中学受験の理科は小学校で習う内容よりハイレベルです。中学内容も含むため、苦手にしている子が少なくありません。
分野も4つにわかれていて、分野ごとに勉強方法もことなります。
こうしたむずかしい面もありますが、
それでも算数や国語にくらべて勉強がしやすく、入試での得点も安定しやすいです。
社会に次いで、ぜひ得点源にしたい教科です。
※関連記事:理科・社会を得意にして戦略的に合格を勝ち取る勉強方法
そこで、塾なしでも理科の勉強を自宅で行えるおすすめの参考書・問題集を10種類選びました。
親子で、あるいは子どもが1人で取り組んで理科を得意にできるものばかりです。
ぜひ、参考にして子どもに合う問題集をお選びください。
この記事は以下の方向けです。
- 塾に通わずに理科を得意にしたい方
- 塾で理科が伸び悩んでいる方
- 難関中学入試で理科を得点源にしたい方
※関連記事:【中学受験】理科を得意にできる勉強方法
理科の参考書・問題集の選び方
理科の参考書・問題集を選ぼうと思っても、さまざまな種類があって選びきれないですよね。
オススメのポイントを5つ紹介します。
- 写真やイラストが豊富で、取っつきやすくわかりやすいもの
- 計算問題の解き方を、子どもが1人で読んでも理解できるように解説しているもの
- 月や星、地球の動きを立体的に理解できるように解説しているもの
- 時事問題を載せている
- 入試直前の対策など、問題集の活用目的が子どもの学習状況に合わせているもの
この5つのポイントをそれぞれ説明します。
写真やイラストが豊富
理科には植物や動物、人体の分野もあります。
これらの分野は「おしべ」「節足動物」「胃」などと名称ばかりで説明されても、イメージがわきにくいです。
野に咲く花や、空に浮かぶ雲に興味がなければ、
いくら詳しい解説を読んでも面白くないので勉強がつづきません。
理科を学びはじめるときは写真やイラストがたくさんあって、
子どもの興味を引くようなものがオススメです。
計算問題の解説がわかりやすい
理科は暗記教科ともいわれますが、
入試に出題される範囲のうち3-5割は計算問題です(中学の入試傾向によります)。
計算問題を解けるかどうかが理科を得点源にするための分かれ目にもなります。
算数が得意な子は理科の計算も得意な傾向にありますが、算数が苦手であっても理科の計算はスラスラ解けるようになります。
算数にくらべて理科では計算力をそこまで求められません。小学校で習うかけ算・わり算で解けるレベルまでです。
むしろ、実験・観察問題などでの問題文が長くて、何を書いてあるかを理解するのに苦労します。
問題文で設定されている条件や、なぜその計算をするのかをイラストやわかりやすい言葉で解説してくれている問題集がオススメです。
子どもが1人で読んで理解できないものは、模試や入試でもなかなか得点源にはしにくいです。
※関連記事:【中学入試】理科の計算問題の対策方法
天体の解説が立体的でイメージしやすい
太陽、星、地球の動きは立体的です。すべて違う速度で違う軌道を通っているからです。
この連動した動きが月の満ち欠けや季節による星の位置の違いを生んでいます。
初めて勉強する子どもからすると、何がどうなっているのか、なぜこの形や動きになるのかを把握しづらい原因になります。
写真やイラスト中心に、できれば立体的に解説してくれるものを選ぶようにしましょう。
時事問題を載せている
理科は社会同様に、時事問題がほぼ必ず出ます。9割の中学入試で出題されているという調査結果もあります。
できれば日ごろから時事ネタには触れておき、入試が近づいてきたら1年のおさらいで時事問題にチャレンジしてみましょう。
理科の時事問題は、たとえばは以下のようなものが代表的です。
- 新型コロナウイルス抗原検査キット ネット販売開始
- 2022年6月下旬から7月上旬にかけての記録的な暑さの原因についての気象庁の発表内容
- 探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料から、多量の水があったと考えられる痕跡が発見
- 赤ちゃんマンモスが凍った状態のほぼ完全な形で発見
コロナに関する話題はまだまだ時事問題としてあがってきます。
ほかにも、宇宙探査の状況や日本・世界の気候も時期ごとに話題になります。
今年のサクラの開花は早かったか、梅雨入りは遅かったか、夏は暑かったか、それらはなぜなのか。
こうしたニュースを日常生活で習慣的に触れるようにしておくといいですね。入試直前になっていきなり多量の時事ネタを仕入れようとしても、頭に入り切りません。
受験勉強で家と塾に居続けた夏を過ごした子が「今年の夏は暑かったかどうか」なんて覚えていませんし、あれもこれも覚えなきゃとなると心もいっぱいいっぱいになります。
小学校低学年のころから天候・災害や、マンモスなどの面白いニュースは家庭で話題に出す習慣があるといいですね。
子どもの学習段階に合う活用目的の問題集を選ぶ
どの教科にも言えることですが、問題集によって学べる内容やレベルはことなります。
理科の勉強をはじめたばかりの子には興味を引くような構成をしているものを選び、受験直前で入試頻出問題や間違いやすい問題への対応力をあげて点数アップしやすいものを選ぶと、勉強もしやすいですね。
その参考書・問題集がどの学習段階にある子に向けたものかをチェックするようにしておきましょう。
具体的には、下記のような学習段階にわかれています。
- 身の回りのものに興味を持つ
- 4-5年生対象に、理科で学ぶ内容を細かくイメージして勉強する
- 5-6年生で入試傾向に合わせて対策し、特定の分野でのレベルアップをする
学習段階にあわせて問題集を選ぶようにしましょう。
理科のおすすめの参考書・問題集
前述のように、3つの学習段階それぞれにあわせた参考書・問題集を選ぶと勉強しやすいです。
3段階それぞれでオススメの参考書・問題集を紹介します。
身の回りのものに興味を持たせる本
理科は丸暗記になってしまうと点数が伸びなくなります。
「どうしてこの実験結果になるのかな?」と興味を持つようになると、どんどん得意にできます。
そこで、3-4年生までに身の回りにある理科系のもの(人体、動植物、天体、科学実験など)に興味を持つようにしていきましょう。
『むしの顔』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
著者:伊藤年一
出版社:技術評論社
対象学年:小学校低学年~
値段:4,454円(税込)
特徴の説明:
この本の概要
子どもたちにとって最も身近な生き物といえば,“むし”。 むしって,あんなナリをしていますが,なかなかすごいヤツなのです。なにがスゴいって,地球上の動物種の75%はむし。世界はむしで溢れている! というくらい成功をおさめた生き物なんです。どうりで,どこにでも出没するわけですね。
本書は,そんなむしの“顔”に着目。誰もが無視しがちな雑昆虫から,憧れのむしまで,ありとあらゆるむしの顔を激写。その顔から見えてくる世界を,美しい写真とわかりやすい文章で解説。
「このむしってこんな顔してたんだ!」
「むしの体って,こんなにスゴいのか」
今までにない表現でむしの世界を大胆に掘り下げる,他書にはない魅力的あふれる内容。小中学生にぜひ読んでもらいたい一冊です。『ずかん むしの顔』のココを見てほしい
美しいカラー写真が満載! 眺めるだけでも楽しめます
コミカルなイラストで,内容がすごくわかりやすい
むしの顔からむしを考察。マニアックな視点がたまらない
採取&観察方法も解説。「観察&考察」する力が身につく
写真の撮影方法もバッチリ。調べ学習に最適!こんな方におすすめ
技術評論社より引用
むしについて知りたい,楽しみたい方
むしの顔や体の不思議にふれてみたい方
奇妙なむしの顔写真に興味津々な方
『空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:荒木 健太郎
出版社:KADOKAWA
対象学年:小学校低学年~
値段:1,375円(税込)
特徴の説明:
こちらの商品は、印刷してA4ポスターとして使える作中の一覧ページ(十種雲形の雲分類フローチャート/雲の分類一覧/雪結晶・氷晶・固体降水のグローバル分類)がダウンロードできるPDF特典つきです。おうちに飾ってあなたも雲友! ※デザイン等は異なりますが、一部書店でも期間限定で同内容の特典を実施中です。
夏の自由研究にもぴったりな「すごすぎる天気の図鑑」では、雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など空(気象)にまつわる、おもしろくてためになる知識をやさしく紹介。
映画『天気の子』の気象監修者としても有名な荒木健太郎氏が、天気や気象にまつわるとっておきのネタを教えてくれます。
積乱雲の自虐的ともいえる性質、虹は半円形ではないこと、雨滴のてっぺんはとがっていない……などなど、思わず「そうなんだ!」と思ってしまうようなトピックが盛りだくさん。子どもも大人も楽しく読むことができます。
Amazonより引用
近年の豪雨、巨大台風、大雪にまつわる話題も豊富で、「天気・気象のなぜ?」が一気にわかります。
『できるかな? 人体おもしろチャレンジ〜新発見!〜 人間の脳・神経・反射のはなし』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:坂井 建雄
出版社:えほんの社
対象学年:小学校低学年~
値段:1,650円(税込)
特徴の説明:
本書では、子どもたちでも簡単に試せたり、観察できて、
思わず自分の体で確認したくなるような「人体の不思議」を多数紹介。
実際にチャレンジするよう促した上で、解説を加えています。「腕を体の前で組んでみて。脳のタイプがわかるよ」
「昨日の晩御飯を思い出してみて。考える事で目の動きが変わるよ」
「手の指を一本ずつ動かす事出来るかな?」自分の体を使って疑問を抱かせる事で、より興味を持たせ、その後の理解が深まる事を狙いとしています。
監修には人体に関する多数の著書を持つ解剖学者・坂井建雄氏を迎え、
Amazonより引用
子供にもわかりやすく、大人でも面白く、すぐに試して、人に話したくなる一冊。
体を使って読む本で、体を楽しみ、体について学びましょう!
4-5年生対象:本格的な受験勉強
4-5年生は本格的な受験勉強に入っていく時期です。
知識のインプットをして、問題演習を重ねて知識を定着させていきましょう。
算数の勉強がむずかしくなってくる時期ですので、算数に意識が向きがちになります。
- 1日30分ずつ
- 1日2時間を週2日
など、勉強ペースを決めて続けていきましょう。
『小学3・4年 自由自在 理科』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:受験研究社 (著), 小学教育研究会 (編集)
出版社:増進堂・受験研究社
対象学年:小学校3-4年
対象分野:4分野すべて
値段:2,750円(税込)
特徴の説明:
1.知りたいことが何でもわかる
3・4年を中心に、中学受験の土台となる内容まで完全にカバー。詳しい解説であらゆる疑問に答えます。2.マンガで学習内容を楽しく紹介!
導入部の「ここからスタート!」では、マンガで単元の学習内容を楽しく紹介しています。3.豊富な図表や写真
教科書や塾のテキストで扱えない図表や写真も豊富に収録。オールカラーでわかりやすく、より深く理解できます。4.記述力・思考力を伸ばす
主体的な学びを体験できる「8つのミッション!」を新設。5.自由研究にも使える
Amazonより引用
自由研究のページで宿題もはかどります。
『小学高学年 自由自在 理科』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:受験研究社 (著), 小学教育研究会 (編集)
出版社:増進堂・受験研究社
対象学年:小学校5-6年
対象分野:4分野すべて
値段:3,080円(税込)
特徴の説明:
1.知りたいことが何でもわかる
基礎から中学受験の内容までをカバー。詳しい解説であらゆる疑問に答えます。2.中学受験 最強のパートナー
入試によく出るハイレベルな内容も丁寧に解説。自宅でも塾でも頼れる最強の1冊です。3.豊富な図表や写真
教科書や塾のテキストで扱えない、図表や写真も豊富に収録。オールカラーでわかりやすく、より深く理解できます。4.記述力・思考力を伸ばす
Amazonより引用
これから必要とされる記述力・思考力を伸ばす特別コーナーも新設。
『中学入試 でる順過去問 理科 合格への926問 四訂版』

Amazonで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:旺文社 (編集)
出版社:旺文社
対象学年:小学校4-6年
対象分野:4分野すべて
値段:1,780円(税込)
特徴の説明:
近年の中学入試を徹底的に分析し、頻出度の高い問題を「でる順」に掲載しました。
旺文社より引用
問題には、「重要」「差がつく」「思考力」といったアイコンがついているので、更に効率的に学習することができます。
1つの単元は「まとめのページ」→「重要用語をチェック」→「入試問題にチャレンジ!」の3ステップで構成されているので、無理なく着実に合格への力をつけることができます。
巻頭には、理科の入試傾向とその対策がわかる分析記事がついています。
6年生向けの問題集:入試実践対策
6年生の入試対策は下記の3点を実施します。
- 受験レベル演習
- 知識の抜けの補充
- 受験テクニックの習得
算数の勉強にかなり時間を取られる学年ですから、「入試で得点につながる勉強」をどれだけ効率よくできるかがポイントです。
ここで紹介する4冊は、いずれも1日短時間の勉強で済むように作られています。
「塾に行く前の30分」で1日分を仕上げるなど、すきま時間をうまく使うようにしましょう。
『続受験理科の裏ワザテクニック 新装版』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:山内正
出版社:文英堂
対象学年:小学校5-6年
対象分野:生物・地学の2分野
値段:1,100円(税込)
特徴の説明:
好評の『受験理科の裏ワザテクニック』の続編です。
前書では扱っていなかった理科B分野(生命・地球)について中学受験の裏ワザを丁寧にわかりやすく伝授!
ユニークな暗記フレーズで語句や生物例などをまとめて暗記!
シリーズ初・人体のしくみについてよくわかる解説マンガを掲載!
好評の巻末付録マスターカードで重要ポイントが楽々チェックできます。
文英堂より引用
『中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:辻義夫 (著), 西村則康 (監修)
出版社:実務教育出版
対象学年:小学校5-6年
対象分野:4分野の計算問題・中堅校まで
値段:1,980円(税込)
特徴の説明:
本書は、次の3つの方針にしたがって作られています。
①問題を厳選してコンパクトにまとめること
②中堅校から上位校に頻出の問題に限定して、最難関校にたまに出題される、難問や奇問は一切入れないこと
③子どもが読んでわかりやすい解説であることそして、物理・化学・生物・地学の4分野から、厳選して41項目の問題パターンを取り入れています。
実務教育出版より引用
それぞれが、近年の入試によく出題されているものばかりで、また一番点数の差がつきやすいレベルの問題です。
わずか41項目ですから、1項目30分を目処に学習を進めていくと、1日30分、41日で終わらせることができます。
『中学入試 理科 塾技100』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:森 圭示 (著)
出版社:文英堂
対象学年:小学校6年
対象分野:4分野すべて・難関中学まで(最難関には足りない)
値段:2,200円(税込)
特徴の説明:
入試理科頻出分野がこれ1冊ですべて学べる!
入試理科頻出分野を100の「塾技」に分けてまとめました。中学入試の理科で合格点をとるための力を無理なく身につけることができます。参考書・問題集・図鑑の3つの役割を果たす!
参考書・問題集の役割はもちろん、入試でよく出る植物・動物などの図はすべて掲載。図鑑としても利用できます。これ1冊で3つの役割を果たします。厳選した入試問題を通したパターン学習で得点力を養成!
入試頻出の問題を厳選して取り上げました。良問によるパターン学習で、入試の際に問題を解く時間も劇的に短縮。合格に必要な得点力が身につきます。短期間での巻き返しを可能に!
文英堂より引用
1冊で効率よく網羅的に学習できるため、短期間で成績を向上させることも可能です。
『中学入試 最高水準問題集 理科』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
著者:西村 賢治(編・著)
出版社:文英堂
対象学年:小学校6年
対象分野:4分野すべて・最難関中学まで
値段:1,760円(税込)
特徴の説明:
難関中学校の問題を徹底分析!
難関校の問題を中心に徹底分析し、良問を厳選しています。
実際に入試で出された問題を使っているので、入試本番への対策ができます。「問題分析」で問題を解くコツをつかむ!
別冊解答集には、それぞれの問題の出題傾向や出題意図を分析した「問題分析」を示しています。
出題傾向や出題意図を知ることで問題を解くためのコツがつかめ、理解がグンと深まり、入試本番に対応できる力が身につきます。くわしい解説で難問を完全攻略!
文英堂より引用
ハイレベルな問題には「難」マークをつけ、とくにくわしい解説や、考え方のポイントを示した図解などでフォローしています。
家庭学習では手こずるような複雑な問題も、解説を読むことで解けるようになります。
まとめ
理科は中学受験で得点源にしやすい貴重な教科です。
ぜひ得意にしたい教科ですが、
小学校の理科よりかなりむずかしく、段階的な勉強が必要です。
※関連記事:中学入試理科の語呂合わせ一覧
※関連記事:【中学入試理科】基本問題の一問一答
※関連記事:中学入試の理科でよく出る記述問題とその対策の仕方
長期戦になる中学受験で1番大切なのは「本人のやる気」です。
やる気を持たせるためには、入口段階で身の回りの生物や現象に興味を持たせる方法が有効です。
この記事では、興味を引き付ける入口段階から難関中学合格レベルまで幅広く参考書・問題集を紹介しました。
お子様に合うものを選んで、少しでも楽しく受験勉強に取り組んでもらえたらと思います。
※関連記事:【中学受験】社会のおすすめ問題集
※関連記事:【中学受験】地理・歴史・公民の勉強法
また、つづけやすさ・わかりやすさを追求した通信教育も中学受験生におすすめです。
難関中学志望者に人気のZ会や、
楽しさと勉強への取り組みのバランスのうまい進研ゼミなどがあります。
※関連記事:小学生向けオススメの通信教育5社を比較
入試が近づいてきて、大きく点数アップさせたいときはプロ家庭教師がおすすめです。
特に理科は家庭教師で20-30点アップさせているご家庭が毎年たくさんあります。
※関連記事:【中学受験】小学生の家庭教師はいつからがいい?
※関連記事:中学受験・高校受験・大学受験でプロの家庭教師の選び方
オンライン家庭教師なら自宅で受けられるので、移動時間をゼロにできるうえに、授業中の子どもの様子をリビングで確認できます。
※関連記事:中学受験でのオンライン家庭教師活用法

コメント