【中学受験】社会のおすすめ問題集:3-4年生から難関中学入試まで|自宅学習で社会を得意に!

社会の勉強をする小学生の男の子 中学受験の勉強法
Pocket

中学受験で社会は重要教科です。センスがいらないのでほかの教科にくらべて勉強がしやすく、難易度はそこまでたかくありません。

算数のように、
「解説を読んでも解き方がいまいち理解できない…」
という問題は出てきません。

志望校合格を果たしている受験生は大抵、社会を得点源にしてきました。

4教科のなかで1番得意にしやすい教科ですから、ぜひ得点源にしておきたいですね。

※関連記事:【中学受験】地理・歴史・公民の勉強法を紹介:社会が苦手な子に共通する特徴とは?

そこで、3-4年生用から難関中学志望者向けまで参考書と問題集を12種類選びました。

この参考書・問題集さえあれば、自宅学習で社会を得意にできます。ぜひ、参考にしてください。

この記事は下記の方向けです。

  • 志望校合格に向けて現実的で効果的な戦略を取りたい
  • 自宅学習で社会を得意にしたい

※関連記事:【中学受験】理科・社会が得意な子は合格しやすい!?戦略的な勉強方法

オススメの問題集12選社会の参考書・問題集の選び方

自宅学習で社会を得意にするには、段階的な学習がオススメです。

いきなりむずかしい問題集や大量の図表が載っている参考書を選んでしまうと、子どもが負担を感じて社会嫌いになってしまいます。

3-4年生ごろから社会に触れるようにし、
5年生、6年生と学年が上がるにつれてより実践的な内容の勉強に入っていくと、スムーズに社会を得意科目にできます。

ここまででほとんどの中学校入試の社会は得意にできます。
ただ、最近よく出る思考力問題は、試験範囲をひととおり勉強しても一筋縄ではいきません。

はじめて社会の勉強に入る方から難関中学への合格を目指す受験生まで、各段階に使いやすい参考書・問題集を紹介します。

おすすめの参考書・問題集

社会の中学入試対策におすすめの参考書・問題集を紹介します。

3年生で使えるものから難関中学入試対策まで、お子様の状況に応じてお選びください。

3-4年生向けのやさしい参考書・問題集

塾で社会の授業がはじまる前か、はじまったときに合わせて社会の勉強をスタートしましょう。

3-4年生のうちは子どもがとっつきやすいものにしましょう。
マンガや動画、イラストの多いものがオススメです。

この段階ではまだ細かい知識を暗記することよりも、地理や歴史の大枠を把握することを第一にしてください。

『小学3・4年 自由自在 社会』

増進堂・受験研究社より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:小学教育研究会
出版社:増進堂・受験研究社
値段:2,750円(税込)
特徴:

〇新学習指導要領に対応し,学習内容を大幅に一新する全面改訂を実施。3・4年を中心に,中学受験の土台となる内容まで完全にカバーしています。
〇マンガで学習内容を楽しく紹介しています。導入部の「ここからスタート!」では,マンガで単元の内容を楽しく紹介しているので,学習に入りやすくなっています。
〇学習内容をわかりやすく整理した図や表を豊富に収録。オールカラーで楽しく,理解が深まります。
〇記述力・思考力を伸ばします。これから必要とされる「記述力・思考力」を伸ばす練習問題や解説を多数収録しています。
〇スマホで知りたいことがわかる「教えて!自由自在先生」と連携。スマホアプリのLINEで友達追加をすれば,知りたい用語を検索することができ,該当する『自由自在』のページをスマホで読むことができます。

増進堂・受験研究社より引用

『小学4年生までに覚えたい 日本の都道府県』

文英堂より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:西川秀智
出版社:文英堂
値段:935円(税込)
特徴:

クイズとパズルで都道府県に強くなる

日本の地理を勉強するときに基本となる、47都道府県の名前や位置が楽しく覚えられる問題集です。都道府県名がきちんと漢字で書けるようになる練習もできます。中学受験をめざす場合の基礎作りにも役立ちます。
三たくや虫くい式クイズで楽しく名前を覚えられるように工夫しています。位置は該当する場所に色を塗ることで印象づけます。都道府県名ダジャレ暗記もあり、楽しく学習できます。
各都道府県の自然や名産品などの特色を、タイトルや写真、イラストで紹介しているので、基本的な知識が学習できます。
うすく書いた都道府県名をなぞり書きし、次に書き順をしめした漢字を見ながら書く練習ができます。最後に、確認問題できちんと書けるようになったかを確かめられます。

文英堂より引用

『中学入試まんが攻略BON!』シリーズ

※シリーズ全般オススメですが、この記事で掲載しているのは『歴史上巻』です

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:学研教育出版 (編集)
出版社: 学研
値段:1,100円(税込)
特徴:

中学入試に必要な歴史事項や人物をまんがで解説。中学入試の入門期の学習や、小学生の発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。まんがで学んだ後は、実際の入試問題を解くことで学習の確認ができる。
まんがだからすぐわかる!よくわかる!
要点の理解と暗記のくふうがいっぱい!
うまく使えば中学入試対策は完ぺき!

[シリーズの特長]
★まんがだから、楽しく学べてわかりやすい!
★入試によく出る重要ポイントがしっかりつかめる!
★入試問題で、学習した内容が確実に身につく!

社会(歴史上・下、地理上・下、歴史年代暗記、政治・国際)
理科(力・電気、天体・気象、水溶液・気体・ものの燃え方)
算数(つるかめ算、仕事算、図形)
国語(四字熟語、慣用句・ことわざ)
シリーズ全14冊のラインナップ!

歴史の流れを理解するにはまんが学習が効果的!
重要事項には「重要」マーク、「入試に出る!」マーク入り
まんがのあとには「要点整理と重要事項のまとめ」つき
さらに「重要事項の一問一答」で、理解できたか確認できる
巻末には実際に出題された入試問題があり、実力を試すことができる!

学研出版サイトより引用

シリーズ紹介

歴史下巻Amazonで詳細をみる
歴史年代暗記Amazonで詳細をみる
地理上巻Amazonで詳細をみる
地理下巻Amazonで詳細をみる
政治・国際Amazonで詳細をみる

5年生におすすめの解説が豊富な参考書・問題集

5年生からは本格的に社会の勉強をはじめましょう。特に地理と歴史はこの段階で知識的には入試レベルまで持っていきたいですね。

オススメは下記の条件を満たしている問題集です。

  • 地理は図表が豊富で日本地図と一緒に解説をしてくれるもの
  • 歴史は時代背景をふまえた解説をしてくれるもの

特に最近は地理と歴史の融合問題がよく出ます。融合問題が多く掲載されている問題集を選ぶか、歴史を勉強しながら現代の地理(都道府県名、気候、特産品など)を確認するようにしましょう。

『小学総合的研究 わかる社会 改訂』

旺文社より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:梅澤 真一(著)、二川 正浩(著)、旺文社(編集)
出版社:旺文社
値段:1,100円(税込)
特徴:

●学校の勉強から、ハイレベルな中学入試まで対応しているので、小学校の学習はこれ1冊で安心できます。
●たくさんの図や写真、イラストを使って解説しています。資料集のような構成なので、理解しやすく、興味を持って学習することができます。
●「目次」「さくいん」だけでなく、掲載されている内容をより深く理解するために、別のページへとばす機能がついています。「もっと知りたい」ことをすぐに探すことができます。
●レポートやプレゼンなどの「言語活動」に対応しています。
●『小学総合的研究 わかる社会問題集』と一緒に使うと、中学入試に向けた、基礎レベルから難関レベルの問題を解く力が身につきます。

旺文社より引用

『?に答える! 小学社会 改訂版 (小学パーフェクトコース)』

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:小学教育研究会
出版社:学研プラス
値段:3,300円(税込)
特徴:

教科書で,塾で,ニュースで,「?」と思ったら,すぐに調べられる!写真・地図やパノラマ絵などビジュアルたっぷりのなんでものっている用語集。言葉をつなげる「リンク」が充実。「自分で調べる」習慣がつき,知識が深まる・広がる・勉強が楽しくなる!

【人気の小学参考書が改訂版にパワーアップ!】
小学生が調べやすいように工夫された,
聖徳太子からSNSまでなんでものってる
ビジュアルたっぷりの用語集。
★「自分で調べる」習慣がつき,
知識が深まる・広がる・わかる!
★教科書で,塾で,ニュースで,
「?」と思ったら,すぐに調べられる!
★興味をひろげる「リンク」が充実。
★2020年からの新学習指導要領対応。
《社会のみどころ・おすすめ》
自分で調べるから,知識が深まる・広がる・わかる!
聖徳太子からSNSまで
知りたいことがなんでものってる用語集
★教科書の基礎から入試対策まで!
本書は,小学の教科書の内容を核としながら,今の小学生に必要な内容を系統立てて構成した用語集です。基礎・基本から,中学入試,ニュースの社会科用語まで,わかりやすく解説しています。
★「自ら学ぶ」習慣がつく
真の学力を身につけるためには,自分で調べる習慣をつけることが重要です。
いつでもこの本を手元に置いて,学校・塾の宿題で困ったときや,新聞やテレビのニュースを見て「?」と思ったときに,すぐ調べることで,自分の力で,主体的に考える力が身につきます。
★ビジュアルたっぷりで調べやすい
興味を引くイラストや図,写真を豊富に使用するなど,読みたくなる工夫がいっぱいです。また,見出しは大きな字で探しやすく,知りたいことがすぐ見つかります。

学研出版サイトより引用

『小学高学年 自由自在 社会』

増進堂・受験研究社より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:小学教育研究会
出版社:増進堂・受験研究社
値段:3,080円(税込)
特徴:

〇新学習指導要領に対応し,学習内容を大幅に一新する全面改訂を実施。高学年を中心に,中学受験の内容まで完全にカバーしています。
〇入試によく出るハイレベルな内容も丁寧に解説しています。自宅でも塾でも頼れる最強の1冊です。
〇学習内容をわかりやすく整理した図や表を豊富に収録。オールカラーで楽しく,理解が深まります。
〇これから必要となる「記述力・思考力」を伸ばす練習問題や解説を多数収録しています。
〇スマホで知りたいことがわかる「教えて!自由自在先生」と連携。スマホアプリのLINEで友達追加をすれば,知りたい用語を検索することができ,該当する『自由自在』のページをスマホで読むことができます。

増進堂・受験研究社より引用

6年生におすすめの入試頻出問題集・発展問題集

6年生は、難関中学志望者以外は最後の仕上げです。

入試頻出問題を集めた問題集や過去問を使って、入試で点数を取る力を高めましょう。

この段階で苦手な範囲や、確認しておきたい箇所も出てくると思います。
必要に応じて上記の「5年生向け」で紹介した参考書も使って理解を補充しておきましょう。

『完全理解 小学社会』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:文英堂編集部  編
出版社:文英堂
値段:2,860円(税込)
特徴:

2020年度からの学習指導要領に対応

中学入試対策本の定番『特進クラス』シリーズが、より読みやすく、わかりやすくなって、『完全理解』シリーズとしてパワーアップしました!

1冊で中学入試対策
過去に出題された入試問題を徹底的に分析し、入試に必要な内容を網羅しました。
ハイレベルな内容も充実しているので、1冊で中学入試対策ができます。

豊富な図解でわかりやすい
図や資料をたくさん使い、くわしく解説しています。
さまざまな知識が問われる中学入試の内容も、無理なく理解できるようになっています。

実力がつく例題&問題演習
学習した内容の確認から、入試問題へスムーズに進めるよう、「まとめチェック」→「力だめしの問題」→「チャレンジ問題」→「総合問題」と、段階的に解けるようにしています。
巻末には、実際の入試を想定した「総仕上げテスト」をつけています。

文英堂より引用

『受験社会のワザあり解答テクニック 新装版』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:下地 英樹
出版社:文英堂
値段:990円(税込)
特徴:

苦手な分野で得点できる解答テクニックが載っています。
地理なら、気候グラフの判別、時差の計算、地図の図法、円高と円安など。
歴史なら、農業史、身分制度、江戸時代の将軍と老中など。
すっきり整理ができる自然なゴロ合わせが載っています。
農業の統計問題、江戸時代の三大改革など。
ちょっと理解しにくいところには、ていねいな解説が載っています。
日付変更線、早づくりとおそづくりなど。
縄文時代と弥生時代の区別など。

文英堂より引用

『社会 (中学入試の最重要問題)』

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:学研教育出版 (編集)
出版社:学研
値段:1,210円(税込)
特徴:

最新の中学入試問題を徹底分析し,地理・歴史・政治国際の社会の内容を出題頻度順に並べた問題集。「日本の国土」,「日清・日露戦争」などの細かい項目に分類・分析し,高出題率順の過去問で,優先的に効率よく受験対策ができ,入試実戦力が身につく。

学研出版サイトより引用

難関中学志望者向け:思考力問題・記述問題の対策問題集3選

難関中学志望者は思考力問題や記述問題での得点が合否に重要です。

※関連記事:首都圏の私立中学入試情報:志望校選び・塾通いの情報
※関連記事:関西圏の私立中学入試情報と塾通いの状況

最後の仕上げとして対策をしておきましょう。

時代背景などの大枠の知識から用語どうしのつながりまで段階的に知識をつけてからこの演習に入ると、内容がスッと入ってきます。

『中学受験 論述でおぼえる最強の社会 改訂5版』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:長谷川智也
著者の説明:

「ジュクコ」の名前でブログをされています。
1980年兵庫県明石市の出身で、白陵中学校・高等学校から東京大学入学されました。
卒業後は大手塾に勤務して、2009年に独立。フリーランスのプロ家庭教師として活動されています。
中学受験から大学受験まで幅広く指導を行われています。

出版社:エール出版社
値段:1,650円(税込)
特徴:

名門といわれる中学校は、「暗記だけ」ではムリな記述式の問題ばかり。本書は、丸覚えを脱し、「なぜ」を考える画期的な問題集。

Amazonより引用

『中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 社会』

旺文社より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:旺文社 (編集)、 吉川厚 (監修)
監修者の説明:

東京工業大学 情報理工学院 特定教授。立教大学 特任教授。
株式会社EduLab主席研究員として、テスト研究に従事。
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計測工学専攻 博士課程修了、工学博士。
NTTソフトウェア研究所、NTT基礎研究所、NTTコミュニケーション科学基礎研究所
などを経て教育界へ。 

一貫して、「人はどのように学び、しかも学んだ知識をうまく活用できるのか?」 をテーマに研究をしており、膨大なデータをもとにした考察をおこなっている。 

Amazonより引用

出版社:旺文社
値段:1,760円(税込)
特徴

中学入試の過去問の中から、複雑な資料読解問題や論述問題など、思考力を必要とする問題を集めて掲載した問題集です。麻布中、ラ・サール中、早稲田実業学校中等部、渋谷教育学園渋谷中などで出題された過去問を収録しています。
思考力問題を解くうえで求められる「力」別に掲載していますので、自分の強化したいタイプの問題を集中的に解くといった使い方ができます。
別冊解答解説では、思考ステップ別にくわしく解法を説明していますので、疑問点を残さずに次の問題に進むことができます。
また、「保護者の方へ」というコーナーでは、思考力問題を解くために日ごろから心がけるべきことなどを紹介しています。

出版社からのコメント
最近の中学入試では、知識と思考力を組み合わせて解く問題が増えてきています。
社会の場合、見たことのない資料が提示されて、その資料を読み解いたり、考察したりする問題などです。
入試本番でこのような問題が出されたとき、大事なのは「落ち着いてその場で考え、解答できること」だと思います。
そのためには、たくさん色々なタイプの問題を解いて、思考力問題に慣れることをおススメします。
本書を活用し、受験生のみなさんが志望校に合格できることを願っています。

Amazonより引用

『社会科の記述問題の書き方: 10字から200字記述まで 解答までの手順がわかる』

みくに出版より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:日能研教務部
出版社:みくに出版
値段:880円(税込)
特徴:

中学入試社会科の記述問題に特化した、「解答までの手順」の解説がついた問題集です。
配点が高い記述問題を確実におさえられます。

社会科の入試問題の解答形式には「穴埋め」「選択肢」「語句の記述」
「文(文章)の記述」などがありますが、この中でとくに文(文章)で答える記述問題は、
単に知識を持っているだけでは十分な解答はつくれません。
日能研では、テスト・公開模試などで多くの記述問題を出題していますが、
採点や添削をしていると「もう一歩のところで○を逃している」解答がたいへん多いのです。
社会科の中学入試では9割の学校が記述問題を出題し、
そのうちの9割の学校が部分点を設けています(みくに出版『進学レーダー』調べ)。
記述問題は配点が高いので、きちんと対策をとることで
飛躍的に学力が伸びる可能性があります。

この本は、記述問題に対応する力を確実につける問題集です。

第1部では、「書き方のルール」と「解答までの手順」をていねいに解説しているので、記述問題の考え方がよくわかります。
第2部では、入試によく出る問題・最近頻出している問題を収録し、
別冊解答にはすべての問題に「考え方」「解答例」「採点のポイント」をつけたので、
自分で書いて解答例と比べふり返ることで学力が定着します。
短い記述から一歩一歩演習することで適切な解答をつくる力が身につきます。
また、記述問題もその多くはやはり知識がなくては答えられないものなので、
日能研ブックスの『メモリーチェック社会』(みくに出版刊)で知識の確認をし、
じょうずに組み合わせて学習することが効果的です。

みくに出版より引用

まとめ

いかがでしょうか。

社会は中学入試で志望校に合格するための大きな武器になります。自宅学習で初歩から難関中学レベルまで対応できます。

※関連記事:【中学受験】塾なしは無理?家庭学習のみで志望校に合格できるおすすめの勉強方法

学年や学習状況に応じて参考書・問題集を選び、夢の第1志望校合格を現実のものにしましょう!

※関連記事:中学入試の社会によく出る問題の一問一答
※関連記事:【中学入試】社会によく出る年号・年代の語呂合わせ
※関連記事:【中学受験】歴史の流れを時代別に解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました