PRを含みます

【中学生向け】日清戦争をわかりやすく解説!定期テストによく出る年号・流れ・条約・重要人物まとめ

下関条約のイメージ図 中学生
Pocket

日清戦争は、中学生の定期テストや高校入試でよく出る超重要テーマです。
でも、「朝鮮?条約?何がどうなったのかよくわからない…」という声も多いはず。

この記事では、日清戦争の原因から流れ、年号、条約、登場人物までを、初学者でもスッと頭に入るようにわかりやすく解説します。
地図や時系列での流れ、覚えるべきキーワードも丁寧にまとめてあるので、テスト前の見直しにもぴったり!
記事の最後には、一問一答や記述問題へのリンクもあるので、ぜひ活用してください。

  1. 日清戦争とは?中学生向けにわかりやすく解説
    1. どんな戦争?日清戦争の基本的な概要
    2. なぜ起きたの?戦争の原因と背景をわかりやすく解説
      1. ▶ 朝鮮はどんな国だった?
      2. ▶ 争いのきっかけ「甲午農民戦争(こうごのうみんせんそう)」
    3. 日清戦争はいつ?年号・期間と地図で確認
      1. ▶ テスト対策ポイント
      2. ▶ 地図で見る位置関係
  2. 日清戦争の流れを時系列で理解しよう【テストによく出る】
    1. 開戦前の朝鮮情勢と日本・清の動き
    2. 1894年に起きた主な出来事
      1. ▶ テストの要チェック
    3. 1895年に戦争が終結!講和条約までの流れ
      1. ▶ 下関条約の主な内容(テスト頻出!)
  3. 日清戦争で結ばれた「下関条約」とは?
    1. どんな内容?下関条約の3つのポイント
      1. 1. 朝鮮の独立を認める
      2. 2. 領土をゆずる(割譲)
      3. 3. 賠償金の支払い
    2. どんな影響があった?日本・清・朝鮮への影響
      1. ▶ 日本への影響
      2. ▶ 清(中国)への影響
      3. ▶ 朝鮮への影響
    3. その後の国際関係の変化と「三国干渉(さんごくかんしょう)」
      1. ▶ 三国干渉とは?
      2. ▶ どうなった?
      3. ▶ テストでよく出るポイント
  4. 定期テストに出る!日清戦争の重要人物まとめ
    1. 伊藤博文(日本の首相として講和を担当)
    2. 陸奥宗光(外務大臣として条約締結に関与)
    3. 李鴻章りこうしょう(清国の代表として交渉にあたる)
    4. 西郷従道・大山巌など軍事面のキーパーソン
      1. ▶ 西郷従道(さいごう つぐみち)
      2. ▶ 大山巌(おおやま いわお)
    5. まとめ:テスト対策ポイント
  5. 定期テストでよく出るポイントまとめ【確認用チェックリスト付き】
    1. 重要な年号と出来事をおさらい
    2. よく出るワード(例:下関条約、三国干渉、朝鮮、台湾など)
    3. 要注意!混同しやすい「日清戦争」と「日露戦争」の違い
  6. まとめ

日清戦争とは?中学生向けにわかりやすく解説

どんな戦争?日清戦争の基本的な概要

日清戦争(にっしんせんそう)とは、1894年に日本と清(しん=中国)との間で起きた戦争です。
戦場の中心は朝鮮半島(ちょうせんはんとう)
で、当時、朝鮮の支配や影響力をめぐって日本と清が争いました。

  • 日本:明治時代に入り、近代化(富国強兵)を進めたばかり
  • 清(しん):当時の中国。東アジアで大きな力を持つ国でした

この戦争で日本が勝ち、東アジアの勢力バランスが大きく変わりました。
日本は「列強(れっきょう)」と呼ばれる世界の強国の仲間入りを果たすきっかけとなります。

参考:Try It「5分でわかる!日清戦争と下関条約」

なぜ起きたの?戦争の原因と背景をわかりやすく解説

日清戦争の主な原因は、「朝鮮半島の支配をめぐる日本と清の対立」です。

▶ 朝鮮はどんな国だった?

  • 朝鮮は当時、清の影響を強く受ける「属国(ぞっこく)」のような立場でした。
  • しかし、日本は近代化を進め、朝鮮にも改革を進めさせようとしました。

▶ 争いのきっかけ「甲午農民戦争(こうごのうみんせんそう)」

  • 1894年、朝鮮国内で農民による反乱(東学党の乱)が起こります。
  • 朝鮮政府は清に助けを求め、清が軍隊を送ります。
  • それに対抗して、日本も軍隊を朝鮮に派遣。

➡ このようにして日本と清の軍隊が朝鮮に入り乱れた結果、戦争に発展しました。

日清戦争はいつ?年号・期間と地図で確認

  • 戦争が始まった年:1894年(明治27年)
  • 終わった年:1895年(明治28年)
  • たった約8か月ほどの戦争でした。

▶ テスト対策ポイント

  • 「1894年 日清戦争が始まる」は超重要年号!覚えておきましょう。

▶ 地図で見る位置関係

  • 朝鮮半島:戦争の主な舞台
  • 日本:軍を朝鮮に派遣
  • 清(中国):軍を朝鮮に派遣し対抗
  • 台湾・遼東半島:戦争後、日本が手に入れることになる場所

日清戦争の流れを時系列で理解しよう【テストによく出る】

開戦前の朝鮮情勢と日本・清の動き

1894年春、朝鮮で東学党(とうがくとう)という宗教団体の農民反乱が発生。
これを「甲午農民戦争(こうごのうみんせんそう)」といいます。

  • 朝鮮政府は清に助けを求めて軍を呼ぶ
  • 日本も「朝鮮を近代化すべきだ」と考え、軍を派遣
  • 双方が朝鮮に軍を出し合い、対立が深まる
  • その後、日本が朝鮮の王宮を占拠し、清との全面戦争に突入

☑この時点で、朝鮮の主導権争いが完全に戦争に発展しました。

1894年に起きた主な出来事

  • 7月:日本と清が正式に戦争状態に
  • 8月:日本軍が黄海海戦(こうかいかいせん)で勝利
  • 9月:陸戦でも日本軍が清を次々と打ち破る
  • 11月:旅順(りょじゅん)を占領し、大きな勝利を得る

▶ テストの要チェック

  • 旅順・黄海海戦・開戦年=1894年
  • 「日本が海でも陸でも清に勝った」ことを押さえよう

1895年に戦争が終結!講和条約までの流れ

  • 1895年2月:日本軍が威海衛(いかいえ)を占領し、清の海軍が壊滅
  • 3月:清が降伏を申し出る
  • 4月:下関条約(しものせきじょうやく)が結ばれる

▶ 下関条約の主な内容(テスト頻出!)

  1. 清は朝鮮の独立を認める
  2. 清は遼東半島・台湾・澎湖諸島(ほうこしょとう)を日本にゆずる
  3. 清は日本に賠償金2億両(当時のレートで約3億円:当時の日本の国家予算の3倍)を支払う
下関条約のイメージ図

このように、日清戦争は朝鮮をめぐる争いから始まり、日本の大勝利で終わりました。
日本はこの戦争を通じて、国際的な地位を大きく高めることに成功しました。

日清戦争で結ばれた「下関条約」とは?

どんな内容?下関条約の3つのポイント

1895年、日清戦争の終結に際して、日本と清(中国)との間で結ばれたのが下関条約(しものせきじょうやく)です。山口県の下関市で交渉が行われました。

下関条約の内容はテストでもよく問われるので、「3つのポイント」に絞って整理しておきましょう。

1. 朝鮮の独立を認める

→ 清は、朝鮮を「自分の支配下にある国」としてきましたが、この戦争での敗北により、朝鮮を独立国と認めることになりました。

2. 領土をゆずる(割譲)

→ 清は日本に以下の地域をゆずります。

  • 遼東半島(りょうとうはんとう)
  • 台湾(たいわん)
  • 澎湖諸島(ほうこしょとう)

3. 賠償金の支払い

→ 清は日本に対して、銀で2億両(当時の日本円で約3億円)を支払うことになりました。

どんな影響があった?日本・清・朝鮮への影響

▶ 日本への影響

  • 巨額の賠償金を受け取り、軍事や産業に大きな投資ができた
  • 国際的に「勝てる国」として注目され、列強の一員として見られるようになった
  • 初めて海外の領土(台湾など)を手に入れる

▶ 清(中国)への影響

  • 領土を奪われ、国の弱さが世界に知られる結果に
  • 国内での不満が高まり、のちに「義和団事件」や「辛亥革命(しんがいかくめい)」へとつながる

▶ 朝鮮への影響

  • 一見「独立」を得たが、日本と清のどちらの影響も受けやすい状態に
  • その後、日本による支配が強まり、韓国併合(1910年)へとつながる

その後の国際関係の変化と「三国干渉(さんごくかんしょう)」

▶ 三国干渉とは?

日本が下関条約で得た遼東半島について、次の3か国が反対しました。

  • ロシア
  • ドイツ
  • フランス

これを「三国干渉(さんごくかんしょう)」といいます。

▶ どうなった?

日本は3か国の圧力に逆らえず、遼東半島を清に返還せざるを得ませんでした。

▶ テストでよく出るポイント

  • 「三国干渉で日本は悔しい思いをした」
  • これが後の「日露戦争(1904年)につながる怒りのきっかけ」になったことを覚えておこう!

定期テストに出る!日清戦争の重要人物まとめ

伊藤博文(日本の首相として講和を担当)

  • 日清戦争当時の内閣総理大臣(首相)
  • 明治政府を代表して戦争の指導と講和交渉を担当
  • 下関条約の交渉にも出席し、外交の中心人物として活躍

☑テストでの覚え方:
伊藤博文=戦争後の日本政府を代表した人物

陸奥宗光(外務大臣として条約締結に関与)

  • 当時の外務大臣(がいむだいじん)
  • 条約交渉の実務を担い、清との交渉をリード
  • 「カミソリ大臣」と呼ばれるほどの切れ者として有名

☑テストでの覚え方:
陸奥宗光=下関条約の中心交渉役

李鴻章りこうしょう(清国の代表として交渉にあたる)

  • 清国(中国)の有力政治家・軍人
  • 下関条約のために日本に来て交渉を行う
  • 日本国内で暴漢に撃たれる事件(大けが)があり、日本政府は謝罪して条約交渉を急ぐことに

☑テストでの覚え方:
李鴻章=清を代表して講和条約を結んだ人

西郷従道・大山巌など軍事面のキーパーソン

▶ 西郷従道(さいごう つぐみち)

  • 日本海軍のトップとして日清戦争を指導
  • 西郷隆盛の弟で、海軍育成に貢献

▶ 大山巌(おおやま いわお)

  • 陸軍の指導者であり、戦場で日本軍を指揮
  • 旅順・威海衛の占領を成功に導いた

☑テストでの覚え方:
西郷従道=海軍/大山巌=陸軍のキーパーソン」

まとめ:テスト対策ポイント

  • 下関条約の3点セット(朝鮮独立・領土・賠償金)は確実に覚える
  • 三国干渉→遼東半島返還→日露戦争への流れも重要
  • 伊藤博文・陸奥宗光・李鴻章の役割と立場を区別して覚えること

定期テストでよく出るポイントまとめ【確認用チェックリスト付き】

重要な年号と出来事をおさらい

1894年(明治27年)

  • 日清戦争が始まる
  • 甲午農民戦争(東学党の乱)
  • 日本軍と清国軍が朝鮮で衝突
  • 黄海海戦・旅順占領などで日本優勢

1895年(明治28年)

  • 日本軍が威海衛を占領し清軍壊滅
  • 清が講和を申し出る
  • 下関条約が結ばれる(日本が勝利)
  • 三国干渉が起こり、日本が遼東半島を返還

☑【覚え方のコツ】

  • 1894年→開戦!
  • 1895年→講和と条約!

テストでは、「何年に始まって、何年に終わったか?」という年号セットの出題が多いので、確実に覚えましょう。

よく出るワード(例:下関条約、三国干渉、朝鮮、台湾など)

以下の語句は穴埋め・選択・記述すべての問題形式でよく出ます。意味をしっかり理解しておきましょう。

用語意味・ポイント
日清戦争日本と清が朝鮮半島をめぐって争った戦争(1894〜1895)
甲午農民戦争朝鮮での農民の反乱(日本・清が介入するきっかけ)
下関条約日本の勝利により結ばれた講和条約(朝鮮独立・領土・賠償金)
遼東半島日本が得たが、三国干渉で返還した場所
台湾日清戦争後、日本が獲得し、初の植民地となる
三国干渉ロシア・ドイツ・フランスが日本に遼東半島の返還を求めた事件
伊藤博文当時の首相。下関条約の交渉に参加
陸奥宗光外務大臣として条約交渉を主導
李鴻章清の代表。講和交渉を行う

よくあるテスト形式

  • 「朝鮮の独立を認めた条約名を答えなさい」→ 下関条約
  • 「日本が台湾を得た戦争は?」→ 日清戦争

要注意!混同しやすい「日清戦争」と「日露戦争」の違い

日清戦争と日露戦争は、名前が似ているためよく混同されがちです。以下の表で違いを整理して覚えましょう。

比較項目日清戦争日露戦争
戦争の時期1894〜1895年1904〜1905年
相手国清(中国)ロシア
原因朝鮮半島をめぐる対立満州・朝鮮半島をめぐる対立
条約下関条約ポーツマス条約
主な結果日本の勝利、台湾など獲得日本の勝利、韓国支配が強まる
テストで出やすいワード朝鮮、台湾、下関条約、三国干渉韓国併合、旅順、大国ロシアへの勝利

混同防止のポイント

  • 「清」は中国、戦争の始まり! → 日清戦争
  • 「露」はロシア、戦争の頂点! → 日露戦争

テストでは、「この戦争の相手はどこの国か?」「条約名は?」という比較問題がよく出ます!

※なお、日露戦争については、以下の記事でくわしく解説しています。
【中学歴史】日露戦争について:流れや年号、ポーツマス条約の内容を図解でやさしく解説(定期テスト対策)

まとめ

日清戦争は「朝鮮の独立」「日本の勝利」「下関条約」など、社会の定期テストで頻出の内容がぎゅっと詰まった単元です。
今回の記事で紹介した「年号」「人物」「キーワード」「戦争の流れ」をしっかり押さえておけば、点数アップは間違いなし!

さらに力をつけたい人は、一問一答や記述問題にもチャレンジしてみましょう。
▶ 日清戦争の一問一答&記述対策はこちらから!

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。

この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
中学生
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました