高校入試によく出る漢字:書き、読み、対義語、類義語、熟語の問題と問題集(中学生向け)

勉強中のノートと付箋 高校入試情報
Pocket

高校受験や中学の定期テストに出てくる国語漢字の予想問題と解答を作成しました。

下記の5種類の問題で合計100問あります。

  1. 漢字の書き
  2. 漢字の読み
  3. 二字熟語の構成
  4. 類義語
  5. 対義語

しっかり覚えておきましょう!

漢字の書きの予想問題

高校入試でよく出る漢字書きの問題です。紙に書いたり、空中に指で書いたりして練習してみましょう。

問題. 下線部のカタカナを漢字になおしなさい。

(1)問題を解く時間をハカる。
(2)安全をホショウする。
(3)記念写真をる。
(4)美しい朝日がノボった。
(5)生存キョウソウに生き残る。
(6)先週、新たな仕事にいた。
(7)髪の毛がイタんでいる。
(8)会議の進行役をツトめる。
(9)弁護士をシコウする。
(10)飛行機が消息をった。
(11)彼は本当に気がく。
(12)素晴らしい芸術作品をカンショウする。
(13)彼女を次の生徒会会長にした。
(14)窓をカイホウして空気を入れ替える。
(15)飼い犬のサイゴを看取った。
(16)あの兄弟はアイショウがよくない。
(17)彼らは国境をオカした罪で捕まった。
(18)有名な小説家のコウエンを聞きに行った。
(19)過去の罪をセイサンして、新たな出発をした。
(20)学問をキワめて、有名な学者になる。

解答

(1)測
(2)保証
(3)撮
(4)昇
(5)競争
(6)就
(7)痛
(8)務
(9)志向
(10)断
(11)利
(12)鑑賞
(13)推
(14)開放
(15)最期
(16)相性
(17)侵
(18)講演
(19)清算
(20)究

漢字の読みの予想問題20題

つづいて、高校入試でよく出る漢字読みの問題です。漢字をみたらサっと答えが出るまで繰り返し解いてみてください。

問題. 下線部の漢字を平仮名で書きなさい。

(1)どれだけ練習しても彼の足の速さにはばない
(2)お坊さんが全国を行脚する。
(3)不足分を税金で
(4)旅館は観光客で満杯だ。
(5)彼の前でサッカーの話はご法度だ。
(6)謀反をたくらむ裏切り者を成敗した。
(7)お寺の参拝者にお守りを頒布する。
(8)有名小説家の作風とその変遷を調べる。
(9)選挙期間中、政治家が地方を遊説した。
(10)科学技術がしく進歩した。
(11)今年も淡雪が降る季節がやってきた。
(12)宮内庁御用達の和菓子屋に寄る。
(13)芸能人が悪い噂を流布された。
(14)神社に大願成就のお参りに行ってきた。
(15)この子はよく脈絡のない話をする
(16)過去の過ちを反省して、両親のめに従う。
(17)彼は悪の権化のように思われている。
(18)ら話の聞き役に徹する。
(19)上目遣いに見上げる。
(20)心疾患は日本人に多い疾病だ。

解答

(1)およ
(2)あんぎゃ
(3)まかな
(4)まんぱい
(5)はっと
(6)むほん
(7)はんぷ
(8)へんせん
(9)ゆうぜい
(10)いちじる
(11)あわゆき
(12)くないちょう
(13)るふ
(14)じょうじゅ
(15)みゃくらく
(16)いましめ
(17)ごんげ
(18)もっぱ
(19)うわめづか
(20)しっぺい

二字熟語の予想問題20題

高校入試には熟語もよく出題されます。特に熟語の構成を問う問題は練習しておかないと解き方がわかりづらいです。しっかり練習しておきましょう。

問題. 次の二次熟語の構成が同じものを後のア~カから選んで書きなさい。

(1)乗車
(2)無益
(3)優劣
(4)不安
(5)慶弔
(6)基礎
(7)未来
(8)授受
(9)非常
(10)人造
(11)親友
(12)日没
(13)禍福
(14)災害
(15)最新

ア:似た意味の漢字からなる
イ:反対の意味の漢字からなる
ウ:主語と述語の関係になる
エ:上下が修飾・被修飾の関係になる
オ:下の字が上の字の目的語・補語になる
カ:上の字が下の字を打ち消す[/html]

次の熟語と同じ組み立ての熟語を1つ選び、記号で答えなさい。

(16)費用 【ア 森林 イ 登山 ウ 感情 エ 貢献】
(17)染色 【ア 不正 イ 温泉 ウ 地震 エ 忍耐】
(18)解放 【ア 伐採 イ 他人 ウ 非難 エ 猛獣】
(19)加熱 【ア 要求 イ 理性 ウ 作文 エ 男女】
(20)半額 【ア 自然 イ 座席 ウ 左右 エ 好評】

解答

(1)オ
(2)カ
(3)イ
(4)カ
(5)イ
(6)ア
(7)カ
(8)ア
(9)カ
(10)ウ
(11)エ
(12)ウ
(13)イ
(14)ア
(15)エ
(16)イ
(17)イ
(18)ア
(19)ウ
(20)エ

対義語の予想問題20題

対義語も高校入試に頻出です。対義語とは「反対の意味になっている言葉」のことです。良く出題されるものは限られているので、しっかり覚えておきましょう。

問題. 次の二字熟語の対義語を漢字二字で書きなさい。

(1)理性
(2)淡泊
(3)生産
(4)独創
(5)肉体
(6)欠点
(7)急性
(8)豊作
(9)好転
(10)可決
(11)人工
(12)全体
(13)故意
(14)正常
(15)偶然
(16)原因
(17)延長
(18)解散
(19)真実
(20)創造

解答

(1)感情
(2)濃厚
(3)消費
(4)模倣
(5)精神
(6)長所/美点
(7)慢性
(8)不作
(9)暗転
(10)秘訣
(11)自然
(12)一部
(13)偶然
(14)異常
(15)必然
(16)結果
(17)短縮
(18)集合/召集
(19)虚偽
(20)模倣

類義語の予想問題20題

類義語もよく出題されます。類義語とは「同じ意味の言葉」です。

問題. 次の□に適切な漢字を入れて、類義語を完成させなさい。

(1)休息 = 休□  
(2)将来 = □来  
(3)用意 = □備  
(4)有名 = □名  
(5)堅実 = □実  
(6)成就 = □成  
(7)実質 = □質  
(8)手段 = 方□  
(9)平生 = □常  
(10)同意 = □成  
(11)長所 = □点  
(12)追想 = □想  
(13)発達 = □歩  
(14)忍耐 = 我□  
(15)安全 = 無□  
(16)目標 = □的  
(17)自然 = □然  
(18)裕福 = 富□  
(19)成長 = 発□  
(20)倫理 = □徳  

解答

(1)休憩(休養)
(2)未来
(3)準備
(4)著名
(5)着実
(6)達成
(7)本質
(8)方法
(9)平常
(10)賛成
(11)美点
(12)回想
(13)進歩
(14)我慢
(15)無事
(16)目的
(17)天然
(18)富裕
(19)発展
(20)道徳

漢字の効率の良い覚え方

高校入試によく出る漢字を厳選して問題にしました。ほかにも漢字はたくさんあります。

覚える数が多くなると、時間がかかってしまって途中であきらめたくなります。

そこで、漢字を効率よく覚えられる方法を4つ紹介します。

問題文ごと声に出しながら書く

漢字を覚えるときには書きながら覚える人が多いです。

問題集の漢字は普通、問題文のなかで出題されています。

「問題を解きながら時間をハカ(測)る。」

のような問題文です。書いて覚えるときには、この問題文ごと声に出すようにしましょう。

高校入試では、「測る」「図る」「計る」のように同音異語が頻出です。どういう状況(意味)でその漢字が使われるのかも一緒に覚えるほうが効率よく得点につなげられます。

「へん」「つくり」を色分けする

漢字は「へん」や「つくり」などの部首からなります。

「祐」や「裕」のように、へんが同じで別の漢字が入試にはよく出てきます。

色分けして覚えれば、「祐」「裕」のように音が同じで形の似ている漢字がややこしくなりにくくなります。

部首の意味も覚える

漢字の部首には意味があります。その意味を覚えておくと、漢字を意味から覚える・思い出すことができるようになります。

「きへん」は木に関係する漢字に使われ、「さんずい」は水に関係する漢字に使われます。

漢字の形をすぐに思い出せなくても、意味を考えれば思い出しやすくなります。

自分で確認テストを繰り返す

2-3回書いて覚えたあとは、必ず確認テストをしてみましょう。

凝ったテストをつくる必要はありません。漢字を隠して、読みだけ見えるようにすればお手製の確認テストの出来上がりです。

覚える作業を繰り返すよりも、ウロ覚えでもいいので確認テストを繰り返すほうが記憶に定着しやすいことがわかっています(ダイヤモンドオンラインより)。

高校入試で出た漢字の問題例

実際の高校入試では、漢字は下記画像のように出題されています。

ここでは、東京都・大阪府・神奈川県の3都府県の入試問題をみてみます。

東京都教育委員会-学力検査問題より
大阪府-学力検査問題(A問題)より
神奈川県-学力検査問題より

公立高校の入試問題では漢字の出題が少なくありません。

上記の3都府県では8-10問の出題がされています。

 大問数小問数
東京都2問10問
大阪府(A問題)2問9問
神奈川県1問8問

漢字問題は暗記だけで解ける貴重な問題です。ぜひ全問正解できるようにしておきましょう。

おすすめの漢字問題集

漢字問題集を2冊紹介します。

どちらもおすすめですが、下記のような基準で使い分けると、効率よく入試対策できます。

  • 公立高校入試対策→『高校入試 でる順ターゲット』
  • 難関私立高校入試対策→『高校入試 漢字・語句3000』

『高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版』

旺文社より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:旺文社
値段:836円(税込)
特徴:

国語学習の基本である漢字・語句・文法の問題は高校入試に必ず出題されています。
本書は、過去の入試問題を分析し、頻繁に出題される漢字・語句・文法を「でる順」に配列しました。四訂版では、掲載題数を1500題以上と大幅に増やしています。
赤セルシートを活用して、繰り返し学習しましょう。
そのほか、三択問題が解ける公式無料アプリ「(中学生向け)高校入試ターゲット」(iOS/Android)もおススメです!

旺文社より引用

『高校入試 漢字・語句3000』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:増進堂・受験研究社
値段:825円(税込)
特徴:

○高校入試対策として,「必ずおさえておきたい漢字・語句」~「難関校突破へのレベルアップの漢字・語句」までレベルを3段階にまとめました。理解度に応じて学習を進めることができます。
○漢字は読み・書き・送りがなのある漢字の書き,語句は類義語・対義語・同音異義語・同訓異字・慣用句・ことわざ・四字熟語を取り上げました。

○消えるフィルターを使えば,漢字の読み書きや語句を答える問題集となります。

増進堂・受験研究社より引用

自学習に限界を感じたら

1人で勉強していると、下記のようなことがあります。

  • 思うように成績があがらない
  • 解説を読んでもいまいち理解できない
  • 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない

こういうときの対策方法を3つお伝えします。

通信教育を活用する

自宅学習を効率よく進めるなら、通信教育が便利です。通信教育は下記のようなメリットがあります。

  • 自宅で受けられる(移動時間ゼロ)
  • その日の都合に合わせて勉強できる
  • 解説が普通の問題集よりわかりやすい(特にタブレット学習はわかりやすい)
  • 塾より安価(月1万円以内で全教科受講できる)
  • カリキュラムが網羅されている

通信教育はそれぞれ特徴が分かれています。・学習情報の豊富さ・学習レベルの広さなら進研ゼミ・ハイレベル層や上位高入試対応ならZ会基礎からじっくり演習ができるポピー・圧倒的安価(5教科1,815円)のスタディサプリ

・学習時間や学習内容がアプリで確認できるスマイルゼミ

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育[スマイルゼミ]

などがあります。体験授業もありますので、1度検討してみてください。

※関連記事:中学生におすすめの通信教育

塾を活用する

定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。

子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。

  • 勉強へのモチベーションアップ
  • 学習内容の的確な提案
  • 学習継続の働きかけ
  • 学習環境の提供

といったメリットが塾にはあります。

時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。

「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。

※関連記事:塾はいつから通う?費用は?

(オンライン)家庭教師を活用する

  • 塾に通うほどではない
  • 通える範囲内に良い塾がない
  • わからないところだけピンポイントに対策したい
  • 入試直前に一気に点数アップしたい
  • プロ講師に教わりたい

こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。

また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。

普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。

オンラインなので、対面なら受けられない場所にいる実力講師の授業も受けられます。

トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。

※関連記事:プロ家庭教師と学生家庭教師の違い
※関連記事:おすすめのオンライン家庭教師と人気講師の授業を受けられる裏技

ほかの科目の勉強方法や問題

教科別・単元別の勉強方法は下記の記事をご覧ください。

【数学】

高校受験数学の勉強方法と学習計画
平面図形・空間図形の問題の解き方
関数、比例・反比例の問題の解き方
確率の問題の解き方
高校受験によく出る数学の文章問題10日分:1日5問×10日で文章問題を得意に

【英語】

高校受験英語の勉強方法と学習計画
不定詞3用法の見分け方
前置詞の覚え方
助動詞の覚え方
be動詞・一般動詞の違いと使い分け方

【国語】

高校受験国語の長文読解のコツと学習計画
【中学古文】頻出古語84・歴史的仮名遣い・月の名称の一覧と問題
高校受験で覚えておくべき漢字の問題100題
高校受験によく出る英熟語・連語の一覧:例文付き

【理科】

高校受験理科を得意にする勉強方法
高校受験理科でよく出る一問一答280題
高校受験によく出る理科の記述問題(生物・地学・物理・化学)

【社会】

高校受験社会を得意にする勉強方法
【高校受験】社会でよく出る一問一答形式の問題(地理・歴史・公民)
高校受験によく出る社会の記述問題(地理・歴史・公民)
【高校入試】歴史の流れの説明
【高校入試】社会によく出る年号・年代の語呂合わせ
【中学歴史の流れ】高校入試対策でのメリットと押さえておくべきポイント

【時期別の勉強スケジュール(直前対策など)】

高校入試の勉強方法と勉強スケジュール

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
高校入試情報
satoruをフォローする
学びサジェスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました