中学入試によく出る問題を一問一答形式でまとめました。
地理・歴史・公民の3分野にわけて問題にしています。社会の勉強をはじめるときや、受験前のチェックにもお使いいただけます。
※関連記事:中学入試の理科によく出る問題の一問一答
【地理分野】よく出る問題の一問一答
(1)北海道は酪農が盛んです。なかでも、バターやチーズなどの乳製品がつくられている平野はどこでしょうか?
(2)1つの農地で複数の農産物を数年サイクルで一定の順序で計画的に栽培することで、土地がやせるのを防ぐ栽培方法を何というか?
(3)石狩川河口にある平野を何というか?
(4)秋田県にある、日本一深い湖は何か?
(5)山形新幹線の終着駅は何駅か?
(6)神奈川県などで盛んな、大都市周辺で行う農業のことを何というか?
(7)冬に吹く北西の季節風で、日本海側に雪を降らせた後に冷たく乾燥している風を何というか?
(8)オフィスビルの建設などが理由で、都心の人口が減って郊外の人口が増える現象を何というか?
(9)四大工業地帯をすべて述べよ。
(10)四大工業地域をすべて述べよ。
(11)日本アルプスを西から順番に3つ答えよ。
(12)石油化学工業が盛んな三重県の市はどこか?
(13)学期やオートバイの生産が盛んな静岡県の市はどこか?
(14)世界文化遺産に登録されている、奈良県にある世界一最古の木造建築があるお寺は何か?
(15)神戸市にあり、六甲山地の土で埋め立ててつくられた人工島の名称を2つ答えよ。
(16)促成栽培と抑制栽培の違いは何か?
(17)島根県にある世界文化遺産の名称を答えよ。
(18)本州の山口県下関市と九州の福岡県北九州市をへだてている海峡を何というか?
(19)栽培漁業と養殖漁業の違いを述べよ。
(20)再生可能エネルギーを使った発電方法の1つで、動物のフン,稲のもみがらなどを燃やすときに発生するエネルギーを使って発電する方法を何というか?
地理分野の解答
(1)十勝平野
(2)輪作
(3)石狩平野
(4)田沢湖
(5)新庄駅
(6)近郊農業
(7)からっ風
(8)ドーナツ化現象
(9)北九州工業地帯・阪神工業地帯・中京工業地帯・京浜工業地帯
※順不同
(10)瀬戸内工業地域・東海工業地域・京葉工業地域・関東内陸工業地域
※順不同
(11)飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈
(12)四日市市
(13)浜松市
(14)法隆寺
(15)六甲アイランド・ポートアイランド
※順不同
(16)抑制栽培はすずしい地域で野菜を普通よりおそく出荷する栽培方法で、促成栽培は暖かい地域で野菜を普通より早く出荷する栽培方法。
(17)石見銀山遺跡
(18)関門海峡
(19)栽培漁業は人の手で魚の卵をかえしてある程度の大きさの稚魚になるまで育てたら自然の海や川に放流したのち捕獲する漁業で、養殖漁業は人の手で魚の卵をかえしてそのまま出荷する漁業。
(20)バイオマス発電
【歴史分野】よく出る問題の一問一答
(1)長野県にあり、ナウマンゾウやオオツノジカの化石が発見されていた湖の名称を答えよ。
(2)弥生時代につくられた集落で、外敵から村を守るために村のまわりに大きな堀を掘って作られた集落を何というか?
(3)古代に朝鮮半島からやってきて、進んだ技術や知識を日本に伝えた人たちを何というか?
(4)壬申の乱に勝利して即位した天皇は誰か?
(5)奈良時代の税である租・庸・調のうち、庸は何を税としておさめるか?
(6)紀貫之が編集した和歌集を何というか?
(7)平清盛が武士として初めて就任した役職名を答えよ。
(8)鎌倉時代の土地を介した主従関係を何というか?
(9)初めての武士の法律である武家諸法度は何という執権がつくったか?
(10)鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇がはじめた、貴族中心の政治体制を何というか?
(11)織田信長が実施していた、商工業者組合の特権をなくして自由な商売を安土城下で行わせた経済政策を何というか?
(12)江戸時代に大名を取り締まるために作られた大名の法令を何というか?
(13)徳川綱吉が出した法令で、動物を極端に愛護する法令を何というか?
(14)古事記伝を著し、国学を大成した江戸時代の学者の名前を答えよ。
(15)徳川吉宗がつくった、裁判の基準を定めた法令を何というか?
(16)明治政府が作成して明治天皇の名で発表した政府の基本方針を何というか?
(17)日露戦争の長期化から、アメリカのセオドア・ルーズベルト大統領の仲介で結ばれた講和条約を何というか?
(18)シベリア出兵を見越して商人が米を買い占め、米の値段が急騰したことで起こった暴動を何というか?
(19)日中戦争の長期化により、議会の承認なしに政府が人や物資を調達できるようにした法令を何というか?
(20)戦後の高度経済成長期に起こった四大公害病をすべて答えよ。
歴史分野の解答
(1)野尻湖
(2)環濠(かんごう)集落
(3)渡来人
(4)天武天皇
(5)都での10日間の労役あるいは、布などの特産品
(6)古今和歌集
(7)太政大臣
(8)封建制度
(9)北条泰時
(10)建武の新政
(11)楽市・楽座
(12)武家諸法度
(13)生類憐みの令
(14)本居宣長
(15)公事方御定書
(16)五箇条の御誓文
(17)ポーツマス条約
(18)米騒動
(19)国家総動員法
(20) 水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病・新潟水俣病
※順不同
【公民分野】よく出る問題の一問一答
(1)日本国憲法の三大原則を答えよ。
(2)基本的人権5つの種類をすべて答えよ。
(3)国民の三大義務をすべて答えよ。
(4)国会は憲法で「国の唯一の〇〇」と定められている。〇〇に入る言葉を答えよ。
(5)衆議院の任期、選挙権を持つ年齢、被選挙権を持つ年齢を答えよ。また、解散があるか?
(6)参議院の任期、選挙権を持つ年齢、被選挙権を持つ年齢を答えよ。また、解散があるか?
(7)内閣は国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して連帯して責任を負っている。このしくみを何というか?
(8)内閣不信任決議が可決されると、内閣はどのように対応しなければいけないか?
(9) 行政組織、地方自治、情報通信、選挙など、国の基本的システムを所管し、国民生活の基盤に関わる行政機能を担う省はどこか?
(10)出入国管理を管轄している省はどこか?
(11)気象庁・海上保安庁・観光庁を管轄している省はどこか?
(12)最高裁判所の裁判官が適切かどうかを国民投票によって判断する制度を何というか?
(13)国民の声を裁判に活かすために、満18歳以上の一般国民が裁判官として裁判に参加する制度を何というか?
(14)第二次世界大戦を防げなかった国際連盟の反省を踏まえ、1945年に新たな国際機関として発足した国際機関を何というか?
(15)国際連合の機関の1つで、国際の平和及び安全の維持に主要な責任を負う主要機関を何というか?
(16)国連安全保障理事会の常任理事国5つをすべて答えよ。
(17)世界中の人びとの健康を増進するために世界中に病気についての知識を広め、予防する活動を行っている国際連合の機関を何というか?
(18)国連平和維持活動をアルファベット3文字で何というか?
(19)非核三原則を答えよ。
(20)人権や環境問題について、国際的な活動を行う非政府組織をアルファベット3文字で何と呼ぶか?
公民分野の解答
(1)国民主権・平和主義・基本的人権の尊重
※順不同
(2)自由権・平等権・社会権・参政権・請求権
※順不同
(3)納税の義務・子どもに普通教育を受けさせる義務・勤労の義務
※順不同
(4)立法機関
(5)4年、満18歳以上、満25歳以上、解散あり
(6)6年、満18歳以上、満30歳以上、解散なし
(7)議院内閣制
(8)内閣総辞職か衆議院解散
(9)総務省
(10)法務省
(11)国土交通省
(12)最高裁判所裁判官の国民審査
(13)裁判員制度
(14)国際連合
(15)国連安全保障理事会
(16)アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国
(17)世界保健機関(WHO)
(18) PKO
(19)核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず
(20) NGO
中学受験社会のおすすめ問題集
中学受験の社会の勉強で、おすすめの一問一答問題集を2冊紹介します。
『中学受験ズバピタ社会』(シリーズ)

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:文英堂
値段:770円(税込)
特徴:
●中学受験に最適なコンパクトなまとめ本。一問一答形式の問題で、入試に出るところをチェックできます。
Amazonより引用
●入試に出る率をA・B・Cでランク表示。
●消えるシートでバージョンアップ。赤字が消えて、レベルアップした問題練習ができます。
【おすすめ理由】
社会だけで4冊にわかれており、かなりの量をインプットできます。
レベル別に3段階にわけており、レベルごとに広く勉強することもできます。
社会のほかのズバピタは下記のとおりです
『地理』『人物・写真・図版・史料』『政治・国際社会』
『中学受験全科一問一答:全科まとめて最終チェック』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:増進堂・受験研究社
値段:880円(税込)
特徴:
〇主要4科+英語
増進堂・受験研究社より引用
中学入試で出題される主要4科(社会・理科・算数・国語)に英語を加えました。
〇コンパクトながらも充実の内容
各単元の最重要ポイントを一問一答式の問題で確認することができます。詳しい説明が必要な問題には,解答のそばに解説を設けています。社会・理科では,図表を使った問題も豊富に掲載されています。
〇「入試重要度」と「得点アップ」で効率的に学習する
各単元に「入試重要度」を示してあるので,重要度の高い内容から学習することができます。また,「得点アップ」では,その単元を理解するために欠かせないポイントや入試での得点力を上げる内容をまとめています。
〇便利な消えるフィルターつき
消えるフィルターを使えば,解答の赤刷り文字が消えて何度でも繰り返し学習することができます。
【おすすめ理由】
インプットしておきたい入試頻出の知識を一問一答形式でまとめてくれています。
4教科分の一問一答が載っており、家でも外でもふと気になったときにチェックするのにも便利です。
おすすめの使い分け方
下記のように使い分けると、効率よく社会の勉強ができます。
- 勉強スタート用:『ズバピタ』シリーズ
- 直前チェック用:『全科一問一答』
『ズバピタ』は1科目で何冊にもわかれています。情報量が多いので、「これから覚えていこう!」というときに非常に便利です。
直前チェックや、ふと気になったときにチェックするのには1冊にまとまっている『全科一問一答』が便利です。
なお、同じく4教科が1冊にまとまった『中学入試でる順 ポケでる 全科』も人気です。
中学受験で社会はいつから勉強すればいいか
中学受験は「合計得点の高さ」で合否を決めます。社会は4教科のなかでも高得点を狙いやすい教科です。
いつから勉強すればいいかを学年ごとにお伝えします。
3年生からゆっくりはじめる
まずは、3年生かそれより前からゆっくり、ゆっくりとはじめるのがおすすめです。暗記は後回しにして、地理や歴史に触れて「なじみがあるもの」を作っておきます。
多くの大手中学受験専門塾では4-5年生から社会をはじめます。
塾の授業では早速、地理や歴史の解説と人名や用語の暗記をしていきます。
4-5年生といえば算数の難易度があがる時期です。同時に社会の勉強をスタートすると社会が後回しになってしまい、入試で社会を得点源にするどころか苦手科目になってしまいかねません。
低学年のうちにマンガや動画などを使って少しずつ慣れていきましょう。
※関連記事:中学受験社会のおすすめ問題集(3年生から難関入試まで)
4年生は大まかな流れの把握と一問一答の暗記
4年生になったらいよいよ用語や人名の暗記をはじめましょう。
資料をみながら大まかな流れを把握し、細かい知識は一問一答形式でインプットしましょう。「暗記の作業」自体に慣れていない子も多く、「ノートに書いて終わり」になってしまう子もいます。
書いた後は答えをかくして「確認テスト」をしておきましょう。
5年生は資料もよく見て入試に近い形式で演習する
5年生ではもっと本格的に社会の勉強をしましょう。
資料も使って入試に近い形式やレベルの問題集を使うと、4年生でインプットした知識を頭のなかで整理しながらアウトプットする練習ができます。
覚えきれていなかった知識は覚えなおしましょう。
6年生までこのアウトプット→インプットしなおし→アウトプットを繰り返します。記述練習も合わせて行うと、理解を深められます。
※関連記事:【中学受験】国語の記述問題の書き方と勉強方法
問題文や解説ごと覚える
覚えるときは答えだけでなく、問題文や解説も一緒に覚えるようにしましょう。
社会の問題は覚えるべき内容の一部だけを答えさせるものが多いです。
例えば、下記のように問われます。
「日本アルプスは、飛騨山脈・木曽山脈ともう1つは何か?(答え:赤石山脈)」
この問題では「赤石山脈」を聞いていますが、「日本アルプスは、赤石山脈・木曽山脈ともう1つは何か?」のように「飛騨山脈」を聞く問題が出てくるかもしれません。
どれを聞かれても大丈夫なように、問題文や解説に書かれていることも一緒に覚えるほうが得点につながりやすいです。
入試直前に社会と理科で10-20点アップできる
6年生12月以降の入試直前期には社会と理科の覚えもれのチェックをしておきましょう。
ここまでまた一問一答形式の演習が役立ちます。
「楽市・楽座をしたの誰だっけ?」と気になったらすぐに一問一答でチェックし、覚えなおしましょう。
この作業の繰り返しにより入試で取りこぼしが減り、短期間で10-20点アップができます。
年号を語呂合わせで覚える
「年号を繰り返し覚えても、繰り返し忘れる…」
そんなときもあります。そういうときは語呂合わせで覚えましょう。
- ナニサ(723)!三世一身の法
- ナシサ(743)!墾田永年私財法
こうすると、ややこしい年号・年代も覚えやすくなります。こうした語呂合わせはたくさんあるので、上手に活用しましょう。
※関連記事:【中学入試】社会によく出る年号・年代の語呂合わせ
自学習に限界を感じたら
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
- 思うように成績があがらない
- 解説を読んでもいまいち理解できない
- 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない
こういうときの対策方法を2つお伝えします。
塾を活用する
定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。
子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。
- 勉強へのモチベーションアップ
- 学習内容の的確な提案
- 学習継続の働きかけ
- 学習環境の提供
といったメリットが塾にはあります。
時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。
「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。
※関連記事:塾はいつから通う?費用は?
(オンライン)家庭教師を活用する
- 塾に通うほどではない
- 通える範囲内に良い塾がない
- わからないところだけピンポイントに対策したい
- 入試直前に一気に点数アップしたい
- プロ講師に教わりたい
こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。
また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。
普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。
オンラインなので、対面なら受けられない場所にいる実力講師の授業も受けられます。
トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。
※関連記事:プロ家庭教師と学生家庭教師の違い
※関連記事:おすすめのオンライン家庭教師と人気講師の授業を受けられる裏技
ほかの科目の勉強方法・問題
ほかの科目の勉強方法や問題は下記の記事で案内しています。ぜひ、ご覧ください。
【算数】
割合の解き方
中学入試によく出る割合の問題
比の解き方
中学入試によく出る比の問題
速さの解き方
中学入試によく出る速さの問題
平面図形・空間図形の解き方
【国語】
【中学受験】国語の勉強法と入試出題傾向を解説
【中学受験】国語長文読解を短期間で伸ばす勉強法
中学入試によく出る漢字・熟語・慣用句・ことわざの問題
記述問題の書き方と勉強方法
おすすめの記述・作文問題集
【理科】
【中学受験】理科を得意にできる勉強方法
【中学受験】理科のおすすめ問題集
中学入試の理科によく出る問題の一問一答
中学入試理科の語呂合わせ一覧
中学入試の理科でよく出る記述問題とその対策の仕方
中学入試の理科でよく出る計算問題の公式一覧
【社会】
【中学受験】社会で貯金を20点つくる勉強法を紹介
【中学入試】社会によく出る年号・年代の語呂合わせ
【中学受験】歴史の流れを時代別に解説
【中学受験】社会のおすすめ問題集
コメント