PRを含みます

銅の元素記号Cu:中2理科の酸化銅、塩化銅、硫化銅の化学式の一覧と実験内容

銅の酸化実験 中学生
Pocket

中学理科では銅を使う実験がよく出てきます。化学反応式を書けるようにする必要もあり、銅の元素記号(Cu)を覚え、化学反応式も覚えておくほうが良いです。

そこで、銅の元素記号や銅を使う実験内容や化学反応式をまとめました。

※関連記事:化学反応式の作り方:元素記号や分子の書き方、原子の数の合わせ方の解説と練習問題

スタディサプリEnglish ビジネス英語

銅の元素記号

銅の元素記号はCuです。

原子番号は29で、周期表では遷移元素(密度が大きく、融点が高い)です。

元素記号とは

元素記号とは、元素の種類を表す記号です。酸素ならO、炭素ならCというように、元素ごとにアルファベットが割り当てられています。

前述のように、銅の場合はCuです。2文字のアルファベットで表す場合もあります。

また、銅を使う実験は中学の化学でよく出てきます。そのなかでも覚えておくと役立つ実験と化学反応式をまとめました。

中学化学で銅を使う実験と化学反応式

まず、中学化学で銅を使う実験とその化学反応式を紹介します。

酸化銅の実験

1つ目は中2理科で出てくる酸化銅です。銅と酸素が化合して酸化銅になります。

酸素と結びつくことを「酸化」と言います。

上記のように銅を加熱すると、銅が酸素と化合して酸化銅になります。

化学反応式

2Cu+O2→2CuO
(銅+酸素→酸化銅)

酸化銅の還元

2つ目は酸化銅の還元です。こちらも中2理科で出てきます。還元とは「酸素と結びついているものから酸素を外すこと」で、酸化の逆です。

酸素を外すには、酸素が銅以上にくっつきやすい炭素と反応させます。

酸化銅と炭素粉末を加熱すると酸化銅から酸素が外れて炭素とくっつきます。酸素はOで炭素はCなので、くっついてCO2つまり二酸化炭素になります。

化学反応式

2CuO + C → CO2 + 2Cu
(酸化銅+炭素→二酸化炭素+銅)

テストによく出るポイント

酸化銅について、以下の内容がテストによく出てきます。

  • 発生した気体を石灰水にとおすと、石灰水は白色になる
  • 還元した銅は赤色になる

銅と塩素の化学反応

塩素のなかに加熱した銅線を入れると、塩化銅ができます。

化学反応式

Cu + Cl2 → CuCl2
(銅+塩素 → 塩化銅)

硫黄と銅の化学反応

硫黄を加熱すると硫黄の上記が発生します。そのなかに銅線を入れると硫化銅ができます。

化学反応式

Cu + S → CuS
(銅+硫黄→硫化銅)

テストによく出るポイント

硫化銅をつくる実験では、以下の内容がテストによく出てきます。

  • 硫黄の蒸気に銅線を入れると、赤色から黒色になる
  • 黒色になった硫化銅はもろい

まとめ

中2理科でよく出てくる銅の元素記号はCuです。中2理科で習う、銅を使う化学反応をまとめました。

酸化銅、塩化銅、硫化銅の3種類の実験内容と化学反応式をまとめています。硫化銅は黒くてもろいなど、テストで問われる内容も一覧にしています。

また、化学反応式はテストで書けるように暗記しておきましょう!

化学反応式については、以下の記事でつくり方や頻出の反応式をリストアップしています。

化学反応式の作り方:元素記号や分子の書き方、原子の数の合わせ方の解説と練習問題
化学反応式の一覧(分解、酸化、還元、化合、沈殿、中和):化学反応式の覚え方も解説

働きながら始める「起業の学校」WILLFU 社会人講座

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
中学生
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました