PRを含みます

公立中高一貫校の対策塾にいつから通えばいいか:塾の選び方や自宅でできる対策を解説

子どもに勉強を教える塾講師 公立中高一貫入試
Pocket

公立中高一貫校を受験するのに塾に通う人は多いです。

適性検査の問題は特殊で、小学校で出てくる問題とはかなり違っています。

そこで、公立中高一貫校を受験する人向けに「適性検査の対策塾にはいつから通えばいいか」と「どのように塾を選べば良いか」を紹介します。

また、入塾後も家庭学習で適性検査対策をしておくと実力をつけやすいです。塾の勉強と家庭学習とのバランスの取り方もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

※関連記事:公立中高一貫校の適性検査対策におすすめの問題集

公立中高一貫校対策で塾にいつから通えばいいか

私立中学の入試対策では小学校3-4年生から塾に通うのが一般的です(学研キッズネットより)。

では、公立中高一貫対策ではいつから塾に通えばいいでしょうか。

しっかり対策するなら小4の2月から

子どもの学習状況にもよりますが、しっかり対策するなら新小4の2月(小3終わり)からがおすすめです。

適性検査は小学校で習う範囲を越えて出題されませんが、小学校で習う知識を活用する練習期間が必要です。

知識活用の練習期間の長さには個人差が大きいです。

入試は一発勝負ですから、しっかり対策するなら小4の2月から塾に行きだすのが無難です。

小6の2月からでも間に合う

受験する予定はなかったのに小5の途中から急に受験が決まることもあります。

子どもが受験したいと言ってきた、
近くの公立中学が6年一貫に変わると聞いた、など。

新小6の2月(小5終わり)からのスタートでも合格を勝ち取る子は毎年います。

中学受験対策は長期間の準備が必要ですが、公立中高一貫対策は残り1年でも間に合う可能性が十分あります。

私立中入試より遅いスタートでも大丈夫

私立中学の入試は小学校3-4年生が通塾スタートのピークです(学研キッズネットより)。

入試まで3年以上勉強して臨みますが、公立中高一貫の適性検査はそこまで長い準備期間を取らなくても合格をねらえます。

私立中入試が小学校で習う以上の知識や問題の解き方を身につける必要があるのに対して、公立中高一貫入試は小学校の知識までで対応できるからです。

  • 地元の公立中学の様子を聞いて不安になった
  • 子どもが中学入試に興味を持ちだした
  • 近所の公立中学が中高一貫になる

上記のようなことがきっかけで、予定外の中学入試をするご家庭もたくさんあります。

「もう遅いかも…」とあきらめず、まず対策に乗り出してみるほうが良いですね。

公立中高一貫校の対策塾の選び方

適性検査対策をしている塾はいくつもあります。そのなかから適切な塾を選ぶポイントを紹介します。

志望校の受験情報

志望校が決まっていたら、その中学の受験情報を豊富に持っている塾を選びましょう。

  • 入試日程
  • 入試科目
  • 難易度

最低限、上記の3項目を把握しているか確認します。

※関連記事:都立三鷹中等教育学校の出題傾向と対策
※関連記事:都立小石川中等教育学校の出題傾向と対策

志望中学の合格実績

つづいて、志望中学の合格実績を確認しておきましょう。

集団塾なら「合格実績の多い塾」を、
個別塾なら「毎年受験生/合格者がいる塾」を選ぶようにします。

集団塾の場合、クラスごとにカリキュラムが決まっています。カリキュラムは「合格者数の多い中学校の入試」に合わせています。

そのため、志望している中学校の合格者数の少ない集団塾だと、その中学校の入試対策に合わないカリキュラムで授業を受ける可能性があります。

また、個別塾はクラス単位ではなく個人単位で授業内容や授業計画をつくります。志望中学の受験生が毎年1名でもいれば、受験までのノウハウが蓄積されています。

講師の質

授業を担当する講師の質も確認しておきましょう。

合格実績豊富な講師はいろいろな子どもを見てきています。

その経験から、成績が伸び悩んだときの対応、入試で実力を発揮しやすくするための対策の引き出しを多く持っています。

入試まで勉強が順調に進むことは少ないです。うまく行かないときの対応力を重視しましょう。

古いタイプの講師だと、成績が下がってきた生徒には「ひたすら怒鳴る」という指導をしていると考えられます。

子どもに対して高圧的な態度を取る講師は、それ以外の対応方法を持っていない可能性が高いです。

学習環境

塾の学習環境も重要です。下記の3点はチェックしておくほうが良いです。

  • 塾周辺にゲームセンターや居酒屋がないか
  • 塾内にタバコのにおいや異臭が充満していないか
  • 自習室は静かで集中しやすいか

明確な年間費用

一般に、塾の費用体系は分かりにくいです。多くの場合、意図的に分かりにくくしているわけではないでしょう。

受験状況に合わせてコースをつくったために、結果的に分かりにくくなってしまった塾もあります。

とはいえ、年間の費用目安はできるだけ明確にしておきたいです。

「6年生でいくらくらい必要か」を聞くなどして、費用の概算を把握しましょう。

宿題量と子どもの性格との相性

塾によって宿題の量はかなり異なります。

一般的に、地域1番の合格実績の塾は宿題が多く、3番手以降の塾は宿題が少ないです。

宿題が多いと成績は上がりやすいです。ですが、子どもの性格によっては合わないときもあります。

マイペースに過ごしたい子、自分で考えて勉強したい子もいます。

塾の説明会では宿題量を聞いておき、子どもの性格に合う勉強量の塾を選びましょう。

通塾時間や交通手段

週何日も通う塾ですから、物理的に通いやすいほうが良いです。自宅からの通塾時間や交通手段もチェックしておきましょう。

片道30分以内で、ひとりで通える(自転車・徒歩)が望ましいです。

保護者の送迎が必要な場所だと、受験が近づいて通塾日数が増えてきたときに本当に大変です。

  • 仕事で急に帰宅が遅くなる
  • 実家の両親の介護が必要になる
  • 兄弟姉妹の習い事のスケジュールが変わる

今は送迎可能でも、上記のように家族のスケジュールが突発的・継続的に変わる場合もあります。

その場合にオンライン授業に切り替えるなどの代替手段も念頭に置いておく必要もあります。

通塾生からの評判

可能であれば実際に通っている塾生から評判を聞いておきたいです。

どのような講師・責任者なのか、周りの生徒の様子はどうかなど、入塾してから「こんなはずではなかった…」とならないようにしておきたいですね。

校舎責任者の人柄や考え方

塾で最も大切なのは校舎責任者の人柄です。

同じ教材・カリキュラムで授業をしていても、校舎によって合格実績に大きな違いが出ます。

違いを生むのは校舎責任者の人柄や考え方です。

受験勉強のとらえかた、子どもの成長への関わり方など、「子どもと接する大人」としての姿勢をチェックしておきましょう。

前述のように、子どもに高圧的な態度を取り、支配的にふるまう講師もいます。

もちろん、こうした講師が一概に良くないわけではありません。

ですが、中学受験時の塾での経験で、「塾」や「勉強」に対して非常にネガティブな認識を持ってしまい、中学入学後にまったく勉強したがらなくなっていた子もたくさんいます。

合格するかどうかも大切ですが、長期的に見れば「どのように受験に向かわせるか」もその後の過ごし方に大きな影響を与えます。

子どもががんばりたいと言う塾にする

塾選びのポイントを紹介してきましたが、子どもが「この塾でがんばる!」という気持ちになっているかどうかが大切です。

親が「良い」と思っても、子どもが「イヤだ」となれば序盤からつまずきやすくなります。

じっくり子どもと相談する、ほかの塾も見てみるなどしてみましょう。

公立中高一貫校の適性検査の対策ポイント

公立中高一貫校の入試では適性検査が行われます。

適性検査は私立中学入試とかなり異なった問題形式で、「読んで、考えて、書く入試形態」です。

問題を見ただけでは、対策ポイントが分かりづらいです。

そこでここからは適性検査の対策ポイントをまとめ、次章では合格のために家庭でできること塾でできることを整理して紹介します。

※関連記事:公立中高一貫校「適性検査」の出題例と対策方法

基礎学力

まず必要なのは基礎学力です。

  • 算数の計算力
  • 国語の漢字・語彙
  • 理科・社会の基礎知識

あくまで小学校で習う範囲内ですが、これらの基礎学力をハイレベルで求められます。

読解力と要約力

適性検査を解くには読解力と、長い文章をまとめる力が必要です。

適性検査の問題文は長いからです。

例えば以下は東京都立小石川中等教育学校の過去問の一部です。

東京都立小石川中等教育学校HP「適性検査問題等」より

対話形式で、オリジナルのプログラムを説明しています。(問題1)に到達するまでにA4用紙1.5枚も文章がつづいています。

すべての問題がこれほど長いわけではありませんが、ほとんどの公立中高一貫校の適性検査は小学校のテストより問題文がはるかに長いです。

集中を切らさずに長い文章を読んで内容を理解するには、「つまり、この文章では何を言っているのか?」を把握する力=内容を要約する力が必要です。

※関連記事:勉強の集中力を高める方法

論理的思考力

公立中高一貫校の適性検査では思考力を問う問題がたくさん出ます。

適性検査の「思考力」は主に「論理的思考力」を指します。

問題文で与えられた条件を整理し、その条件を使って論理的に解答を導き出します。

どのような問題が出てくるか、どのような条件が設定されるかは入試当日にならないと分かりません。

初めてみた問題文中の、初めてみた条件を短時間で整理するには、高いレベルでの論理的思考力が必要です。

文章力

論理的に考えて解答に到達したら、さらに論理的に説明する記述力(文章力)も必要です。

例えば下記は、小石川中等教育学校の適性検査の解答例です。

東京都立小石川中等教育学校HP「適性検査問題等」より

答えを求めるだけではなく、「なぜ答えがそうなると考えたのか」を式と文章の両方で説明しています。

文を短く区切る、接続詞を適切に用いる、根拠と結論を明記する。

これらの「文章を書く力」が国語だけでなく全科目で求められます。

英語力

適性検査は算数・国語・理科・社会だけではありません。試験科目に英語を導入している学校もあります。

さいたま市立大宮国際中等教育学校や千葉市立稲毛国際中等教育学校、富田林中学や水都国際中学など、英語入試を課している公立中高一貫校は増えてきています。

多くは英検5級レベルのリスニングまでですが、公立小学校の英語教育次第で英語入試の難易度も上がってくることが予想されます。

※関連記事:【中学受験の英語】幼児期・小学校低学年から家庭で始められる英語学習の仕方

塾と自宅学習のバランスの取り方

適性検査対策では、塾だけでなく自宅学習も非常に重要です。

それぞれの学習内容やバランスの取り方を説明します。

※関連記事:中学受験で家庭教師を利用して志望校合格する方法

塾の役割と自宅学習の役割を明確にする

まず、塾の役割と自宅学習の役割を分けます。

塾の授業は週3-4日程度で、塾にいる時間よりも自宅にいる時間のほうが長いです。

塾で何を身につけ、自宅学習で何を身につけるか、役割分けると勉強の効果を高められます。

塾では理解を優先する

塾の授業では「理解」を優先しましょう。

解き方の分からない問題の解き方や解説の内容など、「新たに何かを理解する勉強」をします。

集団塾の授業ならたいていそのようなカリキュラム構成になっているはずです。

個別塾を利用する場合も、「算数の適性検査対策をする」というだけでなく、一人では理解しづらそうな内容を中心に授業で教わるようにしましょう。

自宅では復習(定着)を優先する

自宅では、復習や暗記を中心に勉強します。

塾の授業で新たに何かを理解できても、まだまだ定着には至っていないことが多いです。

自宅では塾の宿題をするのはもちろん、それ以外の範囲の問題も解きなおしてみましょう。

スラスラと解けるまで、あるいは自分で解き方や考え方を説明できるくらいまで繰り返し解くようにします。

塾・自宅のセット学習で理解と定着のサイクルを早められます。

特に5-6年生から受験を決めた人は、ほかの受験生よりも定着を早める工夫が必要です。

定着できるように復習のタイミングを早くし、復習頻度を増やすようにするのがおすすめです。

学習計画を立てる

受験勉強を効率よく進めるには、学習計画が役立ちます。

塾の授業進度に合わせて、自宅学習の計画を立てましょう。

目の前の勉強に忙しくなってくると、どうしても復習や解きなおしが後回しになります。

学習計画に予定を入れておけば適切なタイミングで復習できます。

  • 使う教材
  • いつまでに・どの教材を1周するか
  • 復習のタイミング

上記の3点を決めておきましょう。

自宅学習で使う教材は塾教材でも良いですし、もっと演習の幅を広げたい人は市販の問題集で塾と同じようなものを使ってみましょう。

いずれにしても塾の授業と同じ範囲か、2週間ほど前の範囲を解きなおすようにします。定着度を高めるためです。

また、一度勉強してからしばらく時間がたつと忘れてきます。

GWや長期休みにはそれまでの内容を広く復習するようにしましょう。

適度に休息をとる

毎日楽しそうに過ごしている友だちをみると、勉強のモチベーションがダウンしてくるときがあります。

何のために勉強しているのか分からなくなり、ただこなすだけになってしまう子もいます。

そうならないように適度に休息を取りましょう。

  • 月1回は遊びに行く
  • 週末は勉強しない

上記のように、遊ぶタイミング(勉強しない日)を決めておきます。

「もうちょっと勉強しても良いかも…」と本人が感じるくらいのほうが勉強の集中力を保ちやすいです。

合格するには自宅学習が欠かせない

塾に通っていても、合格のカギをにぎるのは自宅学習の効果です。

塾の授業と宿題だけで合格を取るのは至難の業で(取れる子もいますがごく少数です)、効果的な自宅学習が欠かせません。

塾に通うときには、塾の勉強と自宅学習の両立を念頭に置いておきましょう。

※関連記事:中学受験成功への道:親によるスケジュール管理と勉強時間の生み出し方のコツ

自宅でできる適性検査対策法

適性検査対策は塾だけでなく自宅でもある程度できます。

塾に通いはじめる前や通塾中に自宅でできる適性検査対策法をまとめました。

※関連記事:公立中高一貫校に向いている子・向いていない子の特徴:合格できる子になるための対策方法とは?

学習習慣をつける

まず、毎日の学習習慣をつけましょう。学校の宿題以外に、プラスアルファの勉強をします。

  • 計算ドリルを解く
  • 漢字や語彙のドリルを解く
  • 理科や社会の暗記をする

上記のように、計算や暗記といった「一人でできる勉強」をします。

最初は1日10分からでも良いです。ほぼ毎日(週4日以上)しましょう。

語彙力をつける

適性検査で点を取れるようにするには、語彙力が欠かせません。

記述問題や作文が多く、「言いかえ」「適切な言葉選択」ができると有利です。

特に「うれしかった」「すごい」という表現ばかりになっている子は、作文で非常に苦労します。

書く内容が思い浮かんでいても、書くための適切な言葉が思い浮かびません。

下記のような語彙のドリル(AmazonのPRリンク付き)を使うと毎日少しずつ、親子で楽しく語彙力アップに取り組めます。


「伝える力」が伸びる! 12歳までに知っておきたい語彙力図鑑


小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本

※関連記事:中学受験家庭必見:子どもの語彙力を伸ばす方法と語彙力の高い子の過ごし方

算数の先取り学習をする

公立中高一貫校を受けると決めたら、すぐに算数の先取り学習をはじめましょう。

算数を小学校の授業よりも先に勉強しておきます。

理由は、適性検査対策をしやすくするためです。

適性検査は知識の活用力を問います。小学校で習う内容を身につけたうえで「活用する勉強」をする時間が必要です。

学校で算数を習い終えるのは小6の2月で、入試が終わるころです。

学校の授業を待たずに先取りしましょう。

先取り学習にはRISUが便利です。勉強すればするほどゲームをクリアしていく方式で、勉強した分だけ費用が発生します。

下記のPRリンクからお申し込みクーポンコードを入力したうえで「サービスのお申し込み」ボタンをクリックすると体験申込ができます。

RISUに体験申込をしてみる

月1回作文を書く

適性検査には必ず作文も出てきます。

資料や対話文を読んで答える問題、あるテーマが与えられて(小学校でがんばったこと・中学校でがんばりたいこととその理由、など)、そのテーマに沿って300-400字程度で書きます。

作文を書き慣れるためにも、また覚えた語彙を使って定着させるためにも月1回程度作文を書くようにしましょう。

作文の練習用には下記のようなドリル(AmazonのPRリンク付き)がおすすめです。


公立中高一貫校 適性検査対策問題集 作文問題 書きかた編 (公立中高一貫校入試シリーズAW02)


公立中高一貫校 適性検査対策問題集 作文問題 トレーニング編 (公立中高一貫校入試シリーズAW03)

※関連記事:【中学受験】作文の書き方やルールとおすすめの対策問題集

親子でニュースについて話し合う

適性検査で求められる思考力は、問題集を解く以外に親子の会話でもかなり伸ばせます。

テレビのニュースや新聞の記事から身近な話題のものをピックアップし、それについて話し合ってみます。

  • 何があったか
  • なぜそれが起こったのか
  • 誰に影響するのか(日本にはどのような影響があるか)

これらの点について親子で会話をします。

特に「なぜそれが起こったのか」は重要です。

適性検査では資料をみて受験生自身の考えを書かせる問題がよく出てきます。

このとき、「資料が示している事実は何か」「なぜその事実が起こっているのか」がよく問われるポイントです。

普段からこの点について話し合っていると、「なぜ~なのか?」を考えるのに慣れることができ、入試で初めて見る資料も分かりやすくなります。

過去問演習をする

適性検査対策の問題演習がひととおり終わったら、過去問を解いてみましょう。

志望校の過去問だけでなく、難易度や出題傾向がよく似ている他中学の過去問も役立ちます。

過去問演習には下記の銀本(AmazonのPRリンク付き)が便利です。解説が載っていないのが痛いですが、多量の過去問演習ができます。


2024年度受検用 公立中高一貫校適性検査問題集 全国版 (公立中高一貫校適性検査問題集シリーズ)

まとめ

公立中高一貫校を受験する子や保護者向けに、適性検査の対策塾にはいつ通えばいいか紹介しました。

新小4の2月までの入塾がおすすめですが、新小6の2月からでも間に合います。

塾は学習環境や宿題量、校舎責任者の人柄も含めて慎重に選びましょう。

また、入塾後も家庭学習との両立が合格への近道です。

公立中高一貫対策を家庭で行うなら「難関受験に強いZ会」がおすすめです。専用対策コースであります。
以下のPRリンクからZ会に資料請求できます。

Z会 公立中高一貫校受検対策講座のご案内
プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
公立中高一貫入試
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました