PRを含みます

中学英語の助動詞の一覧:mayとcanの違いなど助動詞の覚え方や文の作り方を解説

ホワイトボードに「英語」の文字 中学生
Pocket

中学で習う助動詞をまとめました。

「助動詞はたくさんあって使い分けられない…」
「解説をみたらわかるけど、問題を解こうとすると思い出せない…」

こういった悩みを抱えている中学生は多いです。

助動詞が苦手な子は助動詞の勉強を後回しにしがちですね。

ですが、助動詞は1度マスターしておけば大きな得点源になってくれますし、英作や長文読解でも役に立ちます。

そこで、

  • 助動詞を例文付きで解説
  • 助動詞の意味と書きかえの一覧
  • 勉強方法

を解説します。

最後に、おすすめの参考書・問題集とアプリも紹介します。

塾なしで家庭学習に取り組んでいる中学生は特に参考にしてみてください。

※関連記事:中学生向けオススメの通信教育5社
※関連記事:中学英語の文法一覧

また、助動詞以外にも、
不定詞・前置詞・動詞
もほかの記事でシリーズ的に解説しています。

不定詞3用法の見分け方
前置詞の覚え方
be動詞と一般動詞の区別の仕方

この記事は下記の方向けです。

  • 中学校で英語が苦手になった人
  • 助動詞を得意になりたい人
  • 英語の先取り学習をしたい人

【下記バナーはスタディサプリのPRです。英文法を視覚的に理解し、10万問の演習問題で定着できます。】

※スタディサプリについて下記記事でくわしく紹介しています。
スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法

  1. 英語の助動詞とは何か
  2. 英語の助動詞の一覧
  3. 英語の助動詞の覚え方(例文付き)
    1. 「~できる」:can, be able to
      1. 肯定文の作り方(例文)
      2. 否定文の作り方(例文)
      3. 疑問文の作り方(例文)
    2. 「~してもいい」:can, may
      1. 肯定文の作り方(例文)
      2. 否定文の作り方(例文)
      3. 疑問文の作り方(例文)
    3. 「~かもしれない」「~に違いない」:may, must
      1. 肯定文の作り方(例文)
      2. 否定文の作り方(例文)
    4. 「~しなければならない」:must, have to
      1. 肯定文の作り方(例文)
      2. 否定文の作り方(例文)
      3. don’t have toとmust notの違い
    5. 「~するつもりだ」:will, be going to
      1. 肯定文の作り方(例文)
      2. 否定文の作り方(例文)
      3. 疑問文の作り方(例文)
    6. 「~すべきだ」「~したほうがいい」:should, had better
      1. 肯定文の作り方(例文)
      2. 否定文の作り方(例文)
      3. 疑問文の作り方(例文)
    7. 「~してくれませんか?」:will you/ would you/ could you~?
      1. 疑問文の作り方(例文)
    8. 「~しましょう」:shall we~?/let’s~
      1. 文の作り方(例文)
    9. 「~しましょうか?」:shall I~?
      1. 文の作り方(例文)
    10. 「~したい」:would like/ want
      1. 肯定文の作り方(例文)
      2. 疑問文の作り方(例文)
    11. 「よく~したものだった」:used to
      1. 文の作り方(例文)
  4. 英語の勉強におすすめの参考書・問題集
    1. 『中学10分間復習ドリル』
    2. 『チャート式シリーズ 中学英語』
    3. 『すばる先生と学ぶ 中学英語のきほん』
  5. 英文法のおすすめアプリ
    1. 早打ち英文法(中学英語・高校英語の英文法)
    2. 英語 並べ替え 中2
  6. 中学生が英語に苦労する理由
    1. 中学1年生で英語が嫌いになる人が多い
    2. 中学校の授業でついていけなくなる
    3. 小学校と中学校で英語の評価ポイントが変わる
    4. 定期テストの傾向や評価方法に合わせた勉強方法に変える
    5. 効率のいい暗記の仕方をする
  7. 中学英語の勉強をもっと効率よくする方法
    1. 通信教育を活用する
      1. 月2,178円で受け放題のスタディサプリ
      2. 受講者数No. 1の進研ゼミ
    2. 塾を活用する
    3. (オンライン)家庭教師を活用する
  8. まとめ

英語の助動詞とは何か

助動詞は、「動詞を助けて、動詞の意味を変えるはたらきをする品詞」です。

  • 動詞の前にくる
  • 助動詞のあとの動詞は必ず原形になる

というルールがあります。

同じ意味の助動詞もいくつかあり、
定期テストや私立高校入試では
助動詞の書きかえ問題がよく出ます

英語の助動詞の一覧

助動詞を一覧表にしました。助動詞ごとの意味と、同じ意味で書きかえられる表現も一緒に覚えるようにしましょう。

助動詞意味書きかえ
can~できる=be able to
can~してもいい=may
be able to~できる=can/could
may~してもいい=can
may~かもしれない 
must~しなければならない=have to
must~にちがいない 
have to~しなければならない=must
will~するだろう、するつもりだ=be going to
will(Will you~?)~してくれませんか=Would you~?  
=Could you~?
be going to~するだろう、するつもりだ=will
should~すべきだ 
shall(Shall I ~?)~しましょうか(申し出) 
shall(Shall we~?)~してくれませんか(勧誘)=Let’s
would(Would you~?)~してくれませんか 
would(would like to~)~したいのですが=want
could~できた(canの過去形)=be able to
could(Could you~?)~してくれませんか 
had better~したほうがいい(忠告) 
used to~したものだ(過去の習慣) 

この表もみながら、
それぞれの助動詞の「意味」と「書きかえ」を暗記しておきましょう。

※関連記事:助動詞の練習問題

英語の助動詞の覚え方(例文付き)

助動詞はたくさんあります。

1つずつしっかり覚えようとするよりいくつかまとめて覚えるほうが、
それぞれの違いも理解しやすく覚えやすいです。

意味別にそれぞれの助動詞の使い方を例文つきで紹介します。

「~できる」:can, be able to

「~できる」という意味の助動詞は2つあります。

canとbe able toです。

それぞれの使い方を説明します。

肯定文の作り方(例文)

She can play tennis well.
She is able to play tennis well.
(彼女は上手にテニスができる。)

主語が三人称単数ですが助動詞の後ろは動詞の原形なので、
canのあとのplayはplaysになりません。

否定文の作り方(例文)

She cannot (can’t) play tennis well.
She is not(isn’t)able to play tennis well.
(彼女は上手にテニスができません。)

否定文なのでnotをつけます。notをつける位置に注意が必要です。

canの場合はcanの直後で、be able toの場合でbe動詞の直後にnotがきます。

疑問文の作り方(例文)

Can she play tennis well?
Is she able to play tennis well?
(彼女は上手にテニスができるの?)

疑問文なので、主語の前に動詞がきます。

Does she~?ではなく、Can she~?やIs she~?になります。

「~してもいい」:can, may

「~してもいい」という助動詞はcanとmayの2つあります。canがもう一度登場します。

肯定文の作り方(例文)

She can play tennis in the park.
She may play tennis in the park.
(彼女は公園でテニスをしてもいい。)

主語はsheなので三人称単数ですが、動詞のplayはplaysになりません。助動詞の後ろの動詞は原形になります。

否定文の作り方(例文)

She cannot (can’t) play tennis in the park.
She may not play tennis in the park.
(彼女は公園でテニスをしてはいけない。)

訳し方に注意が必要です。

「してもいい」を否定するので、
「してもいい・ことはない」=「してはいけない」
になります。

疑問文の作り方(例文)

Can I play tennis in the park?
May I play tennis in the park?
(公園でテニスをしてもいい?)

疑問文にすると、canもmayも文頭にきます。

「~かもしれない」「~に違いない」:may, must

mayとmustはニュアンスの強弱が違うだけなので、一緒に覚えると覚えやすいです。

ニュアンスの強さは、must>mayです。

肯定文の作り方(例文)

He may be tired.
(彼は疲れているかもしれない。)
He must be tired.
(彼は疲れているに違いない。)

助動詞の後ろは動詞が原形になりますから、be動詞はbeになります。

否定文の作り方(例文)

He may not be tired.
(彼は疲れていないかもしれない。)
He must not be tired.
(彼が疲れているはずがない。)

否定のnotは助動詞の後ろにきます。否定文にしたときの意味の違いに気をつけましょう。

  • may not=「~かもしれない・ことはない」=「~ではないかもしれない
  • must not=「~に違いない・ことはない」=「~のはずがない

「~しなければならない」:must, have to

「~しなければならない」には助動詞が2つあります。mustとhave toの2つです。

肯定文での使い方は同じですが、否定文と疑問文で使い方と意味が変わります。

肯定文の作り方(例文)

She must play tennis in the park every day.
She has to play tennis in the park every day.
(彼女は毎日公園でテニスをしなければならない。)

主語が三人称単数なのでhave toはhas toになります。

否定文の作り方(例文)

She must not play tennis in the park.
(彼女は公園でテニスをしてはいけない。)
She doesn’t have to play tennis in the park.
(彼女は公園でテニスをしなくてもいい。)

don’t have toとmust notの違い

否定文にすると、notの場所が違うため意味も変わります。

  • must not~=「~しないこと・でなければならない」=「~してはいけない
  • don’t(doesn’t) have to~=「~しなければならない・ことはない」=「~しなくてもいい

must not play tennisの場合、
「not play tennis(テニスをしないこと)」が「must(しなければならない)」だという言い方になります。

「テニスをしないことをしなければならない」=「テニスをしてはいけない

になります。

逆にdon’ t(doesn’t) have toの場合、
「have to play tennis(テニスをしなければならない)」を否定するので、

「テニスをしなければならないことはない」=「テニスをしなくてもいい

になります。

「~するつもりだ」:will, be going to

「~するつもりだ」という未来のことや意思表明にはwillとbe going toという2つの助動詞を使います。

willは意思表明、be going toは未来のニュアンスがあります。

中学英語では厳密に区別しませんが、英作文に若干影響するのでついでに覚えておきましょう。

肯定文の作り方(例文)

She will play tennis tomorrow.
She is going to play tennis tomorrow.
(彼女は明日テニスをするつもりだ。)

どちらも同じ意味で使われます。主語が単数なのでbe動詞はisになります。

否定文の作り方(例文)

She will not play tennis tomorrow.
(彼女は明日テニスをするつもりはない。)
She is not going to play tennis tomorrow.
(彼女は明日テニスをしないだろう。)

どちらも「彼女は明日テニスをしない」という意味になります。多少ニュアンスがことなりますが、気にしなくて大丈夫です。

疑問文の作り方(例文)

Will she play tennis tomorrow?
(彼女は明日テニスをするつもりかな?)
Is she going to play tennis tomorrow?
(彼女は明日テニスをするのかな?)

疑問文にしても意味は同じで、ニュアンスが少しだけ違います。

例えばテニスの大会に出場していて、「she(彼女)」がケガをしていて明日の試合を棄権するかもしれない場合は

Will she play tennis tomorrow?
(彼女は明日テニスをするつもりかな?)

彼女の試合のスケジュールが明日なのかどうかを聞きたいときには

Is she going to play tennis tomorrow?
(彼女は明日テニスをするのかな?)

を使います。難関高校を受験する人以外は知らなくて大丈夫です。

「~すべきだ」「~したほうがいい」:should, had better

「~すべきだ」はshould、「~したほうがいい」はhad betterです。

一緒に覚えておくと使い分けがしやすくなります。

中学英語ではほぼ同じ意味として出てきます。訳すときに「すべき」「したほうがいい」の使い分けだけ注意しましょう。

肯定文の作り方(例文)

She should play tennis every day.
(彼女は毎日テニスをすべきだ。)
She had better play tennis every day.
(彼女は毎日テニスをしたほうがいい。)

どちらも、「彼女は毎日テニスをしていないから、するほうがいいよ」と伝える内容です。

実際の英会話ではこの訳は真逆ですが、高校入試ではこれで覚えておきましょう。

否定文の作り方(例文)

She should not play tennis every day.
(彼女は毎日テニスをすべきではない。)
She had better not play tennis every day.
(彼女は毎日テニスをしないほうがいい。)

どちらも「play tennis every day(毎日テニスをする)」の前にnotがありますから、同じ訳し方をします。

疑問文の作り方(例文)

Should she play tennis every day?
(彼女は毎日テニスをすべき?)
Had she better play tennis every day?)
(彼女は毎日テニスをするほうがいい?)

どちらもほぼ同じ意味になります。Had betterの場合は、hadだけが主語の前にきます。

ただ、had betterの疑問文はほぼ出題されないので覚えておかなくても特に問題ありません。

「~してくれませんか?」:will you/ would you/ could you~?

「~してくれませんか?」と、「相手に何か頼むとき」の助動詞は3つあります。

will you~、would you~、could you~です。すべて同じ意味で、would youとcould youは非常に丁寧な言い方です。

疑問文の作り方(例文)

Will you play tennis with me?
Would you play tennis with me?
Could you play tennis with me?
(私とテニスをしていただけませんか?)

すべて同じ意味です。will youでも十分丁寧な言い方です。

友だちを誘うときならshall we、let’s、why don’t youのほうが普通です。

「~しましょう」:shall we~?/let’s~

「(一緒に)~しましょう」と提案するときに使う表現は、shall we~?とlet’s~の2つです。

どちらも同じ意味で、書きかえ問題でよく出てきます。

文の作り方(例文)

Shall we play tennis tomorrow?
Let’s play tennis tomorrow.
(明日一緒にテニスしましょう。)

「~しましょうか?」:shall I~?

「(自分が)~しましょうか?」と提案するときに使う表現はshall I~?です。

shall we~?とは主語で区別しましょう。Shall weは「私たちが」、shall Iなら「私が」になります。

文の作り方(例文)

Shall I bring the bag to the station?
((私が)駅にそのカバンを持っていきましょうか?)
Shall we bring the bag to the station?
((私とあなたで一緒に)駅にそのカバンを持っていきましょう。)

「~したい」:would like/ want

「~したい」という希望を伝えるときは、would likeかwantを使います。

どちらも同じ意味ですが、would likeのほうが丁寧な言い方です。

「もし自分の希望を言ってもいいなら~が好きです/したいです」と、かなり回りくどい言い方になります。

肯定文の作り方(例文)

I would like to play tennis in the park.
I want to play tennis in the park.
(公園でテニスがしたいです。)

書きかえ問題で出題されるか、並び替え問題でよく出題されます。

疑問文の作り方(例文)

Would you like to play tennis in the park?
Do you want to play tennis in the park?
(公園でテニスをしたいですか?)

疑問文にしてもどちらも同じ意味です。「~したいですか?」と聞く内容になります。

「よく~したものだった」:used to

「以前はよく~した」という意味でused toが使われます。「以前~した」という意味なので、「今はしていない」というニュアンスも含んでいます。

このニュアンスがあるため、長文の内容一致問題でもときどき出題されます。

文の作り方(例文)

She used to play tennis.
(彼女はよくテニスをしたものだ。(今はしていない。))

日本語にする必要はありませんが、「今はしていない」という意味も含みます。

英語の勉強におすすめの参考書・問題集

暗記の仕方と、
助動詞の意味・書きかえを例文付きでお伝えしました。

1度暗記してもすぐにはスムーズに使えるようになりません。

何度か練習して、早く慣れるようにしましょう。

小学生の中学英語先取りや、中学生の定期テスト対策におすすめの問題集を3種類紹介します。AmazonのPRリンクをつけているので、リンク先でお得に購入いただけます。

※関連記事:英語が苦手な中学生におすすめの問題集

『中学10分間復習ドリル』

最初に紹介するのは「10分間復習ドリル」です。1単元を10分間という短い時間でサクっと復習できます。応用レベルの問題はなく、あくまで基礎的な問題中心です。

英語が苦手な子の復習や、小学生の先取り学習・英検対策に向いています。

中1内容↓(be動詞・一般動詞、進行形、助動詞など)


中学10分間復習ドリル 英語1年:サクサク基礎トレ! (受験研究社)

中2内容↓(不定詞・動名詞など)


中学10分間復習ドリル 英語2年:サクサク基礎トレ! (受験研究社)

中1~3内容↓


中学10分間復習ドリル 英語1〜3年:サクサク基礎トレ! (受験研究社)

出版社:増進堂・受験研究社
特徴:

○中学2年英語の基礎的な問題に,1単元1ページあたり10分間で取り組むことができます。
○短時間で終えることができるので,朝学や日常学習,定期テスト直前対策としてお使いいただけます。
○1枚ずつ切りはなして使える書き込み式です。
○数単元ごとにまとめテストを設けているので,実力が身についたかどうか確認することができます。
○解答には,本文で扱った英文の訳などの解説を加えています。

増進堂・受験研究社より引用

『チャート式シリーズ 中学英語』

2冊目は「チャート式」です。

参考書編と問題集編に分かれており、参考書編は英文法のポイントを丁寧に解説して理解しやすくしています。

参考書編をみながら問題集編を解くと、「どこを参照すれば良いか」が分かりやすく勉強しやすいです。

中1:参考書編↓


チャート式シリーズ 中学英語 1年

中1:問題集編↓


チャート式シリーズ 中学英語 1年 準拠ドリル (チャート式・シリーズ)

中2:参考書編↓


チャート式シリーズ 中学英語 2年

中2:問題集編↓


チャート式シリーズ 中学英語 2年 準拠ドリル (チャート式・シリーズ)

中3:参考書編↓


チャート式シリーズ 中学英語 3年

中3:問題集編↓


チャート式シリーズ 中学英語 3年

出版社:数研出版
特徴:

本書は『チャート式シリーズ 中学英語 2年』の学習内容に準拠しており,豊富な演習量で学びを確実にステップアップさせる問題集です。本書のみでも学習可能ですが,チャート式参考書と合わせて使用することで,より学習効果を高めることができます。

[特長]
参考書で掲載している文法や知識を問う問題を扱っており,着実にステップアップできます。
チェック,トライ,チャレンジの3ステップ式になっており,くり返し問題を解くことで知識の定着ができます。
巻末のまとめテストで,学年の総まとめができます。
別冊解答には,チャート式参考書の対応ページが記載されており,わからないときやもっと詳しく知りたいときの調べ学習がしやすくなっています。

数研出版より引用

『すばる先生と学ぶ 中学英語のきほん』

3冊目に紹介するのは東大出身者による中学英語の解説書です。

よくある参考書とは違い、対話形式で解説してくれています。

参考書を読んでもイマイチ頭に入ってこないという人におすすめです。


すばる先生と学ぶ 中学英語のきほん 50レッスン (シグマベスト)

出版社:数研出版
特徴:文英堂

「勉強の仕方がわからない」なら、この1冊から始める!!
①超難関国立大出身の有名講師による講義形式
普通の学校から独自の勉強法で東大・京大・阪大に合格した著者陣の勉強の極意をあますところなく伝授。

②この1冊で知識ゼロから高校入試の準備は万全!
講義は勉強が苦手な生徒3人と先生の会話形式で進められます。
普通の参考書だと集中力が続かない子でもとっつきやすく、つまずきやすいポイントをしっかりおさえられます。
中学1年のはじめから高校入試までの範囲をカバーしているので、受験勉強のスタートに最適です。

③自分に合う勉強法が見つかる
診断テストを受けて、自分の「学び型」「覚え方」の特性を知ることで、勉強の成果を出しやすくなります。
Q&Aコーナーでは、20~30代の著者陣が生徒たちと同じ目線で勉強だけでなく、受験生の悩みにも全力で答えています。

Amazonより引用

英文法のおすすめアプリ

サっと復習するならアプリが便利です。

ここでは、気になったときに手軽に使えるアプリを2種類紹介します。

早打ち英文法(中学英語・高校英語の英文法)

Google Playでみる

ダウンロード数:10万以上
評価:4.6
課金要素:無料
※アプリ内広告表示あり
スクリーンショット:

Google Playより

特徴:
正しい順序で素早く風船を割って英文を完成させよう!
このアプリ1本で中学や高校で学習する代表的な英文法をらくらくマスター!

繰り返し学習しているうちに自然と英文法が記憶されるように、
1つの文法項目に対し5つの例文で反復学習する仕組みになっています。

さらに、空欄補充の問題形式も追加収録。
解説を読みながら、英文法を1つ1つ確認できます。

さらにさらに、スペル問題も追加収録。
動詞の不規則活用なども、このアプリで練習できます。

本当に基本的な英文法からスタートするので、
中学生、英語が苦手な高校生や大学生、
一から英語をやりなおしたい大人の方まで、気軽にご利用頂けます。

問題の和文は、英文と和訳の関係を理解しやすくするため、
なるべく意訳は行わず、逐語訳に近い文章を採用しています。

本アプリ「早打ち英文法(中学英語・高校英語の英文法)」の複数の効果音について、yohei gokitaさんに制作頂きました。

このアプリを開発した学校ネット株式会社は、「はんぷく学習シリーズ」を展開しており、累計3000万ダウンロードを超える人気シリーズになっています。

不具合などを発見された方は、アプリ内のお問い合わせから、ご連絡ください。

Google Playより引用

【おすすめする理由】
中学英文法を網羅しています。

5問で1セットになっており、英文法を基本から手軽に復習できます。

リスニングもあるので、
声に出しながら学習すると効果が高まります。

英語 並べ替え 中2

Appストアでみる

サイズ:14MB
評価:4.0
課金要素:無料
スクリーンショット:

Appストアより

特徴:
過去進行形や助動詞、不定詞、接続詞、比較など中学2年生で習う英文法の基本的な並べ替え問題です。
問題は、主に中学2年生までの教科書にのっている単語を使って作られています。
定期テスト対策として文法の確認や、高校受験勉強の基礎として弱点発見などに適しています。
英語は基本問題を繰り返し練習することで文法の基礎力や単語力のアップにつながります。

Appストアでみる

【おすすめする理由】
定期テスト対策に便利です。

並び替え問題中心に対策すれば、
空所補充問題も解きやすくなります。

間違った問題がログに残りますから、
復習すべき問題も一目でわかります。

中学生が英語に苦労する理由

中学の勉強で英語と数学はメイン教科とされています。

なぜ英語で苦労する人がたくさんいるのでしょうか。

中学1年生で英語が嫌いになる人が多い

小学校5、6年生から英語は必須科目です。

実は、小学生のころは英語が嫌いな人はかなり少ないのです。

下記のグラフは英語嫌いな高校生を対象に、
英語がいつ嫌いになったかを調査した結果です。

ベネッセ教育情報サイト「【第1回】中学校で英語が苦手になる子が多いのはなぜ?」をもとに作成
  • 小学校で英語嫌いは11.7%
  • 中1で英語嫌いになる子が66%

という結果でした。3人に2人は中学に入って最初の1年間で英語が苦手になっているのです。

中学校の授業でついていけなくなる

小学生の間は英語をそこまで嫌いにならないのに、
なぜ中学校1年生になって急に嫌いになるのでしょうか。

英語嫌いの中学生にその理由を聞いた調査では、

  • 「授業が理解できない」という回答が5割
  • 「楽しくない」という回答4割

だったそうです。

セガトイズ「母親600名に聞く!中学生の英語教育に関する実態調査」をもとに作成

小学生の間は英語が嫌いではなかったのに、中学に入って英語が理解できなくなっています。

小学校と中学校で英語の評価ポイントが変わる

小学校と中学校では、英語の授業での評価ポイントが変わります。

小学校は「会話への積極性」を評価しますが、
中学校は「単語・文法の知識の正しさ・活用の正しさ」を評価します。

下記のグラフは、中学1年の1学期の英語の授業と、小学校5、6年生のころの英語の授業の違いを中1に調査した結果です。

8割以上の中学1年生が小学校のころと違いを感じています。

ベネッセ教育情報サイトをもとに作成

中学校の成績(内申点)は高校入試の合否判定の資料として重視されます。

進学先の高校を決める非常に重要な資料ですから、客観性があり、評価しやすい指標である必要があります。

※関連記事:高校入試で必要な「内申点」とは?内申点のあげ方と計算方法を紹介します!

定期テストの傾向や評価方法に合わせた勉強方法に変える

小学校では「授業中にたくさん発言する」といった「姿勢」も重視されていました。中学校でもある程度重視されていますが、やはり大きいのは「定期テストの点数」です。

単語や文法、教科書長文の勉強など、定期テストの出題傾向に合わせて、計画的に勉強するほうが点数が伸びます。

※関連記事:【中学生】定期テスト英語で80点以上取れるようになる勉強法

効率のいい暗記の仕方をする

正確な知識を求められる中学校の勉強。特に助動詞は暗記すべきものが多い文法です。

暗記にまだ慣れていない人は、さらに苦労します。

単語・文法は1度覚えても、2-3日もすれば忘れてきます。

定期テストできちんと思い出せるように、しっかり覚えなおしておきましょう。

※関連記事:【中学生】英単語・英文法の覚え方
※関連記事:中学1年生の英語の単語一覧と英単語の覚え方

中学英語の勉強をもっと効率よくする方法

1人で勉強していると、下記のようなことがあります。

  • 思うように成績があがらない
  • 解説を読んでもいまいち理解できない
  • 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない

こういうときの対策方法を3つお伝えします。

通信教育を活用する

英語には日本語にない文法がいくつかあります。解けるようにするには、繰り返しの学習視覚記憶が有効です。

通信教育なら何度でも学習できますし、視覚的に理解しやすい(印象に残りやすい)解説動画を視聴できます。

しかも大手の通信教育なら問題の正解・不正解に応じて「解くべき問題」を提示してくれる機能があります。復習も最適なタイミングで実施できます。

月2,178円で受け放題のスタディサプリ

スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。

また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があり、月10,780円で個別指導も受けられます。

くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。

受講者数No. 1の進研ゼミ

やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。

高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。

くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。

塾を活用する

定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。

子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。

  • 勉強へのモチベーションアップ
  • 学習内容の的確な提案
  • 学習継続の働きかけ
  • 学習環境の提供

といったメリットが塾にはあります。

時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。

「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。

※関連記事:塾はいつから通う?費用は?

【下記バナーは月額27,500円で「勉強しほうだい」「質問しほうだい」のオンライン自習室・個別指導のPRです。自主的に勉強を進めたい中学生におすすめです。】

(オンライン)家庭教師を活用する

  • 塾に通うほどではない
  • 通える範囲内に良い塾がない
  • わからないところだけピンポイントに対策したい
  • プロ講師に教わりたい

こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。

また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。

普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。

トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。

特に社会はプロと学生で指導力に大きな差が表れる科目です。「暗記科目」だと思うと興味がわきにくいかもしれませんが、プロが教えると興味を持つようになって楽しく勉強できるようになることがよくあります。

【下記リンクはプロ講師による個別指導と、LINEなどで勉強方法の指導やスケジューリングもしてくれる「みんなの塾」のPRです。月17,800円から受講できます。
リンク先で無料体験を申し込めます。】

みんなの塾

※関連記事:プロ家庭教師と学生家庭教師の違い

まとめ

中学校に入ってから英語が嫌いになる子はたくさんいます。

なかでも、助動詞は覚える量が多く、同じ意味で別の助動詞がいくつもあるため、ややこしくなって苦手意識を持つ子が続出します。

ただ、助動詞は私立高校入試でもよく出題されますので、得意にしておくと武器になる文法です。

※関連記事:高校入試によく出る英熟語・連語の一覧
※関連記事:高校入試英語を得意にする勉強方法と学習計画の立て方:長文・英作が得意になるコツ

この記事で紹介した助動詞の一覧と問題集やアプリも活用しながら、確実に助動詞をマスターしていきましょう!

また、英語が得意になってきたらぜひ英検®を受けてみてください。

英検®3級以上を所持していると高校入試で優遇してもらえる場合があります。

※関連記事:高校受験の英検®優遇制度:3級からの加点や私立高校の併願優遇など
※関連記事:【英検®3級】文法の範囲とレベルを解説
※関連記事:英検®3級二次試験の対策:面接の流れや問題カードの内容・回答方法を解説

英語への取り組みがうまくいかない人は、早めに本格的な対策をしておきましょう。

※関連記事:高校受験で中学生はいつから塾に通う?

※下記のPRリンクは英会話を手軽にたくさんしたい方向けです。リンク先で無料体験を申し込めます。

60分500円の英会話スクール【ワンコイングリッシュ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました