Categories: 中学入試情報

中学受験社会の問題:地理・歴史・公民の一問一答問題と社会の勉強のコツを紹介

中学入試によく出る問題を一問一答形式でまとめました。

地理・歴史・公民の3分野にわけて問題にしています。社会の勉強をはじめるときや、受験前のチェックにもお使いいただけます。

※関連記事:中学入試の理科によく出る問題の一問一答

Z会の通信教育 中学受験コース

※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法

中学受験社会のよく出る問題:地理の一問一答

(1)北海道は酪農が盛んです。なかでも、バターやチーズなどの乳製品がつくられている平野はどこでしょうか?

(2)1つの農地で複数の農産物を数年サイクルで一定の順序で計画的に栽培することで、土地がやせるのを防ぐ栽培方法を何というか?

(3)石狩川河口にある平野を何というか?

(4)秋田県にある、日本一深い湖は何か?

(5)山形新幹線の終着駅は何駅か?

(6)神奈川県などで盛んな、大都市周辺で行う農業のことを何というか?

(7)冬に吹く北西の季節風で、日本海側に雪を降らせた後に冷たく乾燥している風を何というか?

(8)オフィスビルの建設などが理由で、都心の人口が減って郊外の人口が増える現象を何というか?

(9)四大工業地帯をすべて述べよ。

(10)四大工業地域をすべて述べよ。

(11)日本アルプスを西から順番に3つ答えよ。

(12)石油化学工業が盛んな三重県の市はどこか?

(13)学期やオートバイの生産が盛んな静岡県の市はどこか?

(14)世界文化遺産に登録されている、奈良県にある世界一最古の木造建築があるお寺は何か?

(15)神戸市にあり、六甲山地の土で埋め立ててつくられた人工島の名称を2つ答えよ。

(16)促成栽培と抑制栽培の違いは何か?

(17)島根県にある世界文化遺産の名称を答えよ。

(18)本州の山口県下関市と九州の福岡県北九州市をへだてている海峡を何というか?

(19)栽培漁業と養殖漁業の違いを述べよ。

(20)再生可能エネルギーを使った発電方法の1つで、動物のフン,稲のもみがらなどを燃やすときに発生するエネルギーを使って発電する方法を何というか?

地理分野の解答

(1)十勝平野

(2)輪作

(3)石狩平野

(4)田沢湖

(5)新庄駅

(6)近郊農業

(7)からっ風

(8)ドーナツ化現象

(9)北九州工業地帯・阪神工業地帯・中京工業地帯・京浜工業地帯
※順不同

(10)瀬戸内工業地域・東海工業地域・京葉工業地域・関東内陸工業地域
※順不同

(11)飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈

(12)四日市市

(13)浜松市

(14)法隆寺

(15)六甲アイランド・ポートアイランド
※順不同

(16)抑制栽培はすずしい地域で野菜を普通よりおそく出荷する栽培方法で、促成栽培は暖かい地域で野菜を普通より早く出荷する栽培方法。

(17)石見銀山遺跡

(18)関門海峡

(19)栽培漁業は人の手で魚の卵をかえしてある程度の大きさの稚魚になるまで育てたら自然の海や川に放流したのち捕獲する漁業で、養殖漁業は人の手で魚の卵をかえしてそのまま出荷する漁業。

(20)バイオマス発電

中学受験社会のよく出る問題:歴史の一問一答

(1)長野県にあり、ナウマンゾウやオオツノジカの化石が発見されていた湖の名称を答えよ。

(2)弥生時代につくられた集落で、外敵から村を守るために村のまわりに大きな堀を掘って作られた集落を何というか?

(3)古代に朝鮮半島からやってきて、進んだ技術や知識を日本に伝えた人たちを何というか?

(4)壬申の乱に勝利して即位した天皇は誰か?

(5)奈良時代の税である租・庸・調のうち、庸は何を税としておさめるか?

(6)紀貫之が編集した和歌集を何というか?

(7)平清盛が武士として初めて就任した役職名を答えよ。

(8)鎌倉時代の土地を介した主従関係を何というか?

(9)初めての武士の法律である武家諸法度は何という執権がつくったか?

(10)鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇がはじめた、貴族中心の政治体制を何というか?

(11)織田信長が実施していた、商工業者組合の特権をなくして自由な商売を安土城下で行わせた経済政策を何というか?

(12)江戸時代に大名を取り締まるために作られた大名の法令を何というか?

(13)徳川綱吉が出した法令で、動物を極端に愛護する法令を何というか?

(14)古事記伝を著し、国学を大成した江戸時代の学者の名前を答えよ。

(15)徳川吉宗がつくった、裁判の基準を定めた法令を何というか?

(16)明治政府が作成して明治天皇の名で発表した政府の基本方針を何というか?

(17)日露戦争の長期化から、アメリカのセオドア・ルーズベルト大統領の仲介で結ばれた講和条約を何というか?

(18)シベリア出兵を見越して商人が米を買い占め、米の値段が急騰したことで起こった暴動を何というか?

(19)日中戦争の長期化により、議会の承認なしに政府が人や物資を調達できるようにした法令を何というか?

(20)戦後の高度経済成長期に起こった四大公害病をすべて答えよ。

歴史分野の解答

(1)野尻湖

(2)環濠(かんごう)集落

(3)渡来人

(4)天武天皇

(5)都での10日間の労役あるいは、布などの特産品

(6)古今和歌集

(7)太政大臣

(8)封建制度

(9)北条泰時

(10)建武の新政

(11)楽市・楽座

(12)武家諸法度

(13)生類憐みの令

(14)本居宣長

(15)公事方御定書

(16)五箇条の御誓文

(17)ポーツマス条約

(18)米騒動

(19)国家総動員法

(20) 水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病・新潟水俣病
※順不同

中学受験社会のよく出る問題:公民の一問一答

(1)日本国憲法の三大原則を答えよ。

(2)基本的人権5つの種類をすべて答えよ。

(3)国民の三大義務をすべて答えよ。

(4)国会は憲法で「国の唯一の〇〇」と定められている。〇〇に入る言葉を答えよ。

(5)衆議院の任期、選挙権を持つ年齢、被選挙権を持つ年齢を答えよ。また、解散があるか?

(6)参議院の任期、選挙権を持つ年齢、被選挙権を持つ年齢を答えよ。また、解散があるか?

(7)内閣は国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して連帯して責任を負っている。このしくみを何というか?

(8)内閣不信任決議が可決されると、内閣はどのように対応しなければいけないか?

(9) 行政組織、地方自治、情報通信、選挙など、国の基本的システムを所管し、国民生活の基盤に関わる行政機能を担う省はどこか?

(10)出入国管理を管轄している省はどこか?

(11)気象庁・海上保安庁・観光庁を管轄している省はどこか?

(12)最高裁判所の裁判官が適切かどうかを国民投票によって判断する制度を何というか?

(13)国民の声を裁判に活かすために、満18歳以上の一般国民が裁判官として裁判に参加する制度を何というか?

(14)第二次世界大戦を防げなかった国際連盟の反省を踏まえ、1945年に新たな国際機関として発足した国際機関を何というか?

(15)国際連合の機関の1つで、国際の平和及び安全の維持に主要な責任を負う主要機関を何というか?

(16)国連安全保障理事会の常任理事国5つをすべて答えよ。

(17)世界中の人びとの健康を増進するために世界中に病気についての知識を広め、予防する活動を行っている国際連合の機関を何というか?

(18)国連平和維持活動をアルファベット3文字で何というか?

(19)非核三原則を答えよ。

(20)人権や環境問題について、国際的な活動を行う非政府組織をアルファベット3文字で何と呼ぶか?

公民分野の解答

(1)国民主権・平和主義・基本的人権の尊重
※順不同

(2)自由権・平等権・社会権・参政権・請求権
※順不同

(3)納税の義務・子どもに普通教育を受けさせる義務・勤労の義務
※順不同

(4)立法機関

(5)4年、満18歳以上、満25歳以上、解散あり

(6)6年、満18歳以上、満30歳以上、解散なし

(7)議院内閣制

(8)内閣総辞職か衆議院解散

(9)総務省

(10)法務省

(11)国土交通省

(12)最高裁判所裁判官の国民審査

(13)裁判員制度

(14)国際連合

(15)国連安全保障理事会

(16)アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国

(17)世界保健機関(WHO)

(18) PKO

(19)核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず

(20) NGO

中学受験社会の勉強のコツ(分野別)

中学受験社会は覚えることが多くて大変です。ですが、ポイントを押さえた効率の良い勉強をすれば短時間の勉強でも得意にしやすいです。

地理のコツ

地理の勉強では、地図をみながら勉強すると効果的です。

白地図を使い、都道府県や各地方の地形や資源、気候など自分で情報を書き込むと理解がさらに深まります。

また、地名と地形の関係を考えることも重要です。例えば仙台は「杜の都」とも呼ばれます。これは、江戸時代に財政が苦しかった仙台藩が、武士たちに屋敷に木を植えることを奨励されたことにあります。スギなどは成長が早く、城下町をつくるための材木を早く効率よく入手するためでした。

このように、地名の由来は歴史や気候とも関係しています。ちょっと知っておくだけで入試でも役立ちます。

歴史のコツ

歴史を学ぶ際には年表を作成し、重要な出来事や人物の流れを整理すると効果的です。

歴史が苦手な子は時代名や時代の順番がごちゃ混ぜになっていることがよくあります。歴史上の出来事を時代名や時代の順とともに覚えるだけで、頭のなかの歴史知識をかなり整理できます。

また、出来事を時代背景や社会状況と関連付けて理解すると、より深い実践的な知識が得られます。主要な歴史的事象について、原因と結果をしっかりと考える習慣をつけると、入試の思考力対策にも役立ちます。

公民のコツ

公民の勉強では、基本用語や概念を明確に理解することが求められます。政治や法律に関連するトピックを具体例を通じて学ぶことで、より深く理解できるでしょう。

こども新聞を取ったりして最新のニュースを通じて、社会問題や政治の動向を把握し、現実の事象と結びつけることも大切です。

親子の間でニュースについて雑談すると、社会の動きについて考えを深める機会にもなり、効果的です。

中学受験社会の問題形式別の解き方のコツ

中学受験社会の問題は、いくつかのパターンに分かれています。パターン別に解答のコツを紹介します。

空欄補充問題のコツ

空欄補充問題では、問題文の文脈を理解することが重要です。関連する用語や知識をリストアップし、どの単語が適切かを考えます。

また、問題文を読みながら関連知識を整理し、理解度を高めるための短いメモを作ると効果的です。過去問を多く解くことで、パターンをつかみやすくなりま。。

正誤文選択問題のコツ

正誤文選択問題では、文章を一つずつ丁寧に読んで正しい情報かどうかを確認する必要があります。特に、重要なキーワードや日付、人物名に注目しましょう。

また、誤りを見つける際には、内容を関連する知識と照らし合わせることが効果的です。過去問での練習も役立ちます。

例えば、「卑弥呼が『漢委奴国王』の金印を授かった」という正誤問題があるとします。卑弥呼が授かったのは「親魏倭王」の称号なので、この選択肢は不正解です。

正誤問題では、「『漢委奴国王』の金印を授かったのは誰かな?」と考えてみるようにしましょう。問題文を逆に読むと誤っている箇所を見つけやすくなります。

資料読み取り問題のコツ

資料読み取り問題では、グラフや表のデータを正確に把握することが鍵です。

まずは資料全体を確認し、何が問われているのかを把握します。
次に、データの関連性や数値をみて、そのデータが何を示しているのかを考えます。

資料を分析する際には、背景情報を思い出すことも大切です。

文章記述問題のコツ

文章記述問題では、要点を明確にし、論理的な解答を書くことが求められます。

まず、質問の意図を把握し、問題に関連する知識を思い出します。
その後、導入、本文、結論という構成で書く練習を行い、他者に見てもらうことでフィードバックをもらうと良いでしょう。

小学生の記述解答には主語が抜けることがよくあるので、その点を意識しながら解答を書くようにしましょう。

※関連記事:中学入試の社会でよく出る記述問題(地理・歴史・公民)

思考力問題のコツ

難関中学や首都圏の中学入試では思考力問題が必須です。思考力問題では、ただの暗記だけでなく、論理的に考える力が必要です。

問題を読みながら、与えられた情報を整理し、どのように解答に結びつけるかを考えます。
場合によっては、図や表を使って情報を整理することも有効です。

また、過去問から出題傾向を分析し、どのようなテーマの出題が多いか、どのような思考過程が求められるかを意識することが重要です。

Q&A

社会の勉強はいつから始めれば良いか?

社会の勉強は4年生や5年生から始めても良いですが、小学校1年生からニュースや身近にある機械の図鑑などで知的好奇心を引き出しておくことをおすすめします。

早い段階から計画的に学ぶことで、入試に向けた基礎が固まります。

※関連記事:中学受験をする小学生におすすめの図鑑(理科、社会、国語、算数):高学年向け・低学年向け

社会の暗記を苦手にしている子が取り組みやすくなるコツは?

暗記を苦手に感じる場合、語呂合わせを使うと楽しく覚えられます。「1582年本能寺の変(織田信長が暗殺される事件)」は「イチゴパンツ(1582年)をはいた織田信長」で覚えるなど、小学生が興味を持ちやすく、内容と一緒に覚えられる語呂合わせもたくさんあります。

また、親子とクイズ形式で学ぶことで、楽しみながら覚えることができます。

※関連記事:歴史の年号語呂合わせ一覧:中学受験社会でよく出る年号の覚え方を歴史の流れと一緒に解説

受験対策におすすめの社会参考書は?

受験対策には『?に答える! 小学社会』や『小学4年生までに覚えたい 日本の都道府県』などが人気です。これらは基本的な知識をしっかりカバーしており、過去問に役立つ情報も多いです。

ほかにも、6年生向けや論述対策の問題集もあります。以下の記事で紹介しています。

中学受験社会のおすすめ参考書

社会の対策のために塾に行くほうが良い?

塾に行く必要は必ずしもありませんが、受験傾向に合わせた対策をするならZ会の教材がおすすめです。自己学習と併用することで効果的な学習が可能です。

Z会の通信教育 中学受験コース

中学受験社会のおすすめ問題集

中学受験の社会の勉強で、おすすめの一問一答問題集を2冊紹介します。

『中学受験ズバピタ社会』(シリーズ)

地理はコチラ↓


中学受験ズバピタ社会地理 (シグマベスト)

歴史はコチラ↓


中学受験ズバピタ社会歴史 (シグマベスト)

公民はコチラ↓


中学受験ズバピタ社会政治・国際社会 (シグマベスト)

出版社:文英堂
特徴:

●中学受験に最適なコンパクトなまとめ本。一問一答形式の問題で、入試に出るところをチェックできます。
●入試に出る率をA・B・Cでランク表示。
●消えるシートでバージョンアップ。赤字が消えて、レベルアップした問題練習ができます。

Amazonより引用
【おすすめ理由】

社会だけで4冊にわかれており、かなりの量をインプットできます。

レベル別に3段階にわけており、レベルごとに広く勉強することもできます。

『中学受験全科一問一答:全科まとめて最終チェック』


中学入試 全科一問一答:全科まとめて最終チェック! (受験研究社)

出版社:増進堂・受験研究社
特徴:

〇主要4科+英語
中学入試で出題される主要4科(社会・理科・算数・国語)に英語を加えました。
〇コンパクトながらも充実の内容
各単元の最重要ポイントを一問一答式の問題で確認することができます。詳しい説明が必要な問題には,解答のそばに解説を設けています。社会・理科では,図表を使った問題も豊富に掲載されています。
〇「入試重要度」と「得点アップ」で効率的に学習する
各単元に「入試重要度」を示してあるので,重要度の高い内容から学習することができます。また,「得点アップ」では,その単元を理解するために欠かせないポイントや入試での得点力を上げる内容をまとめています。
〇便利な消えるフィルターつき
消えるフィルターを使えば,解答の赤刷り文字が消えて何度でも繰り返し学習することができます。

増進堂・受験研究社より引用
【おすすめ理由】

インプットしておきたい入試頻出の知識を一問一答形式でまとめてくれています。

4教科分の一問一答が載っており、家でも外でもふと気になったときにチェックするのにも便利です。

中学受験社会の勉強をもっと効率よくする方法

1人で勉強していると、下記のようなことがあります。

  • 思うように成績があがらない
  • 解説を読んでもいまいち理解できない
  • 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない

こういうときの対策方法を3つお伝えします。

通信教育を試してみる

中学受験対策は時間や子どものモチベーションとの戦いです。

学習の質を高め、効率よく、また楽しく勉強できるようにするため多くのご家庭では通信教育が利用されています。

カリキュラムが明確にありますし、タブレット学習なら「復習したほうがいい問題」をAIが自動表示してくれるので「何を勉強すればいいか」を悩むことがなくなります。

しかも、ウェブ授業や個別対応も標準プランの範囲内にあります。

難関中学対策ならZ会

難関中学、最難関中学(首都圏御三家、灘中学、ラサール中学など)を目指しているならZ会がおすすめです。塾と併用される方やZ会だけで中学受験をされる方も多いです。

下記のような特長があります。

  • トータル受講、ライトな受講(要点集中プラン)を選べる
  • 1科目から受講できる
  • 塾と同じかそれ以上の難易度の問題にもチャレンジできる
  • 記述特訓や理科の複雑な計算対策など入試頻出分野の対策講座を取れる

※関連記事:Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法

Z会の通信教育 中学受験コース

苦手、嫌いを克服するなら進研ゼミ

中学受験対策の通信教育として進研ゼミも多くの受験生に選ばれています。楽しく、自信をつけながら学べるという特徴があります。

  • 視覚的に理解しやすい授業動画
  • 1回15分の設計で勉強がつづけやすい
  • 赤ペン先生がほめながら添削してくれる
  • 合格実績は4,000名以上

※関連記事:進研ゼミ小学講座の特徴と効果的な利用法

進研ゼミ小学講座の無料体験はこちら

先取り学習を楽しくするならRISU

算数の先取りをするのに便利な学習道具としてRISU算数という、「算数に特化したタブレット型の通信教育サービス」があります。

ゲームのようにステージをクリアすればするほど算数の問題を解けるようにしていくシステムです。

小学校の勉強先取りはもちろん中学受験の問題もたくさんあり、RISUの会員で四谷大塚の全国小学生学力テストやSAPIXの模試で全国1位を取っている子も出ています。

費用のシステムが分かりにくいので、その解説も含めて下記の記事で紹介しています。

RISU算数の特長・活用法(小学生向け)と費用を解説

オンライン家庭教師を活用する

  • 塾に通うほどではない
  • 通える範囲内に良い塾がない
  • わからないところだけピンポイントに対策したい
  • プロ講師に教わりたい

こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。

また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。

普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。

トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。

特に社会はプロと学生で指導力に大きな差が表れる科目です。「暗記科目」だと思うと興味がわきにくいかもしれませんが、プロが教えると興味を持つようになって楽しく勉強できるようになることがよくあります。

ほかの科目の勉強方法・問題

ほかの科目の勉強方法や問題は下記の記事で案内しています。ぜひ、ご覧ください。

【算数】

割合の解き方
 中学入試によく出る割合の問題
比の解き方
 中学入試によく出る比の問題
速さの解き方
 中学入試によく出る速さの問題
平面図形・空間図形の解き方

【国語】

【中学受験】国語の勉強法と入試出題傾向を解説
【中学受験】国語長文読解を短期間で伸ばす勉強法
中学入試によく出る漢字・熟語・慣用句・ことわざの問題
記述問題の書き方と勉強方法
おすすめの記述・作文問題集

【理科】

【中学受験】理科を得意にできる勉強方法
【中学受験】理科のおすすめ問題集
中学入試の理科によく出る問題の一問一答
中学入試理科の語呂合わせ一覧
中学入試の理科でよく出る記述問題とその対策の仕方
中学入試の理科でよく出る計算問題の公式一覧

【社会】

【中学受験】社会で貯金を20点つくる勉強法を紹介
【中学入試】社会によく出る年号・年代の語呂合わせ
【中学受験】歴史の流れを時代別に解説
【中学受験】社会のおすすめ問題集

Z会の通信教育 中学受験コース

※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法

satoru

福地 暁です。 個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。 中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.