be動詞は時制(現在・過去)によって形が変わります。どういう場合にどんな形になるか、ややこしいですよね。
上手に使い分けられるようになるための練習問題をまとめました。
- 穴埋め問題
- 並び替え問題
- 和文英訳問題
の3パターンの問題にわけているので、段階的にレベルアップできます。
中1も取り組めるように、現在時制と過去時制に限定して、単語も文法も中1までに習うものだけ(英検5級相当)を使っています。
- 私立中学の英語入試対策
- 英検対策
- 定期テスト対策
- 高校入試対策
に役立ちます。
※関連記事:中学英語の文法一覧
be動詞とは何か
英語の文には必ず動詞があります。動詞には2種類あり、be動詞と一般動詞に分かれています。まず、be動詞について理解しておきましょう。
「=(イコール)の関係」をつくる動詞
be動詞は、「~です」「~あります」のような意味を持ち、
「主語」=「~の内容」(補語)
となります。例えば、
I am Tom.
(私はトムです。)
という文であれば、
- amがbe動詞
- 「主語」はI
- 「~の内容」はTom
になります。
be動詞を置くと「主語」=「~の内容」になるのでこの例文の場合、
I = Tom
になります。
このように、「主語」と「~の内容」が=の関係になるときbe動詞を使います。
「動きのない動詞」という理解でもいい
先ほどの説明方法は文法的には正しいでしょうが、理系的な説明方法ですよね。「=(イコール)の関係になる」なんて、数学っぽいです。
「ちょっと分かりにくいかも…」という人は、
be動詞を「動きのない動詞」と覚えておいてください。
一般動詞なら、野球をする、勉強する。学校に行く、寝るなど、何かしら動きがあります。
ですが、be動詞には何も動きがありません。
前述の例文I am Tom.の場合、「私はトムだ」と言っているだけです。私が何かするわけではありません。
問題文の日本語訳をみたときに「動き」がなければ、be動詞だと判断しておおよそ大丈夫です。
この説明は決して正しくありませんが、一般動詞と区別するにはまあまあ的確です。
ただし、haveのように「動きのない一般動詞」もあります。
I have two sisters. (姉妹が2人います。) のように、haveには動きがありません。ですので、先述のbe動詞の説明はあくまで「便宜的な・一時避難的な理解」だと思っておいてください。
be動詞は主語と時制で形が変わる
be動詞は主語と時制によって形が変わります。
時制というのは、「いつのことを言っているか」を指します。
現在、過去などです。
時制ごとに形がどのように変わるかを覚えておくと使い分けしやすくなります。
現在時制のbe動詞の使い分け

中1で習う現在時制ではbe動詞は下記の表のようになります。
主語 | be動詞の形 | 例文 |
I | am | I am Tom. (私はトムです。) |
単数 | is | This is a pen. (これはペンです。) He is my older brother. (彼は私の兄です。) |
youか複数 | are | These are pens. (これらはペンです。) You are my older brother. (あなたは私の兄です。) |
- 主語がIのときはam
- 主語が単数のときはis
- 主語がyouか複数のときはare
になります。それぞれ上記表の例文のように使います。
否定文はnotをつける
否定文(~ではない)の意味になるときは、be動詞の後ろにnotをつけます。
I am not Tom.
(私はトムではありません。)
疑問文はbe動詞が先頭にくる
疑問文(~ですか?)の意味になるときは、be動詞が文の先頭にきます。
Is this a pen?
(これはペンですか?)
ただし、whatやwhoのような疑問詞がつくときは疑問詞が先頭にきて、be動詞は2番手になります。
それでは問題を解いて練習していきましょう。
現在時制のbe動詞の練習問題
穴埋め問題
↓
並び替え問題
↓
和文英訳問題
の順に解いてください。

穴埋め問題(文頭に来る語も小文字にしています)
下記の( )に当てはまる選択肢を選び、主語がI・you・単数・複数のどれになるかも書きましょう。
(1)彼らは私のクラスメートです。
They ( ) my classmates.
【am/ is/ are】( I・you・単数・複数)
(2)この消しゴムは私のものです。
This eraser ( ) mine.
【am/ is/ are】( I・you・単数・複数)
(3)彼女は私の娘ではありません。
She ( ) not my daughter.
【am/ is/ are】( I・you・単数・複数)
(4)これらは机ではありません。
These ( ) not tables.
【am/ is/ are】( I・you・単数・複数)
(5)あの犬はあなたの犬ですか?
( ) that dog yours?
【am/ is/ are】( I・you・単数・複数)
(6)太郎と次郎は兄弟ですか?
( ) Taro and Jiro brothers?
【am/ is/ are】( I・you・単数・複数)
穴埋め問題の解答
(1)are・複数
(2)is・I
(3)is・単数
(4)are・複数
(5)is・単数
(6)are・複数
並び替え問題(文頭に来る語も小文字にしています)
(1)彼らは私のクラスメートです。
(classmates/ my/ are/ they).
(2)これは私の白いカバンです。
(bag/ this/ my/ white/ is).
(3)彼の姉は私の友だちです。
(friends/ his/ of/ is/ my/ sister/ one).
(4)彼らは背が高くありません。
(tall/ they/ not/ are).
(5)あなたは私のいとこですか?
(cousin/ are/ my/ you)?
並び替え問題の解答(全文)
(1) They are my classmates.
(2) This is my white bag.
(3) His sister is one of my friends.
(4) They are not tall.
(5) Are you my cousin?
和文英訳問題
(1)これは私の犬です。
(2)あれらはあなたのエンピツではありません。
(3)このカバンは私の物ですか?
(4)あれはあなたのボールですか?
(5)彼らは私の先生です。
和文英訳問題の解答
(1) This is my dog.
(2) Those are not (aren’t) your pencils.
(3) Is this bag mine?
(4) Is that your ball?
(5) They are my teachers.
過去時制のbe動詞の使い分け

中1で習う過去時制ではbe動詞は下記の表のようになります。
主語 | be動詞の形 | 例文 |
単数 | was | ・I was in Tokyo. (私は東京にいました。) ・The dog was in the park. (その犬は公園にいました。) |
youか複数 | were | ・You were my best friends. (あなたたちは私の親友だ。) ・These dogs were in the park. (これらの犬は公園にいた。) |
過去時制の場合でも、be動詞は主語によって変わります。
- 主語が単数のときはis
- 主語がyouか複数のときはare
否定文はnotをつける
否定文のつくり方は現在時制と全く同じで、be動詞の後ろにnotをつけます。
This dog was not in the park.
(この犬は公園にいなかった。)
疑問文はbe動詞が先頭にくる
疑問文も現在時制と同じで、be動詞が文の先頭にきます。
Were these dogs in the park?
(これらの犬は公園にいましたか?)
例文を同じようなものばかりにしています。それぞれの例文の違っている箇所をみて、違いを確認しておきましょう。
過去時制のbe動詞の練習問題
穴埋め問題
↓
並び替え問題
↓
和文英訳問題
の順に解いてください。
穴埋め問題
(1)彼は良い人でした。
He ( ) a good man.
(2)彼らは英語の先生ではありませんでした。
They ( )( ) English teachers.
(3)昨日あなたは図書館にいましたか?
( )( ) in the library yesterday?
(4)あの家は3日前には白くなかった。
That house ( ) white three days ago.
(5)彼は私のクラスメートではなかったが、今は親友です。
He ( )my classmate, but he ( ) is one of my best friends.
穴埋め問題の解答
(1) was
(2) were not
(3) Were you
(4) wasn’t
(5) wasn’t, is
並び替え問題(文頭に来る語も小文字にしています)
(1)あの犬は子犬のとき大きくなかった。
(puppy/ dog/ when /big/ that/ not/ was/ was/ it/ a).
(2)午前中は曇りだった。
(cloudy/ morning/ it/ in/ was/ the).
(3)学校に着いたら、彼はもう教室にいた。
(he/ when/ I/ was/ at/ in/ school/ the/ arrived/ classroom/ already).
(4)彼らは庭にいましたか?
(garden/ were/ the/ they/ in)?
(5)彼女らは2年前大学生でした。
(college/ two/ students/ they/ years/ were/ ago).
並び替え問題の解答(全文)
(1) That dog wasn’t big when it was a puppy.
(2) It was cloudy in the morning.
(3) He was already in the classroom when I arrived at school.
(4) Were they in the garden?
(5) They were college students two years ago.
和文英訳問題
(1)私は先週土曜日ジムにいました。
(2)これは彼女の2回目の来日でした。
(3)あの映画は面白くありませんでした。
(4)なぜあなたは怒っていなかったのですか?
(5)彼らは昨日どれくらい図書館にいたのですか?
和文英訳問題の解答
(1) I was in the gym yesterday.
(2) This was her second visit to Japan.
(3) That movie wasn’t interesting.
(4) Why were you angry?
(5) How long were they in the library?
現在時制と過去時制の混合問題
現在時制と過去時制を混合した練習問題を作成しました。
主語と時制を確認してからbe動詞を決めるようにすると、解きやすくなります。
穴埋め問題
(1)午前中、庭の木に何羽かの鳥がいた。
In the morning, there ( ) some birds in a tree in the yard.
(2)テストどうでしたか?
What ( ) the exam like?
(3)今日は暖かい。
It ( ) warm today.
(4)天気はどうですか?
How ( ) the weather?
(5)昨日学校に遅刻した。
I ( ) late for school yesterday.
穴埋め問題の解答
(1) were
(2) was
(3) is
(4) is
(5) was
和文英訳問題
(1)京都は今曇りですか?
(2)これは彼の3回目の来日です。
(3)あれらの本は面白かったですか?
(4)リビングにいるのは誰ですか?
(5先週のテストはどうでしたか?
和文英訳問題の解答
(1) Is it cloudy in Kyoto now?
(2) This is his third visit to Japan
(3) Were those books interesting?
(4) Who is in the living room?
(5) How was the exam last week?
定期テスト対策のおすすめ問題集
英文法の定期テスト対策におすすめの問題集を3冊紹介します。
- 教科書内容の対策に特化したい(定期テスト平均前後まで)→『中学教科書ワーク 英語』
- 定期テストレベルまでの文法問題をマスターしたい(定期テスト70点くらいまで)→『ニューコース問題集 中1英語』
- 県内トップ高を狙っている→『最高水準問題集 特進 中1英語』
『中学教科書ワーク 英語』は学年や教科書会社を確認してから購入ください。教科書に完全に準拠しているので、学校で使っている教科書と違う教科書会社のを買うと中身が全然違います。
<
『中学教科書ワーク 英語』(学年別、教科書会社別)

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
出版社:文理
値段:1,386円(税込)
特徴:
【2021年度からの教科書に対応した改訂版です】
学校の授業はこれでかんぺき!
「教科書に合った内容」で人気の『中学教科書ワーク』が,新学習指導要領に対応してリニューアルしました!★中学校の授業の予習・復習,テスト対策に最適!
教科書と同じ順番なので,授業に合わせて学習を進めることができます。教科書本文の問題で読解力が身につきます。 ◇◇充実した定期テスト対策◇◇
・定期テスト対策予想問題…定期テスト前に解いて最終確認!
・スピードチェック…教科書の重要語句と重要文を,赤シートを使って徹底暗記! 音声つき!★オールカラーで分かりやすい! 楽しく学べる!
文法を図解し,わかりやすい言葉で説明しています。学習の助けとなるコラムも豊富です。
◇◇繰り返し使う付録で知識を定着! ◇◇
・ポケットスタディ…イメージしやすい用例つきで,重要語句を学習できる英単語カード!
音声つき!
・要点まとめシート…重要な文法事項をまとめて復習!★「要点確認」→「練習問題」→「テスト形式」の3ステップで実力がつく!
教科書の内容を身に着ける「確認のワーク」,学習内容の定着を図る「定着のワーク」,基本から応用まで実力を試す「実力判定テスト」の3段階構成で,無理なく確実に力がつきます。
豊富な英語音声とリスニング問題で,聞き取る力も身につきます。★紙だけじゃない! デジタル付録付き
Amazonより引用
○学習アプリ 「どこでもワーク」… 付録「英単語カード」の暗記と, 3択形式の文法問題の練習ができる!
○発音上達アプリ「おん達Plus」…スマホで発音練習ができる! AIがあなたの発音を採点!
○ホームページテスト…文理Webサイトから追加のテストをダウンロード! リスニング問題もあります!
『ニューコース問題集 中1英語』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
出版社:Gakken
値段:1,045円(税込)
特徴:
長く愛される中学問題集シリーズの決定版!
この一冊で,授業の復習,定期テスト,入試準備まで幅広く対応できます。
オールカラー化で図やイラストがもっと見やすくなりました。本書の特長
●♪スマホで音声を再生できる
紙面右上の二次元コードを読み込んでストリーミング再生する方法と,無料アプリで再生する方法の2通りが選べます。あらかじめアプリで音声をダウンロードしておけば,端末がオフラインのときでも再生できます。くわしくはp. 1をご覧ください。●ステップ式の構成で無理なく実力アップ
各項目では,はじめに「テストに出る! 重要ポイント」で要点を確認し,次に「基礎力チェック問題」と「実力完成問題」で問題演習をする2ステップで,無理なく着実に力をつけることができます。●充実の問題量+「定期テスト予想問題」つき
基礎~標準~高校入試レベルの問題まで,豊富に掲載しているので,しっかり問題演習できます。
学校の定期テストによく出る問題を集めた「定期テスト予想問題」は,制限時間と配点つきで,テスト前に本番さながらの練習をすることができます。●スタディプランシートでスケジューリングもサポート
Amazonより引用
定期テストや高校入試に備えて,勉強の計画を立てたり,勉強時間を記録したりするためのシートがついているので,計画的に勉強を進めることができます。
『最高水準問題集 特進 中1英語』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
出版社:文英堂
値段:1,210円(税込)
特徴:
国立・私立難関高校の難問・超難問を多数掲載した超ハイレベルな問題集です。
■難関高校の入試問題で実力強化
国立・私立難関高校の入試問題から質の高い良問を精選しました。トップレベルの実力を身につけることができます。■難問・超難問も多数掲載
私立難関高校で出題された難問・超難問も多数掲載しています。超難関高校の入試対策は万全です。■選択学習しやすい表示
各問題には1~3個の★でレベルを表示しています。また、入試によく出る問題には「頻出」マーク、とくに難しい問題には「難」マークをつけています。学習時間・実力に合わせた使い方ができます。国立・私立難関高校の入試問題から質の高い良問はもちろん、難問・超難問も多数掲載しています。この本でトップレベルの実力をさらに引き上げることができます。すべて解けるようになれば、超難関高校の入試対策は万全です。
Amazonより引用
高校受験対策のおすすめ問題集
不定詞の復習や高校受験対策でおすすめの英文法問題集を3冊紹介します。
- 基礎からしっかり理解しなおしたい→『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版』
- 入試基礎レベルから応用レベルまで(偏差値60くらいまで)→『中学 自由自在 英語』
- 県内トップ高を狙っている→『最高水準問題集 特進 中学英文法・英作文』

『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
出版社:Gakken
値段:2,530円(税込)
特徴:
【中学3年分の全文法を1冊で総復習できる】
中学生向け参考書3冊の内容を,コンパクトサイズの1冊にまとめました。この1冊で,中学で学習するすべての文法項目を網羅しています。難しい用語を避けた解説とフルカラーのイラストで,超基礎からやさしく学べます。やさしい練習問題をたくさん解くことで,英語で文を組み立てる力が自然に身につきます。
Amazonより引用
『中学 自由自在 英語』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
出版社:増進堂・受験研究社
値段:3,190円(税込)
特徴:
2021年新学習指導要領に対応し、より分かりやすく紙面構成を一新!
創業以来130年にわたり培った学習参考書作りの粋をこの一冊に凝縮しています。
中学3年間分の学習だけでなく高校への発展学習事項まで完全カバー。高校入試での頻出項目や、よりハイレベルな内容も丁寧に解説。自宅でも塾でも頼れる、まさに最強のパートナーです。〇「何を学ぶ」?各章トビラの導入マンガ
Amazonより引用
各章のイメージをつかみやすくする「ここからスタート! 」の導入マンガ。
どんな内容を習うのか、どんな背景があるかなど、授業に入る前に目を通そう!
〇「コミュニケーション・表現力」を伸ばす!
これからますます必要となる「コミュニケーション・表現力」を伸ばすため、実際に会話する場面と用例をセットにして、イメージをつかみやすくしています。
〇「QRコード」で使いやすさアップ!
QRコードで基本用例の英文やリスニングの音声をその場でチェック!
手軽に英文を繰り返し聞くことで、インプットの充実を図れます。
〇英文づくりが自然と身につく「意味順Box」
英語が難しいと感じやすいのは、日本語と語順などの構造が違うから。
そこでどう違うのかを比べながら英語の構造に慣れていく「意味順Box」をご用意。
英語にアプローチしやすい工夫を取り入れています。
〇「LINE」で学べる! 自由自在先生が新たに登場
自由自在シリーズ各書籍の全ページをデータベース化。キーワードをスマホアプリで質問すると該当ページにジャンプ! 全く新しいサービスです。
『最高水準問題集 特進 中学英文法・英作文』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
出版社:文英堂
値段:1,210円(税込)
特徴:
国立・私立難関高校の難問・超難問を多数掲載した超ハイレベルな問題集です。
■難関高校の入試問題で実力強化
国立・私立難関高校の入試問題から質の高い良問を精選しました。トップレベルの実力を身につけることができます。■難問・超難問も多数掲載
私立難関高校で出題された難問・超難問も多数掲載しています。超難関高校の入試対策は万全です。■選択学習しやすい表示
各問題には1~3個の★でレベルを表示しています。また、入試によく出る問題には「頻出」マーク、とくに難しい問題には「難」マークをつけています。学習時間・実力に合わせた使い方ができます。
国立・私立難関高校の入試問題から質の高い良問はもちろん、難問・超難問も多数掲載しています。この本でトップレベルの実力をさらに引き上げることができます。すべて解けるようになれば、超難関高校の入試対策は万全です。■□ 解答・解説は、別冊(96ページ)になっています。□■
Amazonより引用
自学習に限界を感じたら
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
- 思うように成績があがらない
- 解説を読んでもいまいち理解できない
- 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない
こういうときの対策方法を3つお伝えします。
通信教育を活用する
自宅学習を効率よく進めるなら、通信教育が便利です。通信教育は下記のようなメリットがあります。
- 自宅で受けられる(移動時間ゼロ)
- その日の都合に合わせて勉強できる
- 解説が普通の問題集よりわかりやすい(特にタブレット学習はわかりやすい)
- 塾より安価(月1万円以内で全教科受講できる)
- カリキュラムが網羅されている
通信教育はそれぞれ特徴が分かれています。
- 学習情報の豊富さ・学習レベルの広さなら進研ゼミ、
- ハイレベル層や上位高入試対応ならZ会、
- 基礎から必要な内容をAIが提示してくれるすらら、
- 圧倒的安価(5教科1,815円)のスタディサプリ
- 学習時間や学習内容がアプリで確認できるスマイルゼミなどがあります。
体験授業もありますので、1度検討してみてください。
※関連記事:中学生におすすめの通信教育
塾を活用する
定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。
子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。
- 勉強へのモチベーションアップ
- 学習内容の的確な提案
- 学習継続の働きかけ
- 学習環境の提供
といったメリットが塾にはあります。
時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。
「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。

※関連記事:塾はいつから通う?費用は?
(オンライン)家庭教師を活用する
- 塾に通うほどではない
- 通える範囲内に良い塾がない
- わからないところだけピンポイントに対策したい
- プロ講師に教わりたい
こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。
また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。
普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。
トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。

※関連記事:プロ家庭教師と学生家庭教師の違い
※関連記事:オンライン家庭教師の始め方と良い講師の授業を受けられる裏技
まとめ
小学校や中1で習うbe動詞の活用形を解説し、練習問題を用意しました。
be動詞は「主語=補語」になる動詞です。現在形ではam、is、are、過去形ではwas、wereがあり、それぞれ主語によって形が変わります。
活用の仕方を表にまとめています。
また、定着度をステップアップしていけるように穴埋め問題→並び替え問題→和文英訳問題を用意しています。
定期テスト対策や高校入試対策、英検対策・英語入試対策にご活用ください。
※関連記事:【中学生】英語の定期テストの勉強法
※関連記事:高校入試によく出る英熟語と連語の一覧
※関連記事:【中学受験】英語入試の対策方法
※関連記事:中学生におすすめのハイレベルな英語問題集
コメント