【中学英語】不定詞の用法の簡単な見分け方:使い分けるコツとおすすめの問題集も紹介

英語と書かれたホワイトボード 中学生
Pocket

「小学生のころは英語が好きだったのに、中学校で嫌いになった…」
「英文法は、最初のほうは簡単だったけど途中からむずかしくなった…」
「解説をみたらわかるけど、自力で問題を解けない…」

という、英語嫌いな中学生は本当に多いですね。

特に、中学校で英語が嫌いになった人は、
不定詞・助動詞・前置詞・動詞
の4つの文法を苦手にしていることが多いです。

中学校でも高校でも英語は必須科目です。
得意にできるものなら得意にしたいですよね。

そこで、
この4つの文法について1記事1文法ずつ、
教科書や一般的な参考書と少しちがう角度からシリーズ的に解説していきます。

前置詞の覚え方
助動詞の覚え方
be動詞と一般動詞の区別の仕方

最後におすすめの文法参考書・問題集を紹介します。

この記事は下記の方向けです。

  • 中学校で英語が苦手になった人
  • 不定詞を得意になりたい人
  • 中学英語の先取り学習をしたい人

※関連記事:中学英語の文法一覧

【下記バナーはスタディサプリのPRです。英文法を視覚的に理解し、10万問の演習問題で定着できます。
バナーをクリックするとスタディサプリのHPに移動して、無料体験を申し込めます。】

※スタディサプリについて下記記事でくわしく紹介しています。
スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法

不定詞の3つの用法を説明

不定詞とは「to + 動詞の原形」です。英文法のなかでも、不定詞を苦手にしている人は多いです。

不定詞には用法が3つあります。

  • 名詞的用法
  • 形容詞的用法
  • 副詞的用法

1つ1つ、使い方と意味を確認します。

※関連記事:【中学英語の問題】不定詞3用法の使い分け

名詞的用法とは

「to + 動詞」で名詞のような役割を果たします。

文によって主語補語として使われ、
「~すること」と訳します。

形容詞的用法とは

「to + 動詞」で形容詞のような役割を果たします。

目的語として使われ、
「~するための、~すべき」と訳します。

副詞的用法とは

「to + 動詞」で副詞のような役割を果たします。

文によって目的原因・理由を表します。

目的を表すときは「~するために」
原因・理由を表すときは「~して」と訳します。

3用法の意味・用法の違い

不定詞の3つの用法は意味や使い方がバラバラです。3つの用法を1つの表にまとめると以下のようになります。

用法の種類意味用法
名詞的用法~すること主語、補語
形容詞的用法~するための、~すべき目的語
副詞的用法~するために、~して目的、原因・理由

意味や用法がたくさんあって、覚えるのが大変です。

日本語に訳すのもどれがいいのか迷ってしまいます。

そこで、不定詞の簡単な見分け方・訳し方をお伝えします。

不定詞3用法の簡単な見分け方

前述のように、不定詞は名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法の3つにわかれています。不定詞が苦手な人はこの3つの用法の見分け方で困っていることが多いです。

不定詞は何のためにあるのか?を理解すると、とてもわかりやすくなります。

英文を和訳してみる

不定詞が出てきたらまず和訳してみましょう。

「どんな日本語にすれば自然かな」と考えて和訳します。何パターンか試してみて、「一番しっくりくる訳」がたいてい正解です。

前述のように、不定詞は「~すること」「~するために」「~するための」などの訳し方をします。

例えば、下記の英文を3つの用法で訳し分けるとこうなります。

I went to the park to play tennis.

名詞的用法:私はテニスをすることを公園に行った。

形容詞的用法:私はテニスをするための公園に行った。

副詞的用法:私はテニスをするために公園に行った。

どれが1番自然でしょうか?「副詞的用法」が1番自然ですね。

「どの用法になるか?」と問題で聞かれたら、「副詞的用法」が正解です。 「自然な和訳になるもの」を探せば、おのずと正解にたどりつきます。

どの文とどの文をつないでいるか確認する

不定詞の役割は「文と文をつなぐこと」です。不定詞が出てきたら、どの文とどの文をつないでいるかを確認するようにしましょう。

例えば、下記の例文をご覧ください。

 I went to the park to play tennis.
(私はテニスをするために、その公園に行った。)

この文を2つにわけると、こうなります。

  •  I went to the park. (私は公園に行った。)
  •  I played tennis. (私はテニスをした。)

この2つの文に間に「to」を入れて1つの文にくっつけているのです。

ちなみに、2つの文をくっつけるのは「and」も同じです。andを間に入れても同じ意味になります。

 I went to the park and played tennis.
(私は公園に行って、テニスをした。)

いかがでしょうか。

不定詞はこのように2つの文をつなぐ役割を果たしています。

不定詞のtoが出てきたら、「どの文とどの文をつないでいるか」を確認すると文全体の意味を取りやすくなります。

文全体の意味がわかれば、前述のようにどの用法が使われているかも見分けやすくなります。

不定詞がついているほうを先に訳す

不定詞は2つの文をつないで1つの文にします。

もとは2つにわかれていた英文ですから、和訳するときに、どちらの文を先に訳すか迷うときがあります。

その場合、不定詞のtoがついているほうを先に訳しましょう。

前述の例文を使って説明します。

I went to the park to play tennis.

went to the park(公園に行った)」
play tennis(テニスをした)」

という2つの文があります。日本語にする順番が違うと意味が変わります。

「私は公園に行くためにテニスをした。」
「私はテニスをするために公園に行った。」

このとき、不定詞のtoがついているほうを先に日本語にします

例文では、不定詞のtoは「play tennis」のほうについています。ですから、下記のような日本語訳になります。

「私はテニスをするために(play tennis)、公園にいった(went to the park)。」

不定詞が出てきたら、toがついているのはどっちかな?を見るようにしましょう。

補足:toの後ろは必ず動詞の原形になる

toには前置詞のtoと不定詞のtoの2種類あります。どちらも同じ形ですから、ややこしく感じるかもしれません。

不定詞のtoの後ろは必ず「動詞の原形」が来ます。前置詞のtoの後ろは動詞の原形は絶対にきません。

また同じ例文をみてみましょう。

I went to the park to play tennis.

この英文には、「to the park」と「to play」の2つのtoがあります。

toの後ろの単語に注目です。不定詞のtoの後ろは「必ず動詞の原形」になるはずです。

toの後ろの単語をみてみると一方はtheで、もう一方はplayです。playは動詞の原形ですから、形だけみて「to play」のtoは不定詞だとわかります。

このように、和訳するときにややこしくなったら「toの後ろの単語は動詞の原形かな」と確認してみましょう。

英文法のおすすめ参考書・問題集

不定詞の3用法の見分け方、訳し方、形での見分け方をお伝えしました。

文法が苦手な人は文法用語をあまり使わない説明を聞けば、英文法を理解しやすくなります。

イラストやイメージで解説してくれている問題集を2種類紹介します。AmazonのPRリンクをつけているので、リンク先でお得に購入いただけます。

『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版』

最初に紹介するのは「ひとつひとつわかりやすく」シリーズです。

イラストをたくさんまじえて「基礎の基礎から分かりやすく解説してくれる」ことに定評があります。

英検対策、定期テスト対策、高校生による中学英語の学びなおしに人気です。

中1内容↓


中1英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版 (中学ひとつひとつわかりやすく)

中2内容↓


中2英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版 (中学ひとつひとつわかりやすく)

中3内容↓


中3英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版 (中学ひとつひとつわかりやすく)

中学英語全般↓(どちらかというと、中学英語の学びなおし用です)


中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版

出版社:学研
特徴:

シリーズ売上累計800万部突破の大人気参考書シリーズの『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』がこの度生まれ変わりました。新学習指導要領の中学1~3年の内容に対応。3年分の学習内容がこの1冊に凝縮されています。

学研出版サイトより引用

『わからないをわかるにかえる』シリーズ

つづいては「わからないをわかるにかえるシリーズ」です。

「ひとつひとつわかりやすくシリーズ」と双璧をなす、「基礎からじっくり分かりやすく解説してくれる系」の問題集です。

どちらも同じくらい丁寧な解説をしていて、使っている人からすれば評価はどちらも高いです。どちらが良いかは個人の好みによりますが、強いて言うなら「わからないをわかるにかえる」のほうが説明している情報が多いです。

「わからない」にも階層があり、そのすべての階層を「わかる」に変えようとしているのが「わからないをわかるにかえる」シリーズの特徴です。

中1内容↓


わからないをわかるにかえる 中1英語 (オールカラー,付録付き)

中2内容↓


わからないをわかるにかえる 中2英語 (オールカラー,付録付き)

中3内容↓


わからないをわかるにかえる 中3英語 (オールカラー,付録付き)

中学英語全般↓(高校入試対策)


わからないをわかるにかえる 高校入試 英語

出版社:文理
特徴:

ニガテなところがどんどんわかる!
超基礎からやさしく学べる,中学生のための問題集!小学生の先取り学習や,高校生・大人の学び直しにも!

やさしい説明で【わからない⇒わかる】!
重要文法ひとつひとつについて,むずかしい言葉を使わずに,ていねいにわかりやすく解説しています。

★楽しいイラストと図解で【わからない⇒わかる】
親しみやすいイラストをたくさんのせているので,場面をイメージしやすいです。また,文法を図解しているので,言葉だけの説明よりも理解しやすいです。

★基本・練習・まとめの3ステップで【わからない⇒わかる】!
1回分は見開き2ページ。左のページで文法を確認し,右ページの練習問題を解いて実力をつけます。まとまりごとに「まとめのテスト」で定着度を確認します。

★音声CDで【わからない⇒わかる】!
付録のCDで文法説明ページの例文の音声を聞くことができます。音声のまねをして音読することで学習効果が上がります。「リスニング問題にチャレンジ」でリスニング対策も万全です。音声は,スマートフォンやパソコンでも聞くことができます。

★重要単語カードで【わからない⇒わかる】!
英語学習の基本となる重要な英単語カードがついています。表に重要単語,裏に日本語があり,表裏どちらからでも使うことができます。もちろん,音声つきです!

●『わからないをわかるにかえる』特設ページもどうぞご覧ください!

文理より引用

『チャート式シリーズ 中学英語』

3冊目は「チャート式」です。

参考書編と問題集編に分かれており、参考書編は英文法のポイントを丁寧に解説して理解しやすくしています。

参考書編をみながら問題集編を解くと、「どこを参照すれば良いか」が分かりやすく勉強しやすいです。

中1:参考書編↓


チャート式シリーズ 中学英語 1年

中1:問題集編↓


チャート式シリーズ 中学英語 1年 準拠ドリル (チャート式・シリーズ)

中2:参考書編↓


チャート式シリーズ 中学英語 2年

中2:問題集編↓


チャート式シリーズ 中学英語 2年 準拠ドリル (チャート式・シリーズ)

中3:参考書編↓


チャート式シリーズ 中学英語 3年

中3:問題集編↓


チャート式シリーズ 中学英語 3年

出版社:数研出版
特徴:

本書は『チャート式シリーズ 中学英語 2年』の学習内容に準拠しており,豊富な演習量で学びを確実にステップアップさせる問題集です。本書のみでも学習可能ですが,チャート式参考書と合わせて使用することで,より学習効果を高めることができます。

[特長]
参考書で掲載している文法や知識を問う問題を扱っており,着実にステップアップできます。
チェック,トライ,チャレンジの3ステップ式になっており,くり返し問題を解くことで知識の定着ができます。
巻末のまとめテストで,学年の総まとめができます。
別冊解答には,チャート式参考書の対応ページが記載されており,わからないときやもっと詳しく知りたいときの調べ学習がしやすくなっています。

数研出版より引用

『すばる先生と学ぶ 中学英語のきほん』

最後に紹介するのは東大出身者による中学英語の解説書です。

よくある参考書とは違い、対話形式で解説してくれています。

参考書を読んでもイマイチ頭に入ってこないという人におすすめです。


すばる先生と学ぶ 中学英語のきほん 50レッスン (シグマベスト)

出版社:数研出版
特徴:文英堂

「勉強の仕方がわからない」なら、この1冊から始める!!
①超難関国立大出身の有名講師による講義形式
普通の学校から独自の勉強法で東大・京大・阪大に合格した著者陣の勉強の極意をあますところなく伝授。

②この1冊で知識ゼロから高校入試の準備は万全!
講義は勉強が苦手な生徒3人と先生の会話形式で進められます。
普通の参考書だと集中力が続かない子でもとっつきやすく、つまずきやすいポイントをしっかりおさえられます。
中学1年のはじめから高校入試までの範囲をカバーしているので、受験勉強のスタートに最適です。

③自分に合う勉強法が見つかる
診断テストを受けて、自分の「学び型」「覚え方」の特性を知ることで、勉強の成果を出しやすくなります。
Q&Aコーナーでは、20~30代の著者陣が生徒たちと同じ目線で勉強だけでなく、受験生の悩みにも全力で答えています。

Amazonより引用

英文法のおすすめアプリ

サっと復習するならアプリが便利です。

ここでは、気になったときに手軽に使えるアプリを2種類紹介します。

早打ち英文法(中学英語・高校英語の英文法)

Google Playでみる

ダウンロード数:10万以上
評価:4.6
課金要素:無料
※アプリ内広告表示あり
スクリーンショット:


特徴:
正しい順序で素早く風船を割って英文を完成させよう!
このアプリ1本で中学や高校で学習する代表的な英文法をらくらくマスター!

繰り返し学習しているうちに自然と英文法が記憶されるように、
1つの文法項目に対し5つの例文で反復学習する仕組みになっています。

さらに、空欄補充の問題形式も追加収録。
解説を読みながら、英文法を1つ1つ確認できます。

さらにさらに、スペル問題も追加収録。
動詞の不規則活用なども、このアプリで練習できます。

本当に基本的な英文法からスタートするので、
中学生、英語が苦手な高校生や大学生、
一から英語をやりなおしたい大人の方まで、気軽にご利用頂けます。

問題の和文は、英文と和訳の関係を理解しやすくするため、
なるべく意訳は行わず、逐語訳に近い文章を採用しています。

本アプリ「早打ち英文法(中学英語・高校英語の英文法)」の複数の効果音について、yohei gokitaさんに制作頂きました。

このアプリを開発した学校ネット株式会社は、「はんぷく学習シリーズ」を展開しており、累計3000万ダウンロードを超える人気シリーズになっています。

不具合などを発見された方は、アプリ内のお問い合わせから、ご連絡ください。

Google Playより引用

【おすすめする理由】
中学英文法を網羅しています。

5問で1セットになっており、英文法を基本から手軽に復習できます。

リスニングもあるので、
声に出しながら学習すると効果が高まります。

英語 並べ替え 中2

Appストアでみる

サイズ:14MB
評価:4.0
課金要素:無料
スクリーンショット:

特徴:
過去進行形や助動詞、不定詞、接続詞、比較など中学2年生で習う英文法の基本的な並べ替え問題です。
問題は、主に中学2年生までの教科書にのっている単語を使って作られています。
定期テスト対策として文法の確認や、高校受験勉強の基礎として弱点発見などに適しています。
英語は基本問題を繰り返し練習することで文法の基礎力や単語力のアップにつながります。

Appストアでみる

【おすすめする理由】
定期テスト対策に便利です。

並び替え問題中心に対策すれば、
空所補充問題も解きやすくなります。

間違った問題がログに残りますから、
復習すべき問題も一目でわかります。

中学生が英語を苦手になる理由

「英語が嫌い・苦手」という声はたくさん耳にします。

実際のところ、英語嫌いな中学生はどれくらいいるのでしょうか。

下記のグラフは学研教育総合研究所が行った大規模の調査の結果です。

中学生の嫌いな教科第1位は数学で24,2%、
英語は第3位で13.5%でした。

学研教育総合研究所「中学校の日常生活・学習に関する調査」をもとに作成

多くの集団指導塾では英語・数学の受講が必須ですが、
英語嫌いな中学生はそこまで多いわけではありません。

塾の小学生向けのコースでは国語・算数がメインで、
英語は「オプション扱い」が多いです。

なぜ、中学生対象のコースになると
英語がそこまで重視されるのでしょうか。

英語が嫌いになる時期や
嫌いになった原因に理由があります。

中学1年生で英語が嫌いになる人が多い

小学校5、6年生から英語は必須科目です。

ですが、小学生の間に英語が嫌いになる人はかなり少数派です。

下記のグラフは英語嫌いな高校生を対象に、
英語がいつ嫌いになったかを調査した結果です。

英語が嫌いになった時期で1番多かったのは
「中1の後半」(26.6%)でした。

中1のそれ以外のタイミングもあわせると、
実に6割の人が中学校1年生の間に英語が苦手になっているのです。

ベネッセ教育情報サイト「【第1回】中学校で英語が苦手になる子が多いのはなぜ?」をもとに作成

中学校で英語が嫌いになる理由

小学生の間は英語をそこまで嫌いにならないのに、
なぜ中学校1年生になって急に嫌いになるのでしょうか。

英語嫌いの中学生にその理由を聞いた調査では、

  • 「授業が理解できない」という回答が5割
  • 「楽しくない」という回答4割

という理由が多かったようです。

セガトイズ「母親600名に聞く!中学生の英語教育に関する実態調査」をもとに作成

言いかえると、英語が嫌いな中学生も、
「小学生の間は英語が理解できて、楽しかった」
ということになります。

小学校は音声、中学校は文字で理解

なぜ、小学生のころは理解できて楽しかったのに、
中学に入ってすぐ理解できず、
楽しくなくなったのでしょうか。

その理由は、小学校と中学校の英語授業の進め方の違いにあります。

下記のグラフは、
中学1年の1学期の英語の授業と、
小学校5、6年生のころの英語の授業の違いを
中学1年生に調査した結果です。

8割以上の中学1年生が
小学校のころと違いを感じています。

ベネッセ教育情報サイトをもとに作成

この違いは、文部科学省の方針でも規定されています。

文部科学省「外国語活動・外国語編(平成29年7月)」によると、文部科学省は小学校高学年からの英語教育で音声でのやり取りを重視しています。

理由は、中学校でいきなり4技能すべてを伸ばすことが困難なためです。

小学校では音声(話す・聞く)をつうじて英語に親しみ、
中学校では書く・読むを本格的に導入して英語を使えるようにする方針です。

小学校:音声メイン

   

中学校:読み書き追加

という変化が、
中学に入って早々に英語がわからなくなる原因になっていると言えるかもしれません。

教科書の説明でわかりにくいときは、
勉強の仕方を変えてみましょう。

※関連記事:【中学生】塾なしで成績アップできる定期テスト勉強方法とは?:家庭学習だけで400点以上を取る!
※関連記事:すぐできる英単語の暗記方法、文法の覚え方を説明します!

英検®を取得すれば高校入試で有利

英語が得意になってきたら、ぜひ英検®を受けてみましょう。高校入試で優遇制度があり、級に応じて学力検査の点数に加点されるなど、かなりお得です。

英検®3級から高校入試で英語利用できます。中3の第1回目までに3級に合格しておくと、ほかの科目の勉強に時間を回せるので、英語だけでなく全科目の受験勉強を有利にもっていけます。

※関連記事:高校受験で使える英検®優遇制度

英検®は傾向が同じで対策しやすい

英検®3級は「中学卒業程度」とされており(日本英語検定協会より)、高校入試と同じレベルです。

ですが、試験対策は英検®のほうがかなりしやすいです。

英検®は出題傾向が一定で、答えがわからなくてもテクニックで点数を取れる問題もあります。

長文が3つ出題されますが、3題合わせて600語程度と非常に短いのも特徴です。長文が嫌いな中学生でも英検®の長文は読みやすいです。

※関連記事:英検®3級のレベルと一次試験の傾向と対策
※関連記事:英検®3級の二次試験対策(スピーキング)の仕方と当日の流れ
※関連記事:英検®5級・4級・3級対策のおすすめ問題集

※関連記事:【中学英語の問題】不定詞:it for to,it takes,enough to,tell人to

まとめ

小学校で英語を好きだった子が、中学校に入ると途端に英語嫌いになることがよくあります。

その理由と対策のための勉強方法をお伝えしました。

イラストを使ってイメージで解説してくれる参考書を使えば、英文法が苦手な人もかなり勉強しやすくなります。

※関連記事:【中学英語】前置詞の一覧と覚え方:イメージから覚える勉強法
※関連記事:高校入試英語を得意にする勉強方法と学習計画の立て方:長文・英作が得意になるコツ

※下記のPRリンクは英会話を手軽にたくさんしたい方向けです。リンク先で無料体験を申し込めます。

60分500円の英会話スクール【ワンコイングリッシュ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました