えを起こす人、②訴えられた側の人を何というか。
(48)①刑事裁判で裁判所に訴えを起こす人、②訴えられた側の人を何というか。
(49)国会で内閣不信任決議が可決されると、内閣は何日以内に・何をしなければいけないか。
(50)日本の議院内閣制では内閣総理大臣は衆議院の解散権を持っている。アメリカの大統領制では、大統領は議会の解散が(できる/できない)。当てはまる語を選んでください。
解答
(1)情報(化)社会
(2)持続可能な社会
(3)子どもに普通教育を受けさせる義務
(4)知る権利
(5)連立政権
(6)国権の最高機関
(7)奉仕者
(8)司法権の独立
(9)地方自治
(10)50
(11)貯蓄
(12)消費者(問題)
(13)配当
(14)ワーク・ライフ・バランス
(15)上がる
(16)円高
(17)高福祉高負担
(18)PKO(平和維持活動)
(19)NGO
(20)循環型社会
(21)パリ協定
(22)マイクロクレジット
(23)アメリカ、中国、ロシア連邦、イギリス、フランス
(24)ASEAN(東南アジア諸国連合)
(25)APEC(アジア太平洋協力会議)
(26)環境基本法
(27)環境省
(28)独占
(29)寡占
(30)インフレ
(31)①6,000円(1ドル100円×60ドル)、②9,000円(1ドル150円×60ドル)
(32)(利益が)減る
(33)クーリング・オフ制度
(34)消費者基本法
(35)契約自由の原則
(36)消費支出
(37)非消費支出
(38)3分の1以上
(39)地方交付税交付金
(40)国庫支出金
(41)①自主財源、②依存財源
(42)①25歳以上、②30歳以上
(43)控訴
(44)上告
(45)衆議院議員総選挙の投票日
(46)人権を守るため
(47)①原告、②被告
(48)①検察官、②被告人
(49)10日以内に衆議院を解散(しなければならない)
(50)できない
高校入試の社会は、出題傾向が一定です。以下のポイントを押さえると効果的に得点しやすくなります。
※関連記事:1日で社会を覚える方法:歴史、地理、公民、時事問題それぞれの覚え方の裏ワザを紹介!
地理分野の勉強では、「地形図」「雨温図」などの資料やグラフの読み取りが求められます。焦って問題文や資料の数字を読み飛ばさないよう、1目盛りずつ確認しながら丁寧にチェックしましょう。
地図帳を使いながら学ぶことで、地理的な位置関係もつかみやすくなります。
また、データが示す意味を考え、自分の言葉でまとめることも重要です。以下のような資料問題集を使うと、効率よく対策できます。
歴史の勉強では、古代から現代まで幅広い時代をカバーしましょう。用語の暗記だけでなく、年表を活用して時代名や重要な出来事の順序を整理することで、歴史の流れを理解しやすくなります。
また、歴史上の出来事が後々にどう影響したかも理解しておきましょう。記述問題でよく問われます。
※関連記事:高校受験でよく出る歴史年号の語呂合わせ一覧
公民分野では、政治・経済・国際問題が幅広く出題されます。基本的な知識の理解に加え、法令や統計データなどの資料を読めるようにしておくと安心です。
子どもの権利条約や人権の種類など、テーマごとにまとめて暗記することで理解が深まります。
※関連記事:【中3公民の一問一答問題】国際社会:EU、APEC、ASEAN、国家の3要素、主権とは何かなど
※関連記事:【中3公民の一問一答問題】市場経済:インフレ・デフレの覚え方、公開市場操作、円高・円安の計算
※関連記事:【中3公民の一問一答問題】国の政治の仕組み:衆議院と参議院の違い、国会の種類、衆議院の優越など
社会の入試勉強のポイントをまとめると、以下のようになります。
定期テストや入試が近くなると、じっくり覚えている時間が取りづらくなりますよね。
そんなときに便利な、社会の簡単な暗記法を紹介します。
まず、地理の暗記の仕方を紹介します。
地理は地図とセットで覚えるのが便利です。
人間の脳は文字だけよりも画像とセットのほうが印象に残り、覚えやすくできています。地図帳や問題集で地図を開き、地図を見ながら覚えましょう。
これらを地図と一緒に覚えます。思いだすときも地図を見ながら思いだすようにすると、さらに脳に印象付けられます。
暗記全般に言えることですが、特に地理は繰り返し思いだしましょう。
地理に興味がないと、どうしても「丸暗記」になりがちです。ところが丸暗記だと忘れやすいです。
そこで、地理が苦手な人ほど「思いだす(問題を解く)頻度」を増やしてアウトプット中心に勉強してみましょう。
つづいて、歴史の暗記の仕方を紹介します。
歴史は年表を使って覚える・思いだすのが有効です。
人間には、丸暗記よりもストーリーにしたりほかのことと関連付けたりするほうが覚えるほうが得意であるという特徴があります(プレジデントオンライン)。
主要な人物名や歴史上の出来事をある程度覚えたら、年表を見ながら「歴史の流れ」を説明してみましょう。
高校入試でも対話形式の問題が良く出てきますが、対話形式の思考力問題にも対応しやすくなります。
※関連記事:中学生のための江戸時代年表勉強法
※関連記事:中学生のための戦国時代年表勉強法
※関連記事:中学生のための鎌倉時代年表勉強法
最後に、公民の暗記の仕方を紹介します。
公民は、下記のようにまとまりごとに出てくるものが多いです。
これらはすべて表ごとまとめて覚えましょう。
まとめて覚えることで、それぞれの違いも明確になり覚えやすいです。
公民の出題範囲は「現代」です。子どもの権利条約や世界遺産、労働環境を守る法律など、現代社会のトピックもたくさんあります。
普段からニュースを見ておくと、日本社会や国際社会で何が起こっているのか、なぜそのような状況になっているのかが分かり、公民を勉強しやすくなります。
中学生向けの高校入試社会対策として、過去問の効果的な活用方法を解説します。
過去問は入試で出題される問題の傾向を把握するために最適です。実際の試験で頻出の問題形式や出題範囲が確認できるため、効率的にポイントを押さえられます。
また、問題を解くのにどれくらい時間がかかるかが分かれば、入試当日の時間配分も考えやすくなります。
過去問演習には、以下の方法がおすすめです。
入試本番からマイナス5分の時間で解いて練習してみましょう。問題の解答に慣れると同時に、試験時間内でのペース配分も確認できます。
入試が50分なら45分で解くようにしましょう。
解き終わった後は間違えた箇所を徹底的に復習し、解き方を理解することが重要です。
同じ間違いを繰り返さないために、原因を分析し、苦手分野の克服に努めましょう。例えば以下のような視点で分析します。
過去問は何度も解いて知識を定着させるのが理想です。記憶が曖昧になりやすい分野や、暗記項目が多い「地理」「歴史」「公民」ごとにまとめ、反復学習すると効果的です。
「地理」や「歴史」、「公民」ごとの出題傾向を分析することで、特定の分野に強くなれます。
例えば、「地理」は地図やデータの読み取り、「歴史」は時代ごとの流れや背景理解、「公民」は基本法令や統計を押さえましょう。
高校入試対策としておすすめの社会の問題集を3冊紹介します。
急いでいる人は
1冊目の『高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会 改訂版』で大まかに知識を入れて、
2冊目の『きちんとこれだけ公立高校入試対策問題集 社会 改訂版』で標準レベルまでの問題でアウトプット→インプット→アウトプットを繰り返しましょう。
時間のある人は『中学 自由自在 社会』がおすすめです。659ページもあり、資料も含めて3年分が網羅されています。
理科とセット買いもできます↓
出版社:旺文社
特徴:
過去問をもとにした一問一答形式の問題を,地理,歴史,公民の順に,単元ごとにまとめた暗記本です。本編の最後にはよくでるグラフや人物などをまとめた資料編もついています。付属の赤セルシートを使ってさくさく暗記できます。
旺文社より引用
出版社:旺文社
特徴:
全国の公立高校入試の配点データを分析し、中配点・中難度の過去問に厳選した問題集です。学習効果が最も出やすい「標準問題」を確実に解く力をつけることを目的として、各課を「要点まとめ + 過去問演習」で構成し、理解と定着を交互に行うことができます。
以下のような方に特におすすめです。・公立高校を第一志望にしている。
旺文社より引用
・基本事項ならある程度は覚えている。
・全範囲をまんべんなく解けるようになりたい。
・1冊の問題集をやり切って実力をつけたい。
出版社:増進堂・受験研究社
特徴:
〇新学習指導要領に対応して全面改訂!
増進堂・受験研究社より引用
新学習指導要領に対応し,学習内容と紙面構成を大幅に一新する全面改訂を実施。中学3年間および高校への発展学習事項まで完全にカバーしています。
〇高校受験の最強のパートナー!
入試での頻出項目や,よりハイレベルな内容も丁寧に解説。自宅でも塾でも頼れる最強の1冊です。
〇豊富な図や表でわかりやすい!
学習内容をわかりやすく整理した図や表を豊富に収録。オールカラーで楽しく,理解が深まります。
〇記述力・思考力を伸ばす!
これから必要となる「記述力・思考力」を伸ばす練習問題や解説を充実させています。
〇スマホアプリで自由自在先生が使えます!
自由自在シリーズ各書籍の全ページをデータベース化。キーワードをスマホアプリで質問すると,該当するページをスマホアプリ上で確認できる全く新しいサービスを用意しています。
〇役に立つ脚注!
脚注に「Episode」「入試info」「High Class」「短文記述対策!」を設け,社会に興味・関心を持てる記述や高校入試に役立つ情報などを掲載しています。
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
こういうときにおすすめの通信教育や塾を紹介します。
勉強を得意にするには「分かりやすい授業」を「何度も受けること」が近道です。
スタディサプリは高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があり、月10,780円で個別指導も受けられます。
くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。
やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。
高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。
くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。
定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。
高校入試の出題範囲はとても広いです。ですが、時間は限られています。下記の項目を塾の先生からアドバイスしてもらうと、非常に効率よく勉強できます。
※関連記事:塾はいつから通う?費用は?
こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。
また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。
普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。
トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。
特に社会はプロと学生で指導力に大きな差が表れる科目です。「暗記科目」だと思うと興味がわきにくいかもしれませんが、プロが教えると興味を持つようになって楽しく勉強できるようになることがよくあります。
教科別・単元別の勉強方法は下記の記事をご覧ください。
【数学】
高校受験数学の勉強方法と学習計画
平面図形・空間図形の問題の解き方
関数、比例・反比例の問題の解き方
確率の問題の解き方
高校受験によく出る数学の文章問題10日分:1日5問×10日で文章問題を得意に
【英語】
高校受験英語の勉強方法と学習計画
不定詞3用法の見分け方
前置詞の覚え方
助動詞の覚え方
be動詞・一般動詞の違いと使い分け方
高校受験によく出る英熟語・連語の一覧:例文付き
【国語】
高校受験国語の長文読解のコツと学習計画
【中学古文】頻出古語84・歴史的仮名遣い・月の名称の一覧と問題
高校受験で覚えておくべき漢字の問題100題
【理科】
高校受験理科を得意にする勉強方法
高校受験理科でよく出る問題280題
高校受験によく出る理科の記述問題(生物・地学・物理・化学)
【社会】
高校受験社会を得意にする勉強方法
高校受験によく出る社会の記述問題(地理・歴史・公民)
【高校入試】歴史の流れの説明
【高校入試】社会によく出る年号・年代の語呂合わせ
【中学歴史の流れ】高校入試対策でのメリットと押さえておくべきポイント
【時期別の勉強スケジュール(直前対策など)】
【5教科】高校入試の勉強方法と勉強スケジュール
This website uses cookies.