「前置詞はほかの単語と一緒に暗記しているけど、正直ややこしい…」
「inやonなんて似ているし、違いがわからない…」
こういった悩みを抱えている中学生や高校生は多いですね。
前置詞は3年間通じてずっと定期テストに出てきます。
高校入試や大学入試でも前置詞の文法問題は出ますし、
英作問題で減点対象になりやすいです。
前置詞がややこしくなる原因は、
その勉強方法にあります。
丸暗記するのではなく、
それぞれの前置詞が表しているイメージを覚えるようにすると、前置詞は一気に得意になります。
そこで、
前置詞には何があるのかを一覧で確認し、
その前置詞が表しているイメージを解説します。
最後に、おすすめの参考書・問題集とアプリも紹介します。
塾なしで家庭学習に取り組んでいる中学生・高校生は特に参考にしていただけたらと思います。
また、前置詞以外にも、
不定詞・助動詞・動詞
もほかの記事でシリーズ的に解説しています。
不定詞3用法の見分け方
助動詞の覚え方
be動詞と一般動詞の区別の仕方
この記事は下記の方向けです。
- 中学生・高校生で英語が苦手な人
- 前置詞を得意になりたい人

前置詞とは何か
前置詞とは「名詞の前に置かれる品詞」で
(前に置かれるから「前置詞」です)
その前後の言葉の関係性を表します。
例えば、
in=~の中で
out=~の外で
と習います。
sit in the room=部屋の中で座る
sit out of the room=部屋の外で座る
というように、inやoutという前置詞を使って、
「部屋」のどこに「座る」のかを表します。
また、前置詞が名詞の前に置かれる
→前置詞の後に動詞がきたらダメ
→動名詞に変える
というのは、定期テスト・高校入試どちらでも頻出です。
ついでに覚えておくと便利ですよ。
※関連記事:高校入試によく出る英熟語・連語の一覧
※関連記事:【大学入試】英語の熟語・連語の一覧と問題
前置詞の覚え方
前置詞はたくさんあります。
前述の「in」「out」のように、
対照的・似ている前置詞をまとめてイメージして覚えると、とても使いやすくなります。
前置詞の一覧
整理して覚えやすいように、
前置詞を一覧化しました。
覚えるときは、前項でお伝えしたように
「1セットずつ」「全問正解するまで」
がおすすめです。
前置詞 | 意味 | 状況 |
in | ~の中に ~の中で | ・囲まれたもののなかにいる ・広い時間や空間にいる ・onやatよりも大きい範囲を示している |
on | ~に ~で | ・面に接している ・inとatの間くらいの大きさを示している |
at | ~に ~で | ・点で示している ・inやonよりも小さく、ピンポイントで示している |
from | ~から | ・遠くからはるばるきている(ofより遠い) ・どんどん離れていく |
of | ~の | 一部分だけ、一時的に離れている ※どの前置詞も使えなさそうな状況でofを使うと、正解しやすい |
off | ~から | ・もともとくっついていたものから離れている状態 ・ofとよく似ている |
to | ~に | ・場所がはっきりしている方向に向かっている |
for | ~にとって ~のために | ・範囲や方向を示す ・toが明確な方向を表すのに対して、forは大体の範囲を表す |
by | ~によって ~のそばに | ・すぐ近くにいる ・手段を表す ・nearとよく似ていて、byは手が届く範囲にある状態 |
near | ~の近くに | ・近くにいる ・byとよく似ていて、nearは手が届かないが近い範囲にある状態 |
beside | ~のそばに | ・同じくらいの大きさのものや人の横にある状態 |
with | ~と一緒に | ・一緒に、ついでにいる(行く) |
without | ~なしで | ・何らかのものや人と一緒にいない状態 ・withしていない状態 |
before | ~の前に | 特定の時点(時間、場所など)よりも前 |
after | ~の後に | 特定の時点(時間、場所など)よりも後 |
about | ~について | ・何かについて、漠然としている範囲を示している ・aroundとよく似ていて、aboutは範囲が明確ではない |
around | ~の周り およそ~ | ・何かの周囲を表す ・aboutとよく似ていて、aroundは何かを囲んでいる状態 |
until | ~まで | ・ある時点までその状態がずっとつづいている |
during | ~の間 | ・その期間中ずっと |
through | ~をとおって | ・物理的、時間的に通り抜けていく、すり抜けていくイメージ |
as | ~として | ・何かと同じになっている状態 |
against | ~に反対して | ・反対、抵抗のイメージ |
over | ~の上に ~を越えて | ・上を覆っているイメージ ・ピタっとくっついているのではなく、少し離れてアーチ状に覆っている |
under | ~の下に | ・何かの真下にある ・overの真逆 |
up | 上がる | ・上に上がりつづけているイメージ ・aboveが何かの上でじっとしているのに対して、upは動きつづけている |
down | 下がる | ・下に下がっていくイメージ ・upと真逆の動き |
above | ~より上に | ・それよりも上にあるイメージ ・overに似ているが、aboveは何かの上でじっとしている点を表す(地上より上にある星など) |
below | ~の下に | ・aboveと逆のイメージで、何かの下でじっとしている点を表す |
among | ~の間に | ・世代や群衆、数字などたくさんあるもののなかにあるイメージ |
between | ~の間に | ・何かと何か(人と人)にはさまれているイメージ |
inside | ~の中に | ・何か(空間、期間など)の内側 |
outside | ~の外に | ・何か(空間、期間など)の外側 |
into | ~の中に | ・囲まれているものの中に入っていくイメージ |
along | ~に沿って | ・川や道など長いものに沿っている |
within | ~と一緒に | ・何らかの範囲のなかにいる状態 |
※前置詞はこちらのサイトのイラストがとてもイメージしやすいです。


時間・場所・乗り物で使う前置詞の順番
時間や場所、乗り物で使う間違いやすい前置詞での代表的なものといえば、at、on、inです。
すべて「~に・~で」という同じ意味になるのに、場面ごとで使う前置詞が決まっています。
それぞれ指し示す範囲に違いがあります。一般的に、狭い順にat→on→in(inが一番広い)になります。
時間による使う順番
時間や曜日などによって使う順番を表にまとめました。
時の種類 | 使う前置詞 |
時間(何時何分) | at |
日付け | on |
曜日 | on |
週 | in |
月 | in |
季節 | in |
年 | in |
上記の表をご覧のとおり、
- 1日単位ならon
- 1日より狭い範囲ならat
- 1日より広い範囲ならin
になります。
あまり区別されませんが、in the morningとon the morningも一応使い分けます。
- in the morning:日付けに関係なく「午前中」
- on the morning:「明日の午前中」「何日の午前中」のように、日付けが決まっている
定期テストや入試ではin the morningで大丈夫です。「明日の午前中」「昨日の午前中」のようにtomorrowやyesterdayがつくときは前置詞がつかないからです。
ただの「tomorrow/ yesterday morning」になります。
場所による使い分け
続いて、場所による使い分けの表です。
場所は「その場所をどうイメージしているか」で使う前置詞が変わります。
場所のイメージ | 使う前置詞 | 例 |
・点で捉えている ・移動の中継地点(駅、バス停など) | at | at sea (船で航海しているときに使う。広い海にポツンと浮かんでいるイメージ) |
・壁など、面に接している ・手を伸ばすと壁や天井に触れられそうなぐらいの狭さ | on | on the sea (海の上でプカプカ浮かんでいるときに使う。海の表面に「いる」イメージ) |
・空間のなかにいる ・手を伸ばしても端から端に触れられないくらい広い ・人やお店がたくさん | in | in the sea (海で泳いでいるときに使う。海中に潜っているときもin the sea。海の中で動いているイメージ。) |
ご覧のように、場所は「イメージ」や「動き」によって使う前置詞が変わります。場所そのものによって変わるわけではありません。
乗り物による使い分け
乗り物でのonとinの使い分けを表にしました。「by bus(バスで)」などの交通手段ではなく、乗っている物による使い分けです。なお、atは通常使いません。
乗り物の種類 | 使う前置詞 | 例 |
【バス、電車、バイクなど】 ・乗り物のなかで移動できる ・身をかがめたり、またいで乗る乗り物 ・公共交通機関など、行き先が決まっている | on | ・on the bus ・on the train ・on the plane |
【車、タクシーなど】 ・狭くて座る乗り物 ・行き先が自由 | in | ・in the car ・in the taxi ・in the plane(自家用機など) |
乗り物については、「行き先が自由」かどうかが1番のポイントです。
行き先の決まっている電車やバスはonですし、行き先を自由に決められるタクシーや自家用車はonです。
同様に、行き先が決まっている飛行機はonですが、自家用機ならinです。
※関連記事:【中学英語の問題】前置詞:時間・場所・乗り物の順番や使い分け、fromとofの違い
前置詞のおすすめの参考書・問題集
前項でお伝えしたように、
前置詞はイメージで覚えると頭に残りやすいです。
そのイメージを持ったまま問題演習をして、定着させましょう。
ここでは、おすすめの参考書・問題集を紹介します。
『ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:西東社
値段:1,430円(税込)
特徴:
前置詞の悩みはこれ1冊でOK
ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞
サイズ:B6判 224ページ/ISBNコード:9784791620043著者は、日米会話学院などでの豊富な教授経験を生かし執筆や翻訳などで活躍中のデイビッド・セイン氏。本書では、『in』と『on』の使い分けなど、悩みがちな前置詞の使い方をマンガで楽しく解説します。愉快な3人の登場人物が繰り広げるドタバタを読みながら、前置詞がどう使われるのかを無理なく理解できます。
西東社より引用
【おすすめする理由】
これ1冊読めば、前置詞のイメージをしっかりつかめます。
前置詞は1つのイメージだけでは十分で、
「なぜそう派生したのか?」がわかるほうが使えるようになります。
この本はそこまで解説してくれます。
ただし、問題演習はありません。
理解したあとは、問題集を解いておきましょう。
『チャート式シリーズ 中学英語 2年 準拠ドリル』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:数研出版
値段:825円(税込)
特徴:
本書は『チャート式シリーズ 中学英語 2年』の学習内容に準拠しており,豊富な演習量で学びを確実にステップアップさせる問題集です。本書のみでも学習可能ですが,チャート式参考書と合わせて使用することで,より学習効果を高めることができます。
[特長]
参考書で掲載している文法や知識を問う問題を扱っており,着実にステップアップできます。
チェック,トライ,チャレンジの3ステップ式になっており,くり返し問題を解くことで知識の定着ができます。
巻末のまとめテストで,学年の総まとめができます。
別冊解答には,チャート式参考書の対応ページが記載されており,わからないときやもっと詳しく知りたいときの調べ学習がしやすくなっています。 数研出版より引用
【おすすめする理由】
定期テスト対策用のコンパクトな問題集です。
学校のワークにプラスしてこの問題集で演習をしておくと、平均点やや上くらいまでの実力を手堅くつけられます。
- もっと演習量を増やしたい
- もう少しむずかしい問題にもチャレンジしたい
という人は、
『チャート式シリーズ 中学英語 2年』がおすすめです。
今回紹介しているほうの問題集の3倍のボリュームがあります。
前置詞のおすすめアプリ
サっと復習するならアプリが便利です。
ここでは、気になったときに手軽に使えるアプリを2種類紹介します。
英語 前置詞 クイズ

Google Playでみる
ダウンロード数:10万以上
課金要素:無料
※アプリ内広告表示あり
スクリーンショット:

特徴:
“英語 前置詞 クイズ 無料で 楽しいです”は、英語で前置詞を使用して開発し、あなたの文法のスキルを向上させる方法について学ぶことができます前置詞の練習のトンで構成雑学クイズゲームです。この教育的なトリビアゲームはあなたが好きな何かをするときに学習が難しいことではありませんので、あなたが文章で前置詞の使用を練習すると同時に、楽しみを持つことが可能な前置詞の例の様々な含まれています! あなたは高価な本を購入することなく英語の文法について知っておく必要がある子供と大人のためのこの楽しさと教育クイズをダウンロードして、すべてを学びます!今、あなたは一般的に、この素晴らしいクイズであなたの処分で、英語の言語で使用されるすべての前置詞を持っています!このトリビアゲームに興味深く、楽しい文法演習を介してそれらを学び、あなたの文法のスキルを向上させます!学習は決して便利と教育トリビアゲームで退屈されていません!このクイズゲームは英語の文法を学び、英語前置詞をマスターに近いあなたをもたらすためにあなたの能力を開発します!
Google Playより引用
【おすすめする理由】
クイズ形式で前置詞の練習ができます。
参考書で前置詞のイメージをつかめたら、練習あるのみです。
このアプリなら、問題集の活用にハードルを感じている人も取り組みやすいです。
ただし、英語→日本語の自動翻訳なので、ちょっと日本語がわかりにくいです。
早打ち英文法

Appストアでみる
サイズ:52.2MB
評価:4.6
課金要素:無料
※広告表示あり
スクリーンショット:

特徴:
正しい順序で素早く風船を割って英文を完成させよう!
このアプリ1本で中学や高校で学習する代表的な英文法をらくらくマスター!
繰り返し学習しているうちに自然と英文法が記憶されるように、
1つの文法項目に対し5つの例文で反復学習する仕組みになっています。さらに、空欄補充の問題形式も追加収録。
解説を読みながら、英文法を1つ1つ確認できます。
また、スペルを回答する問題も収録。
動詞の不規則活用なども、このアプリで練習できます。
本当に基本的な英文法からスタートするので、
中学生や高校生、、英語が苦手な大学生、
一から英語をやりなおしたい大人の方まで、気軽にご利用頂けます。問題の和文は、英文と和訳の関係を理解しやすくするため、
なるべく意訳は行わず、逐語訳に近い文章を採用しています。本アプリ「早打ち英文法 中学英語・高校英語 無料の英文法学習アプリ」は無料です。
アプリ内のすべての問題、すべての機能を無料でご利用頂けます。
本アプリは広告ネットワークから配信を受け、広告を表示します。
Appストアより引用
【おすすめする理由】
前置詞に特化したアプリではありませんが、レベル別に中学英文法を学べます。
初級者から使えるおすすめのアプリです。
中学生はなぜ英語に苦労する?
中学の勉強で英語と数学はメイン教科とされています。
なぜ英語で苦労する人がたくさんいるのでしょうか。
中学1年生で英語が嫌いになる人が多い
小学校5、6年生から英語は必須科目です。
実は、小学生のころは英語が嫌いな人はかなり少ないのです。
下記のグラフは英語嫌いな高校生を対象に、
英語がいつ嫌いになったかを調査した結果です。

- 小学校で英語嫌いは11.7%
- 中1で英語嫌いになる子が66%
3人に2人は中学に入って最初の1年間で英語が苦手になっているのです。
中学校の授業でついていけなくなる
小学生の間は英語をそこまで嫌いにならないのに、
なぜ中学校1年生になって急に嫌いになるのでしょうか。
英語嫌いの中学生にその理由を聞いた調査では、
- 「授業が理解できない」という回答が5割
- 「楽しくない」という回答4割
だったそうです。

小学生の間は英語が嫌いではなかったのに、中学に入って英語が理解できなくなっています。
小学校と中学校で英語の評価ポイントが変わる
小学校と中学校では、英語の授業での評価ポイントが変わります。
小学校は「会話への積極性」を評価しますが、
中学校は「単語・文法の知識の正しさ・活用の正しさ」を評価します。
下記のグラフは、中学1年の1学期の英語の授業と、小学校5、6年生のころの英語の授業の違いを中1に調査した結果です。
8割以上の中学1年生が小学校のころと違いを感じています。

中学校の成績(内申点)は高校入試の合否判定の資料として重視されます。
進学先の高校を決める非常に重要な資料ですから、客観性があり、評価しやすい指標である必要があります。
※関連記事:高校入試で必要な「内申点」とは?内申点のあげ方と計算方法を紹介します!
英語が苦手になる前に対策する方法
前述のように、中学校で英語が苦手になる人が多いです。一度苦手になってしまうと、苦手意識を変えるのは時間がかかります。そうなる前の対策方法を紹介します。
定期テストの傾向や評価方法に合わせた勉強方法に変える
勉強方法を中学校の定期テストに合わせたものに変えましょう。
小学校では「授業中にたくさん発言する」といった「姿勢」も重視されていました。中学校でもある程度重視されていますが、やはり大きいのは「定期テストの点数」です。
定期テストは下記のような対策をしておくと点を取りやすいです。
- 英単語を暗記する
- ワークの文法を覚える
- 教科書に出てきた表現方法を覚える
- 「間違えにくい英作パターン」を身につけておく
単語や文法、教科書長文の勉強など、定期テストの出題傾向に合わせて、計画的に勉強するほうが点数が伸びます。
※関連記事:【中学生】定期テスト英語で80点以上取れるようになる勉強法
※関連記事:【高校生】定期テストで90点以上を取れる勉強方法

効率のいい暗記の仕方をする
単語や文法がわかれば、
英語は楽しくなります。
早く覚えられるように、
効率のいい暗記のお伝えします。
2つ紹介します。
2つとも実践すると、とても効果的です。
※関連記事:【中学英語の勉強方法】すぐできる英単語の暗記方法、文法の覚え方
確認テストを繰り返す
1つ目の方法は、
「暗記後に確認テストをすること」です。
テストといっても、問題を作成する必要はありません。
学校のワークや問題集で
覚えたい箇所をノートなどで隠すだけでいいです。
具体的な手順は以下のとおりです。
- 5-10個ずつのセットにする
- 1単語あたり3-5回ずつ書く
- 1セットすべて書けたら日→英で確認テストをする
- 1セット内で1単語でも間違えたら、1セットすべて再テストする
- 1セット内の単語をすべて正解するまでテストを繰り返す
特に、太字の「3」と「5」が重要です。
この方法は「自己テスト」といって、
脳科学研究で定着効果が実証されている方法です。
(多鹿秀継・堀田千絵「自己テスト方略の訓練効果―直後 vs. 1か月後の成績の比較」)
翌日にも確認テストをする
暗記した内容はすべて、
翌日にもう1度確認テストをしてください。
このときも、
「1セットずつ」「全問正解するまで」
テストを繰り返します。
勉強した翌日に復習すると、
記憶に定着しやすくなります。
「エビングハウスの忘却曲線」
というのを聞いたことがある人もいると思います。
記憶に関する画期的な研究で、
学習内容を時間の経過とともにどれくらい忘れていくかを示しているグラフです。

学習した翌日には半分以上忘れてしまいますが、
復習すると定着率が一気に上昇します。
ほんのひと工夫ですが、
暗記するにはこうした勉強方法がとても役立ちます。

問題集を3周する
定期テストまでに学校のワークを3周しましょう。
定期テストの問題はワークをベースにつくられます。ワークによく出てくる単語や文法はテストでもよく出てきます。
1度解いたぐらいではなかなか覚えられません。正解できるようになるまで、2-3度解くようにしましょう。
英検対策をしておく
英検対策をしておくと、英作問題を得意にしやすいです。
定期テストでも入試でも、英作は良く出てきます。英作のポイントは「単語・文法を間違えないこと」です。この書き方なら点を取りやすいという解答パターンを2-3つ持っておきましょう。
不定詞や関係代名詞などは使えると便利ですが、案外間違いやすいです。中2までに習う単語・文法だけで書けるように、「できるだけ簡単な書き方」に慣れておきましょう。
※関連記事:【英検®3級】文法の範囲とレベルを解説

まとめ
中学校に入ってから英語が嫌いになる子はたくさんいます。
なかでも、前置詞は覚える量が多く、丸暗記しようとしても途中でややこしくなってしまいます。
※関連記事:高校入試によく出る英熟語・連語の一覧
※関連記事:【高校受験】英語の勉強方法:長文のコツや学習方法
※関連記事:be動詞・一般動詞の違いと使い分け方
この記事で紹介したようなイメージで覚えると頭に残りやすいです。
丸暗記よりもはるかに楽に使えるようになります。
イメージで覚えて、練習してしっかり慣れるようにしましょう。
※関連記事:【大学受験】英語の勉強方法
また、英語が得意になってきたらぜひ英検®を受けてみてください。特に上位校を目指す人は英検®2級の取得を目指しましょう。
コメント